無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2017年8月16日(水)
アッという間に鳥取を離れる日になりました。
鳥取滞在中、カラッと晴れた日はありませんでした。
それでも1日中雨...という日もなく、例年より涼しいお盆だったと思います。
お土産やら何やらで、明らかに到着したときよりも増えた荷物。
朝早くから積み込んで8時前に出発。
ベタ踏みの坂・江島大橋でDCRにてCQ。
とっとりAJ683局からお声がけ。
今回の帰省時に2度、DCRでお相手いただきました。
道の駅・本庄でコンビニによって買い物。
一番搾り「島根に乾杯」。
今年もキリンビールの術中にハマって3本購入。
もちろん「鳥取に乾杯」も確保してあります。
このあと、松江市内を抜けて山陰道・松江道・尾道道・山陽道・しまなみ海道を経由して愛媛県を目指します。

2017年8月15日(火)
海岸でのお盆の送りを終えて、お食事に。
我が家からほど近いお蕎麦屋さん。
「はちまん茶屋」は私が学生のころにできたお店。
蕎麦の麺に歯応えはなく、少しとろみ掛かった出汁にそばつゆを足して食べる、他のお店では見かけないスタイル。正統派の蕎麦とは異なります。
それでも私は、何故かこのお店の蕎麦が好きなのです。
それも、ここでは暑い夏でも暖かい蕎麦。
帰省したときには、ほぼ毎回立ち寄っています。
夕食なので炊き込みご飯付きのセットにしました。

2017年8月15日(火)
地元のお寺・補岩寺へお参り。
昨日、ここで盆踊りが開催される予定でした。
しかし、夕方から降り出した雨のため中止に。
母は踊るのを楽しみにしていました。
また、父は盆踊りの準備をずいぶん前からしていました。
なので、2人ともガッカリ。
私が子どもの頃は14、15日と2日連続で開催されていたはず。
母にそれを言うと「私が若いころは1週間あったよ」。
それだけ町が賑やかで活気溢れていたのでしょう。
近年、町中を歩いてみると空き家が目立ちます。
明らかに私が子どもの頃に比べると、様子が違います。
私が実家を離れてから30年以上も経ちましたから...
夕方、お盆の送り。
小船に乗った住職がお経を唱えながらご先祖様を送ります。
この海岸も、私の子どもの頃の遊び場でした。
西灘神社の西側に広場があって、ゴムボールで野球の真似事。
ボールが飛びすぎて、この海岸に飛び込み、拾うのに一苦労...(笑)
この海岸に「アオデ」という青いカニがいて、これが美味しかったのです。
なかなか子どもの手では獲れませんでした。
今でもカニはいるのかな?
私が子どものころに比べると、海はきれいになっているように思えるのですが...

2017年8月15日(火)
毎回、帰省したときに懐かしいものを探します。
今回はそれほど珍しいものは発見できませんでした。
そんな中、見つけたのがこちら。
松下電器RF-2200の取扱説明書。
ほぼまっさらな状態でした。
取扱説明書を見なくても使い方は買う前から知っていました。
電器屋さんや友達の家でRF-2200に触れていたからです。
取扱説明書といっしょに商品陳列用の値札も...
38年前に期限切れとなった保証書もありましたけど、省略(笑)。
時は1978年の年末。
その前年、デジタル周波数カウンター搭載のRF-2800が市場に。
RF-2200は定価34,800円の半額よりも少し高いくらいで売られていました。
このRF-2200で聞いたアジア、ヨーロッパ、アフリカの放送局。
スイス、スウェーデン、オーストリア、南アフリカなど...
今はもう聞けないと思うと寂しいですが、少年時代のいい思い出です。

2017年8月21日(月)
デジタル簡易無線 圏央道・常磐道モービル運用
(伊勢原市小田原厚木道路側道より)かながわHK25 平塚市
(鶴ヶ島JCT付近より)サイタマKI68 堂平山
(茨城県猿島郡境町付近より)イバラキSO47 桜川市
(常総市より)トチギAA432 牛久市
各局ありがとうございました。
本日夕刻、無事茨城に到着しました。
いつもより交通量は多めでしたが、圏央道・常磐道は順調でした。
では、初秋の筑波山移動でお会いしましょう。
その前にハムフェアですかね?

2017年8月21日(月)
長かった連休もついに最終日。
本日、神奈川から茨城へ移動します。
連休中にはいろいろなことがありました。
このあとも記録としてBLOGに記載します。
14時ごろ出発の予定。
もう渋滞は大丈夫だと思いますが...
DCR15chで時々CQ出しながら走ります。
平日なので誰も聞いていないと思いますが...

2017年8月14日(月)
懐かしの中海海岸
夕方、ちょっとだけ市民ラジオを運用してみようと中海の海岸に移動。
中海海岸は松江市の局とFBにQSOができたところです。
市民ラジオ開局当時は、ここ周辺でCQ時々出していました。
小学生時代は自転車で走り回っていた、言わば「遊び場」みたいな場所でした。
この時間帯、弱いEsが発生中...
18時を少し回ったころ、みやぎFS43石巻市移動の信号が51で聞こえました。
お呼びするもコール届かず...と思っていました。
ブログのコメントによると、こちらの信号も届いていたかも?
あと一歩といった感じでした。
その直後、雨が降り出し、あえなく撤収。
帰省の期間中、関東は連日雨だった様子。
関東ほどではありませんでしたが、山陰もカラッと晴れる日はありませんでした。
どうなっているの?今年の夏。

2017年8月14日(月)
なんぽうパンの「バラパン」
出雲のパン屋さん、なんぽうパンの「 バラパン
」。
最近、テレビで紹介されていたそうです。
細長いパンを丸めて、クリームを挟んだもの。
その形がバラの花のように見えるので「バラパン」。
コーヒー、和風、ノーマルの3種類。
たまたま境港の PLANT5 にありました。
このうち、和風だけ味をみていないのですが、和風がいちばんお勧めとか。
コーヒー、ノーマルも柔らかくて美味しかったです。

2017年8月14日(月)
7MHzでON THE AIR!
この日は時間の余裕があったので、7MHzで電波を出しました。
この時期の7MHzの状態はノイズレベルも高めで、よくありません。
お盆休み中と思われますが、運用する局も少なめかも?
などと考えながら、IC-7200Mの電源を入れます。
CQに対する応答はパイルになるほどではありませんでした。
約4時間の運用で55局、56QSO。
前日にQSOを約束したOMともSSBで1時間弱のロングラグチュー。
CWでも交信しました。
横浜からの電波を捉えられず
帰省時の恒例となったJN1GIH局(ヨコハマAA815局)との交信にチャレンジ。
既に結果は
ヨコハマAA815局のブログ でご紹介されています。
残念ながら1wayとなりました。
翌15日はコンディション上がらず
次の日、韓国のコンテストが開催されていて賑やかです。
しかし、JA局はほとんど聞こえず。
午前中と午後、何度もCQを出しましたが、まったく応答なし。
15日は交信なしで終わりました。
境港で現在運用している局は...
境港は運用している局が少なく、よく呼ばれます。
それでもコンディションが悪いときはダメですね。
QSOをお願いします...というメールをいただくことがあります。
タイミングさえ合えば、スケジュールQSOもお受けいたします。
私が帰省しているときに限られますが...

2017年8月13日(日)
境港に豪華客船寄港
美保湾側の岸壁に行ってみました。
イタリア船籍のコスタ・ネオロマンチカ号、約57,000t。
金沢港より来航、韓国の釜山港へ向かうそうです。
近くでは釣りを楽しむ人も。
この日はまずまずの天気でした。
execution time : 0.041 sec