無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2018年5月23日(水)
前回印刷したQSLカード1000枚がそろそろ底をついてきました。
前回の印刷は2017年1月。年間のQSO数が600~700局くらい。
ちょうどいいペースかと思います。
本日、新しいQSLカードを発注。
前回のQSLカードが無くなり次第、新しいカード発行します。
先週の7MHz運用分で、新しいQSLカードに切り替わると思います。
デザインは...届いてからのお楽しみ(笑)。
先ずはQSOをよろしくお願いします。

2018年5月17日~20日にかけて再び鳥取・境港の実家に帰省しました。
サンライズ出雲で往復。おかげさまで今年も利用できました。
前半の17日、18日は気温が高く、後半の19日、20日は気温が低かったです。
まぁ、低いといっても平年並みくらいかもしれません。
前半の気温は30℃ほどに達し、暑かったです。
いつものように伯備線の沿線風景。
米子駅に到着したサンライズ出雲。
境線の「鬼太郎列車」。
連日、卓球で汗を流し...
境港に停泊している巡視船「おき」にご挨拶。
自宅から徒歩で例の「 ベタ踏みの坂
」まで。
こちらが鳥取県側。境港市渡町付近。
こちらが島根県松江市八束町。
手前が江島、すぐ先の向こう側が大根島、さらに向こうの山並みは島根半島です。
ここが鳥取県と島根県の県境。ここまで実家から徒歩約20分。
「境」という地名も伯耆と出雲の境に由来します。
20日に撮影。雨の予報だった19日は午後から天気が回復。
19日がこの天気なら登っていました。風は強かったですが...
次回以降、チャンスに恵まれることを祈るのみです。
無線運用は18日と19日を中心に7MHzで。
18日夜、3.5MHzも出ましたが交信ゼロ。80mは冬場がFBです。
7MHzのCWとSSBで延べ124局(126QSO)。
総じて7MHzのCONDXは低調でした。
19日に27MHzで1局(1445 イワテAA169 52-52)のみ。
SR-01での最初のQSOとなりました。
お付き合いいただきましたみなさん、いろいろとお世話になりました。
当面は自身のやるべきことに邁進いたします。

2018年5月16日(水)
22時、サンライズ出雲は定刻に東京駅を発車。
21時35分、東京駅9番線に入線するサンライズ出雲。
東京駅9番線ホームの端、神田寄り。
これから無線モードに切替?
iPhoneが不調で、モバイルPCでupしています。
常磐線特急ときわ号で。
ただいま東京→横浜間走行中。
では、行ってきます。

2018年5月5日(土)
米子空港駅。大篠津駅が無くなる代わりにできました。
米子空港駅ですが、米子空港駅も米子空港も境港市にあります。
いっそのこと「境港空港」でもいいんじゃね?
茶色の建物が米子空港ターミナル。
航空自衛隊美保基地と共同利用です。
沿線は農業地帯が広がります。
弓ヶ浜半島は白ネギの産地。
キハ47の天井には...
久しぶりに見ました「扇風機」。
和田浜→弓ヶ浜間。
弓ヶ浜駅で下りの「鬼太郎列車」と入れ違い。
with どじょう掬いまんじゅう。
三本松口駅から見えるのはNHK米子第一放送(元JOLQ,現在は呼出名称なし、963KHz、1KW)の送信アンテナ。容量環があります。河崎口~三本松口間では山陰放送米子局(JOHF,d5KW,900KHz)の送信アンテナも確認できます。
ざしきわらし駅(富士見町駅)。
境線の旅も、もうまもなく終了です。

2018年5月5日(土)
JR境線 境港駅。
アマチュア局の常置場所である実家は境港駅から直線で2kmほど離れています。
なので「始発駅アワード」の対象にならず、残念。
3km以内...っていう条件なら大丈夫だったのですけどね。
名所案内板。
中海に浮かぶ大根島(旧島根県八束郡八束町、現在は松江市)は牡丹の名所。
ちょうど今、牡丹の花が見ごろを迎えているところですかね。
この日も「砂かけばばあ列車」でした。
キハ47の2両編成です。
後ろ側の車両は「こなきじじい列車」でした。
「砂かけばばあ列車」にはも「ねこ娘」もいました。
境港駅は「鬼太郎駅」。
境線は9時25分、境港駅を発車。
単線のローカル線。高松町駅付近。
中浜駅(牛鬼駅)。
米子空港滑走路の延長により、列車の入れ違いをしていた大篠津駅が廃止。
代わりに中浜駅で上り下りの列車が入れ違えるようになりました。
なお、三崎口駅は駅名が大篠津町駅(「町」がつきます)に変更されました。

三江線は起点駅の江津へ...
僅かに写っている煙突は...
江津のシンボルでもある製紙工場の煙突。
鳥取県西部を流れる日野川の河口にも、同じように製紙工場があります。
25年ほど前、三江線に乗ったとき乗換で利用したことがあります。

2018年5月5日(土)
JR境線 境港駅。
隠岐汽船ターミナルと直結しています。
ただいま境港駅前にて「世界妖怪会議」開催中!
この「世界妖怪会議」、今回が第15273回だそうです...
今年の7月まで会議は続くそうです...

2018年5月4日(金)
今日はGW-OAD!天気もまずまず。
各局のご活躍を祈念いたしまして、私はリタイヤ。
当日は重要な行事がありました。
当然のことながら、天気予報は中国地方。
前日、伯備線に乗っているころは快晴だったのですが、夜は雷雨。
出雲のほうは霰が降ったようでした。
境水道大橋を渡って、島根半島へ。
こちらは30年くらい前に発行していたQSLカード。
この橋の上から撮影した境港の街並み。
左側に海上保安庁の巡視船「おき」が停泊しています。
島根県松江市美保関(旧八束郡美保関町)へ。
焼イカの香ばしい醤油の匂いが美味しそう...
島根半島の先端にほど近く、海はきれいでした。
美保関から望む大山。
出雲地方に霰をもたらした前日の雷雨。
大山は雪だったようで山頂が白くなっているのがわかります。

2018年5月3日(木)
「特急やくも」は定刻に米子駅到着。
ここから気動車の境線に乗換。
米子から境港まで、およそ18kmを約50分で結んでいます。
学生時代の1年3ヶ月間、境港-弓ヶ浜間を境線で通学しました。
2年生の夏以降は自転車に切り替えました。約13km、40分。
大変でしたけど、家から学校までの所要時間は汽車も自転車もほぼ同じ。
自転車のほうが家を出る時刻に30分以上も余裕があったのです。
境線は「鬼太郎列車」が走っています。
この日は「砂かけばばあ列車」でした。
「鬼太郎列車」に「ねこ娘列車」、「こなきじじい列車」も走っています。
今、走っている列車は2018年7月に新しいペイントに。
境線の境港から米子まで16の駅に「妖怪駅名板」が設置されています。
鬼太郎駅=境港、ねずみ男駅=米子、一反木綿駅=上道...など。
何故か「ねこ娘駅」がありません。どうしてなのかなぁ?
execution time : 0.046 sec