無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2019年3月18日(月)
みなさん、おはようございます。
Yahoo!ブログがサービスを終了するとのことで、引越し先を検討してきました。
いろいろと検討した結果、以下のとおり仮引越しをしましたのでお知らせします。
しばらくの間、使ってみて継続するか判断します。
何卒よろしくお願いいたします。

2019年3月7日(木)
生憎の雨。それでも友部駅には大勢の人が集まりました。
豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」。
あの「四季島」が友部駅に到着!
「四季島」は定刻の10時49分、ゆっくりと発車していきました。
いつか「四季島」のような豪華寝台列車に乗ってみたい!

2019年2月28日(木)
Yahoo!ブログがサービス終了とのことです。
先ほど夜勤明けの睡眠から起きたところですが、まさに「寝耳に水」。
β版云々のその後、音沙汰がないなぁ...と思っていましたけど、いきなり終了とは。
無料サービスなので文句は言えませんけどね。
引越し先を検討中ですけど、何とかこの約7年間の記録を残したいです。

2019年2月25日(月)
筑波山登山(第17回目)
今年初!登ってきました筑波山。
前回が 2018年11月25日
。ちょうど3ヶ月前。
2月の平日、しかも曇り空とあって、登山客はほとんどいません。
天気予報は昨日まで雨。今朝の1時間予報では10時に雨。
少し時間をずらして出発、登山開始が11時20分ごろ。
今にも雨が降りそうな曇り空ですが、ここまで来たからには後には引けず。
女体山山頂到着。今日はゆっくりペースで1時間10分ほど。
この時点で、男体山山頂は少しガスが立ち込めています。
御幸ヶ原で休憩。コマ展望台の脇でコーヒータイム。
13時ごろには青空が広がってきました。
第一発射台。
第二発射台。一応、行きましたが無線運用は封印。
14時過ぎ、帰りの御幸ヶ原。キレイな青空に...
遥か遠くに見える、雪を被るは日光の山々か?
ちょうど御幸ヶ原に到着したころ、茨城放送「MUSIC
STATE」にリクエストしていた曲を流してもらいました。ラジオはAM派ですが、FM94.6MHzで聴いていました。
木村さん、ありがとう! https://www.ibs-radio.com/ims/
ということで、書庫は「BCL」に。今、Radikoでもう一度聴いています。
天気は急速に回復。帰りの下山ルートは快晴。
気持ちよい山歩きになりました。

国内中波(民間放送)受信局リストを更新しました。
◎札幌テレビ放送
◎北海道放送
◎青森放送
◎岩手放送
※秋田放送
※山形放送
◎東北放送
◎ラジオ福島
◎新潟放送
×信越放送
◎東京放送
◎文化放送
◎ニッポン放送
◎ラジオ関東(現:ラジオ日本)
〇茨城放送
◎栃木放送
〇山梨放送
◎静岡放送
〇岐阜放送(ぎふチャン)
◎中部日本放送
◎東海ラジオ放送
〇近畿放送(KBS京都)
◎朝日放送
◎毎日放送
◎ラジオ大阪
〇ラジオ関西
〇和歌山放送
◎北日本放送
◎福井放送
◎北陸放送
◎山陽放送
〇山口放送
◎山陰放送
◎中国放送
〇西日本放送
◎四国放送
〇南海放送
◎高知放送
◎RKB毎日放送
◎九州朝日放送
〇長崎放送
◎熊本放送
〇大分放送
◎宮崎放送
×南日本放送
×琉球放送
×ラジオ沖縄
(2019年2月24日現在)
※印は受信報告中
秋田放送、山形放送の受信報告完了。
べリカードが得られれば、7エリアは完了です。
大半が35~40年前にいただいたべリカード。
もう一度受信報告してみるのもいいかも?
まだまだ全国制覇には遠いですが、少しずつ楽しんでいこうと思います。

