無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2015年11月29日(日)
高尾山観光の番外編。
1)ケーブルカーとリフト
往復切符を買いました。
リフトの山麓駅←→山上駅の往復ができますが、復路はケーブルカーも乗車可能。
なので往路はリフト、復路はケーブルカーを利用しました。
2)天狗焼
ケーブルカー高尾山駅のそばにある「天狗焼」。
回りは「カリッ」、中は「モチモチ」とした生地。
黒豆の餡が美味しかったです。

2015年11月29日(日)
標高599mの山頂からの景色を眺めます。
まずは富士山。その左手には西丹沢の大室山。
さらに左手には先日ご紹介した大山。
北側からの稜線は南側から見た形に似ているかな?
大山の東側に連なる丹沢の稜線。
中央右手のピークが蛭ヶ岳と思われます。
まだ秋の雰囲気が十分残っていました。
市民ラジオが流行った30数年前、この高尾山で運用された方も多かったと思います。
今日は何方もいらっしゃらなかったようでした。
さて、デジタル簡易無線を忍ばせて登った山頂。
僅かな時間で3回ほどCQ。
ヨコハマRD841局からお声掛けがあり、ボーズは回避。
ショートQSO失礼しました。ありがとうございました。
下りはケーブルカーを利用。アッと言う間に麓の清滝駅へ。
お昼に名物とろろそばを食べて帰る予定でしたが、どのお店も大行列・・・
諦めて帰宅の途に。
まだまだ不完全燃焼のところがある初めての高尾山。
次回は「とろろそば」を食べられますように、と心に誓って。

2015年11月29日(日)
初めての高尾山。
圏央道が開通して、行ってみたかったところ。
何度も行こう・・・と思っていたのですが、延び延びになっていました。
今朝も危うく中止になることろでしたが、念願かなってようやく決行。
標高599m、無線局にとって縁起の良さげな高尾山を目指して、自宅を午前7時出発。
途中、コンビニで休憩した時間を加えても1時間足らずで駐車場到着。圏央道の恩恵。
しかし、軒並み駐車場は満車。民家の庭のような駐車場に停めました。1日1000円。
やはり紅葉シーズン。みなさん出足が早いです。
高尾山口駅からすぐのリフト乗り場へ。
エコーリフトでお手軽ハイキング。一気に標高を稼ぎます。
リフトの山上駅を降りてすぐの、都心方向の展望。
初級デジタルカメラの精一杯。辛うじて都庁とスカイツリーを確認。
午前9時前、すでに大勢のハイカーが山頂を目指して歩いています。
登山道・・・と言っても普通の道路みたい。
これならウオーキングシューズで十分。
分かれ道。
高尾山山頂へのアクセスはいろいろなルートがあるみたい。
見どころも満載で、次はどのコースにするか?なんて考えてみたりもよさげ。
登山道途中の権現茶屋。名物「黒ごま金ごまだんご」。
我が登山隊(私とXYL)は「金ごまだんご」をチョイス。
美味しかったです。
薬王院へ参拝。
XYLはお目当ての御朱印をいただきます。
山頂は登山客でいっぱいでした。
(後編につづく)

東海道線の車窓から大山丹沢がクッキリ見えていました。
相模川鉄橋より。
平塚の自宅に戻りました。今日は快晴。
湘南平へ行こうか?と思いましたが、自宅待機。
[image:6]
430MHz FMでローカル局に呼んでいただきました。
自宅にいるときはFT-690に通電しています。

2015年11月25日(水)
大山初冠雪のニュースを聞いた日。
スタッドレスタイヤを買いました。
そして、今朝。
カメラの性能が悪く見づらいのですが、日光?の山々が白くなっています。
冬到来を実感した朝でした。

