無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

中華料理でどれか1品を選ぶとしたら...私は「麻婆豆腐」かな?
それくらい麻婆豆腐が好きです。
普段、これを時々作ります。
広東式よりも四川式。豆板醤の効いたピリ辛が好きです。
先日、こちらのお店に行きました。
私の記憶が確かならば... 25年くらい前によくテレビで見ましたね。
ランチタイムはご飯とスープお代わり自由の麻婆豆腐ランチセット。
ご飯の量に対して麻婆豆腐の量が多いので、ご飯が足りなくなりますがお代わりはしませんでした。食べ過ぎ注意でセーブです。それでもお腹いっぱいです。
ちょっと脂濃かったですけど美味しかったです。
また機会があれば行きます。

海上保安資料館横浜館(前編)のつづきです。
引き上げた船体の中にあった物品が展示されています。
こちらは電球とスイッチ。単なる照明のスイッチならばいいのですが...
「自爆スイッチ」だそうです。
これは気になる「通信機器関係」。
小さめの縦振り電鍵。
松下電器製トランシーバー。市民ラジオに似たような型式のものがあったような?
日本製のヘッドホン。
ICOM製の受信機、IC-R71B。IC-R71の輸出モデルでしょうか?
こちらもICOM製の無線機、IC-375の輸出モデルのようでした。
型番は失念しましたが、IC-475Hって書いてあったかな?
工作船事件から15年。興味のある方は実際にご覧ください。

横浜へ行ってきました。
第三管区海上保安本部がある横浜。
横浜海上防災基地のすぐ近くに「海上保安資料館横浜館」があります。
ここは「工作船資料館」になっています。入場無料。
確か13~14年ほど前、東京の「船の科学館」で工作船の展示をしていました。
これがその時のパンフレットです。巡視船と工作船との銃撃戦は生々しく報道されていましたので、憶えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
こちらが今回いただいたものです。
久しぶりに見ました。工作船、結構大きいです。
後編につづく

2017年2月13日(月)
昨日(12日)、予定通り北関東道→東北道→圏央道経由で平塚に帰りました。
道中、デジタル簡易無線でお相手いただき、ありがとうございました。
昼食に立ち寄った菖蒲PAで板橋ロールコールにもチェックインできました。
( )内は当方運用地です。
☆昨日の交信
トチギSA41 DCR13ch 宇都宮市(河内郡上三川町)
トチギCR428 DCR18ch 宇都宮市(下都賀郡壬生町)
ミエAM210 DCR17ch 宇都宮市(栃木市)
トチギMH44 DCR14ch 羽生市(羽生市)
グンマRY28 DCR20ch 比企郡ときがわ町(久喜市)
いたばしAB303 特L3ch 比企郡ときがわ町(久喜市)
サイタマAB960 DCR16ch 比企郡吉見町(比企郡川島町)
あいかわ246 DCR14ch 愛甲郡愛川町(愛甲郡愛川町)
自宅滞在中は430MHzを聞いています。
ぜひお相手ください。

2017年2月12日(日)
まもなく出発。
1週間ほど平塚の自宅に滞在します。
友部から北関東道→東北道→圏央道で厚木まで。
DCR15ch待機、ときどきCQ。
佐野、菖蒲、もしくは狭山、厚木で休憩。
各局よろしくお願いします。

昨年12月、大阪を旅行した時にもらったお土産。
インスタントラーメンの類、「えきそば」の他にもう一つありました。
それが、この「新福菜館 本店」。
確か京都駅から徒歩15分ほどのところにあるお店。
2002年に1度だけ行ったことがあります。
真っ黒のスープが特徴。これも「えきそば」同様、ホンモノとは差があるのでしょうが、スープの味はかなり近いように思いました。
この「新福菜館本店」の隣に「第一旭」というラーメン店があります。
「新福菜館」では順番待ちしましたが、「第一旭」にも行列ができていました。
「第一旭」はチェーン店であり、以前は米子にもお店がありました。
学生時代、野球の遠征の帰りに「第一旭」のラーメンを食べて、すごく美味しかった記憶があります。京都の「第一旭」も食べてみたいなぁ...と思いました。

次の日曜日、2月12日(日)からしばらくの間、自宅に帰る予定です。
今回も北関東道~東北道~圏央道の大回りルートを採用。
ただし、このルートを採用するのは今回が最後になるかもしれません。
圏央道は2月26日に境古河~つくば中央間が開通します。
少しだけ走行距離が短くなりますが、残念ながら今回の帰宅には間に合わず。
12日のお昼ごろ、デジタル簡易無線15chを聞きながら走ります。
私のCQが聞こえましたらお声がけください。よろしくお願いします。

2017年2月10日(金)
早いもので2月も10日。
2月は逃げる...よく言ったものです。
今朝の茨城笠間。青空が戻ってきました。
近くの山はまだ少し雪が残っている様子。
自宅周辺の雪は午前中にほとんど解けてしまいました。
ところで、最近、マイブームになっているのが表題のスープ。
とても簡単です。身体も温まるので寒い冬にはVY FB!
味の素のホームページにも掲載されています。
材料はこちら。主役は丸鶏ガラスープとおろし生生姜です。
丸鶏ガラスープは小さじ1。おろし生生姜を適量。
味の素のHPのレシピにはありませんが、コショウと塩をちょっとだけ加え、ラー油を1滴。このピリ辛のラー油がいい感じです。辛いのが苦手の方はゴマ油を加えてください。これに150mlほど熱湯を注ぎます。これに刻みネギを加えれば完璧です。
インスタント味噌汁よりは塩分控えめかなぁ...?一度お試しください。

2017年2月9日(木)
昨日の快晴も、今朝から天候が急変。
自宅周辺は真っ白に。積雪は5cm程度?
水戸は12cmも積もったようです。
明朝の通勤時間帯は路面の凍結にご注意を。

常磐線の神立~石岡間にある高浜駅付近からの筑波山。
手前の川は恋瀬川...かな?
女体山、男体山の2つのピークがあるのでわかりやすいです。
このあたりから眺める筑波山、いい感じです。
私がよく利用する下り列車は、この高浜駅で「特急ときわ」に追い抜かれます。
execution time : 0.041 sec