ホーム >> 無線ブログ集 >> JG6DMH・ふくおかNX47のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/4/3 18:05:10)

現在データベースには 202 件のデータが登録されています。

feed IC-705でリモート運用設定に苦労する1 (2022/7/19 12:02:40)

リモート運用、って好きではないんですよ。手元にある無線機をさわりながら、電波が出ているのを見ながらじゃないと、無線やっている気がしないんですよね。
というのが、交信することより無線機いじるのが好きな私の持論でした。しかし、、、
積極的に交信しようとすると、我が家のロケーションはクソなんです。特に私がメインとする10mFMでは、クソなんです。
周りは山で囲まれている、すり鉢のどん底。周辺が山、ではなく、家の周りが山、なんです。50mほど離れた県道ではそこそこEスポの信号が入感するのですが、我が家に着くとさっぱり聞こえなくなります。周りの山がEスポカットフィルターとして作動しているのです。
そういうわけで、Eスポ交信したければ、移動運用するか、事務所から出るか、という状況でした。
事務所にはIC-705とV-DP。もちろんインターネット、Wi-Fiが入っています。それでOMさんからいただいたアイコムのリモート運用ソフトも手元にあるわけです。

icomのRS-BA1 純正リモートソフト。 しかもVersion2であります。

IC-705にはwi-fi機能が付いています。こりゃ簡単ではないか! 自宅での悩みが解消されるではないか! と、リモート運用に心が動いてしまったのです。

さて、設定。ググってみると、 月刊FBニュース さんの 「テクニカルコーナー IC-705のワイヤレスリモート操作」 という記事が出てきました。写真入で大変わかりやすい!
これは家庭内LAN内でのリモートですが、まずはこれにしたがって、IC-705を自宅に持ち帰り設定していきます。

と、ここで問題発生。Icom Remote UtilityからIC-705に全然つながらないのです。LANだけだから、ルーターの穴あけはまだ不要だと思うのですが、一応ルーターも設定。でもダメ。DHCP割り当てのIPでやってみたり、IPを固定させたりしてもダメ。ただ、Pingは通るのです。そのIPに何かつながっているのは確認できているんだけど、どうしてもIcom Remote Utilityが認識しません。
この手のやつは、昔ネットワークカメラの設定で鍛えられまして、基礎知識は無いけど、こうすりゃいいんだという感覚はあるんです。でも、やはり感覚だけではダメなのか。いやぁ、簡単な作業なハズ。もしかしてIC-705のサーバー機能が壊れてる?とまで考えました。
泣きたくなり、つぶやいてみた・・・

いやぁ、本当にありがたい、ありがたい。JP2UBHさんから「リモートソフトと干渉したことがありました。 anydeskだった記憶が。」との返事。
ビンゴ!でした。私もPCリモートで AnyDesk は重宝していまして、バッチリ入ってる。 ここ に、「AnyDeskの発見の特性は50001~50003のフリーポートとIP:239.255.102.18をデフォルトの値として通信に使用しています。」と書かれてる。
アイコムのリモートソフトはデフォルトで50001~50003を使用するようで、みごと競合していたんですね! そういうことだったか! これがわかれば早い、IC-705をとりあえず下記に変更。

・コントロールポート(UDP) → 50001 を50011へ
・シリアルポート(UDP) → 50002 を50012へ
・オーディオポート(UDP) → 50003 を50004へ

そして、Icom Remote Utilityのコントロールポートを50011指定して接続!

