無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 203 件のデータが登録されています。

Eスポがオープンしているようですね。今日はモービルからでも新潟の局がバッチリ入感していました。午前10時頃。
FT8は10mで早朝1エリア、2エリア、6エリア、合計4局とQSOできました。夜までそのまま受信していた結果がこれ。

一日でほぼ全エリア受信できています。ロングワイヤーというプアなアンテナなんですが、結構いけますね。愛媛や大分も受信できている。近距離Eスポなのでしょうか。

国内だけではなく、中東あたりも聞こえていたようです。
寝る前のFT8。面白いので、ついつい予定の就寝時間を過ぎてしまいます。
今夜は14MHzに出てみました。アンテナは同じロングワイヤー。

ヨーロッパ、さらに南アフリカでも私の電波を受信いただきましたようで。
今夜はやっとイギリス、南アフリカとQSOできました。チェコも1stです。


いまのところFT8が面白いですね。まぁ、夜の時間に飲みながらできるというのも大きいです。

自宅のIC-7300は、JT65にして7MHzや14MHzをモニターしているのですが、貧弱な私のシステムでも10mの国内オープンを感じるようになったので、しばらくは28MHzでFT8をモニターすることにしました。

DUのCQがみえたので、ちょっとコール。一発で取ってくれました。1エリアの国内の局も見えています。お~、開けているんだ~
午前中はちょっと厳しかったのですが、モービルから10mFMで青森のパイロット局(私からしたら)とのQSOもできました。

貧弱な私の自宅のシステムからも熊本、鹿児島の合計3局に届いていたようです。近距離Eスポだっ!って喜びそうなところ。もちろんQSOしたフィリッピンや香港にも飛んでいってます。 IC-7300 30mロングワイヤー 10W

夜中の午前三時頃、目がさめてシャックへ。

最近はFT8よりも、まったりとしたJT65で運用していますが、なんせ局がいない。でも、時間によってはこんなに賑やか(FT8からすればド田舎状態ですが)なんですね。ヨーロッパが結構見えています。

パワーは10Wに抑えて。FT8の時は50W程出していました。それでもちゃんとヨーロッパまで飛んでいっているのがわかります。
上記をクリックすれば、私の24時間動向がわかりますね。


オール九州のブースの中で、10mFMとライセンスフリー関係を展示しました。

















もうひとつ、10mでも使えそうな固定用アンテナを購入しました。使えれば格安、です。暇になったらテストしてみます。

お昼の時間に、FT8。この時間は7MHzでしょう。
DXは厳しいので、国内周波数にQSY。 7.041MHzです。
CQ出している国内局をコール。さすが国内、一発で応答がありました。
で、終わったと思ったら、他の局よりコールされました。
使ってた周波数が相手局が使っていた周波数だったので、送信周波数をQSY。
無事にQSOが終わったと思ったら、あれれ、むちゃくちゃ多くの局が私を呼んできます。




デジタルは食わず嫌いです。と私は常々言っていまして、デジタル簡易無線(デジ簡、DCR)はやらないのです。ケロったりされたら気分悪くなります。
こういう私ですが、何を思ったかCW(ある意味デジタル)に続いて、FT8に触れてしまったのです。
で、やってみると聞いていたとおり、お粗末なアンテナでもそこそこDX(海外局)と交信が簡単にできる上に、とっても面倒くさいログブックへの記入や、QSLカードの発行(eQSL)が、ほぼ瞬時にできるわけでして、少しはまりそうでもあり、飽きそうでもあるのです。



例えば、27MHzのお隣のアマチュア無線バンド、28MHz(10m)帯で、この24時間、どんな伝播状況だったか、下記をクリックすると表示されます。
https://bit.ly/2SPV7go
たまにはこういうことでもしないと、無線自体に飽きてマンネリ化しますもんね。

ネットでの情報も、もう更新されていました。以前は一ヶ月とかのタイムラグがあったようですが。
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=H&DFCD=0000422324&DD=1&styleNumber=50

いろんなモードを試してみたいですね。


遅ればせながらFT8の受信を試してみました。
おお、結構受信できる。となると、やはり送信もしたくなる。
ということで、デジタル関係を申請しよう、どうせやるならRTTYとかも最近のモードも全部やったろう、と欲張るわけですが、いざ申請しようとなると何のことやらどうしたらいいのやら、さっぱりわからんのです。
ググリまくって、ダメもとで申請。まさかと思ったら5日という短期間で申請がOKされていました。あとは、返信用封筒を送れと。 ありがとうございます。
今回は、移動局のみ、IC-7300M IC-7100M FT-817ND で申請しました。HF~430までいけます。
今日も朝から28MHzでFT8を受信させていましたが、東南アジアあたりが受信できていたようです。
さて、QSOとなると、どうやるのかまだわからないし、eQSLとかもあるし、ターボハムログとの連携とかもあるようだし、面倒だなと思ってしまうのは、年のせいでしょう。



遅ればせながらFT8の受信を試してみました。
おお、結構受信できる。となると、やはり送信もしたくなる。
ということで、デジタル関係を申請しよう、どうせやるならRTTYとかも最近のモードも全部やったろう、と欲張るわけですが、いざ申請しようとなると何のことやらどうしたらいいのやら、さっぱりわからんのです。
ググリまくって、ダメもとで申請。まさかと思ったら5日という短期間で申請がOKされていました。あとは、返信用封筒を送れと。 ありがとうございます。
今回は、移動局のみ、IC-7300M IC-7100M FT-817ND で申請しました。HF~430までいけます。
今日も朝から28MHzでFT8を受信させていましたが、東南アジアあたりが受信できていたようです。
さて、QSOとなると、どうやるのかまだわからないし、eQSLとかもあるし、ターボハムログとの連携とかもあるようだし、面倒だなと思ってしまうのは、年のせいでしょう。


アマチュア無線機の430MHz帯のパワーを測定するのに、久しぶりに引っ張り出したDAIWAのCN-560。140~450MHzのSWRを測定できます。いつ買ったんだろう? 開局当時だったでしょうか、そういえば430のコーリニアアンテナとか作ってたなぁ、同軸ケーブル切って。するともう30年以上前?

ANT側にダミーロードをつけて送信。するとメーターがバンザイしている。右目盛のREFLECTED側の針は動くはず無いのに。
そういえば、ANT側のコネクターが少しガタついていた。コネクターを少しひねるとピタッと0目盛に張り付いて、正常に動作する。接触不良かな?

ばらしてみる。おそらく初めてばらす。センサーユニットがあり、3本のコードでつながっている。このコードを延長すればセパレートにできるな、などと不要なことを考えつつ、センサーユニットの中をのぞく。

このシールドケースから基板を取らなければ、コネクターのゆるんでいるであろう内側は見えない。めんどくさ~

と思ったら、半田付けのクラック発見。ここだけしっかり半田付けし直せば充分だな、ということで基板をはずすことなく完了。
こんな古いSWR計でもしばらくはまだ使えそうです。