無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2018年8月11日(土)
東海北陸自動車道から新東名高速道路へ...
往路にも立ち寄った岡崎SAへ。
何やら美味しそうなものがたくさんある岡崎SA。
こちらは知立名物「大あんまき」。「あずき」を1つ買いました。
夕食は駿河湾沼津SAで。
こちらの食堂でいただきました。
何かのイベントですかね?
この後、無事自宅に到着しました。
往復の走行距離は約1100km。
お土産で買ってきた調味料類。
娘にソースかつ丼を作ってもらいました。
福井で食べられなかったので...ご馳走さま!

2018年8月22日(水)
夏休みも終わり、CMに励む毎日...
ハムフェアまで、あと3日。
今年は初日25日の土曜日だけ行く予定です。
コールサインのタグをぶら下げていますので声を掛けてください。
アイボールできることを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
今年はある「ジャンク小物」を探す予定。
さて、見つかるかどうか?

2018年8月11日(土)
白川郷が一望できる展望台を下から見たところ。
白川郷にも郵便局の赤い車。
世界文化遺産の白川郷も、住民の方々にはそれぞれの暮らしがあります。
私たちのような観光客が訪れることがいいのか?それとも悪いのか?
ちょっと考えさせられました。
白川郷を後にして、神奈川県の自宅への帰路につきます。
東海北陸自動車道で10kmを超える長いトンネルを通過(Photo by XYL)。
インターネットで調べたら「飛騨トンネル」。
その長さは全長10710m、国内3位、世界12位の長さだそうです。
続いては日本一空に近いPA、松ノ木峠PA。
標高が日本一高く、1085mだそうです。
ひるがの高原SA。こんな調子でPA、SAで立ち寄るものだから、なかなか先に進みません。ここのSAでお昼ごはんを食べる予定でしたが長蛇の列。
次のぎふ大和PAでの昼食となりました。
目についた幟は「濃厚!!郡上牛乳ソフトクリーム」。
食後のデザートと相成りました。

2018年8月11日(土)
いよいよ今回の旅行も最終日。
前日にチェックした天気予報は...
岐阜県の天気予報は西濃・中濃・東濃・飛騨南部・飛騨北部に分かれるようです。
滞在したのは大野郡白川村は飛騨北部。曇りの予報。
午前中は今ひとつ...といった予報でしたが...
昨日のダム湖。
山の間に青空も広がっています。
晴れているうちに世界文化遺産「白川郷の合掌造り集落」を回ることにしました。
駐車場に車を停めて吊り橋を渡ります。
この吊り橋、結構揺れました。
水田の稲が育って、鮮やかな緑。
そして...
荻町城跡展望台からの眺めは格別でした。
残念ながら積雪時は閉鎖されるそうです。
天気に恵まれいい感じでした。とても暑かったですけど。
積雪時の白川郷も訪れてみたいものです。

2018年8月10日(金)
この日の宿「 トヨタ白川郷自然学校
」へ「入学」。
トヨタ自動車の保養所?
白川郷に泊まるのに宿を探していたらヒットした施設。
お食事、夜のフレンチフルコースが美味しかったです。
前菜。
スープ。
魚料理。
肉料理。
デザート2種。そしてコーヒー。
このパンもとても美味でした。

2018年8月12日(日)
3月下旬以来、およそ半年ぶりに湘南平へ。
かながわCG61局、カナガワN523局、いせはらXI304局とアイボールQSO。
この日は雨模様。
ちょっとボケていますけど、辛うじて富士山は見えていました。
集まっていただいてありがとうござました。
8月12日のQSO
・かながわHK25 59-57 平塚市
・カナガワN523 M5-M5 平塚市(D)
2018年8月19日(日)
湘南平でカナガワHR17局とアイボールQSO。
久しぶりにアイボールQSO。
もう1局、ヨコハマAA377局とは初めてのアイボール。
帰宅後に特小L3で1st-QSOできました。
残念ながらヨコハマAA815局とは交信できませんでした。
8月19日のQSO
・かながわCE47 55-55 城山湖
・よこはまHN510 51-51 横浜市青葉区
・カワサキCH101 51-51 横浜市緑区
・ちばBG92 51-51 鴨川市
・カナガワHR17 M5-M5 平塚市(D)
・ヨコハマAA377 M5-M5 平塚市特(特)

2018年8月17日(金)
今日は秋の空気...だそうです。
爽やか...という言葉がピッタリの朝でしたね。
自宅近くの栗の木。実が大きくなってきました。
常磐線上り電車乗車中。
蓮根畑。土浦駅のほど近く。
このまま秋になりませんかねぇ...

2018年8月10日(金)
北陸道を東方向へ。
小矢部川SA、富山県小矢部市。
ここで土産品などを購入。
高岡市街。
北陸各県で気づくのは、「縦型」の信号機が多いこと。
積雪の影響によるものですかね?
関東でも故郷の山陰でも、信号機は「横型」が多いのですが...
日本三大大仏と言われる「高岡大仏」。
なお、日本三大大仏のうち、奈良、鎌倉に続く1尊には諸説があるそうです。
この「高岡大仏」、藤子不二雄の「まんが道」に出てきます。
お2人とも高岡のご出身かと思いきや、藤子不二雄 Ⓐ
氏は氷見市出身とのこと。
国宝・高岡山瑞龍寺。
周りが塀で囲まれ、何重の門をくぐって参拝。
スケールの大きいお寺でした。
砺波ICから北陸道に乗って、金沢方面へ。
小矢部砺波JCTから初めての東海北陸道へ。すぐに片側1車線になりました。
ここは白川PA。目的地はもうすぐです。
今夜の宿へ向かう途中、合掌造りのお家やダム湖が見えました。
この日、白川郷を見て回る予定でしたが、天気がイマイチでしたので明日に順延。
結果的には正解でした。

2018年8月10日(金)
この日も天気は今ひとつ。
とは言え、出発しないわけにはいきません。
前日に確認したNHK金沢放送局総合テレビジョンJOJK-DTVの天気予報。
この日、最初の訪問地は尾山神社。
この神社には前田利家公が祀られています。
卯辰山公園。金沢市街が一望できる...という場所。
標高は140mほどのようです。
CQでも...と思いましたが、平日でもありますし、同伴者もいるので自重。
この後、北陸道で富山県へと向かいます。

2018年8月9日(木)
金沢に到着。最初に目指したのはこちら、金沢駅。
金沢は北陸の中心都市。北陸新幹線も開業、とても賑やかです。
次に向かったのが和菓子のお店「たろう」。
金沢観光の中心は兼六園。
これで岡山後楽園、水戸偕楽園、金沢兼六園の日本三大庭園を訪れたことに。
秋や冬の兼六園もいいでしょうね。
ちなみに偕楽園は梅の季節、春先の2月~3月がベストでしょう。
続いて金澤神社にお参り。
金沢21世紀美術館。
プールの中に人がいる?...
21世紀美術館を訪れたころは夏の日差しが戻っていました。
金沢城址周辺。前方遠くに見える高いビルは北國新聞社。
若いカップルが記念撮影。
金沢城址に近い本日の宿。
夕刊・朝刊の新聞サービスは地元紙の北國新聞。
地元紙が読めるのも旅の風情...ってものですね。
夜の懐石料理。のど黒珠洲塩焼、茶碗蒸し、鴨の治部煮。
鴨の治部煮はお殿様献上料理とのこと。
前田氏加賀百万石の伝統料理...なんでしょうか?
execution time : 0.046 sec