無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2018年5月3日(木)
久しぶりに岡山駅。伯備線へ乗換。
14時03分発やくも15号が2番線に入線。
かつては「振り子電車」で高速を維持しながら左右に揺れた特急やくも。
乗り物酔いに自信があった私も、徳島へ向かった1986年1月、ずっと立ちっぱなしで乗ったとき、気持ち悪くなって吐く寸前までいった経験があります。
お正月のUターン時期。満員だったのでゲロっていたら大惨事だったでしょう。
大型連休のど真ん中あたりになるので6~7割の乗車率ですかね?
指定席ですが、結構空席も目立ちます。
岡山駅で買ったお弁当。岡山駅の駅弁と言ったら「みよしの」ですかね?
みよしの謹製幕の内弁当「味折小町」。
まずまずのコスパかな?
蒜山酪農カフェ・オ・レをいただきます。
ここ最近、コーヒー牛乳は自粛中でしたが、旅の途中は特別に。
倉敷を過ぎて、高梁川の畔を走る伯備線特急やくも。
この想い出深い景色が好きなのです。
高梁川に沿って倉敷〜新見まで、伯備線は北上。
鳥取県側に入り、今度は日野川の畔を走ります。
伯耆大山駅の手前、右手に大山が見えてきます。
こんな快晴の日に登って無線運用がしてみたいですね。

2018年5月3日(木)
所用のため鳥取・境港へ...
前夜22時、茨城の自宅を出発。
風雨の中、常磐道→圏央道をいつものように走りました。
時は今、黄金週間の真っ只中。
八王子JCT手前から中央道へ向かう車が多いようで渋滞。
さらには海老名JCTで東名道下り線に向かう車で渋滞。
何時もなら3時間のところ、4時間ほど要しました。
3時間ほど睡眠して、午前6時過ぎ起床。
荷物を詰め込んで出発。
時間に余裕を持って出かけたので、朝食を平塚駅のスターバックスコーヒーで。
なお、
鳥取にもスターバックスコーヒーはあります 。
東海道線で小田原まで。
浜松在勤時代は何度も利用した平塚以西の東海道線。
何となく懐かしさが漂います。宇都宮転勤以降はめっきり回数が減りました。
小田原の新幹線待合室でゆっくりしようと思っていたのですが...
在来線から新幹線乗換の改札でピンポ~ン。改札を通れません。
事前に米子駅で確保してもらっていた指定券は座席指定のみ。
つまり「特急券」ではありませんでした。
最近では特急券と座席指定券が1枚になって発行されます。
しかも、途中駅で乗継しても1枚の特急券で発行されます。
残念ながら今回は、いわゆる「座席指定券」でしかありませんでした。
小田原駅の職員の方が米子駅に問い合わせ。
やはり「座席指定のみ」ということで、特急料金をその場で支払。
米子駅での発券ミス。特急券が発券されていなかったのでした。
金額のところが***になっているのがおかしいなぁ...と思っていたのですが...
30分以上余裕を持って小田原駅に到着していたので事なきを得ました。
でも、ギリギリだったら「ひかり507号」に乗れなかったかもしれません。
小田原発の「ひかり507号」は定刻の10時8分に出発。
名古屋には定刻の11時17分に到着。
11時23分発「のぞみ163号」に乗換の予定でしたが、ここでも予期せぬ事態に。
名古屋~岐阜羽島間の新幹線沿線で火災が発生。
ただいま消火活動中のため、しばらくの間、運転を見合わせる旨の放送が流れます。
運転再開の見通しは立っていない...とのこと。
名古屋駅の南口。
名古屋駅で約30分ほど遅れて「のぞみ163号」は発車しました。
これなら例の「大洋ホエールズカラーのきしめん屋」できしめんを食べる余裕時間がありましたけど、何時運転再開するかわかりませんでしたので諦めました。
まぁ、また次回です。
名古屋駅発車の遅れにより岡山駅の到着も30分ほど遅れました。
しかし、岡山での乗換に1時間ほどの余裕を持っていたのが幸運。
伯備線「特急やくも」は遅れた新幹線との接続を待つことなく、定刻で発車。
このあたりの接続の考え方はどうなっているのか?わかりません。
接続を待つ、待たないの差。利用客の多さだけではないと思うのですが...
岡山駅で駅弁を購入して「特急やくも15号」に乗り込みます。
つづく

