無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
無線局 とっとりU42 (2019/12/16 10:35:37)
現在データベースには 956 件のデータが登録されています。
浅間山
(2015/11/7 10:16:04)
2015年10月31日(土)
先週の話。
6mアンテナ性能比較調査の後、一旦、湘南平を降り昼食をとって、再び湘南平へ。
この日は夕方まで湘南平にいるつもりでしたので、時間の余裕は十分。
普段はあまり足を運ばない浅間山へ行ってみることに。
その前に、こちらも久しぶりのテレビ塔へ・・・
テレビ塔から見た浅間山。歩いて5分ほど。
テレビ塔の脇を東へ進みます。
しばらく降って、この辺りから登り。
山頂には椅子とテーブルがあります。
ここでアマチュア無線を運用する方もいらっしゃいます。
1等三角点もあります。心無い落書きが残念・・・
平塚市の浅間山。標高181.3m。
この山頂には小さな神社があります。
浅間山に浅間神社。平塚だけでなく、各地にあるようです。
もう少し足を伸ばして高麗山まで行ってみようか?とも思いましたが、また次回に。
登山気分が味わえる湘南平へ、無線運用を兼ねて登山靴を履いておいでください。
BCLを始めたころ(その3)
(2015/11/5 9:59:50)
2015年11月5日(木)
振り返ると、初めて短波を聴いたのは、1975年ごろ。
ちょうど40年前。当時、BCLがブームになっていることなど全く知らないまま、何となく短波を聴いていました。
聴こえてくるのは、訳のわからない外国語。
英語やロシア語、中国語や朝鮮語の区別もわからない小学生でした。
また気象FAXの規則的な受信音(言葉で表現しにくい・・・笑)や、7MHzのアマチュア無線局のCWが何局も重なって聞こえる受信音は幻想的な感じで好きでしたが、一方でSSBをAMラジオで復調する「モガモガ」は気持ち悪く思ったものでした。
翌年、1976年には海外からの日本語放送を受信するようになりました。
記憶が曖昧なのですが、初めて受信した日本語放送は北京放送だったと思います。
(後年に取得した北京放送のベリカード。写真の彼等もいい歳になっていることだろう)
7.480MHzをよく聴いていました。
社会主義の色の強い放送でした。マルクス・レーニン主義、毛沢東思想云々・・・
1976年9月、毛沢東主席が死去すると、当分の間、そのことばかり放送していたことを覚えています。
~つづく
道の駅・八王子滝山
(2015/11/3 19:55:36)
2015年11月3日(火)
東京都唯一の「道の駅」である「八王子滝山」へ行ってきました。
1110
東名厚木ICから圏央道海老名JCT、八王子JCTを経由して中央道八王子ICへ到着したのが1140。道中の渋滞なし。NEXCO中日本のルート検索所要時間が31分なので、妥当なコースタイムでした。ところが・・・
ところで、デジタル簡易無線は車の中でも運用できるので便利。
家族サービスの最中であっても楽しめる、まさに「一石二鳥」のアイテム。
本題に戻ります。
中央道八王子ICを降りて国道16号に出たのですが、逆方向へ行ってしまいUターン。
程なく道の駅の案内板を発見。入り口まではスムーズに来ましたが、最後の信号を曲がるのが至難の業。駐車場が満車でなかなか入れません。
右折→が出ても、進まないのでダメです。
そんな中、西多摩郡六道山移動の にしたま123局のCQをキャッチ。
道の駅・八王子滝山のインフォメーションをいただきました。
10分ほどを要しましたが、何とか道の駅の駐車場へ。
混雑しているのは「新鮮な野菜が安い」のが、その理由のようです。
大勢のお客さんが野菜を買い求めていました。
野菜もたくさん購入しましたが、今回、この「道の駅・八王子滝山」へ来たのは、野菜が主目的ではなく、アマチュア無線をしに来た訳でもなく・・・
~つづく
大山移動運用2015秋
(2015/11/2 9:59:34)
2015年11月1日(日)
半年ぶりの大山移動通信運用に行ってきました。
かごしまGL90局をお誘いし、早朝登山にお付き合いしていただきました。
0445 自宅出発。
0550 DCRでかごしま局と交信しながらヤビツ峠到着。
0600 登山開始。
日の出は冬に向かって遅くなってきています。
遠くに見える相模湾。三浦半島、薄っすら江ノ島も見えます。
安いデジタルカメラでは、これがゲンカイ。
登り始めて約30分、第1休憩ポイント。
長椅子があります。
下社からのルートとの合流地点手前、笹が広がりはじめたところに木道。
半年前に登ったときにはありませんでした。
三の塔、塔の岳、丹沢表尾根方面。
常緑と紅葉のマダラ模様。
大山山頂付近西側斜面の紅葉がいい感じでした。
下社からのルートとの合流地点。
ルート案内板が新しくなっていました。
下社-見晴台のルートは11月9日まで通行止めとのこと。
0175 山頂到着。
今日は振り向いても残念ながら富士山は見えませんでした。
0735 いつもの場所、いつものスタイル(MX-6S+DP)で運用開始。
0741 に最初の局に呼ばれてから1204まで、6m SSBで56局と交信。
JN1GIH/1局との重複交信を含みます。
今回も2Wayピコ6でのQSOがありました。
ピコ6で運用するために大山に登っている・・・と言ってもいいくらいです。
今回は1987年以来、28年ぶりのQSOという方ともお相手いただきました。
お昼は「東洋水産謹製カレーヌードル」。
日清のカップヌードルカレーに比べても遜色ない感じか?
税抜き98円、コストパフォーマンスは高いかな?