2019年2月16日(土)
昨年に引き続き、第2回目となる湘南平アイボール大会を開催しました。
朝9時前。週間天気予報で一時は怪しげな状況も、風も弱く天気はまずまず。
さすがにこの時間、観光客もほとんどいません。無線局は私1人。
予定どおりの「山歩き」ということで、浅間山を目指します。
集合場所のすぐ近く、旧展望台横からスタート。
立ち木の間からテレビ塔が見えます。
スタート地点から浅間山まで約10分。
健脚の人ならもっと速いでしょうね。
9時過ぎ、浅間山山頂到着。一等三角点があります。
まだ十分に時間があるので、6m SSBを運用することに。
愛機FT-690+DP、2.5WでCQ...
しかし、一向にお声が掛かりません。無線機壊れているのかなぁ?...と思うほど。
実に空振りCQ25回。途中50.600MHzにてAMでもCQを出しましたがダメでした。
あまりにも呼ばれないのでDCRでCQ。
すると、カナガワNK104局から応答があり、湘南平駐車場へ現着、XYLさん、ヨコハマBR775局と3人でのご来場との連絡が入ります。その後のアイボールをお約束して、さらに6mでCQを出すも応答なし。
無線機が壊れていないのを確認するために、横浜市磯子区の局を呼びました。
3度目に応答あり。RSレポートは59。FT-690は壊れていませんでした(笑)。
磯子区の局とのQSO途中、かながわCG61局登場!
土曜日の朝で早かったこと、浅間山の標高181.3mは移動運用地としてはイマイチで大山とは比較にならない、しかもQRP、アンテナはDP。呼ばれないのは仕方ない...とは思いながらも、もう少しQSO、ローカルラグチューでもいいからしたかったなぁ...というのが本音です。
その後、ちば4126局が本格的登山スタイルで登場。これから高麗山経由の高来神社の登山コースを往復してくるとのこと。さすがです。
このコース、山登りが好きな方にはぜひ歩いていただきたいですね。
CG61局に「もう少し頑張って!」と励まされますが、出すCQに応答はなし...
6mは諦めて、11時過ぎに撤収、旧展望台へ移動しました。
12時を回って、続々と無線局がいらっしゃいました。
DCRでCQを出すと、かながわCE47局からコールいただきます。
CE47局とDCRは初めてかも?運用地は大磯町鷹取山とのこと。
その後、湘南平に来ていただき、(おそらく初めての)アイボールが実現。
市民ラジオでは以前から何度も何度もQSOいただいていますが、遂に1st-EB QSO。
何だかウレシイですね。CE47局には「今が旬」のデジタル小電力コミュニティ無線について、いろいろと教えていただきました。
ちばBG92局は昨年に引き続き登場!
「Back Bird」を初めて拝見しました。Standard Editionです。
かながわHK25局のICB-770との聞き比べでは、BBは若干ですが高音がカットされた感じに聞こえます。Sメータの振れはそれほど大きな違いはありませんでした。
BG92局曰く「BBでEsも体験したし、十分使えるレベル」だそうです。
BBでCQを出されていた三浦郡葉山町移動のホドガヤMA815局をお呼びし、QSOも体験させていただきました。ちなみにRSレポートは57-56でした。
今回はYL局が3局集合。湘南地区でアクティブなカナガワRA310局、この日が初めてのCQというヨコハマBR775局、アマチュア局も運用されているカナガワYT23局。
たくさん運用されて、この地域の活性化起爆剤になっていただきたいですね。
13時30分ごろ、全員でひとりずつ自己紹介+近況報告。
その後、数名の来場があり、15時前にもう一度、自己紹介+近況報告。
奇しくも去年と同じ22局の来場がありましたが、半分くらいの方は今年が初めて。
このアイボール大会の最大の目的は「各局との交流を深めたい」...
無線という趣味は、電波で交信して楽しむものですが、たまには直接お会いすることでこれまで以上に親交を深めることができるものです。
ちば4126局、ちばBG92局、イバラキRA136局、イバラキST08局、遠いところを湘南平まで足を運んでいただき、ありがとうございました。そして、お集まりいただきました各局、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
記録としてコールサインを記載させていただきます。
・よこはまAL50
・ちばBG92
・カナガワNK104
・カナガワNK104’s XYL
・ヨコハマBR775
・カナガワRA310
・ちば4126
・かながわCE47
・カナガワLE111
・カナガワJN628
・ショウナンST326
・ショウナンJB231
・シズオカJG726
・いばらきST08
・イバラキRA136
・かながわKT480
・かながわCU64
・カナガワYT23
・カナガワN523
・かながわHK25
・かながわCG61
・とっとりU42
次回開催は未定...だけど、また開催しますかね?(笑)

