無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2025/11/3 9:05:11)
現在データベースには 210 件のデータが登録されています。
FRNとeQSOを久留米レピーターでリンク
(2018/2/12 17:07:29)
FRNのセッティングがうまくいったようなので、トランシーバー(DJ-R20D)を久留米レピーターに合わせました。 アナログ的ですが、リンクされました。
クライアント用であれば、eQSOのセットアップは簡単です。FRNはパスワードをもらう面倒さがありますが、そう難しくありません。
FRNがらみでネットをあちこちみていたら、こんなサイトがありました。
要するに、27.1750MHzで受信したのを、ネットに流し込む、それを27.0850MHzで送信する、ってことですね。受信所、送信所は当然離れていないと干渉を受けますが、それをオランダ国土全域でやっているようです。
facebookのサイト
https://www.facebook.com/wrlpnl
ダイヤモンド K9000 電動基台を修理
(2018/1/28 15:54:08)
おととしの11月に車を替えたのですが、車高が高いため電動基台にしました。車内からボタン一つでアンテナを操作できるのは、本当に便利です。
いつものようにアンテナ転倒スイッチを押して低い電線の下を通過すると、、、ガガン!
あ~、倒れていなかったんですね。 スイッチをカチャカチャ。 時々は動くけど、こりゃダメだ。
他の方もやっているように、分解。
爪のところにマイナスドライバーをグイグイやるけど、難しいです。
開けてみたらこんなふうとわかりますが。
接着剤の後もあるような。
下部にはサビが。わずか1年ちょっとですけどね。
考えられる接点不良はここ。
ここを磨いてみましょう。
こちらはタクトスイッチが中に入っているような(名称知らない)スイッチで、磨くところなし。バージョンアップしたんでしょうね。
良く作られていますね。
で、ここをみがいたら、バッチリ良くなりました。 ここももうひとつのスイッチの形状にできないものなんでしょうかね。
eQSOからFRNへの変更を検討
(2017/12/27 15:22:46)
eQSO、静かです。前からあったのでしょうけど、こういうサイトをみつけました。時間がないのでゆっくり調べられませんが、少なくともeQSOより国際的には賑やかなようです。使えそうだったら、こっちに変更しますか。
http://www.freeradionetwork.eu/
とりあえずクライアントを起動し、ここに接続してモニターしています。
サーバー:001english-eu.ddns.net ポート:10026
コールサインは、JAPANのJに、6エリアの6を、ふくおかNX47とくっつけて、J6NX47としてみました。
特小久留米レピーターと特小太宰府レピーターリンク完了
(2017/9/24 15:53:03)
懸案だった、太宰府レピーターをeQSOゲートウエイに接続しました。これで、久留米と太宰府がつながりました!
太宰府のゲートウエイの方はIC-4088Dを使用しているのですが、レピーターからの信号を受信するとアンサーバックがあるんですね。止めようと説明書をざっと見たのですが、わかりませんでした。 そのアンサーバックがサーバーに流れ込むわけではないので、実際支障もなかったため、そのままの設定にしています。
交信より、どっちかというとこういう実験が好きなんです。。。。
やってみたいという方は、下記の動画を参考に。
http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1
6月5日 2m Eスポ 大オープンでした
(2017/6/6 16:23:25)
お昼前、車で走行していると2mメインで8エリアのCQが!
なかなか、こういう機会が無いので、車を駐めて私もCQ連発しました。
7エリア、8エリアの数局とFMでQSOできました。 私のメインバンドの10mFMでは当たり前ですが、2mでこんなに強く入ってきたのは実は初めてでした。
車のAPRSにも7エリアからのパスが!
三郡山特小レピーター
(2017/5/5 21:00:54)
久留米の仕事場でも快適にアクセスできます。
福岡市内はどうなんだろう? あれ? 大池レピーターと同じチャンネルかな?
http://nx47.com/modules/gnavi/index.php?lid_=154
三群レピーターは、L14-08 大池レピーターは、L13-08 とのメッセージをいただきました。ありがとうございます。
MARK-V FT-1000MP 送信不可
(2017/4/5 11:56:04)
シャックを少しは片付けてはいるんですが、大物2台。
両方ともヤエスのMARK-V FT-1000MP。 なぜか上の方が幅広に見えますが、同じモノです。
ただ、上のは送信できない。 PTT押してもMOX押しても送信しない、というより送信に切り替わらないんですね。 よって、受信専用機なのですが、それにしてはデカイし重い。
下のは完動です。これでライセンスも取っています。
上のはジャンクで売ろうかと思うものの、何となく下のリグより受信時Sメーターの振れが良いんですね。
正確にSGとかで測定しなくちゃわかりませんが。
アマチュア無線総合ニュースサイト hamlife.jpさんに西ハムの写真
(2017/3/17 13:55:24)
アマチュア無線総合ニュースサイト hamlife.jp さんに、写真がアップされていました。
<70枚以上の撮り下ろし写真を公開!!>過去最多、2,000名の来場者で賑わった「第16回西日本ハムフェア」の模様
第16回西日本ハムフェア 会場リポート<3ページ目>
http://www.hamlife.jp/2017/03/10/nishiham2017-photo/3/
一般ブース紹介の写真、トップ3枚がオール九州です。
掲載ありがとうございました。
