無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2017年12月25日(月)
シングルベル、シングルベル...今年はひとりぼっちのクリスマス。
まぁ、いいです。今、減量中なのでケーキなどの甘いものは控えていますので。
先日行った湘南平。平塚のシンボル的存在。
調べてみると、展望台があるところは正しくは泡垂山(あわたらやま)。
この高麗山、浅間山、泡垂山が形成する山並みのを湘南平と呼んでいるそうです。
展望台から東側を見て、右側に見えるのが高麗山(こまやま)。
左側に見えるのが浅間山(せんげんやま)です。
ずいぶん前、大磯町にある国道1号線沿いの高来神社登山口から高麗山、浅間山を経由して湘南平のある泡垂山まで登ったことがあります。
ここにも大山の下社までの登山コースのように「男坂」と「女坂」があります。
湘南平を訪れる観光客には登山目的の人も結構いますね。
明日の夜、圏央道経由で平塚向けモービル移動します。
デジタル簡易無線でお会いしましょう。

2017年12月23日(土)
午前中は買い物でユニディとららぽーとへ。
街中クリスマスの雰囲気。嫌いではありません。
慌ただしい時期に何かホッとするような気がして、どちらかと言えば好きです。
バチカン放送もKGEIもKTWRもFEBCもHLDAもラジオ・ベリタスも聴きました。
でも、私はキリスト教徒ではありません。
さて、当日。ある検証をしました。
自宅から車で約10分のお手軽運用地、湘南平。
歩いたらどのくらいかかるか?を試してみることに。
これは運動不足解消と板橋RCへの参加を兼ねての作戦です。
14時04分、自宅を出発。
14時21分、高村団地を経由して、万田の交差点。
テレビ塔がすぐ近くに見えますが、まだ先は長いです。
ここでローカル局のカナガワAC288局のモービル発見!
手を振りましたが、気づいてもらえませんでした(涙)。
湘南平からの帰りじゃないかなぁ...と想像。
14時28分、湘南平への登り口、上万田バス停。
大きい看板が目印。ここから1.5km。
ということは、自宅から湘南平まで4kmくらいあるみたいです。
ここから先は緩やかな登り坂になります。
徐々に坂を登っていくと大山が見えてきました。
このあたりで特小L3に板橋RCキー局の信号を受信。
十分に交信できそうな強さでしたが、最終アナウンスだったようでロスしました。
登り坂の中でいちばん長い直線道路。
桜の季節はFBです。
いつもと違った角度からのテレビ塔。
あとチョットで新展望台...
下の駐車場到着。正式名称は高麗山公園?
14時49分、新展望台到着。
検証結果は45分でした。
14時51分、市民ラジオにて板橋RCへお声がけ。
何と最終コールのアナウンス。間に合ってよかった...
私のあと、何局さんかお声がけをされていたようでした。
この日は薄曇り。観光客もまばら。
富士山も稜線が確認できる程度でした。
板橋RCのあと、5chで3局さんとQSO。
特に吃驚したのが、東京都中央区佃大橋移動のちゅうおうM88局の交信。
届くのですね...湘南平から佃大橋まで。感動しました!
登りで汗をかいたので、冷えないうちに撤収...と思ったら、かながわHK25局登場。
「もう帰っちゃうの??...」
お引止めをされましたが、事情をお話しして、後ろ髪を引かれながら撤収。
あくまでも今日の目的は移動運用ではなく検証であり、運動不足解消のための散歩。
年末までにはもう1回くらい...今度は運用ももう少し長めに...できるかな?
ちなみに、復路は下り坂のため40分で自宅到着。
徒歩の合計85分。いい運動になりました。
【市民ラジオ 12月23日の交信】
1451 いたばしAB303 59-59 厚木市
1455 イバラキRA136 54-53 飯能市
1502 ヨコハマKZ123 54-53 保土ヶ谷区
1506 ちゅうおうM88 51-52 東京都中央区
※アイボール
・かながわHK25

2017年12月19日(火)
夜。22時30分。
某ローカル局とアイボールQSO...
語り合ったさ...この世に生きる喜び、そして悲しみのことを...(笑)
またEBよろしく。
無線交信もヨロシク。

2017年12月19日(火)
お昼を最寄りのコメダ珈琲店で。
先週の日曜日、つくばKB927局が平塚ローカル各局とともに立ち寄ったそうです。
その場にご一緒できなかったのは残念でした。
数量限定の福袋販売中。
シークレットグッズとは、何でしょう?
思わず購入してしまいました。
うふっ、楽しみだなぁ...

2017年12月17日(日)
久しぶりシリーズ。
今日は湘南平へ行きました。
もしかしたら今年の2月19日以来、10か月ぶり?
本拠地をこれだけ留守にしたらまずいなぁ...
天気はまずまずだったのですが、冷たい北風が...
江ノ島もよく見えました。
小田原、真鶴半島方向。
この分厚い雲に遮られ、富士山は拝められず。
伊豆大島もクッキリ。
写真には写っていませんが、大島の西側に利島らしき島も見えました。
かながわHK25局と合同運用。
久しぶりにEB、ありがとうございました。
【本日のQSO】
※市民ラジオ
1342 シズオカAD301 55-M5 御殿場市
1350 ナゴヤAB449 54-54 相模原市緑区
1352 かながわLE111 59-59 中郡大磯町
1400 つくばKB927 55-53 比企郡ときがわ町
※デジタル簡易無線
1421 ミエFX144 府中市
1425 よこはまTH90 綾瀬市
1427 とうきょうDC65 町田市

