無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1552 件のデータが登録されています。

11月最初のランチタイムは午後からのCMの関係でフィールド運用できず、CMベース兼常置場所ベランダにて市民ラジオ運用しました。もう晩秋なのにまさか連日Esオープンするとは思っていませんでした。
ベランダは市街地ノイズが高かったのですが、CB8chでEs(イースポ)飛来と思われる信号がノイズの中から聞こえてきました、どなたかにレポートを送られていたようだがコールサインは確認できませんでした。その後しばらくして「サッポロMJ11局」入感。ノイズがひどく最後はロストしまいましたが、なんとかレポート交換できていたようで「サッポロMJ11局」とのQSOに成功するできました。こちらのノイズがひどく「サッポロMJ11局」には何度もレポート再送頂き、大変お手数をお掛けしてしまいました。お陰さまでQSO成立できました、ありがとうございました。
当初、写真のようにCH-580で運用していましたが、後半はリグをICB-770に替えて運用、「サッポロMJ11局」とのQSOはICB-770によるQSOです。
「サッポロMJ11局」との今月初の電離層反射によるQSO成功で、市民ラジオでの55ヶ月連続電離層反射交信成功となりました。これもアクティブなCBer各局様のお陰でございます。しかしもう11月、晩秋なのに連日のEsオープンでした。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161101 1235 サッポロMJ11局 41/51 CB8ch 北海道札幌市*今月初

□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
20161101 1230 サッポロMJ11局 41/51 CB8ch 北海道札幌市*今月初
11月の延べ交信回数: 1 回
11月の実質交信回数: 1回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・55ヶ月連続電離層反射交信成功 20161101 ※2
・2016年電離層反射延べ交信回数:536 回
・2016年電離層反射実質交信回数:523 回 ※1
□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
date time callsign ur/my ch QTH/remark
201611
11月の延べ交信回数: 0
回
11月の実質交信回数: 0 回
3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
・2016年電離層反射延べ交信回数: 43
回
・2016年電離層反射実質交信回数: 43回 ※1
※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。

サンフランシスコ講和条約で日本が主権回復し、電波も開放されようとしていた時期。アマチュア無線の戦後再開された話はWikiでも読めますが、市民ラジオに関しては情報が少ないですよね。昭和36年の市民ラジオ法制化以前の話は情報が少ないですね。昭和25年の時点で「市民ラジオ」という語が使われてい点が非常に興味深い。
市内某所にて、、「トレジャー!」(笑)
かつて市民ラジオのトランシーバーは多くの小中学校で学校備品として備えれれていました。私の母校でも備品としてICB-350が2台あり、遠足や運動会で活用されていました。その後、特小トランシーバーに取って代わられたのか市民ラジオは使われなくなったようですね。そして耐用年数を過ぎた小中学校の不要備品を業者さんが引き取ってくることが多いようですね。

午前中から11mバンドが賑やかなので11時半くらいから奈良市郊外の田んぼ横ポイントで市民ラジオ運用開始。
SR-01で「イワテAA169局」とお久しぶりのQSOすることができました。入手後初めて使うRJ-410に電池を入れ、試しにCQを出してみると宮城県移動の「イワテB73局」からコール頂きびっくり、QSOすることができました。RJ-410なかなか良い仕事をしてくれました。午後の仕事があるので12時半前には撤収しました。
しかし、今年の10月はよくEs発生しますね。例年10月は月に1~2回あれば良いほうだと思いますが。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161031 1144 イワテAA169局 55/55 CB8ch 岩手県奥州市
20161031 1150 イワテB73局 M5/53 CB8ch 宮城県移動


このリグとも四半世紀以上の付き合いになります。
何度も修理してなんとか今でも使える状態です。この世代のリグは使用されている表面実装のケミカルコンデンサーがほぼ全て液漏れて故障します。このC620も例に漏れずそうでした。液漏れしたらすぐに修理しないと、時間が経つと基板まで侵食して修理不能になってしまいます。
現在、このC620はCMベース兼常置場所で主に430MHzと1200MHzのレピーターを常時ワッチするために使っています。

10時くらいから11mバンドが賑やかなので11時前くらいから奈良市郊外の田んぼ横ポイントで市民ラジオ運用。ひさしぶりのEs(イースポ)QSOすることができました。F層も正相電離圏嵐傾向で臨界周波数があがっておりキュルや海外局が賑やかでEs飛来する国内局とのQSOに難儀しました。EsQSOに使用したリグはSR-01。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20161026 1103 ヤマグチYN24局 55/57 CB8ch 山口県*1stQSO
20161026 1133 オオイタTN24局 55/55 CB6ch 大分県
20161026 1139 うらそえVX124局 54/41 CB8ch 沖縄県
20161026 1218 ナラKH11局 54/54 CB8ch 奈良県二上山雌岳GW
■受信局(市民ラジオ)
いわてJA77局
かごしまBB747局
フクオカBG37局

ランチタイム前、CMベース兼常置場所で11mバンドをワッチしているとコンディションが上がってそうな賑やかな感じ。沖縄に正相電離圏嵐(P嵐)傾向でF層コンディションがあがっていました。ちょっと早めに奈良市郊外にてランチタイム運用開始、雨が降ったり止んだり。運用開始時はキュルで賑やかでCB8chではプー音も聞こえていましたが、ランチタイム後半にはコンディションも収束し静かになりました。残念ながら国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
日立
CH-580の8chで聞こえる26MHz帯の海洋レーダー波と思われる「チクタク」音。同じ方式のICB-680やSH702Jでも聞こえますね。


娘のナラR83局が通う小学校のPTA主催の芋掘り会にナラR83局と参加し2人で京都府井手町の山城多賀へ行ってきました。参加者一人当たり4~5株の芋を掘り、娘と2人で7kgほどのサツマイモを収穫できました。
芋掘りの後は近くの川沿いの公園でお弁当。食後は他の参加者たちは15時頃まで公園で遊んだりゲームをしたり、私はのどかな野辺の風景の中でまったり昼寝したり、運用したり。谷沿いであまり開けたロケではありませんでしたが、前に流れる川にはカワセミ、空には種類は分かりませんでしたが猛禽類を舞うのを見ながらのんびり過ごせました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線) 京都府井出町にて運用
20161023 1227 オオサカFW190局 M5/5? CB6ch 大阪府島本町移動
20161023 1243 キョウトK358局 M5/M5 DCR17秘話 井手町万灯呂山移動
execution time : 0.060 sec