無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 207 件のデータが登録されています。

バブルな頃、IC-900を車に載せていました。もちろん10mFMのバンドユニット追加。1200MHzも載せていまして、結構な金額だったと思います。本体とコントローラーを光ファイバーでつないでいて、斬新的で格好良かったのですが、泡がはじけて処分したように記憶しています。hamlife.jpさんに良い記事がありました。
【動画】アイコム会長の特別講演「アイコムの50年<その10>」光ケーブル採用のセパレートタイプ、IC-900編
この後継種がIC-901でした。
今回、28MHzバンドユニット付きのIC-901を安く譲っていただきました。てっきり10mFMだけかと思っていたら、144MHzと430MHzは内蔵されているんですね。28MHzのバンドユニットに、もうひとつ何か載っかっています。UX-S92とあり、2mのSSBユニットでした。10mFM専用機と思って買ったのに、いろいろ付いています・・・
送受をチェック。きちんと10W出ています。お、耳が良いですね! SGからの-135dbmの信号も確認できました。ただし、このリグには、当然ナロー切り替えは付いていません。そこで、改造です。と言っても、受信は455kHzのフィルターを狭いものに変更して、送信はデビエーションを調整するという簡易な方法です。

28MHzバンドユニットを開けます。おなじみモトローラMC3357Pの横に、青いフィルターが。”CFV 455E10″と書かれています。Eが帯域幅、普通のFM用ですね。これをGやHのものと変更します。しかし、この青のフィルターは初めて見るような・・・

沢山仕入れたこれが使えそうですね。取り外し!

ん? 何だかピンの配列が違うような気がします。持ってるナローフィルターのピンと合いません。

やっぱり違う。仕方がないので、ナローフィルターのピンをグニュと曲げてピン配列を合わせます。

これでいけるか!
1ピンだけ長さが足らず、延長。なんとか納まりました。

デビエーションは半固定ボリュームで調整します。私の調整方法は、IC-7300をナローにセット、スケルチを深くかけます。送信しながら、口笛吹いたり、あ~と言ってできるだけ大きな音声をマイクから入れます。その時に、スケルチが切れないところまで絞る、それだけです。一応バンドスコープでどの程度広がっているかも確認はしますが。
デビエーションを狭くすることで、88.5Hzのトーン信号が不足することもありますので、これも半固定ボリュームで調整。完成です。
コントローラーの液晶表示部分の右側麦球が切れていました。LEDと交換、今度は左が暗く感じるようになったので、点いてはいますがこれもLEDに交換しました。スイッチのバックライトの麦球はせっかくですからそのままにしておきましょう。

IC-900はバンドユニット、インターフェースユニットが同じサイズでしたが、このIC-901は本体の上に載せるバンドユニットの横サイズが大きいため、非常に不格好です。モービルブラケット
MB-31 が無いので、代わりに金具で自作されていましたが、何とかスマートにしたいですね。
またまた使わないリグが増えました・・・
追記 英語版ですが、サービスマニュアルがネットにあります。ありがたいですねぇ。

PCS-5800Hが最近のお気に入り
なぜここまでAZDENの10mFM機を集めてしまうのでしょう。
それは、私がアマチュア無線を始めた40年ほど前、憧れの無線機だったからです。いや、いろいろ他に無線機は持っていたのですが、なぜか手が届かない。開局以来10mFMが好きでありながら、AZDENは持っていない。
ちなみにその時の固定局は、FT-102を送信機として、受信機を2mのハンディー機IC-02N+自作のダウンバーター(送信機能もあった)という組み合わせでやっていました。IC-02Nにはスキャン機能もあったので、非常に便利だったのです。耳もFT-102に比べ、そこそこ良かった。
車は、アイコムIC-900を経て、長い間TM-741,742シリーズを使っていました。どちらも、オプションの10mFMユニットを入れてです。
いつ、最初にAZDENの無線機を手にしたか忘れましたが、ここ十数年のことだと思います。ネットでオークションも始まって、AZDENへの思い入れが爆発したんでしょうね。

10mFM機は、PCS-2800に始まって、4800、5800、6800、7800、7801と発売されてきました。最も憧れたのは4800。あのスキャン時のLEDが流れるのがたまりませんでした。ただ、10W機しかありません。ハイパワー機が登場したのは、5800からで、PCS-5800Hという型番になりました。

