無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2016年8月19日(金)
金刀比羅宮の参道近くにあった旅館。
夕食・朝食が美味しかったです。
天気は良さそう(18日夜の天気予報です)。
琴平から徳島へ向けて9時ごろ出発。国道32号線を南下。
徳島県内に入り、少しだけ見覚えのある風景や道路案内表示。
吉野川にある池田ダム。徳島在住時代の1986年1月に見学しました。
箸蔵寺では1月の寒い時期に「訓練」と称して1泊しました。
小歩危を経由して大歩危に到着。
今回の旅のテーマのひとつ「水の流れを楽しむ」。
吉野川の上流、ここ大歩危でラフティング。
川の浅瀬に足を入れました。気持ちよかったです。
JR土讃線の鉄橋を上り列車が通過していきました。
続いて向かったのが「祖谷のかずら橋」。
この橋を歩いて渡るのに1人550円。
少々高い気もしましたが、ここまで来て渡らないわけにはいかず。
これも旅のテーマ「橋を渡る」。瀬戸大橋に次いで2番目。
徳島道吉野川SAから吉野川を望みます。
しばらくして懐かしい徳島市内に入って、最初に立ち寄ったのが・・・
出迎えてくれたのは猫でした。
王子神社。猫神さん。
17時30分ごろ、今夜の宿に到着。
明日20日も天気は良さそうでした。

2016年8月18日(木)
朝9時前、境港の実家を出発。
米子道→中国道→岡山道→瀬戸中央道で香川県を目指します。
米子道蒜山高原SAから望む大山。
この上り線SAの手前から、もっと雄大な大山南壁が見えます。
岡山道高梁SA。岡山道は初めて走りました。
瀬戸中央道与島SAから瀬戸大橋、四国香川県坂出方面の展望。
瀬戸大橋を渡るのは19年ぶり。
楽しみにしていた讃岐うどん。
事前に調べていた「長田in香の香」は定休日。
三豊市の「須崎食料品店」は時間的にアウト。
坂出市の「日の出製麺所」を訪れるも、こちらも時間切れ。
たどり着いたのが坂出市の「室町うどん」。
さっぱりと「ぶっかけ」をいただきました。
次に訪れたのが善通寺。
倉敷在住時代の1989年以来、27年ぶりです。
今日の宿、琴平に到着。
16時半ごろお宿を出発、17時ごろお参りしました。
金刀比羅宮へのお参りは30年ぶり。
当時、参道にあったうどん屋で食べた「たらいうどん」が美味しかったことを憶えていますが、どのお店だったか忘れてしまいました。

2016年8月15日(月)
境港の実家に到着。
長旅を終え、睡眠不足のため横になりました。
しかし、リオオリンピックの卓球女子団体の準決勝が気になり眠れず。
2-2で迎えた第5試合、第5セットの結果はご存知の通り。
しばらくの間、眠れませんでした。
午後も少しお昼寝。体調は戻りました。
親戚にご挨拶回り。
海に近い地域。お盆の送りは海岸で。
お寺の住職が船に乗ってご先祖様を送ります。
お墓参りのあと、小学校・中学校の同級生とバッタリ再会。
故郷に帰ってきたんだなぁ・・・と実感。
次の日(16日)、少しだけ「水木しげるロード」を見て回ります。
ついでに船が見たくて海岸へ。
この日は高専の学友と同窓会。
5年間同じクラスでした。みんな昔のことをよく憶えています。
月曜日だったためか、少し寂しげな米子の街を飲み歩き。
境線で帰るつもりが、最終の汽車(電車ではない!)を逃し、足掛け2日。
みんないいオジサンになりました。写真もありますが、掲載は控えます。
境港には18日の朝まで滞在し、四国へ向かって出発しました。

