無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 589 件のデータが登録されています。

週末は結構忙しく、今日(月曜日)も一日、後片付けに追われておりました。
そんな折、耳にした情報。
11mバンド、新機種発売。
びっくり仰天です。全く知りませんでした。
歴史的な偉業ですね。
11mファンにとっては、待ちに待った待望の一石。
ということで、三食お茶漬け生活をしてでも購入したい一品です。
この2年、特小やDCRの新機種が出てもぐっとがまんしてきた甲斐がありました。
その時が来ましたので、積み立てを崩そう!
この際、家族から不良主婦と呼ばれようと、病気と言われようと、がまん×2。(爆)
楽しみが増えました。
関係者各位に感謝申し上げます。
ここ最近、毎朝、お天道様を拝める幸せを感じています。
冬の間は何か月も外に出ることがありませんので。
人間としてダメになると思いつつ、秒単位のスケジュールに追われ時間がないのです。
ああ~、やっと人間になれる~、みたいな。(笑)
雄花です。こちらのほうが美味しそうに見えます。
雌花です。好みですが、こちらのほうが美味しいといわれています。
今は何を見てもしあわせです。(爆)

生きていくギリギリの線を侵されたら
目の前を通り過ぎる日常にさえ傷ついてしまうのかもしれない
わずかに残る尊厳を
そのうつろな目で追うことができるだろうか
こころに震えるアンテナを隠し持ち
それと気付かせぬほどのさりげなさで
それこそしーんと落ち着いて
ガラガラと崩れていく街をじっと見ている
その一滴でも
汲むことができるのか
おい! 自分の感性よ
私は偽善者のように
ただ インクの文字を復唱する

いつもなら、ゴールデンウィーク明けに設置する八木アンテナ。
今年は雪が少なく、すでに設置予定場所には雪がありません。
今日の午後、少し時間が取れました。
明日から忙しくなるし、どうしようかと、悩んだのですが。
できるところまでやろうと、設置を始めました。
まずは材料と道具を準備。
ローテーターを屋根馬に固定します。
山の中なので、足のところに敷板を敷いて、 水平器で確認しながら足場を作ります。
もう一つの屋根馬を利用して、横に倒します。
アンテナポールを屋根馬に差し込み、ローテーターに仮固定します。
アンテナを取り付けます。
2mと430のスタックです。
両方とも1本のポールに取り付けますので、上下に分けます。
同軸ケーブルーを接続します。
そのあと、屋根馬を立てます。
再度、水平器で確認。
そしてこれが一番大変なのですが、
同軸ケーブルをシャックまで引き込みます。
ローテーターのコードもシャックまでもって行き、コントローラーに接続。
電源を入れます。コントローラーの針を北にしておきます。
方位磁石で確認しながら、ビームを北にして、ローテーターに再度固定しなおします。
ベアリングを固定します。
ステンレスワイヤーにターンバックルを付けて、ステーを張ります。
さらにトラロープで補強する予定ですが、今日はタイムアウトになりました。
設置したところの風景です。
給電点が地上高3mくらいですから、簡単そうに見えますが、けっこう大変です。
まあ、それなりに慣れましたけど。
(実は、設置は短時間でできるのですが、撤去は2倍の時間がかかります)
お待たせいたしました~!
冬の間、届かなかった皆さま。
聞こえておりましたら、よろしくお願いいたします。

今日は、ちょっとのんびりできそう。
朝は、庭でふきのとうを摘んでお料理。
ふきみそ、天ぷらくらいですけどね。(^^;
春の香を味わうにはシンプルな調理が一番です。
ランチタイムは、庭で1時間ほどCB運用をしました。
スイッチを入れてしばらくすると、北海道からの飛来が…。
アップダウンしながら、入感が続きます。
コンディションのいい時には、2局同時に入感しています。
呼び続けること20分。
なんか呼ばれてるような~~~
やったー!
EsQSO、できました。
どうもありがとうございました!!!!!
【ログ】 2016.4.14 ランチタイム 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭より
カワサキAB117/8局 北海道札幌市移動 CB8ch RS51/51
CBL
アサヒカワFD8911局 51CBL
イブニングは残念ながら、どなたも入感がありませでした。
またお願いしま~す!