テンキーがあるフェースが好きで、ハイパワーが出せるとなると5800Hとなるんですね。しかも、5800のみに”スキャンロックアウト機能”があるんです。これは、指定したメモリーだけ、スキャンリストからはずすことができるというものです。スキャンしてて、ノイズ等でしょっちゅう止まる、そんな時に便利な機能です。

ファンが回らない
10W機であるPCS-5800にはファンがありませんが、45Wにハイパワー化されたPCS-5800Hには放熱板にファンが付いています。

5800Hは、このファンが回らなくなる故障が多いようです。私が手に入れた2台もファンが回りませんでした。温度とか関係なく、送信すると回るというものです。
1台は、ファン自体の故障でした。Amazonで適当なファンを選び、付け替えだけでOK。ちなみにサイズは、40mm X 40mm X
20mm の12Vです。今回、安い これ を購入。
もう1台は、ファンはOKですが、ファンを回す12Vがかかりません。Xに投稿したところ、7L4BQFさんより、ふたつの部品を交換して修理できたとのこと、また、回路図をJQ1ABR各務OMから送っていただけました。(その後、アツデンさんのウェブサイトでも公開されました)

Q503は2SC562-Oとなっていますが、実際は2SA562-Oが付いています。回路図もPNP型ですね。これとQ504を交換すればいいのですが、ここまでいきつくのがちょっと面倒です。

本体からパワーアンプ部を取り外し、さらに基板と放熱板を分離させます。交換するパーツは右上、黄色いコンデンサの左にあるトランジスターです。

何とか交換できました。半田面にはチップ部品もあって、ちょっと苦労しました。

この103=10kΩ の抵抗は、回路図にはありません。プルアップ抵抗というらしいです。
取り外したトランジスターをチェック、2SC562は壊れています。DTC114TSは問題無さそうなのでそのままテストしてみましたが、ダメ。DTC114TSの到着を待って交換。

交換後のテストです。PTTラインの8Vを加えると、リレーがカチッと鳴り、ファンの接続端子に電圧がかかります。OKです! 今度は組み上げ。電源とアンテナのラインは半田付けが必要です。PTTを押すと、無事ファンが回るようになりました。
定格の45W出ない・・・
前の記事「 アツデン PCS-5800H の修理 」でも書いたのですが、定格は出力45Wなのですが、実測30W程しか出ていません。7M4HXT長島OMより2SQの太いコードに交換しているというアドバイス、そこで2SQ(14AWG)の平型ヒューズをネットで購入しました。ところが送ってきたのが細い18AWG、まあヒューズ部分だけでも取り替えてみましょう。

定格の45Wは出ませんが、40Wまでは出力できました。まぁ、これで充分でしょう。
喜んで、テスト。PTTをカチカチ、ファンが動きます。 おーーーー (当たり前)
と、PTTを離しても今度はファンが回りっぱなしになりました。あれれ?
今度はファンが回りっぱなしになって修理
5800Hの電源スイッチをオフにしても回っています。まぁ、回路上、そうなるでしょうね。再び開腹。面倒だなぁ、ってそれを趣味にしているのですが・・・。
予想通り、2SA562-Oがお亡くなりになっていました。なんか回路上に無理があるんですかねぇ? またすぐ壊れそうで、ビクビクしながら使うことになりそうです。

10mFMでは少しでも多くの局が利用できるように、FM帯域を狭めて10kHzステップでやっています。(29.01MHz~29.20MHz推奨)最近のトランシーバーにはフィルター切り替えができるようになっていて、送信のデビエーションも狭くできます。
古いリグの場合、それなりの改造と調整をするのですが、受信改造は手に入れやすい455kHzのフィルターをAM用に交換すればとりあえずOKです。
AZDENのPCSシリーズでフィルター交換しようとするとそこそこ大変なんです。
AZDEN PCS-5800H フィルター交換失敗?
こういう単純ヘマをやる人もいる(私)
ローカル局と、「ICソケットみたいなフィルターソケットがあったらいいのに」と話していました。そうすれば、いろんなフィルターをカバーを開けるだけで交換できます。と、失敗談をXに上げていたら、7M4HXT長島さんより「基板にICソケットを取付するとフィルターが脱着式に出来ます」と写真添えてメッセージいただきました。おおお!素晴らしいタイミング!
おすすめの一列ピンをAmazonで注文。

交換するフィルターは中華製。ちょっと不安もあったりして、直付けはできれば避けたいところ。

そういうことで、今回からこのICソケットを利用します。

足が4本並んでいる方、ICの足とはちょっと間隔が異なるようです。

ICソケットの足を1個ずつ切り離します。


切ったICソケットをフィルターに1個ずつ取り付けます。

基板上に半田付け完了。

引っぱれば、スポンと抜けます。当然だぁ~
これで、フィルターの比較も簡単にできます。
ちなみに、今回のフィルターは問題なし。-135dBmの信号も受信できています。

今回使ったAZDENのリグは、私が2番目に好きなPCS-5800でした。これで何台になった?


