無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 589 件のデータが登録されています。

連休ですが、軽く仕事でした。
まあ、そうは言っても、忙しくない時期。
少し時間が取れた時には、外で運用しました。
目まぐるしく変わる天候の中で。
毎日、降雪がありました。
裏山の枯れ木に張った、HFワイヤーアンテナの生存確認。
上が3.5MHzのダブルバズーカ。
下が7MHzのダイポール。
二人とも元気です。
春まで生き伸びて欲しいものです。
今年から、この時期は、このスタイルで運用しています。
(降雪に備えて、庭も後片付けをしますので、テーブルも撤去。)
時間が空くと、リュックにすべて入れてダッシュ。これは年間変わりません。
快晴でも、氷点下で風がある時は、それなりに修行です。
ゲレンデ運用では、ティータイムも欠かせません。
寒くても、交信できなくても、この美しさに一瞬でハッピーです。
何をしに来たか忘れます。
真っ暗になる前に、ダッシュで下山します。
さて、一夜明け、今日の朝です。
北アルプスも雪山になりました。
妙高山の右に見える雪山が、火打山です。
本日は、いちにち快晴でした。
夕方、ゲレンデは秋に戻りました。
今日も一日、お疲れ様でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
【連休中の運用ログ】 2017.11.3のみ交信成立
長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ SR-01 VXD-10
市民ラジオ
ニイガタKN405局/新潟県上越市南葉高原 52/52 CB8ch
CBL
おきなわYC228局/沖縄県石垣島
DCR
おおまちOH194局/長野県長野市 M5/M5 DCR19ch
ナガノJE101局/長野県大町市 M5/M5 DCR16ch
ニイガタKN405局/新潟県上越市南葉高原 M5/M5 DCR17ch
DCRL
ニイガタSG05局/新潟県長岡市
皆さま、どうもありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・

ここ一週間、冬の準備で忙しくしておりました。
外回りの片付けとか
食品の展示会とか
メニュー構成とか
スタッフユニフォームの選定とか
タイヤ交換とか
アンテナの整備の続きとか
無線運用とか
QSLカードを書いたりとか
食い倒れとか
あれ? なぜか途中で、趣味のほうに… (^^;
まあ、いずれにしても、忙しいということです。
食品の展示会へ。冬前に何回かあります。
最後のなめこ、収穫。
特製チャーシューの試作。
今年のスタッフ用ユニフォームはこれに決定。
いままではトレーナーでした。Tシャツは軽くてよいです。
志賀高原のゆるキャラ「おこみん」です。
タイヤ交換。
アンテナ整備の続き。
見えにくいですが、上に3.5MHzのダブルバズーカ、下に7MHzのダイポールです。
10月のQSLカードは120枚ほど発行。
手書きの部分があるので、けっこう時間が掛かりました。
最後は、食い倒れ。(笑)
えー、そして、外は…。
昨日から今日にかけて冷え込んでいます。
昨日の風景です。
樹氷がきれいです。寒いけど。
今朝も霜が降りました。
昨日ほどじゃないけど、2000m山頂の樹氷です。
春から、早朝の2000m移動運用は怠けています。
日の出も遅いですので。(言い訳? はい。)
今日の夕焼け。
十三夜です。
日中の日差しで雪は解けましたが、日が暮れると一気にマイナスまで下がります。
12月までは、こんなふうに、ひっそりと生活しています。

昨日の雪。
道路はこんな感じです。
ゲレンデです。
その後、お天気が良くなって雪が融けましたので、7MHzダイポールのワイヤーを臨時設置しました。
地上高50㎝です。(笑)
雪が降ったら、アウト。屋根からの落雪場所にかかっていますので。
いずれにしても、景観が良くないので臨時です。
そして、今朝も雪。(汗)
今のところ、大丈夫です。
夜間帯に7MHz、3.5MHzあたりに出ておりますので、聞こえておりましたらお声がけ下さい。
今の渋峠。

