無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 207 件のデータが登録されています。

eQSO、静かです。前からあったのでしょうけど、こういうサイトをみつけました。時間がないのでゆっくり調べられませんが、少なくともeQSOより国際的には賑やかなようです。使えそうだったら、こっちに変更しますか。
http://www.freeradionetwork.eu/
とりあえずクライアントを起動し、ここに接続してモニターしています。
サーバー:001english-eu.ddns.net ポート:10026
コールサインは、JAPANのJに、6エリアの6を、ふくおかNX47とくっつけて、J6NX47としてみました。

懸案だった、太宰府レピーターをeQSOゲートウエイに接続しました。これで、久留米と太宰府がつながりました!
太宰府のゲートウエイの方はIC-4088Dを使用しているのですが、レピーターからの信号を受信するとアンサーバックがあるんですね。止めようと説明書をざっと見たのですが、わかりませんでした。 そのアンサーバックがサーバーに流れ込むわけではないので、実際支障もなかったため、そのままの設定にしています。
交信より、どっちかというとこういう実験が好きなんです。。。。
やってみたいという方は、下記の動画を参考に。
http://nx47.com/modules/aboutus/index.php?con_tent_id_=1

お昼前、車で走行していると2mメインで8エリアのCQが!
なかなか、こういう機会が無いので、車を駐めて私もCQ連発しました。
7エリア、8エリアの数局とFMでQSOできました。 私のメインバンドの10mFMでは当たり前ですが、2mでこんなに強く入ってきたのは実は初めてでした。
車のAPRSにも7エリアからのパスが!

久留米の仕事場でも快適にアクセスできます。
福岡市内はどうなんだろう? あれ? 大池レピーターと同じチャンネルかな?
http://nx47.com/modules/gnavi/index.php?lid_=154
三群レピーターは、L14-08 大池レピーターは、L13-08 とのメッセージをいただきました。ありがとうございます。

シャックを少しは片付けてはいるんですが、大物2台。
両方ともヤエスのMARK-V FT-1000MP。 なぜか上の方が幅広に見えますが、同じモノです。
ただ、上のは送信できない。 PTT押してもMOX押しても送信しない、というより送信に切り替わらないんですね。 よって、受信専用機なのですが、それにしてはデカイし重い。
下のは完動です。これでライセンスも取っています。
上のはジャンクで売ろうかと思うものの、何となく下のリグより受信時Sメーターの振れが良いんですね。
正確にSGとかで測定しなくちゃわかりませんが。

アマチュア無線総合ニュースサイト hamlife.jp さんに、写真がアップされていました。
<70枚以上の撮り下ろし写真を公開!!>過去最多、2,000名の来場者で賑わった「第16回西日本ハムフェア」の模様
第16回西日本ハムフェア 会場リポート<3ページ目>
http://www.hamlife.jp/2017/03/10/nishiham2017-photo/3/
一般ブース紹介の写真、トップ3枚がオール九州です。
掲載ありがとうございました。

外にも展示がありまして。
ダイヤモンドアンテナ展示のキャンピングカー。 以前の無線機器バッチリ埋め込みました!のキャンピングカーよりだいぶんラフかなぁ。
外からもそんなに無線無線していないような。
ポンと置いている感じでしょ。間に合わなかった?
マイク・・・
100Vから安定化電源でまた13.8Vってことですかね~ う~む。
しかし、むちゃくちゃ楽しいでしょうね。一台あると。 時間も必要だけど。
移動用2エレ ヘックスビームアンテナ だそうです。
28MHzだけだと、半分くらいのサイズになるのでしょうか。
デルタループ。もう毎年恒例の展示です。 記念局で実際に使っているんですね。
7メガフルサイズも。でかいでかい。
7メガフルサイズの給電点。 よく車のタイヤで踏みつけて自立するもんです。
18と21のフルサイズ。
ローテーター付き。
写真では良くわかりませんね。 アンテナだらけの自動車勢揃いです。
人のことは言えません・・・

写真をゆっくり撮るヒマがないのでテキトーです。
我らオール九州のブース。 ジャンクとコーヒーの販売。 レギュラーコーヒーは人気で、今年は早めに完売していました。 ちなみに前のモービルアンテナはコメットの7と21で、それぞれ2k。
我々の対面は、2mSSBグループ福岡さんのブース。
準備中の写真ですね。 日高さんのブース
アート似顔絵comさんのブース。もう何年前になるでしょう、描いていただいた次男の似顔絵、まだ飾っています。
博多アマチュア無線協会さんのブース。 毎年FBな激安品を譲っていただいていました。今年はご挨拶だけになってしまいました。
皆さん、準備で忙しいのです。
ロビー
会場入ってすぐのところから。
ここに至るまでは、西ハム事務局のとんでもない苦労があるんですよね。本当にありがとうございます。
西日本ハムフェア事務局だより http://blog.livedoor.jp/nishiham2011/

ライセンスフリー無線関係も少し展示しました。
最初の展示状況。 eQSOのゲートウエイを展示、運用。 レピーターはDJ-R20Dをセットし置いているだけ。
CB機は、新スプリアス対応機種2台。
開場してままもなく、新たな展示品が。ご覧の通り。 スゴ!
ICB-770持ってた。今も押し入れに入っていると思う・・・ なーんて方もいました。
会場が騒々しいので、DJ-R20D本体のAF出力だけではPRになりません。
外付けアンプSPが必要かなと思いました。 来年もやるならね・・・
今年は、壁に貼った紙に各自書いていただきました。
途中で撮影したものなので、このあと書かれた方もいらっしゃったと思います。スミマセン。
私の食わず嫌いである、デジ簡は、Qネットさんのブースで展示されていました。これまた無線機がずらりと並び壮観でした! (写真撮り忘れてた)