仕事場でも無線機があるという、ワンオペならではでして。IC-705にTM-D710をデスクに置いています。あ、デジ簡ハンディも。
大好きな10mFM重視なのですが、アンテナは数年前に西ハムで買ったVダイポール。平屋のこの部分ですから、地上高は低いです。

テッペンにはアローライン。2m用ですが、もともとはデジコミ用として設置したものです。(ワイヤーは3.5MHz~のEFHWアンテナ)
アンテナはフルサイズが持論ですが、ふと倉庫に古いCR8900が眠っているのに気が付きました。ダイヤモンドアンテナ製で、29MHz、51MHz、144MHz、430MHzの4バンドアンテナです。モービルでもこのアンテナを使っています。もう何本目??
これをテッペンにあげれば、4バンドいけるやん、ということで、基台、ラジアル等の準備をしていましたが、腰が重くてずっとほったらかしていました。
季節も良くなり、今しかないかと。(それでも屋根のトタンは熱かった)


上げたCR8900は、上部のコイル部分が少し曲がってて格好悪いのですが、ラジアルの長さを調整、SWR1.2位まで落ちまして、良しとしました。
今までは、水平偏波でしたが、しばらくは垂直偏波で遊びたいと思います。
そういえば、2年前の近距離Eスポの時は、Vダイポールが活躍しました。今度はどうでしょう。
垂直にするとノイズが増えるってのが定理みたいですが、アンテナを高くしたので、室内の電子機器のノイズの影響は減った気がします。ところが、近くの電柱からと思われるノイズをムチャ受けるようになりました。

こいつがすぐ近くにあるんですよねぇ。
いろいろググってみると、電力会社に言って改善してもらった、という話が。
近くチャレンジしてみたいと思います。
あと、隣室のシーリングライトのノイズも凄い。ノイズフィルターを組み込んでみますかねぇ。

アツデンといえば、10mFMを愛する我々にとって、今でも素晴らしいアマチュア無線機を作ってくれたメーカーです。最近、10mFMの歴史を調べていますが、初代10mFM機であるPCS-2800の素晴らしさをしみじみ感じます。
未だにアツデンファンが多い10mFMマンですが、時々「おーい、誰かPCS-〇800の取説持ってないか~」なんていう依頼を目にします。取説があればなんとか融通をつけてきましたが、実は、アツデンさんにお願いすると、あっという間にPDFで送ってくれるのです。しかし、わざわざ問い合わせるのには気が引けます。
アツデンマニアの末席ではありますが、アツデンさんにお願いしてみました。ウエブサイトでの公開です。検討しますの回答から一ヶ月。本日、なんと下記メールをいただきました!
お世話になっております。アツデン〇〇です。
先日お問合せいただきましたアマチュア無線機取説と回路図の件、すべての機種ではございませんが可能な範囲で弊社HPにアップロード致しました。
https://www.azden.co.jp/contact/manual/
必要な際はこちらからダウンロードいただけると幸いです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます!!
早速アクセスすると、Pのページ、今まで”PRO-XD”という、業務用ワイヤレスマイクの取説だったのですが、ずらりアマチュア無線機の型番が並んでいます!!

しかも、回路図も!
アツデンさん、本当にありがとうございます!
リニアは無理なので、 通信機用ヘッドセット
を買って、これからもアツデンファンを続けたいと思います! (でも、実は10mFM機が出ないかな~と期待、あ!CB無線機もいいのでは!AZDENブランドのCB無線機、見てみた~~~い)

ゴチャゴチャと無線機が増えていますが、時々は電気を通してあげましょう。

10mFMにはまだ改造していません。なかなかの美品ですが、受信も送信もできません。PLLが発信していないのでしょうか。

この369、正式名称は22AP369ですが、サービスマニュアルがネット上にころがっています。その中には故障の場合のチャートもあります。ただし、オランダ語。グーグルさんに翻訳してもらい、手書きで書き込んでいます。
5V出てるはずのところが出ていません。回路図ももちろんあります。