2017年12月16日(土)
約3週間ぶりの平塚帰還。
車にするか?それとも電車で帰るか?
ちょっと悩みました。
今日は夜勤明けだし、ノンビリ鈍行列車で帰るか~ってことで、いつもの常磐線。
天気予報も改善方向でよかったです。
13時する上野駅到着。ここでお昼ご飯。
今日は2Fのお蕎麦屋さん。
ここは少しお値段高いですけど、美味しいです。
残念ながら写真なし。次回は撮っておきますか。
さて、東海道線上野東京ラインに乗換...って電光掲示板をみると、すべて品川止まり。
???何で?
どうも京浜東北線で架線の切断事故があった模様。
アナウンスもなく、ただ唯一、電光掲示板でそのお知らせがあるだけ。
あぁ、上野駅。もう少し情報を...
品川までは走っているようなので、向かうことに。
電車内で車掌さんに尋ねると、品川から京浜急行の代替輸送をしているようです。
大混雑の品川駅。
対応している駅員さん少なすぎ...
行列に並んで説明を受け、京浜急行の乗換口へ。
ここも大混雑。何とか快速電車に乗ることができましたが、超満員。
ちょっと危険を感じました。
京急鎌田→京急川崎→横浜。短いようで長かったような?
横浜からは東海道線が走っており、15時30分平塚到着。
何時もより1時間半も遅延。久しぶりの京急は新鮮でしたが、もう懲り懲りです。

2017年12月14日(木)
11月下旬以降しばらくの間、茨城滞在中。
先日、自宅にいる妻との会話。
「総務省からお手紙来ていたよ...」
その日は受け流したものの、よく考えると思い当たるフシが。
翌日(14日)すぐに電話して、中身を確認してもらいました。
案の定、電波利用料。納付期限は今日まで!
先日、再登録したデジタル簡易無線の電波利用料でした。
450円也。払込をお願いしました。ギリギリセーフ。
これ、期限を超過したら督促状が来るんでしょうね。
今年もあと残すところ半月あまり。
何かと忙しい時期。ご自愛ください。

2017年12月13日(水)
前回の休日は筑波山へ行ったので中止した散歩。
今日は1時間ほど歩いてきました。
出発時は風が強く、寒く感じました。
今日は久しぶりに常磐線の線路沿いを往復。
私も茨城県産のコシヒカリを食べています。
ちなみに、2ヶ月ほど前は...
こんな感じでした。
夏にはEs交信を狙って来ていた農業地帯。
友部→内原間の下り線を走る常磐線特急ときわ。
線路の近くを歩くのが好きなのです。
このとき16時の少し前。冬の夕暮れは早いです。
歩いているうちに寒さは感じなくなりました。

2017年12月9日(土)
久しぶりの土曜日のお休み。しかも快晴。
かねてより筑波山へ行くつもりでした。
ただ、昨夜の雨。
つつじヶ丘への道中は凍結が心配。
ちょっと時間を遅らせてもいいかな?との考えが頭を過ぎります。
9時くらいの出発を目指そう!と7時起床のつもりが、時計を見たら8時前。
完全に出遅れました。
予定通りには進まないもので、何やらカンやらあれもこれも。
準備は昨夜のうちにしておけばいいのに。
自宅を出たのが9時40分。
途中、給油などをして子授け地蔵に到着したのが10時55分。
何とか11時の運用開始に間に合いました。
筑波山。快晴の筑波山は何時眺めてもFBです。
もう少し早起きして登ればよかったかな?
心配していた登り坂の凍結はありませんでした。
でも、日陰はこんな感じで、昨夜は雪だったようです。
もしかしたら今朝は路面凍結していたかもしれません。
430MHz FMでCQ。約1時間くらいで10QSO。
土曜日にしてはいいペースかも。結構ラグチューしました。
そろそろQSYと思ったところで、BLOGでお世話になっているOFOさんからコール。
今回ももうダメかなぁ...と思っていたところでのお声がけ!嬉しかったです。
FB 1st-QSOありがとうございました。またよろしくお願いします。
12時を回り、そろそろ市民ラジオかなぁ...と聞いてみるとEsオープンの様子。
これはまずい。Es発生時の山での運用は注意。
鹿児島局や兵庫局が聞こえていました。ただし、ちょっと弱め。
意を決して7MHzのDPを張り、久しぶりに7MHz CWを運用しました。
40分ほどで18QSO。こちらもまずまずのペース。
出力10W、給電点の地上高3mですがフルサイズDPは十分実用レベルでした。
ただし、DPの展開と撤収に時間が掛かるのが難点。
もう少しこのあたりを工夫する必要があります。次回以降の課題とします。
今回のもうひとつの反省は準備不足。
ポータブルバッテリーが充電出来ていませんでした。
仕方なく車のバッテリーでの運用を余儀なくされました。
移動運用の前日はしっかりと準備をすることが大事です。
7MHz1/2λDPを片付け終えたのが14時半ごろ。
それでも最後に市民ラジオを...とCQ。
3局さんにお声がけいただきました。
おかげさまで何とか心置きなく子授け地蔵を撤収しました。
【本日のQSO】
市民ラジオ
・さいたまFL20 54-54 足利市
・イバラキRA136 54-54 佐野市
・サイタマBB85 52-53 栃木市

2017年12月9日(土)
これから筑波山へ...
登山は止めて、石岡市神郡媼ヶ峰駐車場からの運用とします。
11時までには到着の見込み。
430MHzで運用開始した後、他のBANDへQSYします。
よろしくお願いします。
execution time : 0.041 sec