昨日の朝、久しぶりに見ました。長さ10cmを超える霜柱です。
マイナス15℃の吹雪にもめげず、雪割草は生きていました。さすがです。
そして今日、先日降った雪は完全に消えました。
暖かい無線日和です。雨ですが。
ランチタイム、イブニングと、運用するも、
今日『も』ほうずでした~!
若干、気分も沈み気味。
こんな日は、このお方に癒していただいております。
フチ子さんです。
ね、癒されるでしょ。(爆)

今日は、山菜(こごみ)採りに連れて行ってもらう予定でした。が、急きょ都合がつかなくなり悲しい思いをしていたところ、お仲間が私の分も採ってきてくれました。(^^)/
それを頂きに下界へレッツゴー!
採りたてのこごみ、おいしいです。
ありがとうございます!!
ちょうど山ノ内町、中野市あたりは桜が満開でした。
ちょっと寄り道して、堪能してきました。
今年は見られないかも、と、思っていたので、涙ポロリです。
根性で、ランチタイムまでに帰宅。CB運用しましたが、とっても静か~。(^^;
そのあと、モービル用ヘリカルアンテナで10m運用。久しぶりのセットです。
しかし、こちらもボ~ズ~~!
インピーダンス整合を確認してみると、
もうちょっとカットしてもいいかな、と。
リグはFT-857を車に持ち込む予定です。
現在、FT-8900を車載機としています。これが慣れているせいもありますが、操作が簡単でとても使いやすいのです。
4バンドのリグでデュアルわっちができるのですが、難点はFMのみであること。
11mをわっちするとなると、やはり、手持ちのリグからは、FT-857あたりがいいかなと思っています。
もうちょっと考えてみます。
本日のイブニング運用はもちろんCBです。
5時ごろから1時間ほどの予定です。
各局よろしくお願いします!

今日はお天気も良く、運用日和。
ということで、ランチタイムとイブニングにチャレンジしましたが、残念ながら交信には至りませんでした。
【ログ】 2016.4.12 イブニング 自宅庭
CBL
かごしまNB79局 鹿児島県鹿児島市 CB8ch RS52 CBL
それにしても寒いです。
指が痛いです。凍りそうです。
こうなったら、秘密兵器を作ろうかと思います。
モービルのアマ機で11mバンドのコンディションチェックをしながらの待機運用ができれば、ずいぶん楽かなと。
こちらは10m用ヘリカルアンテナ「信越バージョン2」です。
アースがきちんと取れていれば、よく飛びます。
これをお手本に11m用を製作したいと思っています。
お前にできるのか! という突っ込みはなしで。(笑)
えー、まずはアンテナの構造ですが。
50cmの塩ビパイプにコネクターをはめ込み、フォルマル線と銅箔テープが巻いてあります。
2㎜径のフォルマル線は、コネクターからパイプの内側を通し、60㎜ほど先に開けた穴から外側へ出してあります。
そこから蜜巻で16ターン。その先は6㎜幅の銅箔テープで3㎜ピッチの40ターン。
インピーダンスマッチング用には、フォルマル線の巻き始めの位置から、逆向きに3㎜幅の銅箔テープを10ターンほどで巻いてあります。(コネクターキャップに導通)
ちなみに、私がやったのは、ここから先だけ。(^^;
共振周波数の微調整はパイプの先の銅箔テープをカットしていく。
インピーダンスのマッチングは、逆巻き銅箔テープのコネクター側から、銅箔テープを縦に貼ってショートさせていく。
収縮チューブを軽くかぶせた後に、再度、共振周波数の微調整をする。(かぶせると低くなる)
圧縮して、キャップを装着。
赤色にしたのは、特に意味はありません。(爆)
ということで、近々、11m用を自作しようと思います。
各局、ご指導、よろしくお願いいたします!!

