無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 606 件のデータが登録されています。

16時過ぎ、時間があったので少し運用しました。
受信体制に入ったが、ジージーとノイズが多くコンディションは良くない様な感じでした。
しかし少しずつコンディションも上がり、厳しいながらも各局とQSOできました。
交信局
いぶりTM360局
いわてC50局
いしかりAG11局
QSL局
るもいYD43局
ヨコハマGA422局
以上各局ありがとうございました。
呼んでいただいたのにQSOできなかった局長さん次回お願い致します。

今日は天気も良かったので、近くの山で2mで遊んでみました。
これでいいのか判りませんがとりあえずアンテナを組み立てました。
なんか傾いてる。
数局と交信し1時間程度で終わりました。

JRCの電源を改良し活用できるようにしました。
元々あったボリュームとスケルチを外し、電源出力端子を付けました。
数時間電源を付けっぱなしにしていましたが、異常な発熱はありませんでした。
メーターの数値は高めですが、今のところ原因不明です。
今後は、スピーカーの活用とマイクコネクタの活用を考えてみます。
こんな、超簡単な改良でも楽しいものですね。

本日も定時にCM終了。
いつものように005を確認。
お!Es出てるー。
8Chでもかすかに聞こえる。
職場も変わり、家庭の事情で、早く帰らなければならない現状では、運用も厳しい。
それでも、手っ取り早い運用場所を探し、少しやってみたが、ノーメリット。
たまたまですが、昨年は、今日が初Es交信で来た日でした。
明日はCMがお休みなので、期待しています。

以前、廃棄されていた無線機の電源。
押入れから引っ張り出しました。
電源専用に使おうかと思案中です。
元々は2Chの業務機。中の無線機は抜いてありました。
電源も入り、電圧も13.8V出力しているので、電源専用に使えそうですが、コンデンサー周囲は黒くなったりしています。

SDRの周波数を合わせたくて、10MHzの水晶発振器を頂きました。
ただし、この発信機自体がずれがあるそうです。
頂いた水晶発振器です。
周波数カウンターの数値もあてにならないかも。

今日は、沖縄局のインフォメーションがあったので久々に運用。
かすかに聞こえたような気がしたが、結果はノーメリット。
車に積んであった娘の廃物。
女の子なのにこんな物に興味があるとは。
始末しなきゃ。
桜が満開でした。

今週の土、日は隠岐の島へ行きます。
secondの引っ越しで当局も同行します。
土の夜と日曜日、西ノ島町の高台でQRVします。
アマのモービル運用とデジ簡、CBで運用予定です。
西方面、東方面に飛ばしますので宜しくお願い致します。
execution time : 0.029 sec