2019年2月15日(金)
このたび、日本BCL連盟より発行された情報誌「短波」でアジア地域アドバイザーとして活躍されたNさんをお招きして開催されたTDXC主催の座談会に出席しました。
忘れないうちに、日記に綴っておこうと思います。
TDXC(Totsuka DXers
Circle)は、神奈川県横浜市戸塚区周辺で遠距離受信を愛好するBCLファンのサークルとして2012年8月に設立されました。
(出典:hamlife.jpより)
これまでも何度かミーティングへのお誘いをいただいていました。
しかしながら、茨城県へ単身赴任中の身。なかなかタイミングが合わず、1度だけ茅ケ崎海岸ペディションへおじゃましただけでしたが、今回は休み中だったため幸運にもこの座談会に参加させていただくことができました。
集合時刻は19時でしたが、事情により全員集合まで若干遅れます。
その間、当時のISとかIDで盛り上がりました。
かつての古き良き時代のBCL昔話に花が咲きます。
月間「短波」創刊号(1976年1月号)。これが発刊された当時、私は小学5年生。
まだBCLを始める前で、この年の夏ごろから短波を聴き始めたように思います。
この座談会の主賓、Nさんが執筆されていた「電波技術」誌1975年2月号。
BCLコーナーがあったそうですが、その後まもなく廃刊となったそうです。
「短波」創刊号もこの本も、私は初めて拝見しました。
これらの雑誌には、Nさんが執筆された記事が掲載されています。
当時のBCLを語る貴重な資料ですね。
松下電器にお勤めだったNさんが設計された「RF-2800」。
こちらはヨコハマAA815局持参。お疲れさまです。
RF-22800は民生用BCLラジオで初めて1KHz直読を実現しました。
私が中学1年生のときでしたが、周波数語呂合わせのCMは印象的でしたね。
短波がダブルスーパーで中波がシングルスーパーだったのが...
Nさんが執筆された単行本「短波に強くなる」。
内容を拝見すると、BCLの指導書、言わば「教科書」のような内容。
電波の伝わり方から音楽番組の楽しみ方まで、わかりやすくまとめてあります。
この本も、私は初めて拝見しました。まだまだ勉強が足りませんね。
そして、今回の座談会の主たるところはNさんへの質問。
みなさんお聞きしたいことを準備されていました。
その内容は...PROPAGATION vol.7でご紹介されると思いますのでお楽しみに。
時間はアッという間に23時目前。横浜の夜は更けていきます...
私は最終バスの時刻が迫ってきたため、2245ごろに会場を後にしました。
横浜駅6番線ホームに23時前に到着。
間に合った...と思った瞬間、電車到着が遅れる旨のアナウンス。
これでギブアップ。これならもう少しいればよかったと後悔。
それでもNさんやTDXCのみなさんと一緒にお話でき、楽しい時間を過ごせました。

2019年2月13日(水)
横浜のYDBSカメラで時計を買いました。
CITIZEN BANDerなら、腕時計はCITIZENだよなぁ...
...と言いつつ、CITIZENの腕時計は初めて(笑)。
私にはちょうどいい感じです。

2019年2月13日(水)
またまた横浜へ...
こんな形のお宿へ。
最上階のお部屋。
ライトアップされています。
やはり気になるJCGの巡視船。
新聞は地元紙の神奈川新聞。
チョコレートをいただきました。
中身はこんな感じ。ありがとう!
帰宅して食べたるは果実園リーベル謹製「あまおう」のケーキ。
ペロッといってしまいました。
何となく泊まったお宿の形に似ているような...

2019年2月11日(月)
建国記念の日。
朝は雪かも?という天気予報も、雪は降りませんでした。
千葉、茨城は積雪があったようですね。
午前中、朝コメダの後、Yマートで買い物。
午後から少しだけ湘南平へ...
今年の湘南平初運用!となりました。
この寒空の下、お客さんも疎ら。
噂には聞いていましたが、上の駐車場付近の桜の古木が伐採されました。
確かに古木でしたけど、伐採に何か他の目的でもあったのでしょうか?
それにしても寒かったですね。
市民ラジオはCQも連続6回ほど空振り。
諦めようか...と思ったその直後、シズオカJG726局からお声がけ。坊主回避。
久しぶりに特定小電力で板橋ロールコール。激しい混信の中、何とかQSO。
ヨコハマAA815局と連絡を取り、6mAMで交信実験。
お互いにアンテナ設営は省略。ロッドアンテナとホイップアンテナでの通信実験。
意外にも0.8Wの振幅変調波は横浜市旭区までいい感じに届いていました。
その直後、湘南平に来られたカナガワLE111局、かながわCU64局、カナガワYT23局とラグチューしている間に時間切れ。板橋ロールコールの市民ラジオはやむを得ず断念し、帰宅。
帰宅後、板橋ロールコールのデジタル簡易無線を受信しながらウオッシュレットの取り付け工事を敢行。隙間をみてお声がけ成功。
それにしてもウオッシュレットの取り付け工事。今回で3回目なのですが、毎回苦労します。最大の難点は「トイレが狭い」こと。もう少しスペースがあれば楽勝なんですけど...1時間ほどかかりましたが無事終了。
さて、明日からは散歩を再開!...の予定です。
※本日のQSO
・シズオカJG726 53-53(市民ラジオ)伊東市
・かながわHK25 59-59(市民ラジオ)平塚市
・いたばしAB303 M5-M5(特小)愛甲郡清川村
・ヨコハマAA815 M5-M5(特小)、41-51(6mAM)横浜市旭区
・いたばしAB303 M5-M5 (DCR)愛甲郡清川村
【アイボール】
・カナガワLE111
・かながわCU64
・カナガワYT23
次回もよろしくお願いします。
execution time : 0.044 sec