無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2018年7月3日(火)
夢と希望と厳しい現実。
ありがとうございました。お疲れさまでした。
後半途中までは夢を見させてもらいましたし...
結果が全て...って言えばそれまで。
でも、よく頑張ってくれたと思います。
さて、気持ちを切り替えて。
転勤じゃありませんよ。
夏休みに9エリアへの旅行を計画中。
福井、金沢でそれぞれ1泊。
富山を経由して、岐阜の飛騨地方で1泊の予定。
これまで9エリアは電車で通過したことしかありません。
私にとっては未踏の地です。
DCRは積んでいきます。

2018年6月30日(土)
今年の夏は胸まで暑い...不思議な不思議な夏です...
「暑中お見舞い申し上げます」って言っていいですか?
気象庁は6月29日、関東地方が梅雨明けしたとみられる...と発表。
確かにそんな感じの暑さ。この先の週間天気予報に傘マークはありません。
6月に梅雨明けなんて記憶にありません。大丈夫かな?
野菜が値上がりしなけりゃいいけど。
取水制限もありませんように。
苦手なんですよね。暑い夏は。日焼けもキライだし。
こんなに暑いのに、外で無線なんてやってられません。
でも、今日は東京でCBers Conference 2018が開催。行ってきました。
CBers Conference は2014年以来、4年ぶり2回目。
前回参加した4年前
は梅雨の真っ只中、雨の日だったのを憶えています。
その時の参加者は25名。今日は79名とのことですが、遅れてきた局を含めると80局は余裕で超えていたものと思われます。EBと名刺交換、ありがとうございました。
ご挨拶できなかった方も多数。申し訳ございませんでした。
ハムフェアのときにでもよろしくお願いします。初日は行きますので...
4名のプレゼンターのみなさん、お疲れさまでした。
みなさんのプレゼンテーション、どれも素晴らしかったです。
次回は2020年、オリンピックの年だそうです。

ブログでお世話になっているWSHさんが今年開局40周年。
HAFさんは去年開局40周年。
その当時、私はまだまだBCL熱中時代。
当時のワクワク感には程遠いのですが、今でも少しずつ楽しんでいます。
今年は Radio Romania International
のべリカードもいただきました。
1977年4月、中学1年生になって買い始めたBCL雑誌「短波」。
巻末のページに読者からの投稿コーナーがありました。
ラ・ラ・ラ製か初ラか...ラ・ラ・ラジオかCQか?...オレもオマエも「短波」だ!
そんなフレーズが書かれたイラスト。
お見せ出来ないのが残念。次回、実家に帰ったら探してみます。
もうお気づきの方もいらっしゃるかも?
このフレーズの元ネタのテレビCMはこちらです。
フルコーラスバージョンはこちら↓。
野坂昭如先生は実にさまざまな分野でご活躍でした。
40年以上経った今でも、非常に強烈な印象が残っているテレビCMの巻、でした。

6月15日ごろから普段あまり見ないテレビに釘付け。
4年に1度だから、まぁ、いいか。
OZ-VK、日付が変わってF-OA、そして9A-LU...
CMの関係で1日置きなのですけど...
なので、無線はお休み中。Esで賑やかみたいなのですけどね。
さて、これから9A-LU。個人的には9Aかな?
どこまで耐えられるか...私自身が。

水と生きる...SUNTORY。
「南アルプスの天然水」。
私はよく利用しています。
山へ行くときの水分補給は「南アルプスの天然水&朝摘みオレンジ」。
家では「南アルプスの天然水」2リットルペットボトル。
普通は6本入りの箱買いです。
みなさん、ご存知ですか?
この「南アルプスの天然水」、鳥取では...
「奥大山の天然水」なのです。
鳥取県だけ...ってことはないと思うのですが。
「奥大山の天然水&朝摘みオレンジ」ってあるのかな?
調べてみないといけませんね。
朝起きたらコップ1杯の水を飲みましょう。

昨日、肉じゃがを作りました。
実は...初めてのチャレンジでした。
とっとりU42作「ニック・ジャガー」。
みりんの持ち合わせがなく、使いませんでした。
その代わりに「めんつゆ」を少々加えました。
肉は牛肉の代わりに豚肉を使用。
関東ではカレーにも豚肉を使うのが主流のようです。
我ながらまずまずの出来栄え。
やや薄味も、身体にはよさげ。
煮込み時間をやや超過。じゃがいもが煮崩れ。
参考レシピはこちら↓。

2006年11月に平塚工科高校でJARL神奈川県支部大会が開催されました。
その時の写真です。
支部大会のお手伝いをさせていただきました。
当時、JARL会長だった原さんと一緒に記念写真を撮りましたが...発見できず。
1度QSOしていただきたかったですね。
ご冥福をお祈りいたします。

2018年5月26日(土)
この花は何という名か?...
そして、もう一度バラを見て...
握りこぶしと比べて花の大きさがおわかりいただけますか?
最後にポピー。もう終わりごろのような...
ローカル各局はお気づきのことと思います。
ここは「 花菜ガーデン
」。自宅から車で10分弱。歩いても25分くらい。
オンシーズンに2回行くなら、年パスがいいかも?
「花より団子」じゃないですけど、カレーライスをお試しください。

2018年5月25日(土)
「バラが咲いた...」の続きです。
燃える男の青いトラクター。by 小林旭。
娘にそそのかされて乗ってしまいました。
こちらでは休憩もできます。
アジサイがキレイな季節になりました。
こちらは最新のスマートフォンで撮影した画像。
手前の花に焦点が合っています。
これを撮影するのはたいへんでした。
次回が最終回...かな?

2018年6月2日(土)
今日、予定していた筑波山麓移動運用は中止しました。
一応、現地までは行ったのですが...
クリーム色と緑の葉。筑波山麓へ向かう道中の栗の木がいい感じでした。
冬はすっかり枯れてしまうのですが、今は見事です。
私も次回はリベンジします。
クリーム色と緑色...この列車を思い出してしまいました。
execution time : 0.043 sec