無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

平塚の自宅近くにあるお蕎麦屋さん。
先日、XYLと2ndを連れて食べに行きました。
寿作の「いか天丼セット」。
量は少なめですが、私にはちょうどいいくらい。
ダシの味が好きです。
1エリアに来てから今年で27年目。
鳥取在住のころは大山そば、出雲そばの味に親しんでいました。
今では関東の味にすっかりなじみました。
寿作の他にも何軒かお気に入りのお蕎麦屋さんがあります。
先日、XYLと2ndを連れて食べに行きました。
寿作の「いか天丼セット」。
量は少なめですが、私にはちょうどいいくらい。
ダシの味が好きです。
1エリアに来てから今年で27年目。
鳥取在住のころは大山そば、出雲そばの味に親しんでいました。
今では関東の味にすっかりなじみました。
寿作の他にも何軒かお気に入りのお蕎麦屋さんがあります。

北京放送の1980年頃に発行されたベリカードです。
どういう理由か、北京放送のベリカードは無駄な余白があるものが多かったような?
美しい水墨画のカードがFBです。
このカードは月刊「短波」1980年11月号の表紙を飾っています。
【参考】
・北京放送
・北京放送
・北京放送(その2)

ある構想・・・我が構想
各地で開催されている、いわゆる「ロールコール」。
1エリアでは久しく定期的に開催されているロールコールがありません。
神奈川県内で定期的に開催できないか?
ずっと前から考えていました。
先日、ローカル局のかながわCG61局ともそんな話に。
ただ、私は単身赴任中。
月1回ほどの湘南平運用も危うい状況の中、定期開催(月1回)は難しい。
私1人では無理です。
どなたか一緒にロールコールを立ち上げませんか?
私の思い描く構想は・・・
1.運用場所は神奈川県内(大山、湘南平、箱根、横浜、鎌倉・・・等)に限定
2.キー局はその日運用できる人が行う(複数人で持ち回り、県外局大歓迎)
3.いわゆる「イベントの日」の開催は避ける
4.土・日・休日に開催
5.市民ラジオは必ず運用する
6.月1回の定期開催を守る
7.ロールコールの名称は「(仮称)神奈川ロールコール」(変更の余地あり)
う~ん・・・我が構想・・・我が妄想??

私は350mlの缶ビールが1本あれば2時間くらい酔える経済的体質。
夕食で1本の缶ビールをXYLと分けて飲むのがささやかな楽しみ。
銘柄にそれほどのこだわりはありませんが、最近我が家ではキリンが優勢。
昨夜飲んだのはキリン「一番搾り・横浜づくり」。
右の「北海道づくり」はまだ冷蔵庫の中。
量は飲めませんが、ビールは好きなのです。
これまで飲んだビールでいちばん美味いと思ったのは、アサヒビール足柄工場を見学したときに飲んだ「スーパードライ」。麦汁のうま味、出来立てのビールの美味しさを知りました。
何時かまた、あの美味しいビールをもう一度味わいたいです。

先月、帰省したときに25年ぶりに出会って、一緒にお酒を飲んだ同級生。
彼こそが私の心にアマチュア無線の火をつけた6mマンのJR4***。
1980年当時、その彼が使っていたのが、TRIOのTR-1300でした。
1エリアのYL局が、このTR-1300でJA6とEs-QSOするシーン。
そんな広告があったように憶えています。
この「お弁当箱」型のポータブル機に憧れていました。
ピコ6と同様のVXO方式。周波数安定度は使用に耐えられそうです。
憧れたTR-1300ですが、私が開局したころはFT-690の全盛期。
アマチュア開局のころ、すでにTR-1300はカタログ落ちしていました。
私も迷わずオールモードのFT-690を選択しました。
6mSSBで運用していると、たまにTR-1300を使っておられる方とQSOすることがあります。その時には「私の憧れの無線機です」とお伝えしています。
この春「6mノスタルジックミーティング」を開催したいと思います。
日程は4月以降、5月中には・・・と考えています。
憧れのTR-1300に会えるかな?
よろしくお願いします。

ヨコハマAA815局が大山運用されるとの情報を確認。
お声掛けをしなければ・・・と、急遽湘南平へ!
時刻は1050。
「お昼までには戻ってくるから・・・」と家族に言い残し、目指すは湘南平。
1100ちょうどに現着。
1145までには下山しないと帰宅時間に間に合いそうにありません。
45分1本勝負!です。
いつもなら湘南平からクッキリ見える大山も、今日はまったく確認できず。
春ですねぇ~
市民ラジオは海外局と不法局の笑い声しか聞こえません(涙)。
こうなれば・・・とCQを出しますが、応答はなし。
1130、8chで呼んでいただいたのがわかりましたが、コールサインを確認できず。
申し訳ございませんでした。
1142、3chで よこはまUQ3局のCQを受信!
お声掛けしますが、届かず・・・
結局1145、ヨコハマAA815局の電波は捉えることができず、湘南平を撤収。
久しぶりの湘南平、春はもうすぐそこまで来ていますね!

今日は楽しいひな祭り・・・
アマチュア無線のコンテストが開催されています。
JLRS主催の「3・3雛コンテスト」。今年で13回目だそうです。
JARL三重県支部主催の「オール三重33コンテスト」。
確か33位に特別賞が送られていたと思います。
今年は5月5日開催だそうです。以前は8月開催だったような?
1990年代前半から2000年代前半にかけて、よくローカルコンテストに参加しました。
JARLニュースのコンテスト結果にコールサインが載るだけで喜んでいました。
入賞したことはほとんどありません。
オール神奈川コンテストで2回入賞したことがあるだけです。
最近はコンテスト自体に参加していませんが、たまにはあのスピーディーなQSOを楽しんでみたいと思います。
我が家のスーパーマッハ号の距離メーターが33333を記録!
7年半で、この距離。もっと走らないと勿体無い?

HLDA 1570KHz、1977年8月11日受信。
中波が9KHz間隔になる前のベリカードです。
東京の私書箱に1週間分の受信報告を送りましたが、ベリカードは届かず(涙)。
このカードは韓国・済州の私書箱に送った受信報告に対して返信が来たものです。
放送内容は日本国内で制作されたキリスト教の宗教番組でしたので、楽しいとは思えませんでした。

巷ではこの時期、春、卒業、桜などを歌った歌を耳にします。
ふと寄った近所のシャトレーゼで買いました。
特撰滋賀羽二重餅の桜餅。税込108円也。
桜葉の香りがほんのり・・・
調べてみると、桜餅には関西風の「道明寺」と関東風の「長命寺」があるそうです。
私がこどものころ、よく食べていたのは関東風の「長命寺」とよばれるもの。
焼いた桃色の皮で餡を包んだ形。私はこれを関西風だと思っていました。
では、いただきま~す・・・

2016年2月29日(月)
4年に1度の「うるう年」。
1日得をしたような、損をしたような、どちらでもないような・・・
2月29日が誕生日の人は、4年に1度しか歳をとらない。
・・・ってことはないですね。
去年の今ごろは・・・手術を受けて入院した病院を退院したころでした。
当時は「山登りはいつごろ行けるようになるのか?」などと考えていました。
大山に登ったのは約2ヵ月後の5月3日。
今年の第1回目をいつにするか?・・・そろそろ考えたいと思います。
execution time : 0.101 sec