無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 589 件のデータが登録されています。

ローカルのフレンド局からクリスマスプレゼントが届きました。ラブレター付き。
はい。女性からです。(笑)
手づくりの生キャラメルがいっぱい。
ものすごく美味しくてびっくり。
どうもありがとうございました!!
さて、
密かに盛り上がっている香水の話題です。
こちらが私の愛用の「レベルデュリッチ2」(ニナリッチ)です。
すでに廃盤になっており、入手が困難。
先ほど、アマゾンで見てみたら、100mLで3万円近くしていました。
目が点です。
ある程度買い置きがありますが、無くなったら方向転換が必要かもしれません。
こちらは私の中ではナンバー2。
ランバンの「エクラドウアルページュ オードパルファム」です。
ランバンでは一番人気ではないでしょうか。
3番手はこちらです。またもやニナリッチです。「
レールデュタン」
できる女、大人の香りです。(笑)
時と場所によって使い分けています。
日本人は昔から香を嗜む文化がありました。
平安時代の貴族の間では、香木を焚いて、その香りを当てる遊びも盛んだったとか。
利き酒ならぬ、聞香です。
体臭を隠すための香水ではなく、楽しむためのほのかな香り。
忙しくても、そうした心の遊びは持っていたいものです。

今日は新しくできたお店へランチを頂きに行きました。
この時期、こんなにのんびりできる年は今までありませんでした。
それだけ、雪不足ということでしょうか。
ランチメニューは1000円~2500円くらいですね。
中はこんな感じ。そう、ゲレ食です。
「信州和牛カレー」 1300円
お肉は良く煮込んであって、とても柔らかいです。
カレーに和牛はもったいないですね。
茹でたじゃが芋のスライスと人参のスライスが2切れずつトッピングされていました。
信州和牛を使ってこの値段なら安いと思います。
「熟成コロッケと長野県産米豚の豚汁」 1050円
普通のコロッケのような…。(^^;
米豚は、やっぱりシャブシャブでしょう。
ここで焼いているパン。一個250円くらい。
どれも美味しいです。
ランチを一緒に注文すると値引きがあります。
お店の名前は『ハイハッピー』
一ノ瀬ダイヤモンドスキー場のレストハウスにオープンしました。
滅多にない主人と二人だけの外食ランチ。
クリスマスプレゼントみたいでした。

現在の高天ヶ原マンモスゲレンデです。ただいま、日の出前です。(AM8:00)
例年に比べると、積雪は少な目ではありますが、冬の様相となって参りました。
日課である高天ヶ原神社参拝も、年内は今日で最後に致します。31日大晦日の晩には一般の方が参拝できるよう除雪が行われ、境内も賑やかになるでしょう。
高天ヶ原ゲレンデ上部です。
本日より、高天ヶ原クワッドリフトが運行されます。最上部より滑走が可能です。
全面滑走とはいかない感じですが、明後日からの寒気流入で大雪になりますので、年末は心配ないと思います。
クリスマスプレゼントを頂きました。
ロキシタンのソープとハンドクリームセットです。
私の好きなものを良くご存じのお方。感謝です。
もちろん女性です。
いよいよ仕事が忙しくなりますので、ブログ記事は更新できないかもしれません。
写真アップだけでも、と、思っております。
逆にこちらからお邪魔させて頂きますねー。
では皆様、素敵なクリスマスをお迎えください!

