無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
ナガノK2的生活史 (2024/11/23 0:35:11)
現在データベースには 589 件のデータが登録されています。
雪解け
(2017/4/21 10:02:14)
昨日は久々のコンディション、国分寺Es発生、大爆発の様子でしたが、タイミングが合わず、交信は叶いませんでした。
今朝のDCRトレーニング運用も静か…。
そんな早くに起きてるわけないじゃん。とか言われそう。
失礼しました。(^^;
私の遊び場です。裏山です。(^^)
まだ、雪が1mくらい積もっていると思います。
隣のお宅です。まだ、屋根に1m以上の高さの雪が…。
電柱が曲がっています。
電線が雪で引っ張られたようです。
3本のうち左の一本は、我が家に給電する電線が出ているので、心配です。
雪に埋没していたダブルバズーカのエレメント。
ようやく、雪から出てきました。
結束バンドが集まって固まっています。
撤収します。
エレメントに使用された3C-2Vの同軸ケーブル、被覆を剥ぐと、意外ときれいです。
まだ使えるかな。
デべクロスワイヤーは使えるので丸めて収納。
そして、家の周りでは。
雪解けがどんどん進み、湿原が現れ始めました。
白いツンツンしたのが水芭蕉の赤ちゃんです。
まだ小さくて開いていません。
アップです。
湿原全体は、まだこんな感じです。
思えば、まだスキーシーズンですからね。
明日からの週末は、本業に集中します。(^^;
中野市の桜が満開です
(2017/4/20 9:25:20)
昨日、お休みをもらって、お花見に行ってきました。
地元、中野市の名所、東山公園です。
地図ですが、消えかけていて、読みづらいです。
満開の桜に癒され、安らぎのひと時でした。
歴史を想う感性と、花を愛でる文化の中で、生活できることに、感謝しています。
モルゲンロート
(2017/4/20 8:54:50)
高天ヶ原リフトの山頂駅から、6時頃の撮影です。
今日はカメラを持参しなかったため、スマホでの撮影です。
いま一つです。
上る途中、5:15~20ごろ、モルゲンロートが現れます。
モルゲンロートの動画もありますが、吐息が激しすぎるので、恥ずかしくてアップできません。(笑)
写真だけです。
北アルプス、後ろ立山連峰です。
下山中、去年登った「妙高山」もパチリ。
雲から顔を出しています。
まだ、雪がたっぷりです。
DCR運用はボウズでした。(^^;
モーニング交信
(2017/4/19 6:55:53)
今朝は予報どおり雪です。
【本日のログ】2017.4.19 志賀高原東館山(1900m付近)より
HYS上田101局 上田市固定 5/5
2ndQSO、どうもありがとうございました!
寒くて、速攻で帰ってきました。(^^;
ふもとでは、雪も消え、山菜が採れ始めました。
こごみです。
花が咲き始めました
(2017/4/17 14:26:34)
雪が一番早く消える、露天風呂の石垣に花が咲き始めました。
雪割草(ユキワリソウ)です。
ふきのとうです。
「やっと会えたね。」
な、感じ。
【朝トレ運用】
・・・・・・・・・・・・
【ログ】DCR15ch→16chQSY
2017.4.14 志賀高原高天ヶ原リフト山頂駅から
にいざKH369局 長野市川中島町固定 M5/M5
マツモトHN50局 松本市モービル M5/M5
2017.4.15 志賀高原東館山山頂から
にいざKH369局 長野市川中島町固定 M5/M5
2017.4.16 志賀高原東館山山頂から
ながのAA61局 長野市モービル M5/M5
2017.4.17 志賀高原東館山山頂から
交信なし
・・・・・・・・・・・・・
ショートですが早朝運用していますので、聞こえておりましたらお声がけ下さい。
5:30~6:00ごろ。
明日は悪天候が予想されますのでトレーニングは中止します。
半年ぶりの朝トレ
(2017/4/13 9:57:14)
今日もスキー日和です。
そろそろトレーニング開始です。
平日はリフトが休止するので、ゲレンデ上部はピステ(圧雪車)が入りません。
テカテカのピカピカです。
アイゼンを付けて、ストックを持って登ります。
足慣らしなので、デジタル簡易無線機だけ持っていきました。
山頂のオリンピック記念碑です。
この場所は日当たりが良く雪解けが早いので、いつもなら、ほとんど積もっていません。
標高2000m、山頂駅です。
かなり寒いです。
DCRでCQを出すと、ながのCZ57局さんが応答してくださいました。
ありがとうございます。メリット5アンテナ3本でした。
寒さで指がちぎれそうでしたので、ショートで失礼いたしました。
半年ぶりのトレーニング、体が鈍っているのが分かります。
自宅が標高1670mですので、標高差は単純計算で330mです。
時間にして、約30分の登り。汗だくになります。
脈拍が上がり過ぎないように注意します。
毎日続けると、少しずつ慣れていきます。
山頂でちょっと運用して、下山すると、トータル1時間。
