無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2017年1月5日(木)
今日は仕事始め。昨年よりも短めの年末年始休みでした。
で、年末年始の余韻を少し。
我が家の年末のお楽しみは大晦日の「忘年会」。
紅白歌合戦を観ながら宴会です。
昨年、娘も20歳になり、お酒解禁になって最初の「忘年会」となりました。
食卓に上ったのは...
2016年の締めくくりは「鳥取づくり」。
ここ数年、大晦日のささやかな贅沢「湘南ビール」。そして...
これが妻の実家からの贈り物「努努鶏」。
努努鶏...「ゆめゆめどり」と読むそうです。
今年最初の日記でニワトリのことを書いたのですが、やはり鶏は食用なのです。
彼(ニワトリのこと)は余程運がよかった...ということなのでしょう。
この「努努鶏」、ピリ辛の味があとを引きます。
酒のおつまみにピッタリ。冷やした状態で食べるそうです。
みなさんも一度お試しください。

2017年1月2日(月)
第70回QSOパーティー(通称 New Year Party,NYP)に参加しました。
当日の朝。6時起床。予報とは裏腹に曇り空。
天気は大丈夫か?...心配でした。
湘南平から望む相模湾。穏やかです。
曇り空のせいか、例年よりも暖かく感じます。
テレビ塔に近い旧展望台。
ムムッ、いつもの先客か...(笑)
大山・丹沢方面にも厚い雲が...
天気がよくて気温も高い予報。
大山移動運用も十分可能...と思いつつも、今回は湘南平で我慢しました。
8時にはアンテナの設営完了。
QSOパーティーの前、いつも交信していただいている移動局にお声がけ。
その後、鎌倉市六国見山移動のヨコハマAA815局と6m SSBで交信。
FT-690+ミズホのポケットDP。まったく同じ設備です。
六国見山からは富士山が見えないとのことでしたが、湘南平ではこんな感じでした。
その後、晴れ間は徐々に現れはじめ、やがてはピーカン状態に(笑)。
ただし、若干風も強くなって砂埃が気になりました。
富士山もこんなにクッキリ見えるようになりました。
11時ごろ、かながわCG61局が到着。新年最初のアイボール。
今年の抱負を語り合い、頑張りましょう!ということに(笑)。
湘南平にてQSOパーティーに参加するようになったのは2014年から。
FT-690による6m SSB、2.5Wでも十分楽しめますが、そろそろ限界かなぁ?
来年は場所を変えるかもしれません。
湘南平で参加するにしても、少し違ったスタイルを模索したいと思います。
でも、FT-690やピコ6SによるQRP運用に飽きた...というわけではありません。
お正月と言えばQSOパーティーと箱根駅伝。
今年も湘南平のテレビ塔には中継基地が...
駅伝の平塚中継所で襷を渡す前あたりから忙しくなります。
今年のQSOパーティーでは、以前パソコン通信時代にお世話になったOMさんと18年ぶりにQSOできました。また、このブログをご覧になっていただいている方やローカル各局からお声がけをいただきました。
それから、本当に久しぶりに6m AMを運用。
過去のログを探してみないとわかりませんが、相当の久しぶりになると思います。
6m CWでも運用しましたが、そこは年代モノのFT-690。
セミ・ブレークインがありません。
しゃがみながらマイクを左にもってPTTを押しながら縦振りの電鍵を叩く...
腰と肩が痛くなりました。それでも頑張って5局QSO。疲れました。
15時ごろ、カナガワAC734局と、昨年9月以来のアイボール。
わざわざ湘南平まで来ていただき、ありがとうございました。
時間があったので、お隣の浅間山までご案内。
湘南平から浅間山へのルートはお手軽に山登り気分が味わえます。
浅間山の山頂は静かで、運用地としては向いているかもしれません。
トイレが遠くなるのが難点でしょうか。また、夏の時期は遠望が利きません。
ということで、湘南平での6mで46局。自宅に帰ってから430MHz
FMでも参加して28局。合計74局と交信。昨年が92局だったので交信局数は減ったものの、お腹いっぱいの楽しいQSOパーティーでした。