無事にセット完了しました! いやぁ疲れた、疲れた。
明日はIC-705を事務所に戻して、Wi-Fiに接続。事務所のルーターも設定すれば終わり。

間単に終わるハズ でした・・・・



feed JE6QJV 牧野さんの思い出3 (2022/5/14 16:15:32)

手元に『10m FM International Convention TOKYO・JAPAN』(発行者:10mFM東京大会実行委員会)という分厚い冊子がある。JG1DKJ澤田さんがエディターとして書かれていたCQ誌の「10mFMコーナー」を主に、発行された1991年当時までのいろんな記事を集めたものだ。

10mFMマンにとっては、ハンドブックに次ぐバイブルだと思う

この冊子には、全国の10mFMグループが紹介されているのであるが、我ら牧野さんのグループは掲載されていない。たまたまなのかもしれないが、かつて牧野さんがこんなことを言っていた。
「規約や会費がきちんとある会もいいけれど、時が経つとどうしても特定のメンバーのものになってしまう。私はそのような特定された会よりも、誰でもいつでも自由に参加できるような、ゆるやかなグループが好きだ」

私は、平成4年、熊本でのサラリーマン生活に区切りを付け、新たな仕事のため伊勢市に1年、その後東京都保谷市(現西東京市)に住むことになった。近くには、JG1DKJ澤田さんの仕事場がある。誘われてPRN(パシフィックレピーターネットワーク)の会合に出席したことがある。原っぱ(秋葉原)のいつもの喫茶店でしたっけ。古炉奈(コロナ)という店名だったような。
何せ、10mFMマンでJE6QJV局を知らない人はいない。そのお陰で知らない東京でも牧野さんつながりで知り合うことができる。ただ、仕事の関係上、土日が休めないのでなかなかイベント事には参加できなかった。

東京で5年ほど過ごし、久留米に帰郷。アパート住まいだったので、アンテナ上げて、というわけにはいかなかったが、車にはしっかり無線機。TM-742シリーズに10mFMユニットを付けていた。ただ、何かと忙しく、それほど無線には、あ、いや、仕事先(標高280mの山の中)の事務所にアンテナ建てて、CQCQやってたか。

当時流行っていたのは、エコーリンクにナビトラ、APRS。熊本県荒尾市を会場に行われ始めた西日本ハムフェアーに「オール九州ネット」というグループ名で出展しているから手伝ってよ、と牧野さんから。オール九州ネットはその名の通り、九州ほぼ全域をカバーしたVoIPのネットワークで、世界中のエコーリンクグループの中で最大級の接続局を誇っていた。

オール九州のメンバー 西日本ハムフェア終了後の記念写真。中央が牧野さん。私は欠席だった。
デジピーター設置のため、みんなで遠方まで出かけることも。

西日本ハムフェアでは、ブームになりつつあったライセンスフリー無線を展示させていただいた。アマチュア無線のフェアなのに大丈夫かなと思ったが、これも牧野さん、「どんどんやったらいいよ」

特小機とソーラーパネルを使ったレピーターを展示
この男の子はJE6HUB、筆者の息子
長洲で行われていた西日本ハムフェア。「オール九州ネット きわもの無線部」として展示した。

牧野さんの考え方。例えば違法CB無線あがりのあの口調が抜けない局がいる。例えば、APRSを始めたばっかりで、ビーコンを頻繁に出し過ぎている局がいる。でも、はじめから毛嫌いするのではなく、法令違反でない限りある程度やらせておいていい(誰だってそんな時期があった)、同じ無線が好きな仲間として、そのうち懇切丁寧に教えてあげるのが大事と。確かに、牧野さんはいろんな多く方に、何度も何度も繰り返し説明していた。短気な私にはできないなと思ったことがある。

そういえば、上の写真に写っている次男坊が小4の時だったか、4アマ受けるのに、私が仕事で会場まで送迎できず、代わりに牧野さんが送迎してくれた。試験が終わってあの時食べたお好み焼きの話は、今でも息子と思い出したように話をする。もう、大学生になりましたよ。

西日本ハムフェアは、長洲から苅田町に会場が移った。
新会場でも、オール九州ネットのブースは賑やかでした。

何と、牧野さんが写っていない。そう、写しているのが牧野さん。これは準備中に撮影してくれたもののようだ。

近年は、土曜日になるとJH6BVA増田さん、JF6OFF大部さんと3人でランチから移動運用というパターン。私も時間がとれれば参加させていただいていた。お三方、何か良いトリオだった。増田さんは東京に引っ越してしまいましたよ。これからは大部さんと頑張って遊びたいと思います。