本日、予報通りのドピカーの快晴です。
モルゲンロートの時間は過ぎましたが、その残り香が北アルプスの山並みに漂っています。
日の出前のゲレンデ、雪質も最高です。
最初のシュプールは、長靴の跡。スキーヤーの皆さん、ごめんなさい。(笑)
こちら西館ゲレンデも、そろそろ営業開始でしょうか。
さて、週末ということで、いくらかお客様がありまして、今日も真面目に仕事をしておりました。
夕方のコンディションアップにも全く気付かず、出遅れた~、と、思った時には、時すでに遅しでした。
ガックリです。どうしてこうも、週末になるとコンディションが上がるのか。。。 涙するのでした。
しか~し、今日はすごくうれしいことがありました。
今年の夏に「新潟CB'er夏のミーティングin志賀高原」で来てくださった、ニイガタJH94局さんとニイガタSKE18L局さんがご来訪。突然でビックリしました。久しぶりにお会いでき、ゆっくりとはいきませんでしたが、楽しくお話しさせて頂きました。先日の村上市(新潟県の北の端)の新潟ロールコールでは、JH94局さんがキー局。なんとその時、高天ヶ原ゲレンデ中腹からDCRハンディ機、ハンディホイップでチェックインさせて頂くことができました。そんなこんなお話で、盛り上がりました。昨日は新潟CB'er忘年会だったとのこと。また、あのお仲間が集まったのかなと思うと、志賀高原での夏のひと時が懐かしく甦ってきます。マニアックで不思議な皆さんに、またお会いしたくなりました。
今日は本当にありがとうございました!
【本日のアイボール】
ニイガタJH94局
ニイガタSKE18局

とうとう7MHzのアンテナを撤去しました。寂しいですが、毎年のことでもありますのでしかたありません。
昨年の冬は、試しに、秋から張りっぱなしにしましたら、大変なことになってしまいました。
まあ、昼間は運用時間もありませんし、夜間帯は3.5MHzに出られますので、昨年に比べるとFBな環境です。
仕事が終わったあと、余力がある時には、80mでウロウロしていますので、皆様お相手のほどよろしくお願いいたします。
今朝の露天風呂石垣です。風情があります。
こんな感じで、雪が降ったり消えたりを繰り返しています。
もっとドカンと降ってもらわないと困ります。
でないと、アレができません。
今朝の霜柱、13cmに成長しました。まだまだ赤ちゃんですね。
繊細なので、触れるとシャリシャリと音を立てながら壊れます。
次の寒気は週末に来そうです。特に北海道では、上空5500mマイナス40度の寒気団が押し寄せてきますよー。真冬並みの猛吹雪になるかと思います。お気を付けください。そしてこちらは、明日、年内最後になるかもしれない、ドピカーの快晴とのこと。お空のコンディションも上がるといいな。
こちらは、最近マイブームのアロニアヨーグルトです。
なかなか手に入らない貴重なフルーツです。
フレンド局さんから、秋におすそ分け頂きました。
冷凍保存したものを少しずつジャムにして、ヨーグルトにかけて頂いています。
【来年の抱負】
来年こそ、健康的な生活を目指します!!! (爆)

今朝の高天ヶ原神社です。マイナス9℃でした。
今日もよく降りました。
スキー場としては、もう少し降ってほしいところです。
こんな日こそ、防寒グッズで運用したいところですが、時間がなく断念。
最近は夜間帯に、パーソナルでCQを出しています。が、何も聞こえません。
北信各局、群番27144でよろしくお願いします。
今年も露天風呂の石垣に、霜柱が生まれました。
ただ今、10cmほどでしょうか。
暗くて、上手く写真が撮れませんでした。
明日の朝にはあと何センチ伸びるのかな。
成長が楽しみです。
丸まっているのが霜柱です。実際はキラキラ光って、リラックスムードの入浴中には、心地よい景色です。

こちらは、最初に頂いた免許証です。
東京まで試験を受けに行きました。
『JE0NZL』
このコールサインで、15年間開局。
オンエアしたのは3回ほど。(爆)
結構気に入っています、このコール。
ニュージーランドと、覚えやすい。
H20.713~H23.8.1 3年間のQRT (申請を忘れてた)(^^;
3年のブランクを経て、再開局しました。
開局後、すぐに3アマを取得。
現在運用できる範囲は、こんな感じです。
けっこう歴史があるなあ、自分。
無線、始めたばかりなのに。(爆)