2017年1月4日(水)
先ほど17時前、茨城・笠間の自宅に到着しました。
7日間の正月休み。毎回ながらアッという間に過ぎてしまいました。
29、30日は、ほとんど買い出しで終了。
31日も午前中は買い出し。でも、今年は少な目だったかな?
NHK紅白歌合戦をフルタイムで見ました。
昨年もNHKホールでの観覧応募は残念ながらハズレ。
最後にタモリさんがつぶやいたように自宅でゆっくり見るのがいいかも?
でも、1度会場で見てみたいものです。
その後は、ジャニーズのカウントダウンライブ中継で年越し。
2~3秒ずれているのが気になりました。仕方ないのですが...(笑)
元旦の午後、平塚八幡宮に初詣。
駐車場へ入るのに25分、参拝に20分ほどかかりました。
その後、コメダでひといき。すぐに入れましたけど混んでいました。
チョコシロノワールミニを選択。
2日は恒例、QSOパーティー。詳細は後日、改めて報告します。
4日、年末と逆のルートで茨城へ。
圏央道→東北道→北関東道で約3時間ちょっと。
圏央道の境古河~つくば中央間が今年2月27日開通とのこと。
次は常磐道→圏央道ルートかなぁ...
【本日の交信】
デジタル簡易無線( )内は当方運用地点
・ヨコハマAB884 横浜市都築区(伊勢原市)
・とうきょうDC65 町田市(厚木市)
・たまDJ203 飯能市(日高市)
・グンマTO539 館林市(館林市)
・トチギMH44 鹿沼市(下都賀郡壬生町)
交信ありがとうございました。
次回またよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
さて今年の干支は「酉(とり)」。なので新年第1回目はニワトリに関する話。
いつもお参りする神社は平塚駅にほど近い平塚八幡宮ですが、私が平塚で暮らすようになった1990年当時、神社にはたくさんのニワトリがいました。彼等はある程度空を飛び、木の枝につかまっていました。先輩方に話を伺うと「夜店の景品だったヒヨコが成長し、飼えなくなった人が八幡神社に放った」とのことでした。
ニワトリも鳥ですので、もともとは空を飛んでいたそうですが、人が家畜として育てるようになって飛ばなくなったらしいです。
私は年に数回、八幡神社を訪れますが、最近ではニワトリを見かけることはありません。彼等は「オス」ばかりなので子孫を残せず、いなくなったと思われます。
今から40年前、境港でも「土曜夜市」と呼ばれる夜店があり、当時はそれなりに賑わっていました。そこでも夜店の景品でヒヨコが配られていたことがあったのです。
それで1977年6月下旬ごろ、我が家に8羽のヒヨコがやってきました。
そのヒヨコを当時小学校4年生だった弟がかわいがっていました。
ヒヨコはみるみる大きくなり、黄色い羽根は白くなり、赤いトサカが出てきてニワトリへと成長していきました。当然ながら家の中では飼えなくなり、急遽、父が自作のニワトリ小屋を建てました。
弟は彼等の世話をして育てていました。夏休みの自由研究の題材として取り上げ、全校児童の前で発表したと聞いています。↓は1977年の写真です。
ところが、小屋はあるものの基本的には放し飼い。1羽、また1羽少なくなっていきました。1977年の秋には5羽まで減っていました。
そして、その年の11月のある日、ニワトリ小屋が野良犬の襲撃に遭い、無残にも食べられてしまうという出来事があったのでした。
弟はその惨状をみて、非常に悲しんでいましたが、不幸中の幸いとでも言いましょうか、1羽だけ生き残ったニワトリがいたのです。
それがこのニワトリです。1981年12月ごろの写真。
彼は1988年7月に息を引きとるまで実家で11年間暮らしていました。
ニワトリの寿命...統計データがあれば確認したいところですが、通常ならばオスのニワトリは食肉用としてお店に並び、我々の食卓に上ったりする運命でしょう。
そう思うと彼は幸せな人生...いや、鶏生?を送ったんだろうな~と思います。
私の学校の先輩に「自分の家でも夜店でもらったニワトリを飼っていた」という方がいらっしゃいました。こんな感じで夜店で配られたヒヨコが飼われていた事例もたくさんあると思いますが、実際のところはどうでしょう?
ということで、今年も1月2日、この「ニワトリ」を確保すべく、いざ湘南平へ。
第70回QSOパーティーは6m SSBを中心に出る予定です。
今年も私の「喜怒哀楽」を綴っていこうと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

2016年12月31日(土)
2016年も、あと24時間を残すのみとなりました。
今年も無線を通じて多くの方々と交流を深めることができました。
改めてお礼申し上げます。
今年も無線を通じて多くの方々と交流を深めることができました。
改めてお礼申し上げます。
今年もアッという間の1年間でした。
当局の動きを簡単に振り返ると・・・
1月 娘の成人式
2月 鳥取帰省
4月 突然の入院
5月 第1回6mノスタルジックミーティング
8月 鳥取帰省と四国旅行、ハムフェアには行けず
10月 茨城へ転勤、引越し
11月 大山移動運用、忘年会
12月 大阪旅行
2月 鳥取帰省
4月 突然の入院
5月 第1回6mノスタルジックミーティング
8月 鳥取帰省と四国旅行、ハムフェアには行けず
10月 茨城へ転勤、引越し
11月 大山移動運用、忘年会
12月 大阪旅行
いろいろなことがあったな~と思います。
なかでも4月の入院、10月の引越しはたいへんでした。
今年のお正月に第四級アマチュア無線技士試験を受験すると宣言した娘。
残念ながら受験せず。ある程度、予想はしていましたが…
受験はおろか、あの問題集を手に取ることすらなかったと思います。
受験宣言は嬉しかったのですが、もう「ヌカ喜び」はゴメンです。
我が家のYL局誕生はどうなるのでしょう。もう諦めたほうがいいのかなぁ。
茨城へ転勤して以降、普段の生活では少し時間が持てるようになりました。
ただし、土日に関係ない部署で、基本的に連休もありません。
それでも来年も、できる限り移動運用したいと思います。
変わらずお付き合いのほどお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。