2015年11月25日(水)
夕方のNHKラジオ第1放送によると、鳥取県の大山で初冠雪が確認されたそうです。
今年の初冠雪、観測史上最も遅いとのこと。
宇都宮1年目ですが、今年は残暑が例年ほど厳しくなく、秋が長く感じられました。
このところの寒さは、ついに冬到来・・・季節の変わり目ですかね。
今月1日の大山移動運用の帰り、よこはまMM21局とのQSO。
倉敷で4年間過ごした話をお伝えし、ローカルな話題でラグチューしました。
倉敷の中学校では、大山登山が学校行事となっているそうです。
お分かりとは思いますが、1日に移動運用をしたのは神奈川県の大山(おおやま)。
今日、初冠雪が確認されたのが鳥取県の大山(だいせん)です。
中国地方最高峰の大山。
西の方向からは富士山のような円錐形に見え、「伯耆富士」と呼ばれています。
一方、北側はご覧のような断崖絶壁。
眺める方角によってずいぶん形が異なって見えます。
鳥取在住のころ、私も小学校、中学校で大山登山を経験。
遠足は4回ほど、クラブの合宿、トレーニングで自転車で、スキー訓練、就職後の研修でも山頂へ。家族で出掛けることも数多く、親しみ深い山です。
2005年、会社OBと一緒に登って以来、ご無沙汰。
1度、無線機を持ってゆっくり登ってみたいと思っています。
一方、神奈川の大山。
もう数え切れないほど登りました。
大山の存在は鳥取在住時代から知っていました。
電波新聞社「CB無線マニュアル№2」の大山移動運用記。
ここで無線運用をするようになるとは、当時は考えもしませんでした(笑)。
丹沢山系の東側に位置し、平塚方面から眺めるとそのピークが目立ちます。
東側からは、北側に伸びる稜線が緩やかな傾斜になっているように見えます。
(この表現、伝わるでしょうか??)
大山(おおやま)と大山(だいせん)。
私にとってはどちらも「人生の相棒」のような山です。
【参考リンク】
・山ガールが行く! in 大山(神奈川県)
・大山賛歌

2015年11月24日(火)
BCLを始めて、外国の放送局に受信報告を送るようになりました。
小学生のころから外国に関心があり、いつも世界地図を眺めていました。
現在ほど海外旅行は一般的ではない時代。
外国為替が変動相場制になって7年目の1977年、1ドル=240~290円くらいのころでした。
中学生になって習う世界地理や英語は、BCLをしていたおかげで興味を持って臨むことができました。
しかし、学校を卒業して以降は英語学習が疎かになり、もっと親しんでおけばよかったと後悔しています。地理は少しだけ役に立ったかな?
ラジオの国際放送を聞いて外国に思いを寄せた時代。
世の中、便利になるといいモノがなくなってしまうことがよくあります。

2015年11月23日(月)
勤労感謝の日。
宇都宮もずいぶん寒くなってきました。
本来は休日で3連休のはずでしたが、丸1日CMでした。
まだ帰宅途中です(笑)。
記憶が薄れないうちに・・・と書いてきた「BCLを始めたころ」。
もう少しで最終回になりそうですが、今日はお休み。
当時を振り返るうちに、懐かしい思い出が蘇ってきました。
少しずつ、暇なときにでも、昔を思い出してラジオを聞いてみようと思います。
7年前、浜松へ単身赴任するときに買ったICF-7600GR。
私はSONYブランドにこだわりました。
浜松の自宅ではノイズでNGでした。
宇都宮ではどうか・・・?
時間とラジオの有効活用。
暇なときに試してみようと思います。
勤労感謝の日。
宇都宮もずいぶん寒くなってきました。
本来は休日で3連休のはずでしたが、丸1日CMでした。
まだ帰宅途中です(笑)。
記憶が薄れないうちに・・・と書いてきた「BCLを始めたころ」。
もう少しで最終回になりそうですが、今日はお休み。
当時を振り返るうちに、懐かしい思い出が蘇ってきました。
少しずつ、暇なときにでも、昔を思い出してラジオを聞いてみようと思います。
7年前、浜松へ単身赴任するときに買ったICF-7600GR。
私はSONYブランドにこだわりました。
浜松の自宅ではノイズでNGでした。
宇都宮ではどうか・・・?
時間とラジオの有効活用。
暇なときに試してみようと思います。

2015年11月22日(日)
1977年夏、私のBCL友達がある放送局のベリカードを見せてくれました。
それはRadio Nederland(Netherlands)でした。
当時、中学1年生。英語を習い始めたばかり。
どうやって受信報告を書いたんだろう・・・と思いました。
私もRadio
Nederlandのベリカードが欲しくなり、BCLマニュアルなどを参考に受信報告を書いて送りました。感想など、どんなことを書いたのか?よく憶えていません。中学1年生の英語力なので、きっとたいしたことは書いていないと思います(笑)。
そして、届いたのがこのベリカード。
1977年9月6日、11740KHz受信。
「Happy Station」という番組が放送されていました。
これをきっかけに、英語放送に興味を持つようになりました。
execution time : 0.046 sec