思いつくままキーボードを叩いたが、無線のことだけではなく、私自身、人生の分岐点でも相談に乗ってくれていた。サラリーマンを辞めて、今の仕事に就くとき。結婚の時。職場を移るとき。基本的には私の思いを支えてくれたのであるが、今、本当にこのように幸せでいられるのも牧野さんのお陰だと思っている。

「そんなことないよ、私はなーんにもしてないよ」って言ってそう。

昨日は、一周忌。午後からでしたが、我が家の奥様とお墓にお参りさせていただきました。雨でした。そちらに伺うのはまだずっと先になるかと思いますが、タワーとアンテナ準備してて下さい。LTRと上げたいと思います。(でもボクらも、もう歳ですね)

乾杯!


feed JE6QJV 牧野さんの思い出2 (2022/5/12 11:25:10)

【移動通信実験】

第5回全国移動通信実験。何と当日は台風のような風と雨。レインコートも破れながら、何とか設置できたのがもうずいぶん遅い時間だったように思う。確か私のひとつ下で大学生のJG6LTR野瀬君と頑張った。JF6RBB井上さんが作ってくれたホルモン焼きをほおばりながら、「俺ら九州電力の工事人みたいだね」って、笑って話していた。

当時のログが出てきた。OPはJE6QJV、JF6RBB、JG6DMH、JG6LTR。2日目10時頃には「国内Esオープン」の文字があり、ログはそこで終了している。


CQ誌に私の投稿が記載されていた。

とにかく今回は台風のため大変でした。移動目的地到着1700。タワー(約5m)2本と5/8λGPだけ上がったのが2000過ぎ、しかし風が弱まらず、0000に5エレ・ワイドスペース八木(水平)だけなんとか上げようと始め、0200過ぎやっと完成。しかし全員バテてしまい、2局と交信したのみ。0600、再びQRV。0626兵庫県六甲山移動のJA3BCP吉田さんと交信に成功。RS54-53のレポート交換。アンテナはお互い水平系でした。0739JH3ARI/兵庫県赤穂とRS41-41で交信、前回よりずいぶん距離が延びました。4エレスタックが、強風のため上げられなかったのは残念でした。

CQ ham radio 1986年1月号 P404

この時の最遠距離が我々JE6QJVグループと、このJA3BCPグループとの455kmだった。

翌1986年9月6~7日の第6回10mFM全国移動通信実験には、全国各地56カ所からの移動運用が行われて、我々も再び鷹取山に移動した。アンテナは7エレ八木。東海10mFM愛好会の岐阜県土岐市三国山との交信ができている。その距離632km。しかし第1位は、大分と佐渡島で820km越え。当日はEスポが大オープンしてしまい、グランドウェーブとの判別が難しかったうえに、参加局の増加で大混乱したようだ。
そのためか、翌年からはグランドウェーブの伝搬実験が目的ではなく、名称も「全国一斉サービスデー」と改められた。
私は、仕事が忙しくなったのか、無線を少しお休みしていたのか、この頃から牧野さんとも少し疎遠になっていく。JE6QJVグループもサービスデーとなってからは参加しなかったのか、参加者リストには無い。

写真があったはずだが、見あたらず、当時のCQ誌のコピー。撤去直前の記念写真だと思う。

【DX1SAレピーター】

当時は10mFMが大変な人気となっていた。まだ国内には今のようなレピーターが無い時代、有志によりなんとフィリッピンに10mFMのレピーターが設置されていた。コールサインはDX1SA、受信所送信所のアンテナはいずれも日本向け八木で、事実上JA専用レピーターであった。フィリピンからの強力な信号はハンディー機でもアクセスできるほど。Eスポで開けない時期は、DX1SA経由すれば日本全国と交信ができた。
設置後はメンテナンスも必要。福岡グループもフィリッピンに出掛けて行った。その時にはDX1QJVというコールサインでサービスが行われた。私も交信できた・・・かどうかは、残念ながら記憶にない。
レピーターを設置してくれた久留米出身のDU1GFジョージ・フランシスコさんには、久留米ということでちょくちょく声を掛けていただいた。(ジョージさんについては 週刊BEACON
牧野氏ほか全国の10mFMパイオニアにより、国内にも10mFMレピーター設置許可の要望書が出され、めでたくその後、国内(当時は、小笠原、沖縄、北海道)に開設されたが、その管理も大変であろう、いずれも閉局したのは残念ではある。(現在は、兵庫県伊丹市の JP3YHY のみ運用)