2016年12月、大阪の旅・番外編。
伊勢名物・赤福。大阪や京都、名古屋などの駅でも売っています。
このこしあんの赤福が好きで、今回も買って帰りました。
買って帰った赤福に入っていた栞。
12月4日の日付入り。365日分があるのでしょうか?
「もうすぐ、お正月」とあります。
大阪のコンビニで買った「白バラコーヒー」と、弟にもらった「サラダパン」。
白バラコーヒーはご存知、地元鳥取の大山乳業謹製。
大阪のコンビニには置いてあるのですね。
「サラダパン」は、2日、弟が滋賀・長浜に出掛けたときに買ってきてくれたもの。
マヨネーズにお新香のちょっと変わった組み合わせがいい感じでした。
4日、平塚に帰ってみると...
我が家の「幸福の木」に花が咲いていました。
10年に1度咲く、と言われる「幸福の木」。
私は11年目にして初めて見ました。
夜になると花が開いて独特の香りが匂います。

2016年12月29日(木)
平塚の自宅に帰り、のんびりしています。
これまで録画していたテレビ番組を見ていました。
NHKの「ドキュメント72時間」。2本見ました。
1本目は10月21日放送「四国 海だけの小さな駅で」。
海に近い無人駅、愛媛県伊予市「下灘駅」。
きれいな写真が撮れると話題になり、写真撮影を目的に大勢の人が訪れるそうです。
今年、四国に行ったばかりですけど、また行きたくなりました。
今度はしまなみ海道経由で行きたいですね。
もう1本は11月11日放送「北アルプス 天空のテント村」。
北アルプスへは2007年、蝶ケ岳に1度だけ行ったことがありますが、テント泊は経験したことがありません。もう少し勉強して、テント泊の練習をして、あの満天の星空を眺めてみたい...と思いました。
この「ドキュメント72時間」、さまざまな人間模様がいい味出ています。
ちょうど今、視聴者投票による人気作を一挙放送中!
興味のある方はご覧ください。私は録画しています。

2016年12月29日(木)
昨夜遅く、正確には本日未明、平塚の自宅に到着しました。
1月4日午後まで滞在し、茨城へ向かいます。
昨夜の自宅に帰る途中、茨城県北部で地震発生。
その時は東北道上り線を運転中でした。
地震にはまったく気がつきませんでしたが、スマートフォンの緊急地震速報ギュルギュル音で気がつきました。笠間も震度4でしたので、かなり揺れたと思われます。被災された方々にお見舞い申し上げます。
移動中、デジタル簡易無線で交信していただきました各局、ありがとうございました。
(交信局)
いばらきBB66 水戸市
さいたまDT68 寄居町
とちぎCR428 栃木市
ぐんまTO539 館林市
昨夜遅く、正確には本日未明、平塚の自宅に到着しました。
1月4日午後まで滞在し、茨城へ向かいます。
昨夜の自宅に帰る途中、茨城県北部で地震発生。
その時は東北道上り線を運転中でした。
地震にはまったく気がつきませんでしたが、スマートフォンの緊急地震速報ギュルギュル音で気がつきました。笠間も震度4でしたので、かなり揺れたと思われます。被災された方々にお見舞い申し上げます。
移動中、デジタル簡易無線で交信していただきました各局、ありがとうございました。
(交信局)
いばらきBB66 水戸市
さいたまDT68 寄居町
とちぎCR428 栃木市
ぐんまTO539 館林市

2016年12月28日(水)
本日は今年の仕事納め。
今夜、神奈川・平塚へ向かいます。
どのルートをとるか迷いましたが、北関東道→東北道→圏央道を選択。
通り慣れた道で帰ります。
道中、デジタル簡易無線15chでCQを出しますので聞こえましたらお声掛けください。
本日は今年の仕事納め。
今夜、神奈川・平塚へ向かいます。
どのルートをとるか迷いましたが、北関東道→東北道→圏央道を選択。
通り慣れた道で帰ります。
道中、デジタル簡易無線15chでCQを出しますので聞こえましたらお声掛けください。

2106年12月、大阪の旅・その13。
今回が最終回。
阪急塚口駅の「阪急そば」。
阪急そばの「きつねそば」と「海老天ぷらそば」。
これは妻娘が食べたもので、私は食べていない。
待てよ。関西では油揚げが乗ったそばを「きつねそば」とは言わないのだったか?
南海新今宮駅の「南海そば」。こちらも立ち寄れず。
近鉄にも「近鉄そば」があるのだろうか?
探し方が悪かったのかインターネットで「近鉄そば」はヒットせず。
いつか再び訪れて、食べ比べをしてみたいものである。
実現は極めて難しいかもしれないが...
過去、数えるほどしか行ったことがなかった大阪の旅。何もかも新鮮に映った。
まだまだ見たことがない場所、食べたことがないものもたくさんあるだろう。
生駒山や金剛山、大和葛城山、そして六甲山にも登ってみたい。
また何時か、訪れたいと思う。
Merry Christmas and a happy New Year!
おわり
execution time : 0.043 sec