2018年5月2日(水)
夏も近づく八十八夜...
野にも山にも若葉が茂る...
八十八夜...二十四節気の立春から88日目の夜。
春から夏に移り変わる節目の日、縁起のいい日...だそうです。
この季節、山の新緑を眺めているだけで癒されます。
縁起はいい日だけど、天気は下り坂の今年の八十八夜。
明日からはGW-OAD。
みなさん準備に余念のないころかと思いますが、気をつけて運用されてください。
私は所用により、急遽、鳥取へ帰省することになりました。
久しぶりに東海道・山陽新幹線を利用します。
3日朝出発、5日夕方帰宅、その足で茨城へ...
なのでGW-OADは休戦協定締結。
いつもの通り、神奈川-茨城の自宅間移動ではDCR15chを聞いています。

2018年5月1日(火)
今日から5月。早いですね。
霞がかかって、スッキリした青空ではないものの、よく晴れて...
移動運用日和...と言いたいところ、朝から掃除と洗濯。
AEONへ行く途中の畑の中。ICB-870Tの電源SWをON。
BAND内は静か...遅かりし?完全に出遅れ。
ミトBB501局に呼んでいただきました。
1447 ミトBB501 52-54 水戸市
「Esよりも貴重なGW交信」のお言葉をいただき、気分良く内原へ...
近々にアイボールをよろしくお願いします。

お待たせしました。新企画「2018年グルメの旅」!
第2弾を放ってから2ヶ月以上が経過...
ようやくの第3弾は、第1弾でご紹介した藤沢市の「カメイノショクドウ」を再訪。
訪問日は4月28日。
4月限定の「喫茶店のナポリタン」をいただきました。
お皿からはみ出しそうな大盛ナポリタン。
私は「スパゲティーと言えばナポリタン!」というほどのナポリタン好き!
バターの香り濃厚なお味。定番の玉ネギ、ピーマン、ソーセージ。
カメイノショクドウのお惣菜も添えられて食べ応え十分。
残念ながら4月限定なので今日以降は提供されません。
でも、ときどきメニューに加わるようですので注目ですよ。

川幅が広くなってきました。
河口に近づいているということで、終点の江津に近づいていることを意味します。
写真ではわかりにくいですが、江津のシンボル、製紙工場の煙突が見えます。
ここで太田屋 洋氏が詠んだ俳句をご紹介します。
廃線の 春を知らぬか 江の川
※ふと、車窓の眼下には、直ぐ江の川が迫っていました。
三江線は3月末をもって廃線を迎えますが、それを知ってか知らぬか、江の川は廃線とは関係なく、いつもと同じように豊かな流れを見せてくれていました。
三江線は3月末をもって廃線を迎えますが、それを知ってか知らぬか、江の川は廃線とは関係なく、いつもと同じように豊かな流れを見せてくれていました。
(太田屋 洋氏 本人 談)
江川もいよいよ河口へ。ますます川幅は広がります。
写真は江川鉄橋を走るJR山陰線「スーパーおき」。

田津駅に到着。
田津駅の階段下には柴犬が飼われていて「駅長」と呼ばれているそうです。
名前は「リク」。誰が面倒をみているのでしょうね?
名前は「リク」。誰が面倒をみているのでしょうね?
川戸駅に到着。立派な木造駅舎があります。
続いて、こちらは川平駅。
こちらにも立派な木造駅舎があります。
これらの木造駅舎、やがては解体されてしまうのでしょうか...
この川戸駅と川平駅。
何れの駅も近くに桜が植えてあって、開花の時期は見事だそうです。
今年の桜は三江線の「有終の美」に間に合ったのでしょうか?

