無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 589 件のデータが登録されています。

今朝のお山運用は、ローカルのフレンド局との合同運用でした。
と言っても、双眼鏡での偵察がほとんどだったご様子。(笑)
早朝からお越しくださり、ありがとうございました。
(山頂に着いた時には、かなりバテていらっしゃいました)
登り方さえマスターすれば、そんなに苦労しないんですけどね。(^^;
とっても、お疲れ様でした!!
ランチタイム カレー運用
イブニング 焚き火運用
あまりに静か 21:00終了
【ログ】
2015.5.23 お庭から CB運用
カナガワTM34/0局 長野市某ホテル9F RS51 8ch CBL
よく入っていました。グランドウェーブだと思われます。
こちらからは届かなかった模様。残念です。

朝晩冷え込みの厳しい志賀高原です。
今朝も湿原に霜が降りていました。
山菜が凍っている~!
さて、昨日のお庭運用ですが。
やはり、ボウズでした。(^^;
【ログ】
2015.5.22 CB うちの庭より
CBLのみになりました。
おかやまAB125局
ミエAA469局
かごしまNB79局
もうちょっとのQSOもありました。残念。次回に懸けます。
問題) ここは重要なことをする場所です。何をする場所でしょう?
答え) ↓
お子様トイレでした。子供が喜びますね。
岐阜県岐阜市、柳津の映画館へ行った時、そこのショッピングモールで発見しました。
子供のトイレに、これだけのスペースが使えるところがすごいですね。
都会ではあり得ないかも。

今朝はマイナスまで下がりました。
まだまだ寒さがぶり返す今日この頃です。
湿原には霜が降りました。
水たまりは氷が張りました。
北アルプスにも積雪があったみたいです。
こんな日も、いつものように山に登り無線運用を楽しんでいます。
帰りは、草むしりをしながら帰宅します。
こちらは昨日のイブニング運用。ドピカーの快晴でした。
気温は0℃です。
とにかく寒いので、真冬用のブーツをはいて運用しています。
マイナス40度対応のブーツ、ソレルのスノーライオンです。
たしかに足は暖かいのですが…。
さて、昨日の運用記録です。
昨日も、JD1からの飛来は確認できませんでした。
【ログ】
2015.5.21 ランチ運用 CBLのみ
くらしきFV223局
ヒロシマHC733局
かごしまNB79局
ミヤザキAL11局
やまぐちBA18局
フクオカNX48局
かごしまSS167局

本日の外気温です。
ゲレンデの雪もほぼ消えました。
5月のこの時期にしか見られない、高天ヶ原湿原の花のご紹介です。
公認森林セラピーロード、「せせらぎ遊歩道」です。
ミズバショウが見頃を迎えようとしています。
ショウジョウバカマです。ところどころに群生して咲いています。
イワナシです。
実を付けると、みかんのような房になっています。
地みかんとも呼ばれています。
山桜が満開を迎えています。
遅い春ですが、それだけに感動があります。
「シャグアミガサタケ」です。
春に見られるキノコです。
非常にグロテスクなので、採って食べようとは思わないと思いますが、
猛毒を持っています。しかも臭いです。
鼻を近づけて臭いをかいだり、触ったりしないようにしましょう。
毒素が気化したり、手に触れた部分からの二次感染の危険があります。
生食すると死に至ることもあるキノコです、気を付けましょう。
時々見つけます。絶滅危惧種です。
これらの花は、6月になると、もう見ることはできません。
高天ヶ原湿原 5月の花でした。

この2日間、昼、夜ともJD1からの飛来はない。
気長にお待ちしております。
ということで、昨夜は渋峠に移動しました。
残念ながら、板橋ロールコールは参加しないで帰宅しました。
睡魔に勝てませんでした。ごめんなさい。
【ログ】
2015.5.20
移動地 群馬県吾妻郡中之条町 渋峠 標高2172m
DCR 17chにて
群馬M15局 M5/M5
文京1局 M5/M5
ヨコハマAG47局 M5/M5
その他、アマチュア無線でお繋ぎ頂いた皆様、どうもありがとうございました。
高天ヶ原湿原のオタマジャクシがもうすぐ生まれます。
こちらはクロサンショウウオの卵です。この二つで何百匹も生まれます。

このところ、毎日の主食は庭の草です。
ふきのとうの油炒め、「ふきみそ」です。
白いご飯との相性は抜群です。
ウルイです。茹でて酢みそを掛けて食べます。
コゴミ。大事に育てているので、可愛くて食べられません。(爆)
ウドの芽が出てきました。
この子も非常に可愛いのですが、すぐに大きくなるので食べちゃいます。
もうちょっとですね。
お店に行ったら、ルバーブが出ていましたので購入。
ジャムにしました。
鍋に入れて温めると、融けます。
砂糖を入れて好みの味に調えます。それだけで美味しいジャムになります。
もっとも簡単に作れるジャムですが、あまり知られていないようです。
ルバーブ自体に酸味があるので、お料理にも使えます。
さて、昨夜から約10日間、とうきょうAD88局による毎年恒例のJD1ペディションが開催されることとなりました。
熱くなる10日間です。
昨夜、さっそくイブニング運用に裏山に出かけました。
コンディションは浮き沈みが激しく、88局のお声は断続的に強く入感。
19時半の運用終了まで、終始聞こえておりました。
が、交信に至らず。
次回に期待したいと思います。