【29MHzFMハンドブックでリモートベース】


思いつくままなので、時系列になっていないのはご容赦ください。
牧野さんが監修した『29MHzFMハンドブック』が出版される。前のハンドブックが出てそんなに経っておらず、今思うに、何か大人の事情とかあったのかなと勘ぐってしまうが、それこそ下衆の勘繰りなのかもしれない。牧野さん監修のこのハンドブックは『29MHzFMハンドブック2』として最近ネットにアップさせていただいた。
hamlife.jp <“29FM”のバイブル的存在>DX1SAグループ編/JE6QJV監修「29MHzFMハンドブック2」の無料ダウンロード(116ページ/PDF版)開始

このハンドブックで特に興味を持ったのが、JH3GCN弓削さんの「リピータコントロール DTMF回路について」「29MHzFM リモートベース」である。なぜかレピーターやリモートベースというものに強い憧れを持ってしまった。Wから聞こえてくるDTMFや電子音、まだ我が国ではイリーガルとされることが憧れを増幅させたのかもしれない。
このハンドブックとCQ出版のHAM journalを参考に、牧野さんからもいろいろアドバイスいただきながら、FM-10とTR-8300をひとつのケースに入れて、IC-03NにDTMFパーツを組み込み、430MHzからDTMFコントロールで29MHzにオンエアできるリモートベースを製作した。29FM九州大会では紹介の時間をいただくこともできた。勉強そっちのけで、前出の福岡電子パーツ久留米店に製作のため入りびたり、学生時代の大きな思い出である。

リモートベースを説明する私。
前年の大分大会のCQ誌記事 牧野氏はDX講演

【スペシャライズドコミュニケーション】

10mFMマンは新しもの好きである。今やデジタル通信と言えばFT8だが、当時人気出たのはパケット通信。AEA社のPK-80というTNCを手に入れ、あーでもない、こーでもないと楽しく苦労した。今やAPRSにピーギャーが残るだけになってしまったが、もともとはパソコン通信の無線版ともいうべき、あちこちにRBBS(Radio Bulletin Board System ラジオ掲示板)が開設され、そこで情報などのやりとりをしていた。私もPC-9801UV2というパソコンを買って、当時出始めの3.5インチフロッピーディスク×2、片方はシステム、片方がデータという今では信じられないような極小容量でRBBSを運用していた。
そこに登場したのが、W0RLIという、開発された方のコールサインのソフトウエア。何とRBBSに書き込まれた記事が、他のRBBSに自動転送されるというものだった。このW0RLIは大ヒット、私もPCをDOS/Vマシーンに100MBのハードディスクにして運用した、確か。
大学を卒業し、熊本勤務になると、寮が高いビルだったのをいいことに2mの八木スタックを設置、筑後市のJR6EKMと転送できるようにセットした。JR6EKMは、横浜のJA1KSOと14MHzでリンクされていたように思う。
当然、牧野さんもパケット通信にどっぷりはまっていて、29MHzFMでネットワークを構築されていたのではないか。

そういえば、ミニファックスも流行った。簡単な改造でトランシーバーに接続でき、無線でのファックスができる。29MHzでもロールコールで寄せられた情報を手書きで流したような。この改造などの講習会やスペシャライズドコミュニケーション、デジタル通信関係のいわゆるミニハムフェア等を開催、それにも牧野さんの協力があってこその成功だったと思う。

ミニファックス いたるところでファクシミリの音がしていた

つづく


feed JE6QJV 牧野さんの思い出1 (2022/5/1 15:25:43)

