無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 956 件のデータが登録されています。

2015年3月31日(火)
宇都宮移動の日。
予定どおり「上野東京ライン」で一路宇都宮へ。
平塚始発の電車。グリーン5号車へ乗り込みます。
平塚駅ではまばらだった席も大船でほぼ満席に。
横浜で相当数入れ替わるも、品川まではほぼ満席。
東京までに殆どの乗客が降りて、ほぼ貸切状態。
ご存知だと思いますが、グリーン券は駅と車内での発売額は異なります。
改札前に券売機にてSuicaで購入して、座席上のセンサーにタッチするようです。
私はやり方がわからなかったので、みどりの窓口でグリーン券を買いました。
上野東京ラインは山手線、京浜東北線とは別の線路となっているようです。
久しぶりに秋葉原周辺の風景を目にしました。
電車は順調に北へ。
東北新幹線の高架が見えます。
利根川の鉄橋を超えると、少しだけ茨城県内に入ります。
この付近は埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の県境に近いところ。
そして、ついに宇都宮へ到着。
不動産屋さん曰く、宇都宮餃子で有名なのは「みんみん」か「正嗣」とのこと。
宇都宮駅東口にみんみんのお店発見!
ちょうどお昼前でしたが、すごい行列でした。
そのうち寄ってみたいと思います。
2015年4月4日(土)
という訳で、ようやくインターネット環境が整い、BLOG再開となりました。
まだまだ落ち着かない日々が続くと思われます。
徐々に新しい生活に順応していきたいと思います。
付記
今日は「インターパーク」というところへ行きました。
ものすごく広い敷地でびっくりしました。
道中、DCR15chを受信していました。
1240ごろに一瞬聞こえましたがコールサインが確認できませんでした。

2015年3月27日(金)
朝は手術後1ヶ月の診察。
少し回復が遅い様子。
1ヶ月後にもう一度診せてほしい、とのこと。
私は宇都宮へ行かなくてはならないのだが・・・
引越しで浜松自宅からの荷物出し。
妻と娘が応援に来てくれた。
段ボール箱は20個くらいだったか。
6年間で荷物が随分増えた。
宇都宮へ行ったら改めて「断捨離」をしなくてはならない。
・・・と、心に誓いながら箱詰めをしたが、実行できるかどうかは疑問符がつく。
こうして荷物は増えていくのだろう。
過去に何回も引越しを経験したが、引越し元で荷物を詰めて出すまでが大変。
引越し先では、とりあえず必要なものさえ出せば何とかなる。
今回も荷物を詰めるのが大変だった。
詰めている最中「これ、懐かしい・・・」などと古い資料や本を読んで時間消費。
時間も無いのに何をやっているんだか。
引越し荷物出しは無事終了。
妻娘を積んで一路東名高速を東へ。
渋滞もなくスイスイ。
2015年3月28日(土)
昨日の疲れが若干残るも、浜松から持ち帰った廃棄物の分別。
引越しは予想以上にゴミが出る。
午後から金目川へ。
4月中旬の陽気とのこと。
桜も見ごろだろう・・・と期待して行ったが、まだ3分咲きといったことろか。
ピークは来週半ばかな?
私はこの金目川(花水川)の畔が好きだ。
唱歌「春の小川」を思い出させる、そんな風景がここにはある。
桜がまだだったのは残念だったけど、今年もここに来れた。
明日、浜松へ戻る予定。