2016年8月14日(日)
鳥取・境港の実家に向けて自宅を出発したのが16時前。
朝早く出発することが多いのですが、今年は夕刻の少し前。
東名阪道亀山JCT付近や名神道吹田JCT付近の渋滞を避けるため、遅めの出発。
渋滞のピークを外している日程も、結果的にはよい方向に。
秦野中井ICから東名道→新東名道→伊勢湾岸道→東名阪道→新名神道を選択。
今回は新東名が豊田JCTまでつながって初めての走行。
豊田JCT付近のルート案内表示板は複雑で迷いそう。
ただひたすら「真っすぐ行けば大丈夫」と信じて走りました。
ちなみに愛車にカーナビは搭載なしです。
秦野中井ICに乗る前、コンビニで買い出し。
こんなところで時間をロスしますが、これも旅の楽しみのひとつかな?
秦野中井ICから東名道に入ったのが16時30分くらい。
渋滞はなく順調です。
早くも足柄SAで休憩。SA・PAめぐりもお楽しみのうち。
特に今回は時間に余裕があるので気分的に楽でした。
途中、新清水PA付近から雨が降り出します。
この付近が若干渋滞しました。以降、渋滞はなし。
新東名道浜松SAで夕食。
トンテキ定食を食べましたが、期待ほどでは・・・
21時50分ごろ、伊勢湾岸道刈谷SAで休憩。
このころには雨は止んでいました。
SAにある観覧車。同乗者2名から「乗りたい」との申し出あり。
残念ながら営業時間終了につき、乗車はかなわず。
23時10分ごろ、東名阪道御在所SA。
ここでも30分くらいは休憩したような。
当初はここで夕食でも・・・と想定するも、大幅な遅れ。
当然ながら、1回の休憩時間が長すぎる故、致し方なし。
亀山JCTから新名神道へ。
この付近はいつも渋滞する区間。
午前0時近い時間帯でしたが、上り車線は相変わらずの渋滞。
それでも、下り線はスイスイでした。新名神道も走りやすい道です。
日付が変わって8月15日。0時35分ごろ、大津SA。
トイレ休憩。若干疲れて少々の仮眠。
2時30分ごろ、中国道赤松PA。短時間の仮眠。
さすがに人の気配は少な目。
このあたりから、NHKラジオでオリンピックのテニス中継を聴取。
錦織圭選手の3位決定戦。テニスのラジオ中継を聞くのは初めて。
ラリーが続いて、得点が動いても状況がわかりません。
ただ、アナウンサーの話しぶりで錦織かナダルか判別。
中国道を西に向かうほど、JOBK大阪放送局666KHzの信号は低下。
それでも米子道に入った4時30分ごろ、錦織の銅メダルが確定。
オリンピックでのテニス競技96年ぶりのメダル獲得。
アナウンサーも興奮していましたが、私も興奮。感動しました。
この中継を聞いていたおかげで、眠気を感じませんでした。
朝5時過ぎ、米子道蒜山高原SAに到着。
1時間半ほど仮眠。顔を洗って出発。
8時ごろ、コメダ珈琲店米子弓ヶ浜店でモーニング。
眠気を覚まして9時30分ごろ、17時間30分を要して実家に無事到着。
道中での無線運用については、別途upします。

7泊8日、鳥取境港帰省&四国への旅が終わり、無事帰還。
境港では高専時代の学友と米子の街を飲み歩き。
今回の旅のテーマは・・・
1.「橋」を渡る
2.神社仏閣にお参り
3.水の流れを楽しむ
4.そしてもうひとつ・・・
後ほど詳細を記録します。

今朝、香川県仲多度郡琴平町を出発。徳島県に入りました。
大歩危峡谷。
時に土讃線が通過していきました。
祖谷のかずら橋。
倉敷在住時代は味噌のテレビCMでよく見ました。
お昼ご飯は祖谷そば。
太切りのお蕎麦が特徴です。
只今、徳島市内滞在中。
明日は大鳴門橋、明石海峡大橋経由で滋賀県は彦根まで参ります。
デジタル簡易無線運用します。ぜひお相手ください。
大歩危峡谷。
時に土讃線が通過していきました。
祖谷のかずら橋。
倉敷在住時代は味噌のテレビCMでよく見ました。
お昼ご飯は祖谷そば。
太切りのお蕎麦が特徴です。
只今、徳島市内滞在中。
明日は大鳴門橋、明石海峡大橋経由で滋賀県は彦根まで参ります。
デジタル簡易無線運用します。ぜひお相手ください。

境港を離れ、香川県へ向かいました。
大山南壁。米子道蒜山高原SAより。
岡山道高梁SA。岡山道は初めて走りました。
瀬戸中央道与島SAより。
お昼はやっぱりうどん。
懐かしいお酒の看板。
30年ぶりに金刀比羅宮へ。
とっとりAJ683局、くらしきFV223局、かがわMC36局、ありがとうございました。本日は徳島県へ向かいます。

おはようございます。
本日は境港を離れ、四国の香川県を目指します。
「初歩のラジオ」や「無線と実験」の誠文堂新光社発行。
板橋聰光先生著。1978年5月14日発行。980円。
先日、紹介した「BCLマニュアル」と構成が似ています。
当時のBCLラジオや受信機、各国の放送局の紹介、受信報告書の書き方など。
実はこの本も、「BCLマニュアル」と一緒に友人から譲り受けたものです。
私は「ラ製」派でしたので、私が持っている「初歩のラジオ」は2冊のみ。
そのうちの1冊、1984年9月号。表紙は当時流行ったMSXパソコン。
BCLの情報も掲載されています。
裏表紙は八重洲のFT-757。懐かしいですね。
execution time : 0.170 sec