本日、爆快晴です。外気温6℃ ポカポカです。
今日の朝錬は中止し、昨日の続きに着手しました。
山中3.5MHzダブルバズーカアンテナの、冬対応メンテナンスです。
まずは、昨日の続き。
残り30mの同軸ケーブルをコルゲートチューブに入れる作業です。
その前に、給電点の確認に行って参ります。(気合が必要)
笹やぶの入り口です。
同軸ケーブルを這わせてある入り口とは別のところです。(ケーブルは、一部、崖を登らせていますので、それを追ってやぶに入ることはできません。)
ここを、ゴキブリのように四つん這いになって這っていきます。
笹は背丈以上で込み合っていますので、アンテナは目視できません。
だいたいの見当を付けて、進みます。
しばらく格闘すると。
ありました。給電部。
地上高5mほどです。
自然の樹木に滑車を縛り付けてあります。
この中で、コルゲートチューブのはめ込み作業と同軸ケーブルの引き回しを同時に行います。笹にムチ打たれながら。5本くらいアザが…。
ところどころで、樹木に縛り付けます。
締まった雪の力で強く引っ張られるので、ケーブルは地表で、かなりゆとりを持たせてあります。
ワイヤーは、径1mmのアルミ線。強く引っ張ると切れる仕組みで、同軸ケーブルを痛めません。(のはず)
給電部のある木の下まで来ました。
コルゲートチューブは手の届くギリギリまではめ込みました。
給電部を下ろしたいのですが、枝がエレメントを巻き込む恐れがありますので止めました。
写真にはありませんが、上部でゆとりを持たせてあります。
しかし、この部分が雪に埋もれた時、一番心配です。
余分なケーブルは、木の根元にできた穴に収納します。
こうすると、雪の影響が少なく、春には真っ先に融けるので、取り出して引き伸ばすことができます。
ここでタイムリミット。お仕事です。
約2時間半の作業でした。
しかし、
・・・コルゲートチューブのないところを食べるんだろうなあ。(悩)
そして明日も筋肉痛…。

ここのところ、忙しく、無線もほとんどしていません。
昨日は業務用食品の展示会に行って参りました。
冬に向けていろいろと準備を進めています。
そして本日。
今朝の温度です。0℃
高天ヶ原ゲレンデです。雪が降りました。
渋峠です。真冬のようです。
仕事の隙間を見つけて、冬用アンテナの整備も着々と進めています。
今日は、同軸ケーブルを延長して、コルゲートチューブに入れる作業をしました。
動物にかじられるのを防ぐための処置です。
今年の春、心線までかじられるという、悲惨な経験をしましたので。
この作業はけっこう大変。コツがいります。
同軸と同じ太さのドライバーを使うと楽に入ります。
しかし、外気温は0℃近く、小雨。手が凍って動きません。
外壁に沿って、同軸ケーブルを這わせます。
極力、雪害が少ないと思われる場所を選んで設置。
この場所は、雪が積もると屋根と地面が同じ高さになります。
ここから先は山の中、笹薮を40mほど潜って行きます。
が、ここでタイムリミット。
中断です。30mほど終了しました。
ここからが大変そうです・・・。
スプリアス確認保証の手続きも、早めに終わらせておきたいと思い、着手。
とりあえず4台申請。
JARL会員割引で、2500円+1000円=3500円になります。(4台の場合)
あ~、時間が足りない~。遊ぶ時間がない~。
それ全部、遊びでしょって? (笑)

昨日、本日と、ここ2日間のコンディションアップ。
こんな時に限って、忙しく、運用時間が取れませんでした。
そんな中、仕事を抜け出して、ショートトライ。
昨日のランチタイムに、なんとか1局、Es?交信ができました。
・・・・・・・・
【2017.10.14 ランチタイム ログ】
長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
リグ SR-01
おおいたTN24局 大分県杵築市海岸 51/51 CB4ch
どうもありがとうございました!
・・・・・・・・・
変わって本日は、イベントを開催いたしました。
『第22回 高天ヶ原湿原自然再生イベント』です。
環境保全の活動です。
小学生、高校生、大学生、一般企業、行政、大学の先生など、お手伝い頂きました。
参加者は約90名。多くの方にご協力を頂きました。
ボランティアの皆さん、外気温7℃、雨の中、本当にありがとうございました。
風邪など召されませんように。
連なる火山のど真ん中、溶岩台地の志賀高原。ここを訪れる多くの方に、この希少な自然と、何万年にも遡る歴史を感じて頂きたいと思っております。