仕事中、目の前にこんなのがありました。
もしかして、使えるかも。。。
一つ取り出します。(1枚3円くらい)
人差し指の先を、ほんのちょっと、カットします。
完成です。
ここから先は、順番が大事です。
① ロッドアンテナは立てるだけで、伸ばしません。
② 腕カバーを装着します。
③ 使い捨て手袋を上から被せます。
④ 先ほど開けた人差し指の穴にアンテナを通します。
⑤ 腕カバーの上になるようにします。
⑥ ロッドアンテナを伸ばします。
⑦ ロッドアンテナカバーを装着します。
⑧ 使い捨て手袋にの上から被せます。
終わり
そのままでもいいのですが、手袋の指が気になる場合は、縛る。
レビューは後日アップ致します。

今日は石垣島に標的を合わせて、モーニング運用、ランチ運用をしましたが、何も聞こえず。コンディションが今一つのようでした。イブニングは仕事につき、運用はお休みになります。
さて、昨日の日記では防寒対策グッズをご紹介しました。
今日はこちら。
雨対策です。
ネクタイですと、雨の場合、水が染み込んで、アンテナがものすごく重くなってしまいます。
やはり、ビニール製でないといけませんね。
そこで、これです。
ロッドアンテナカバーです。
下の緑色のものは、夜間歩行者用の交通安全のタスキです。100円ショップで売っています。
片側が緑の蛍光色できれいです。端っこにボタンが付いています。
しっかりとした2枚のビニールが張り合わせてあります。
袋状になっていますので、片側の端をボタンごとカットします。
完成です。
寸足らずでした。(^^;
もう一本買って、繋ぎ合わせましょう。
上の写真、ピンクのアンテナカバーは、自作です。
製作時間は5分です。
費用は200円です。
5cm巾くらいの透明のテープ(100円ショップ)
2.5~3cm巾のピンクのリボン4m1本(100円ショップ)
透明テープの真ん中にリボンを貼った物を2本用意し(2m×2)、その二つを張り合わせるだけです。
トップのところは透明テープだけを1cmほど長めにします。
サイドをカットしてきれいに整えれば完成。
使用感は、ピンクリボン製の方が良いように思います。
交通安全タスキは、丈夫なのですが、内側もビニール製ですので、ロッドアンテナを伸ばしてから被せる際、引っかかります。アンテナが縮みやすいですね。
それに比べて、ピンクリボン製は、柔らかくて内側がなめらかな布製ですので、ひっかりもなく、スルスルと装着できます。しかも軽量でコンパクトです。
こちらはリグ本体のレインカバーです。
ピンクの腕カバーです。
ビニール製のものを選びます。(100円ショップ)
ちょっと短めですが、ないよりいいですね。
あとの課題は、ロッドアンテナカバーと、本体カバーの接続です。
何か利用できるのもがないか、探してみたいと思います。
雨からリグを守る。
着脱が簡単。
制作時間が無いか、無いに等しい。
材料費が安い。
な、便利グッズのご紹介でした。

11mでの交信。この時期、まだまだチャンスがあるかもしれない。
と、思いまして。防寒対策を考えました。
マイナス10℃、小雪程度なら、やっぱり運用したいですからね。
しかし、外はいかんせん寒いのです。
リグも風雪に晒されると思うと心配です。
冬のCB機の主役はこちらのハンディ機です。
そして、ピンクのネクタイと白いレッグウォーマーが片方だけ。
こんなふうに使います。
レッグウォーマーを、リグにスッポリ被せます。
ピンクのネクタイを、伸ばしたアンテナに被せます。
降雪からの保護です。
マジックテープで、ネクタイとレッグウォーマーをくっ付けます。
リグが濡れないように、レッグウォーマーの上部もマジックテープが付けてあり、閉じることができます。
手を下から突っ込みます。
あったか~い!
腕を振っても、リグが落ちません。
あ、そんなことしてはいけませんね。
レポートを送る時は、仕方がないので右手でずらす。(爆)
外で運用していても、これなら変な人に見られないと思います。
んなワケないですね。ハイ。(^^;
execution time : 0.059 sec