R33の右側に電圧がありません。パターンを見ると表面のパターンのようです。スルーホールってやつが接触不良なのでしょう。

半田面から、半田ごてでその部分に熱を加え、一回溶かします。
電源を入れると、SGからの信号を受信するようになりました。

あとは微調整。500mWってとこがいいですよねぇ~ わかるかなぁ~
1984年頃のCQ誌をみると、オランダの10mFMの情報が少し載っていました。こんなのを改造してオンエアされていたんだろうなぁ。
1984年3月号の10mFMコラムには、こんな記事が。

これ、やりたい! しかし、あのQJV局のロケーション、システムからすると、我が家は引っ越さないと無理ですねぇ。
【記事画像追加

私が住む久留米で、普段10mFMで交信できる相手は小郡市の JI6CSH 篠田護さん
だけでした。ところが、ここ一年位お声を聞かない。心配なのですが、篠田さんの電話番号も知らない、連絡はアマチュア無線だけです。
先月送ってきたQSLカードの中に、篠田さんからのカードが2枚入っていました。ご自宅の住所が書かれていましたので、そのうちお伺いしてみようと思っていました。そういうことで、本日(令和7年3月22日)、昼から訪問したところ、どうもすでに引っ越しされているようです。ますます心配になり、篠田さんと親しかった方に連絡をとってもらいました。
すると、今日の午前中にお亡くなりになったとのことです。まさかまさか、虫の知らせだったのでしょうか。いつも無線でつながるから、という気持ちがありましたが、やはり携帯電話番号を聞いとけば良かったと、残念に感じています。
心よりご冥福をお祈りいたします。 牧野さんと10mFM楽しんで下さいね!
※篠田さんの写真を近く掲載予定

PCS-5800はあるのですが、ハイパワーモデルの5800Hは持っていません。欲しい。さて、PCSシリーズで5800しかない機能は何でしょう? ご存じの方はマニアです。 メモリーチャンネルのロックアウト機能です。スキップと言った方がわかりやすいかもしれません。メモリースキャン時、ノイズとかで止まるチャンネルをスキップできる便利な機能です。
以前、6800だけにその機能があると聞いていましたが、どうやら私の勘違いだったようです。
いい顔してますよねぇ。アツデンシリーズでどれか1台と言われると、これを選ぶかも知れません。


京セラの455kHzフィルターを交換します。1st
IFのフィルターはモノがありませんので、ここだけですが、変えると変えないとでは随分違います。
新たに付けるフィルターですが、もう手持ちが無くなり、だいぶん探しました。中華製をみつけまして、今回初装着です。

取り出し完了。フロントパネルとつながっているコネクターが固くて少し力が必要でした。

この部分ですね。取替~

取り替えました。新しいフィルターには、LT
455HTW と書かれています。aliexpressにアリます。安いです。ありがたいけど、ちょっと心配でもあります。
そして、トランシーバーに戻し、コネクターを全て取り付け、電源オン。バッチリです。次にケースを取り付け、最後の確認。ん? 音がしません。
再びケースを取り外します。ネジをゆるめていると、「ザー」っと鳴り出します。
フィルターを取り替えたRX基板が問題なようです。基板を押すと音が切れます。半田クラックでしょうか? 押した感じで、何となく取り替えたフィルター近辺が怪しい気がします。
前にも似たようなことがありました。
アツデン PCS-5800H の修理
この時は、ヒートガンで半田クラックをやっつけることができたようで、うまいこといきました。ということで、今回もヒートガンで えいっ! (結構怖い)
基板が熱々になっています。大丈夫かなぁ~
取り付け、「ザー」という音にまず安心、軽く押さえると、ああ、まだ音が切れます。どこで切れているのか、回路を追っかけていくしかありません。と、あるところの電圧を測っていると、通常7V程度あるところが、押さえると0Vになってしまいます。ここは取り付けたフィルターにつながっています。ん?ん?ん? もしや?