今日も善光寺の御開帳に行って参りました。
月曜日だというのに、激混みでした。
駐車場待ちの車の列。
回向柱に触れる為に並んでいる列は、後が見えないほどでした。
ご朱印売り場に並んでいるとアナウンスが。
受付まで1時間待ち。ご朱印受け取りまで、さらに2時間待ち。
断念。離脱しました。
ご戒壇めぐり待ちの列は、とぐろを巻いていました。
このギュウギュウ詰めの状態で、あの真っ暗な回廊を歩くと思うとぞっとします。
一度は入ったら逃げられませんから。
狭所恐怖症の人はやめた方がいいと思います。
ということで、本堂でお参りだけしてきました。
柱から出ているヒモ、見えますか?
このヒモが本堂の中で、現在御開帳されている前立本尊に繋がっています。
本物のご本尊様は秘仏で見れません。
今、生きている人は誰も見たことがありません。
生き仏、お上人様ですら見ることができないそうです。
回向柱から山門方向です。柱に触るために並ぶ人たち。
どこまで並んでいるのか見えません。
さて、昨日の運用記録です。
CBはコンディションがイマイチでした。
日中は6エリアから飛来しましたが、こちらからは飛ばず。
3局ほどCBL。
気付いたらお昼寝タイムになっていました。(^^;
またもや板橋ロールコールの日曜日開催が、夜間帯に変更となりました。
私としては非常にラッキー。
夜、さっそく渋峠に移動。
おっと、FT-817と電鍵を積み込んで。
渋峠到着は9時過ぎ。
たくさんの車が駐車していました。
アンテナ付き車両は私だけ。(^^;
電鍵セットに手まどい、取説を見ている始末。
2mロールコールは後回しになりました。
なんとか、2RCチェックイン完了!(^^)v
【昨夜のログ】
2015.5.17
板橋ロールコール キー局 いたばしAB303局
キー局移動地 神奈川県横浜市磯子区円海山中腹(135m)
DCR 11ch M5アンテナ1本/M5
QRB173.1km 武川岳回折
2mCWロールコール
キー局 川越市固定 599/599
その後、DCR17chにてラグチュ-
トシマFZ52局 M5/M5
群馬M15局 M5/M5
にしたま123局 M4 途中ぷつぷつと切れてしまいました。
サイタマBX71局 M5/M5
とうきょうAD427局 M5/M5
お繋ぎ頂いた各局の皆様、FBばQSOをどうもありがとうございました!
また、ロールコールの際、キー局へQSPして下さったトシマFZ52局さん、ありがとうございました!
楽しかったです。

自宅からゲレンデを登ること30分。朝の運用風景です。
今までとは、少し場所を変えました。
志賀高原 高天ヶ原マンモスゲレンデ クワットリフト山頂駅 標高1900m
正面は焼額山です。
リグはVX-6 5w送信、
アンテナはAWXアンテナ、
指向性がありサイドが切れるアンテナです。
2mで、長野・新潟各局の皆さまと交信させて頂いています。
145.34MHzで、私は5時半前後~6時ころに出ています。
聞こえておりましたら、ぜひお声掛け下さい。
三脚を改造。アンテナのポールを差し込み、ピン1本で固定できるようになっています。
山頂は風が強い日が多いので、ガレ場でも固定できるようペグを打ち込みました。
ここは改良したいところです。
ふきのとうを採りながら下山。
下山後はCBタイム、残念ながら天使の声は下りてきませんでした。

うちの庭の山桜、蕾が膨らんできました。
もうすぐ開花です。楽しみ。
高天ヶ原湿原のショウジョウバカマです。ミズバショウと仲良しです。
さて、
本日は、CBが大オープンでした。
少ない運用時間でしたが、たくさんの局のお声が聞こえて参りました。
【ログ】
市民ラジオで交信
ヒロシマBW48局 51/51
トクシマHA7618局 51/52
岡山AB125局 52/52
いわてCA29局 55/55
ニイガタAK58局 52/52
フクシマHO723局 尻切れ 52
CBL
ひろしまHC733局
ふくしまFD55局
アオモリHT44局
ミヤギIT03局
いわてDS94局
イワテAA707局
いわてDS94局
他多数
各局、ありがとうございました。&お疲れ様でした。
また、お願い致します。

志賀高原で一番遅くまでスキー営業をしているスキー場、渋峠スキー場。
今週末をもって終了となります。
昨日、最後のひと滑りに行って参りました。
リフト乗り場です。
かなり茶色い雪です。
板が心配・・・。(^^;
いつもより、雪も少ない気がします。
横手山山頂です。
こちら側(横手山スキー場側)まで来る人は皆無です。
長野県側の景色です。
北アルプスがうっすらと見えています。
今シーズン、オープンした、クランペットのお店に入りました。
美味しかったです。
青空の中、数本滑って帰宅しました。
これで今シーズンのスキーは終わりです。
シーズン通して、3回くらいは滑ったかな。(^^;
我ながらめずらしいことです。
山の中を動く歩道、スカイレーターは、今月末か来月上旬から運行の予定だそうです。
ラクチン山頂運用の季節です。
【ログ】
2015.5.14 横手山山頂より
サイタマBX71局 DCR M5/M5
どうもありがとうございました。
execution time : 0.048 sec