来る5月13日はJE6QJV牧野さんの一周忌である。
サイレントキーとなられた昨年、すぐに牧野さんとの思い出を投稿しようとキーボードを叩いていたが、何となく途中で「また改めよう」という気になった。一周忌前に、記録の意味も兼ねて投稿する次第である。

私は、小学校時代の『子供の科学』をきっかけに、ラジオキット製作、電子ブロック、BCL、CB無線という、我々世代に良くあるパターンを歩んできたひとりである。アマチュア無線もやりたくて仕方がなかったが、なかなか中学生、高校生の時にはいろんな点でハードルが高すぎて、大学生になってようやく資格を取得した。ただ、それ以前から、通っていた高校の近くにあった福岡電子パーツ、同久留米店に良く出入りしていて、そこでだと思うが、『29MHzFMハンドブック』という冊子を手にし、面白そうだと、開局したら10mFMに出たいという思いが強くなった。(福岡電子パーツはその後パソコンに特化し、アプライドという上場企業となる)

1982年発行 『29MHz FM ハンドブック』発行人 JH0ROM山田英一氏 牧野氏の投稿は”28MHzの八木アンテナを29MHzへ調整するためのデータ”

開局してある日。10mFM全国移動伝搬実験というのが行われていて、福岡のグループが今、脊振山に移動しているという話が伝わってきた。その当時の私には原付バイクしかなく、近くのJF6DGG坂田さんに話すると車で一緒に行こうということになった。

現場に到着すると、とんでもなくデカいアンテナが上がっていて、その横にフォルクスワーゲンビートルの中に大人がぎゅうぎゅうに入っている。なんだこりゃ。私はその時の印象が強く残っており、これが牧野さんとの初見だと思っているが、実は本当はその以前にもお会いしていたかもしれない。
少し色あせたビートルだが、リアの両サイドにはドイツWISI社のアンテナが付いていて、カッコいい。欲しそうにしていると、牧野さんが「譲ろうか」と言ってくれる。私の人生初の車となった。

後ろのバンパー部分から基台フック。ここに29MHzのアンテナを付けられていたのかも知れない。

車を手に入れる前は、久留米の自宅から、福岡市の大学までバイク、電車、バスで通っていたが、車通学ができる。しかもその通学ルートは牧野さん宅の真横。その時私がどういう無線機を付けていたかは忘れたが、牧野さんと良くタイミングがあって誘われ、近くのロイヤルホストでコーヒーを何杯も飲みながらいろんな話をしていた。もちろんご自宅にもしょっちゅうお邪魔したものだ。太宰府の高台にそびえるタワーと7エレメントワイドスペース八木アンテナ、銅板で完全シールドされたシャック、チューンアップされたアツデンの受信専用トランシーバー、FT-980にシルバーイーグルの送信機。私にはまさしく羨望の的であり、10mFMのトップDXerたる所以だと思った。

おそらく最もアクティビティ高かった頃のアンテナ。

続く


feed アイコム 無線機電源供給アダプター AD-136 (2022/5/1 14:22:12)

デジタル簡易無線、事務所ではICOMのIC-DPR7というハンディー機を使用しています。

余り良くないと思いつつ、後ろにバッテリー付けたままで、充電器に置いています。このままだと送信するときにエラーになるので、充電器よりはずすという面倒な作業が必要になります。
外部電源を差し込めればいいのですが、このタイプは外部電源ジャックがありません。電池ケースを買って、中にDCDCコンバーターを入れて、ケースに穴を開けて配線して・・・ 面倒くさい。かといって、サードパーティーから出ているものを買おうかと思うと、そこそこの値段なんです。まぁそりゃそうだ。

ということで、そのまんまでいいやと使い続けて(というほどのアクティビティでもない)いたのですが、ふとアイコムのサイトを見ているといいのが出てる!