2015年3月21日(土)
春OADは粟ヶ岳で運用し、浜松発2020の新幹線で平塚へ。
なかなかタイトなスケジュールでした。
2015年3月22日(日)
例の手術痕はまだ完治していませんが、平塚八幡神社へお礼参り。
悪性ではありませんでしたのでひと安心。
日曜日の朝。参拝客は少なめでした。
2015年3月22日(月)
午前中、転居に伴う手続き諸々で久しぶりに平塚市役所へ。
新庁舎になってから初めて行きました。
最初、駐車場がわからず、市役所を一周。
警察署横に臨時駐車場がありました。
さすがに綺麗な新庁舎。
駐車場ができるまで、まだ時間が掛かりそうです。
市役所北側の公園に保存されている蒸気機関車D52。
中央図書館。ここで試験勉強をしていた頃が懐かしいです。
市役所の帰りに大山RPTでかながわCG61局にご挨拶。
総合公園南側からはNGでしたが、自宅近所からの2回目はバッチリでした。
午後から浜松向け。
今日は事情により車で。
西湘BP→箱根新道→国道1号→沼津長泉道路→新東名→国道152号のルート。
写真は新東名駿河湾沼津SAから沼津方面を望むの図。
一昨日、移動運用した粟ヶ岳。
掛川PAからは「茶」の文字は見えません。
日中、横風が強く運転は大変でした。
只今、引越し準備の段ボール箱詰めの真っ最中ですが、週末にもう一往復。
間に合うのか・・・少し心配になってきました。

2015年3月21日(土)
春の一斉オンエヤデイは粟ヶ岳へ行きました。
シズオカAB635局と合同運用をお願いしていました。
袋井のコンビニで合流。粟ヶ岳まで誘導していただきました。
コンビニ駐車場では430MHzでハママツAF59局からお声掛け。
あとで合流する連絡をいただきました。
雨こそ降っていないものの、今にも降りそうな天気。
粟ヶ岳までの道は細く、1台通れる程度。
幸いにも対向車は1台のみ。何とか無事到着。
山頂の手前の駐車場ではシズオカHR120局がすでに到着して運用準備中でした。
下の写真では下界が見えていますが、登った直後は霧の中でした。
(お昼前に撮影した写真です)
周囲は掛川茶の産地。
粟ヶ岳の東南斜面にある「茶」の文字。
見覚えがある人もいらっしゃると思います。
国道1号線BPからもよく見えます。
私はお茶の木で形取っているものと思っていました。
でも、実際は杉の木のようでした。
粟ヶ岳にある業務アンテナ群。
このアンテナから発射される電波の影響か、市民ラジオ帯はノイズが多め。
無線機により影響度合いに差が見られるようでした。
しばらくしてハママツAF59局が合流。
シズオカHR120局はマグネット基台を塩ビパイプに乗せて高さを稼いでいます。
ガードレールの隙間にピッタリ。これからももっと無線を楽しんでね!
お昼過ぎにはカケガワLX76局が合流。1st-EBとなりました。
その後、しずおかDL8局もお見えになったようでしたが、残念ながらEBならず。
夕方の所用のため1335、後ろ髪を引かれながら粟ヶ岳を後にしました。
交信記録(脳内ログ 漏れがあるかも知れません)
粟ヶ岳にて
サイタマHK118 DCR 熱海市滝知山
しずおかDW33 DCR 掛川市
しずおかCE33 DCR 田方郡函南町十国峠
シズオカYS37 特小単信 菊川市
シズオカNH781 特小単信 菊川市
カナガワZX9 市民ラジオ 53-52 賀茂郡東伊豆町万三郎岳
シズオカRT219 市民ラジオ 59-57 掛川市小笠山
シズオカDZ209 DCR 静岡市清水区
カナガワZX9 特小単信 賀茂郡東伊豆町万三郎岳
ヨコハマDR302 DCR 伊勢市朝熊ヶ岳
帰りモービル(掛川市)
シズオカHR120 DCR 掛川市

2015年3月21日(土)
春の一斉OAD。
宇都宮への引越し準備の真っ最中。
今年は移動運用などしている場合じゃないのでは?
・・・と思っていましたが、やはりどこか行きたい。
無線の虫はジッとしてはいられません。
移動地は先月15日に板橋RCが開催された「粟ヶ岳」に決めました。
一度も行ったことが無く、運用してみたいと思っていました。
蔵王山も考えたのですが「粟ヶ岳からの伝搬を経験してみたい」と思いました。
今日は忘れずにDJ-R20Dを積み込みます。
各局、よろしくお願いします。
execution time : 0.037 sec