本日、新しく設置したV型短縮ダイポールで、7MHz初QSOさせて頂きました。
7MHzは、冬の間も、なんとかオンエアできそうです。
ひとまず、ホッとしました。
昨日は記念日につき午後から美容院へ。
そのあと、夜はパーティ。ガッツリ焼き肉。(笑)
セカンドからのプレゼント。悩ましいクマ枕。
結局、昨日は、家族は誰も気づいてくれませんでしたので、こちらから請求しました。(爆)
今年も何か新しいことにチャレンジしていきたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。

降雪に備え、そろそろアンテナ群を冬バージョンに変えようと思います。
快晴の本日、作業開始。
まずは、2m八木アンテナの撤去。
アンテナ自体は簡単に外せますが、ステンレスワイヤーのステーを支えている鉄棒の取り外しがけっこう大変。径20mm×500mm、4本が、固い地盤に打ち付けてあります。
そのまま残すという方法もありますが、草刈りの時、ビーバーの歯に当たると危険なので完全撤去を命じられています。
で、明日はおそらく筋肉痛。同軸ケーブルの巻き付けで、腕に青あざ。(笑)
何より悲しいのは、今後、週末の2mCWロールコールのチェックインが厳しくなること。しばらくの我慢です。
7MHzダイポールワイヤーアンテナも撤去。(涙)
そして、今までと違うのは、、、
冬に向け、こちらのHFのV型ダイポールの設置を行います。
7MHz、21MHz、24MHz、29MHzの4バンドアンテナか?
ただ、こんな感じで、設置場所が外壁ギリギリなので、飛ぶのかどうか心配。
しかし、冬はここしか設置できる場所がありません。
他の場所は、屋根からの落氷、もしくはブルドーザーの通り道。
本日はここまで。コマーシャルのため午前中で作業終了です。
ちなみに、この作業、毎回一人でやっています。
(絶対に手伝ってくれない主人!!)
おかげで体力がつきました。(爆)
明日から雨の予報。終盤となった紅葉も散ってしまうと思われます。
仕事が終わって、近辺ドライブ。
紅葉では、私いち押しの『発哺温泉』ですが、時期的に終わりのようです。
夕刻、最後の舞台の上演です。
裏山では。
霜が降りる頃になると、なめこが顔を出します。
本当の天然ではなく、2年前、白樺に菌打ちしたもの。味はイマイチ。
白樺への菌打ちは初めて。やはり樹木の種類によって味が違うのか…。
夕方の雲。庭から。
地震雲かなと、ドキッ!
何事もありませんように…。

ここ山ノ内町では、毎年、10月の連休、最終日に開催される花火大会があります。
昨夜、『第60回全国煙火競技大会兼第34回 長野県後継者花火コンテスト』を見に行ってきました。
小さな町ですが、毎年、2万人ほどの観客でにぎわいます。
ちなみに、この町全体の人口は1万3千人に満たない小さな田舎町です。
志賀高原、北志賀高原という広大な自然はありますが。
夜店が並ぶ川沿いの下町。
道路端の観覧絶好ロケーションを陣取る。
椅子を置いて、道向かいに並ぶ屋台を物色。
串焼き、おでん、たこ焼きなどをつまみながら、歓談。
こうなると、花火が目的なのか、飲食が目的なのか。
でもこういうのって、久しく無かったなあ、と。
仕掛け花火「ナイアガラの滝」
この橋を渡ってすぐのところに、セカンドが住んでいるマンションがあり、臨時駐車場も隣なので、「花火見ようよ~」と誘いました。(笑)
いつもは一人です。
今年は暖かく、ダウンジャケットを持って行きましたが、無くても大丈夫でした。
これ、これ。これが欲しかったの。
最近ブームの『電球ソーダ』です。
電球の形をしたプラスチック製の容器の中に、ソーダが入っています。
底面には時間差で点滅する3色のLEDライト、ストローにもLEDライトが付いています。
スイッチもあり、ボタン電池も交換できそう。
ソーダ水を入れれば、再び楽しめます。
インテリアとしても素敵です。
これで500円。高いのか安いのかは分かりませんが、私は十分満足できました。
全国の花火師さん、今年もたくさんの感動を頂き、ありがとうございました!
execution time : 0.062 sec