アイコム 電源供給機 AD-136

お安いです。アマゾンで4,773円、送料無料。さっそく注文。

BC-188というACアダプターがコードで直接付いています。その出力電圧は8Vですので、そのまま供給しているんですね。バッテリーケースにあたるこの供給部分、開きました。

コンデンサーとコア。ノイズフィルターでしょうか。
これで、受信時も送信時もそのままで運用できます。

と、今まで使っていた充電器BCー227。付属のACアダプターではなく、安定化電源から給電していたのですが、ついついプラスマイナス逆接してしまい、お亡くなりになりました。
結局、そこそこの金額になってしまいました。。。


feed 29MHz FM 運用周波数プラン (10m FM) (2022/3/29 14:56:51)

そろそろEスポで賑わうでしょうから、皆様宜しくお願いします。

下記、 29MHzFM大分グループ の説明も印刷して手元に置いておくとFBですね。
[バンドプランを作成しました(運用マナー)(PDF)]  


feed FT-817ND DCプラグ先っぽ回収作戦 (2022/3/28 16:17:32)

FT-817のDCジャックにプラグを差し込んでも電源供給されない、充電もできないという事件、そういえばいつも使っているDCケーブルではなかった、いつものは車に入れていたと思いだし、そのケーブルでやってみると何ときちんと電源供給できている。マジックか?
いや、何かそれ以外のプラグでは、どうも奥まで差し込めていない気がする。そうなると、力を入れて押し込んだりして結局ジャックを破壊してしまい、後悔するのがパターンである。ここは観察。

どちらもYAESU純正品。左が最初のFT-817に付いていた、ずっと使っていたDCケーブル、右はその後買ったFT-817ND未使用だったもの。先の黒いプラスチック部分が無くなっている。

この先っぽ、黒先とでも呼んでおこうか。黒先の野郎は、大事なFT-817NDのDCジャック奥深くに潜んでいるのである。

肉眼、いや老眼では見えないのである。拡大鏡プラス、スマホで撮影、拡大したもの。きれいに残されているのがわかる。

こういう時は、まずググるに限る。すると、「はずれたDCプラグの先に瞬間接着剤を付けて先込み、2~30分後抜くと一緒にとれる」ってな事を発見。こりゃいい!
瞬間接着剤というのは、なぜか家にあるよな気がするけど、無いか、あっても使えない状態というのが多い。あの全容量の4分の1をも使い切ったことがないという、何か不思議な商品である。案の定、工具箱のちょっと高そうな瞬間接着剤、ガチガチで終了している。明日、DIY店で買うか~。

この先端だけに瞬間接着剤を塗らなくてはならない。

結論から言えば、ダメ。3回やった。もう意地になり、瞬間接着剤を塗ったくってやろうかと思ったが、こういう暴走が、抜けない→力任せに抜く→DCジャック破壊(おまけに基板も破壊)というこれまた後悔のパターンになるので、いさぎよくこの手段を諦めた。

今度は Twitter に助けを求める。
「安全ピンを伸ばして、先っぽを熱して黒先に差し込んで抜く」
憎たらしい黒先をいじめるには最高の方法だと感心しつつ、実行する。
またこれ結論から言えばダメだった。黒先を溶かしている感じはするが、抜くと黒先に穴をあけただけでスポッと抜ける。
精密ドライバーで破壊するというのもあって、つついたりいろいろやるがダメ。

いかなる事をされても、FT-817NDの奥に潜んだままの黒先。もうボコボコになっているのがわかる。

どうなっているのか、時々スマホで撮影して拡大して確認するが、なんか吐き気がしそうな感じ。なぜ取れないんだ・・・。みんな取れているらしいのに、よほど私のテクニックが悪いのか、日頃の行いが悪いのか。
そうそう、「アース側の接点を押し込んで、FT-817をさかさにするとストンと落ちる」というのもあった。もちろん試したけど、瞬間接着剤攻撃、熱攻撃、破壊攻撃をすでに受けている黒先は言うことを聞いてくれない。
ただ、救われる(と思われる)のは、黒先に細い金属棒を当てて回すと、まだ回るって事。本体への接着や熱融合はまだ無いようだ。
決断しなくてはならない。もはや黒先に白旗を揚げて、今後新たなDCケーブルを使うときには、その時は黒先か黄先か知らんけども、先っぽを破壊して使い続けるか、まだ黒先救助に向かうか。
「針」
そこにこのキーワードが届く。実はクリップではなく実際には細い金属棒の工具を使っていたのだが、「針」がいいと。さっそく針を熱し、黒先に突き刺す。