この1時間が、なかなか確保できないんですよね。
下山では特に筋肉を使います。
大腿四頭筋が鍛えられていないと、膝を痛めます。
いつもなら、途中の緩斜面からゲレンデを駆け降りるのですが、今日は無理でした。
鍛え直しです。
少し、脂肪を減らさねば。(^^;
春の味覚は先取り
(2017/4/12 17:14:27)
まだまだ外は真冬ですが、俳句でもビジネスでも、常に季節は先取りですね。
今日は、旅行会社の方と、今週末のツアーのランチメニューの打ち合わせ。
山菜がメインです。
ふきのとう、うど、こしあぶら、ねまがりだけ、こごみ、わらび、などです。
山菜は旬が一番なのですが、実は、上手に保存すれば年間を通して楽しめます。
都会からのツアーのお客さまは「待った無し」で求めてきますから、なるべく要望に応えます。
山菜収穫のピークは、あと2か月先です。
さきほど主人から、こんな本を…。
買っておいてくれたみたいです。
無線設備の設置より協力的。(笑)
今のお天気
(2017/4/11 13:52:45)
こんな日が繰り返された今シーズンですが。
自作6mDPアンテナ、昨日の計測値です。
毎週土曜日、長野6mAMロールコールの開催周波数、50.620MHz。
おぉ~、バッチリです。
超小型お弁当箱で作ったバラン、とてつもなく激しいブリザードでも破壊されなかったことが奇跡です。
RJX-601 修理
(2017/4/10 21:16:05)
最近、6mAMに、はまっております。
と言っても昨年の秋にデビューしたばかりです。
まずはリグを調達しようと。
ナショナルの『RJX-601』をオークションで購入したのですが、すぐに不具合が起こりました。
送信時にパワーが乗らないのです。
受信はできます。
ということで、諦めて、しばらく放置されていました。
昨夜のこと、6m仲間の方とラグチューをしていて、そのお話をしたら、
「ふたを開けてみたら?」と言われました。
「開けたところで分からないと思います。」
「半田が取れているだけかもしれないし。」
「そうですね。やってみます。」
ということで、見てみました。
半田はきれいで取れているところは無いようです。
ブラシで軽く掃除しました。
古いリグだからでしょうか、埃だらけでした。
もしかして、リレーの接点不良かも、と、カバーを外して、いじってみたところ。
パワーの針が揺れるではありませんか。
接点をマイナスドライバーで軽く磨き、
スイッチングの動作性が悪かったので、ガチャガチャやってみたところ。
パワーが乗りました!
オートバイ用のバッテリー、12Vです。
電源を12Vから13.5Vに変えてみると。
バッチリです。(^^)v
いちおうパワー計でチェックしてみると、出力は約2Wでした。
え~と。
これって、直ったのかな??
ちなみにFずれがだいぶありましたが、これは放置しました。
アンテナの張り替え作業④
(2017/4/7 17:57:05)
昨日から今日にかけて気温が上昇し、雨も手伝ってかなり雪解けが進みました。
急がないといけませんね。
前回までの工程で、ひとまず同軸ケーブルも交換することにしました。
5D-FB 50mの同軸ケーブルです。新品です。
雪面がゆるくなり、スノーシューを履かないと歩けなくなりました。
アンテナ給電部を滑車で下ろし、既存の同軸ケーブルを外しました。
昨日、直付けした延長ケーブルを直付け部分ごと切り落としました。
100mのケーブル側は雪の中ですので、端を防水処理して、雪解けまで放置します。
左に見えるのは、着雪で破壊されたダブルバズーカの片側、残骸です。
雪の中から回収できるのは、もう少し先になりそうです。
上部に輪っかを作って、来シーズンの雪解けに備えます。
強力なゴムで縛ってあります。
風で枝に引っかからないか心配です。
中間あたりで、同軸を固定しました。
デべクロスワイヤーを輪っかにしてあり、下へ強く引っ張るとズレるようにしてあります。
給電部は木に接していると雪が付きやすいので、滑車のロープから少し離れるようにしてあります。
エレメントは、強く引っ張られた時のために、給電部近くで少したわませ、固定しました。
この状態で、シャックまで同軸ケーブルを引き込みます。
50mしかありませんので、直線で引いてきました。
しかし、この方法は危険です。
来週、降雪予報が出ています。
屋根に雪が積もったら、落雪でちぎれるかもしれません。
なので、とりあず、アンテナのチェックだけして、明日には撤収します。
延長することも考えましたが、新品のケーブルですので、降雪の季節が終わるまでは無理をしないことにします。
CWのあたりは、こんな感じです。
共振周波数は、3.540Mhzあたりかと思います。
3.572MHzあたりで、こんな感じ。
調整が不十分ですが、これで妥協します。
うまく行けば、年間を通して、80mバンドを楽しませて頂けることになります。
非常に嬉しく思っています。
JVF局さん、感謝です。
execution time : 0.061 sec