2018年4月22日(日)
目的はただひとつ。
1エリア6mAMロールコール
に参加すること。
天気もよさそう。心配なのは夜勤明けの睡眠不足。
あまり寝られませんでしたが、17時45分、いざ筑波山へ...
当日の1エリア6mAMロールコール、キー局はJH7OZQさん。
子授け地蔵で運用されるらしい...との情報を事前に入手。
18時40分、つつじヶ丘駐車場の手前に到着。
日が暮れて暗い中でのアンテナ設営はたいへん...
と言いながら、簡単お手軽ポケットDPなので、それほど時間はかからず完了。
日曜日の夜。6mAMRCに参加する局が聞いているかも?
と50.600MHz付近でCQ。しかし、まったく応答なし。
困ったときのデジタル簡易無線。
各局、お相手ありがとうございました。
さて、いよいよ1エリア6mAMロールコールの開始時刻になりました。
私は何時ものFT-690+DP。AMなので0.8Wでのお声がけ。
0.8Wとは言え、ここから子授け地蔵までは直線で3kmあるかどうか。
1番乗りを目指してコールしますが...あえなく撃沈!(涙)
しばらく聞いてみると、ものすごいパイル!
AMのビート音が「グワ~~ン」。感動。こんなの初めて聞きました。
キー局のJH7OZQさんによれば、約1ヶ月、USTREAMにupされているそうです。
最初の30分くらいの様子が記録されています。ぜひ確認してみてください。
USTREAMで私の信号を確認。バンドスコープの山は小さめかな?(笑)
至近距離なので0.8Wでも+20dBくらいで届いているようですが...
こうして自局の変調を確認できるのはおもしろいですね。
1エリア6mAMロールコールの開始直前にイバラキAA818局と合流。
往年の名機TR-5000でチェックインされていました。
右にあるのは送信用のVFO。単体ではクリスタル固定周波数での送信だそうです。
したがって、マーカーによる送信・受信周波数の同調が必要。
TRIOのロゴマークが9R-59Dのものと同じ形式!
正確な発売時期を存じませんが、およそ半世紀ほど前の製品。
チェックインされた時間が遅かったので、USTREAMに入っていないのが残念。
AM変調へのこだわり、ヒシヒシと感じます。
チェックインされている局を聴いていると、6mSSBでお馴染みの局が多数。
中には市民ラジオでもお相手いただいている局もチラホラ。
みなさん6mがお好きなのですねぇ...私もなのですが(笑)。
その後、いばらきBB66局がお見えになり合流。お久しぶりでした。
ラジオを聞いていただきありがとうございます(笑)。
ロールコール終了画後、子授け地蔵へ移動し、キー局のJH7OZQさんにご挨拶。
いろいろとお話を伺いました。ありがとうございました。
CMとのタイミングが合えば、これからもチェックインを試みたいと思います。

因原駅。立派な駅舎があります。
蛇行する江川に沿って線路も蛇行。
トンネルの左側に滝が見えました。
列車は石見川越駅に到着。
埼玉の川越から石見川越までの切符を買って「乗り鉄」をした人もいたとか。
これぞ「乗り鉄のこだわり」というところですかね。

2018年4月19日(木)
筑波山登山(第13回目)
天気予報は晴れのちくもり。
しかし、午前中は雲の多い天気でした。
昨日の雨で登山道はやや湿り気味。滑るので要注意。
いつもの白雲橋コース。小学生の団体登山でちょっと渋滞。
子どもたちの元気な声で賑やかでした。
いつものように女体山山頂から望む男体山。
霧のため霞んでいます。
下山途中、ようやく青空が...
新緑が鮮やかです。
次はいつ登ろうか...4月中は難しいかも?
execution time : 0.040 sec