突き刺すときは、黒先に確実に突き刺すように、プラス側のピンにできるだけ近いところに刺した。

おお、良い感じである。
そっと針を持ち上げる。お!
黒先がちょっと浮かんだ気がする。

が、何かひっかかったのか、抵抗力が無くなり、針だけが抜ける。これはいけるぞ!
今度は、突き刺して引き抜きつつ、アース側の接点を押し込んでみることにする。これは手がもう一本欲しいような作業だ。本体を両足で挟み込み、スポットライトを当て、ルーペグラスをして、左手で精密ドライバーを使い、針をゆっくり持ち上げる。

ボロボロになった黒先がついに現れた!

テレビ番組で「幸せを感じるのはどんな時ですか」みたいな街頭インタビューがあるが、まさしく今こそ、その時である。もう飛び上がって喜びたいほどである。大いにインタビューにも答えてあげたい。が、「無線機の奥に黒い先っぽがひっかかってて、頑張って抜けたとき」と言っても、変人扱いカット間違いなしだろうな。
いやぁ、それにしても不思議なことに、今まで黒先の野郎と憎んでいた気持ちはすっかり潜めてしまい、この小さな破片に何か、いとおしさまで感じるのはなぜだろう。(捨てたけど)

苦労の末、やっととれた黒先。結構厚みがあるのがわかる。これでは新しいプラグは差し込めない。

しかしまぁ、こんなもんでFT-817が使えなくなるのだから。そもそも、こんなところ欠けるか?
Twitterでは、「私も同じ」「原因はそれだたのか!」というコメントもきて、結構同じ破損被っている方がいるんだなと思った。しっかり「YAESU」と刻印もあるわけで、まぁ「八重洲さん、宜しくね」としか言いようがないかな。あ、今のFT-818NDのDCケーブルはどうだかわかんない。今回破損したのは、FT-817初期のものだと思う。

で、私は無事修理できた、ということで完了なのだが、Twitterではさらに有効と思われる対処方法が寄せられたので、記載。AKIさん、ありがとうございます。
アカの方からQSP 反対側から「針」でつついて押し出した。 そうです。
筐体開けて、内側のコネクタの部品にわずかな隙間があるので、そこからプッシュします。

アカの方からQSP 反対側から「針」でつついて押し出した。 そうです。
筐体開けて、内側のコネクタの部品にわずかな隙間があるので、そこからプッシュします。

なるほど!でしょう。 フタ開けるのを面倒がってしまった。こちらの方が確実容易かもしれません。

で、お約束ですが、これみて作業される方。当然ですが自己責任ですからね~

終わろうと思ったら、何か荷物が届きましたよ。

FT-817のバッテリーはショボいので、これに替える方が多いそうな。WINDCAMP 3000mahポリマーリチウム電池 いつもの留さんからお安く購入。留さん、ありがとう。

今回の修理?で、FT-817を可愛がってやらなくちゃと思うようになりまして、純正のバッテリーが寿命なのか使い物にならないので、Facebookでお世話になっている留さんから買いました。これで充電端子は別になります。ん?ということは、今回苦労したDCジャックは不要ってこと? あはは。
あと、 817 escort  ってのも欲しいんだけど、ヤフオクでも結構なお値段。そうだ、Z-817もあるんだった。使ってやんなきゃね。


feed FT-817を久しぶりに使おうと思えば (2022/3/21 11:54:55)

FT-817。DCプラグの先っぽのプラスティック部分が取れて、本体DCジャックの奥に隠れやがった。よって他のプラグだと奥まで差し込めず使えない。ググるとはずれたプラグの先に瞬間接着剤を付けて取り出した、というのがあったので、2回やってみたけどダメ。何か良い方法は無いかなぁ。


feed マルチバンドアンテナ EFHW の調整 (2022/3/17 15:13:50)