今朝の外気温は、全国的にかなり下がりましたね。
こちらはこんな感じです。
道路は、わだちが深く、
「車の腹を擦る~!」
北アルプスがきれいです。
高天ヶ原の先、パノラマ駐車場からの景色です。
積もった雪がキラキラしています。
北アルプスも冬に逆戻りですね。
さて、昨日のイブニング運用。
吹雪でアンテナが煽られ、リグが壊れるんじゃないかと思うほどでした。
しかし、コンディションはよく、玄関でアンテナを伸ばした瞬間に強力入感!
北海道釧路市移動のヨコハマGA422局でした。RS55
実は、この場所で入感した時には確実にQSOできるという実績が続いていました。
ところが、準備に手間取りすぎました。
ダウンジャケットを重ね着し、グローブの中にカイロ投入、ソレルのロングブーツに履き替え、アンテナカバー装着、リグカバー装着、ログ帳と携帯を固定する椅子を設置、などなど。
そんなことをしている間に、RS51~52にダウン。
それでも非常にクリアに入感し続けます。
GA422局の「QRZ?」が何度も聞こえてきます。
かぶりがひどいとのことで、8chから4chにQSY。
それでも、こちらからは厳しく届きませんでした。
もう少し早くQSOしていればと、残念でなりません。
8chに戻ると、くしろG73局のお声がRS51で入感。
2エリア、3エリア各局と交信中。
叫び続けましたが、届かず。
と、またもやヨコハマGA422局のお声。
今度は、こちらが海外の強烈なかぶり。
1時間ほどしたところで、コンディションが落ちたのと、寒さに耐えられなくなり、撤収しました。
結構、楽しめました。
聞こえてくる。それだけで嬉しいのは不思議ですね。
やめられない、止まらない~、の、かっぱえびせん状態です。(笑)
【ログ】
CBL
ヨコハマGA422/8局 北海道釧路市移動 55CBL
くしろG73局 北海道浜中町 51CBL

朝起きると、こんな景色に。
今朝はマイナス8℃と、冷え込みました。
まあ、予報通りですので、驚きません。
営業中のスキー場としては、ありがたい限りです。
ただ、運用が…
寒い。寒すぎる。
吹雪の中、修行僧のように山に向かって、ひたすら叫び続けなければなりません。
なんで自分、こんなことしてるんだろう…。と、思うこと、しばしば。(爆)
『もちろん、貴方に会うためです!』
と、自分に言い聞かせている毎日です。(^^;
そして、現在はこんな感じに吹雪。(^^;
上からではなく、左から右へ、時々下から上へ、降っています。
一生に一度になるかもしれない出逢いの為に、今日も頑張ります。

今日は、ちょっと時間が取れました。
11時ころから2~3時間、途中、仕事に戻りながらの運用となりました。
そして、待ちに待ったEスポ。ようやくEsQSOができました。(^^)v
しかし、諏訪湖の大反射鏡には、敵わないなあ。。。(爆)
その後は、グランドウェーブでおそらくローカル局の方と、1st QSO。
各局、どうもありがとうございました。楽しめました。
また聞こえておりましたらお願いします。
【本日のログ】 2016.4.10 長野県下高井郡山ノ内町 志賀高原高天ヶ原 自宅庭から
いぶりTM360局 北海道苫小牧市 RS 51/51 CB8ch
よこはまBG49局 長野県長野市 RS51/42 CB8ch→4chQSY
CBL
サイタマFL20局 埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山 RS51
かごしまNB79局 鹿児島県鹿児島市 RS51
かごしまBB747局 RS51
いわてDE69局 RS51
チバAB31局 RS51
などなど、でした。
execution time : 0.040 sec