午後から短時間でしたが、市民ラジオを運用。
初めて交信いただく方も多かったです。
中には、少年のころ憧れた市民ラジオを最近になって開局されたという方も。
それほど相手がいなかった鳥取在住時代。
数局とのローカルラグチューが活動の中心でした。
現在の市民ラジオの盛り上がりも関東の「地の利」を少なからず感じますが、当時、それほど楽しめなかった分、今、楽しませてもらっている気もしています。
お相手いただきました各局、お付き合いいただきました
かごしまGL90局、連日の無線三昧に快く送り出してくれた家族に感謝しています。
ありがとうございました。
6mアンテナ性能調査の結果
(2015/11/1 4:35:05)
2015年10月31日(土)に行った標記調査の結果を報告します。
自宅出発が7時半。
セブンイレブンでパンを買って、いざ湘南平へ・・・
と、思ったところで、アンテナポールを積み忘れたことに気付きます。
引き返して10分のロス。
駐車場に着いたのが8時前。
それでも、まだ8時前。よこはまJA298局はまだ到着していないだろう・・・と思いながら駐車場に到着すると、アンテナが取り付けてある車が2台!
よこはまJA298局、カナガワMI331局が既に現着されていました。
予報よりも天気はイマイチで、冷たい風が吹く湘南平。
大山の山頂付近はガスで覆われています。
早速アンテナを設置します。
比較したアンテナは、右から
・2エレキュービカルクワッド
・センターローディングモービルホイップ
・シングルデルタループ
それにセンターローディングモービルホイップのポールの下に取り付けたDPを加えた4種類のアンテナを比較しました。
東京大田区の6mビーコン JG1ZGW を受信したり、CQを出している局にレポートをもらいながら確認しました。
~後ほど追記します
明日は大山へ
(2015/10/31 16:41:56)
本日は湘南平にて、6mアンテナ性能比較調査を行いました。
EB各局、ありがとうございました。
意外な結果に吃驚ですが、結果については後日報告いたします。
明日、半年振りに大山へ登ります。
午前中、6m SSBを中心に、DP+1Wで運用します。
お時間がありましたらお声掛けください。
6mアンテナ性能比較調査を行います
(2015/10/30 17:00:16)
明日は予定どおり6mアンテナ性能比較調査を行います。
DPとデルタループ、性能の差は如何に?
お相手をしていただけるとうれしいです。
朝早めに上がって、他のBANDを運用するかも知れません。
時間に余裕があれば、浅間山まで脚を運んでみたいと考え中。
QSOもしくはアイボールよろしくお願いします。
ただいま東海道線で平塚向け移動中。
明日は予定どおり6mアンテナ性能比較調査を行います。
DPとデルタループ、性能の差は如何に?
お相手をしていただけるとうれしいです。
朝早めに上がって、他のBANDを運用するかも知れません。
時間に余裕があれば、浅間山まで脚を運んでみたいと考え中。
QSOもしくはアイボールよろしくお願いします。
BCLを始めたころ(その2)
(2015/10/28 20:20:32)
2015年10月28日(水)
サンヨーのラジカセでラジオの世界へ・・・
プロ野球中継を聞くことで、夜間の中波電波伝搬の不思議を知ることに。
このラジカセについていたSWのスイッチ。
小学生の好奇心で、いつの間にかオンに。
中波とは違う、ちょっと変わった雑音。
周波数の単位、KHzとMHz。
「MHzって、どういう意味?」と父に尋ねると、
「1秒間に100万回、電波が波打って・・・」と、こどもには理解できない回答。
そんなやりとりをしたことを憶えています。
~つづく
BCLを始めたころ
(2015/10/24 14:30:15)
(写真はインターネットから借用)
このラジカセで朝日放送、中国放送、東海ラジオ放送、ニッポン放送などのプロ野球中継を聞くようになり、昼間には聞こえない遠方の局が夜間は聞こえることを知りました。
このラジカセにはFM-SW-MWの切替スイッチがついています。好奇心でSWのスイッチを押してみました。
~つづく
2015年10月24日(土)
またまた昔話になりますが、ご容赦ください。
私自身の備忘録として記録します。
小学校5年生のとき、友達の影響で突然野球に目覚めます。
やがてプロ野球に興味を持つようになりました。
夜になると野球中継が楽しみでした。
テレビの野球中継は、そのほとんどが読売。
友達の大半が読売Gファン。私の父も読売贔屓でしたが、私は違いました。他の球団のユニフォームが新鮮に映ったのでしょうね。
当時は唯一、NHKが他球団同士やパ・リーグの試合を放送。
とは言え、中継があるのは土曜日の昼か夜。
見ることができる試合は僅かなものでした。
そんな中、目に止まったのが新聞のラジオ番組欄。
山陰地方のラジオ番組欄には地元局の他に中国地方、近畿地方の局の番組表が掲載されています。
ということで、ラジオのプロ野球中継を聴き始めました。
使っていたラジオはサンヨーREC-8800。
父が買ったラジオカセットレコーダーです。
(写真はインターネットから借用)
このラジカセで朝日放送、中国放送、東海ラジオ放送、ニッポン放送などのプロ野球中継を聞くようになり、昼間には聞こえない遠方の局が夜間は聞こえることを知りました。
このラジカセにはFM-SW-MWの切替スイッチがついています。好奇心でSWのスイッチを押してみました。
~つづく
国連放送
(2015/10/23 18:00:50)
国連放送。15.250MHz、1984年9月9日受信。
ベリカードに受信時間が記載されていないのが残念。
1930から、15分ほどのニュース番組だったと思います。
execution time : 0.059 sec