最近、薪ストーブなるものを買いまして、お庭で遊んでいます。焚き物は家のまわりにいっぱいあります。くさるほどあります。

で、やはり、無線をしたくなるわけです。先日あげたEFHWアンテナですが、2階のシャックまで同軸ケーブルが足らず、途中で継ぎ足しておりました。中継部分をはずせば、簡単に庭から運用できます。しょうもないことですが、便利なのです。

写真左上部に給電点が写っています。そこから極細1.5mmのステンレスワイヤーが約40m、奥の杉の木に延びております。ぱっと見、気がつかないステレスアンテナです。

各バンドの中心周波数でSWRを測定すると、こんな状態。ベースとなる3.5MHz帯は、3.40MHzくらいで合っています。じゃあそれを3.55MHzにしたいから、3.40MHzの1/2λは44.11m、3.55MHzは42.25m、その差1.86m位だからまぁ1.6m位ブチ切っちゃえ、とカットしたわけです。

大体、私、失敗するんですよね。結果これ。やっぱり失敗。3.7MHzとずいぶん上の方にあがってしまい、これでは7MHzでもチューナー無しでは使えなくなってしまいました。それじゃあ、継ぎ足せ!ってことで、先端の部分、碍子のところに調整用ヒゲを付けてチャレンジ。ところが全く変わらず。ステルスアンテナだけにあげたとき先端部分がどうなっているのか見えないのですが、たぶんヒゲがエレメントに絡まりついてて、ヒゲの役をしていないのでしょう。ヒゲをやめて、エレメント自体を延ばして再チャレンジ。

すばらしい結果になりました! やったー!

いやぁ、本当にいいアンテナだと思います。おそらく個別にダイポールアンテナをあげたほうが性能的には良いとは思いますが、一本のワイヤーでこれだけマルチバンドに出ることができるのは助かります。28MHzもまぁまぁいける状態です。
国内QSOのためには南北の方向に張った方が良いのですが、敷地の都合で東西になっていまして、あまり良くないと思いますが、それでもそこそこのパイルの中でもピックアップいただいています。
OMさんの「ステンレスワイヤーじゃダメよ~」のごもっともなご指導で、銅線に変更しようか検討中です。(もう一本のオートチューナーAH-4につながっているのは、サガ電子さんの立派なワイヤーなんですけどね)



feed FT-101ZDでQRVのためハンドマイク準備 (2022/2/27 12:28:21)

EFHW(エンドフェッドハーフウエーブス)アンテナを設置したので、3.5MHzを良く聞いていますが、そういえばFT-101ZD、長いこと火を入れていなかったよな、ということで昔を懐かしみワンノーワンからオンエアにチャレンジしました。
いきなり100V入れないほうが良いよ、というOMさんのアドバイスもあるようですが、まぁそこまでほったらかしていたわけでもない、おそらく2~3年ほどだと思うので、電源オン。無事動作。
ただ、4ピンマイクが無いわけです。

これがあります。KENWOODのおにぎり形ダイナミックマイク。第18回西日本ハムフェアでしびれてまとめ買いしたマイクです。
https://jg6dmh.com/?p=950
モジュラータイプになっているので、4ピンに変更。

配ピンを調べます。若い頃だったら、テスター棒だけでチャッチャとできたのですが、こういう器具が必要になる歳になりました。
白がマイク、そのシールドがマイクアース。赤と黄色がPTT。

簡単な配線です。ブログに投稿することでもないけど。備忘録です。

FT-101ZDにつないで、さてPTTオン! あれ? あれ?
マイクラインはOKなのですが、PTTがダメ。 配線ミスでしょうかね、情けない、歳とりたくないと言う歳だということでしょうか。

結果です。 インターネットで「八重洲 4ピン」とかで検索したピンアサインがおかしいのか? 結局FT-101ZDの取扱説明書で確認、無事動作しました。 良い感じです~。


« 1 2 3 4 5 (6) 7 8 9 10 11 [21] » 

execution time : 0.043 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...