無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2018年2月11日(日)
関東UHFコンテストは実質の参加時間が30分ほど。
それでも私の中では満足感がありました。
ただ、例のアンテナの件さえなければ...あれで気持ちはブルーでした。
気分転換には散歩。
今日も1時間ほど歩いてきました。
今日は珍しく娘がついていくと言いましたので2人で散歩。
何時もはお見せできない画像を特別に...筆者です(笑)。
今日は上着がいらないほどの暖かさでした。
金目川の畔に到着。
白鷺が1羽いました。
帰り道、かながわCG61局とQSO。
かながわHK25局とは今日はQSOもアイボールもできず。
では、今週末、湘南平でお会いしましょう。

2018年2月11月(日)
第35回関東UHFコンテストに参加しました。
しかし...私とあろう者が...やってしまいました。それは...
今日は午前中、車の半年点検が入っており、勝負は午後から。
といっても、勝つつもりはまったくなし。
ただ、呼んでいただきたい。それだけです。
どうせなら普段やらない430MHzの電信で出てみよう。
そう思って、こちらもデッドストックになりつつあるFT-817で出ました。
普段から使い慣れていないFT-817。
電鍵の設定も、BK-INの設定も、取扱説明書を読まないとわかりません(涙)。
ひとつひとつ確認しながらスタンバイ。
CW BANDは...思ったほど賑やかじゃほありません。
それでも、JK1WSH局が聞こえたのでコール。
4回くらい呼びましたが、コールバックはありません。
諦めてCQを数回...2.5Wじゃダメかな?と思ったところで気がつきました。
そうです。アンテナの選択が違っていたのです!
やってしまいました。無負荷送信...
FT-817の終段はデリケートという話を聞いたことがありますが...
それでも、アンテナの設定を修正してCQを出すこと30分。
17局の方に呼んでいただきました。
先ほど見失ったJK1WSH局にもコールいただき、無事交信。目標達成です。
コンテスト終了後、送信出力を確認。
何とか定格出力は出ていました。
終段のダメージはあったでしょうけど、定格出力が出ていれば大丈夫かな?
2度とこのようなことがないように、しっかりと記録に残しておきます。

2018年2月10日(土)
久しぶりに秋葉原へ行ってきました。
浜松から宇都宮へ転勤して以来、何度も何度も電車で通過していた秋葉原。
JRの規則で、通常101km以上の乗車券は途中下車ができますが、首都圏では出来ないことになっています。そんな理由もあって、秋葉原から足が遠ざかっていました。
そして今日、実に10年ぶりに秋葉原駅の改札口を出ました。
いくつかの改札口がありますが、こちらは電気街改札口...だったかな?
長い間訪れていなかったので、方向感覚がなくなっています。
このあたりは何となく面影が残っているような、そうでないような。
秋葉原はかつての電気街ではなく、違うジャンルの街の様相を一層強くした感じ。
ロケットアマチュア無線本館の大きな看板はあるものの、アダルトDVDの店に?
何だか寂しいですね...
かつてコイルの材料を買い求めたオヤイデ電気。健在でした。
ラジオデパートで部品を2点購入。
総額248円でした(笑)。
秋葉原と言えばラジオセンター。
往年のBCLラジオ多数。
もう少し安ければ連れて帰るのですが...
今日は秋葉原BCLクラブのミーティングに参加させていただきました。
メンバーのみなさんに比べれば、ラジオも全然聴けていないのですが、もはやデッドストック状態と言っていいICF-SW7600GRと余裕時間を活用して、少しずつ聴いていきたい...と、公言はできなくも心に誓ったのでありました。
まぁ、ぼちぼちマイペースでやっていきます。

2018年2月9日(金)
ちょっとだけ横浜へ行ってきました。
その理由とは...
「BAKE ROOM」というお菓子屋さんへ行ってきました。
高カロリーなお菓子は控えなければなりませんが、たまには甘いものも...
帰り道。首都高速狩場線へ向かうつもりが、みなとみらいから横羽線へ。
入口を間違えてしまいました。仕方なく横浜新道経由で帰りました。
保土ヶ谷バイパスが混んでいたので正解だったかも?
明日は天気下り坂の予報。夜まで持ってくれるといいのですが...

2018年2月9日(金)
平塚に帰ってきました。
今朝、横浜へ向かったころは大山丹沢が白く輝いていました。
午後はご覧のとおり霞んで、ちょっと残念。
平塚に帰還して最初の散歩は、いつもの新幹線高架沿いの畦道を東へ。
そして、途中から北方向へ。
事前にデジタル簡易無線で連絡を取っていた、かながわHK25局と合流。
自宅から水神橋、東雲橋経由で自宅へ。約1時間半歩きました。
金目川サイクリングロードは丁度良いお散歩コースです。
長いお散歩も、おしゃべりしながらだとアッという間に感じます。
お正月休み以降、久しぶりに体重計に乗りました。
少し心配だったのですが、何とかボトム値を維持出来ていました。

2018年2月9日(金)
昨夜、平塚の自宅へ帰還。
今朝は湘南平テレビ塔が見えるファミリーレストランでモーニング。
ドリンクバー最新機種導入!...だそうです。
ドリンクバーを注文すると、トースト半分と茹で卵がついてきます。
これで税込235円。何とリーズナブルなお値打ち価格!
セブンイレブンと同じコーヒーマシンも置いてありました。
ただし、コンビニのコーヒーよりは豆の量が少ないのか、若干薄め...
それでもコスパは文句なしです。
そのあと、ちょっとだけ横浜へ行ってきました。
まさに「とんぼがえり」でしたけど...(笑)

電波新聞社の新刊案内。
このころ「CB市民無線マニュアル」が発刊されたようです。
左のページには「新アマチュア無線受験マニュアル」が...
昭和55年4月期に向けて発刊されています。
私はこれで昭和58年4月期の電話級アマチュア無線技士試験を受けました。
さらにWRTVH1979も。WRTVHの1980年版を予約販売していたようです。
海外日本語放送局のコーナー。
まずは「インドネシアの声だより」。
「自由中国の声だより」。
筆者の石橋優さんは自由中国の声のアナウンサーだったと思います。
NEWミュージック情報。
時代を物語る「NEWミュージック」というキーワード。
浜田省吾とか...
サザンオールスターズがそれに該当するのでしょうかね。
お待ちかね?の「CB市民無線活用講座」。
1980年3月号は「移動CB無線を始めよう」の巻。
宮崎県の山岳移動局を取り上げています。
この記事の一部は、CB無線マニュアル№2にも掲載されていたと思います。
寒い日が続きますが、そろそろ山での移動運用がしたくなってきました。
今月下旬ごろには筑波山方面での運用を考えています。(つづく)

2018年2月7日(水)
今朝は友部駅へ行ってきました。
駅北口前の駐車場は30分まで無料。便利です。
水戸線の分岐する駅なので構内も広いです。
あのビジネスホテルにも何度か泊まったことがあります。
その後、内原の大型ショッピングモールへ...
お昼前、気温は低いですが、いい天気。
車の中は暖かいです。
execution time : 0.045 sec