何とまぁ、情けないチョンボです。
取り付けたフィルターの足が長すぎて、基板を押さえたときに内部のケース金属部分に接していたというものです。このくらいなら切らなくても・・・と思っていたのですが、基板を上げるスペーサーはわずか数ミリ、すぐにショートしてしまいます。
ということで、カットして無事、動作しました。
ライトのLED化、まだオリジナルの麦球が頑張っているようなので、このまま使いたいと思います。
ホント、お粗末様でした~


今年もやりました。オール九州ネット。
コーヒー・ジャンク販売、ライセンスフリー無線(主にeQSO)、10mFM関係展示、です。まぁ代わり映えしないと言えば、その通り。ただ、私自身は今回初体験。

エプロンをしまして、コーヒー販売です。オレンジ色のは、安全反射ベストでして、なぜかブース責任者は着けておかなければならないそうなのです。
来場者の1割程の方に飲んでいただいています。昨年から150円に値上げさせていただきましたが、人気の高級フレーバーコーヒーを煎れています。「美味しい」と言っていただけることが一番の幸せ。お陰様でずっと忙しく、ライセンスフリー無線や10mFMのPRは全然できませんし、会場内の見物もほとんどできませんでした。
それでも、DMHはコーヒーやってると知っていただいた皆さんからお声掛けいただき、コーヒー飲みながら楽しい会話をすることができました。

JE6CIR田辺さんと頑張りました。コーヒー販売の記念写真。
毎回恒例、ライセンスフリー無線。ふくおか8774さんに全てやっていただきました。

あれ!Youtuberの方のコールサインあるじゃないですか。来場されているのは聞いていましたが、オール九州ネットのブースにみえたのですね。声も交わせず。

おととしはアツデンタワー、昨年はモトローラのリグ、今年も何か展示しておきたいなと、悩んだ結果、今回はこれ。
「うわぁ、懐かしい!」というお声があったようです。フィリップス369。もともとオランダのCB無線機ですが、局発を変更して10mFMに改造していました。詳しくは、手前味噌ながら私のブログで検索下さい。マイクはKENWOOD製、以前の西ハムで大人買いしたものです。
10mFM関連は大分の皆さんを中心に、全国大会事務局の荘司さんも、今年は大会委員長のJARL高知県支部長も加わりPRいただきました。その模様は近日中に「 アマチュア無線 29MHzFMを楽しもう! 」に掲載されると思います。

ところで、毎回、どうなんだ?と思うことが発生します。

この写真、午後2時ちょっと過ぎなんですよ。我々出展者には、「 片付け作業は14 時30
分以降に開始してください
」というお達しがきています。ハムフェアの開催時間は午前9時から午後3時なんです。あと1時間ある!という気持ちで来場された方(いないかもしれないけど)は、これじゃガックリではないでしょうかねぇ。
実は2階のところから、JARLの各支部の旗がずらりと並んでいたのですが、もうこの時点で写真の通り撤去されてしまいました。「片付けは2時半以降ですよ!」と言いたかったのですが、私、大人になりました。(ちなみに昨年は早い時間に各ブースへの電源を落とされたので、これにはクレーム)
年取ると、朝が早いんですよ。で、短気で早く片付ける。そんなに早く帰りたいなら、出展しなきゃいいのにとすら思ってしまうんですけど。
どうでしょう、午前10時開始で午後3時から片付け。若い人の感覚では、この方がいいんじゃないかなぁなんて思いますが。ブログで書いても犬の遠吠え、ぜひ機会をみつけて意見してみたいと思います。(実行委員会にメールはしてますけどね)
あと、ウチがコーヒーメーカーを使うので、電気を賄うのに時前の発電機が必要なんです。ブース横にある非常口のすぐ外に発電機を置いて、電源ケーブルを非常口から入れています。
昨年フェア終了後、次回は非常口を施錠するという話が出ていると伝わりました。
今回、結果的には、ケーブルが通る分だけわずかに開けて、養生テープをこれでもかと貼って通れないようにする、というものでした。でも、そもそも非常口なんだから、普通に出入りできていいのになぁと感じます。話によると、ここを開けることで盗難がある、とある出展者から文句が出てるとのこと。ええ?? そりゃ、出展者がきちんと自己管理できない問題なんじゃないの?と思いますが。ちなみに、入場料は無料、自由にオモテからは出入りできます。
で、しっかり貼った養生テープ、すぐに誰かが勝手に出入りして剥がれていました。オイオイ
もひとつ。駐車禁止のところに停めてる車。罰金取ったらどうですかね。身勝手すぎて許せません。
まぁ、色々問題たれますが、何はともかく実行委員の皆さんの御苦労は大変なものだと毎回ホントに感じております。ありがとうございます。