無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 606 件のデータが登録されています。

今日は夕方、コンディションが良かったですね。
午前中も多少上がっていましたが空振り。
18時前後に再度運用してみました。
QSO局
あおもりAA113局
シズオカDD23局
アイチAC623局
以上、ありがとうございました。
午前中、近くの川でこんな魚が。
雷魚の稚魚かな。

アナログ電流パネルメータDC30A が半月かかり届いた。
この電流計そのままでは使えないことが発注後判明。
30Aを鵜呑みし安価なので、調べずに即発注したのがいけなかった。
リード線も細く、おまけに後ろのコイル部分がやけに突起っている。
近所のOMが、回路図を作って下さるそうで(シャント)なんとか安心はしています。
箱がヨレヨレ。(想定内)
突起が長い。パネル前面から50mm。(想定外)
MAX30Aの測定用にしてはリード線が細い。(想定外)

今日からゴールデンウイークですね。
当局の住んでいる近くの国道や高速は思ったより車少ないですね。
今日は、朝から待機してCB無線のワッチをしていましたが、コンディションは上がらなかったですね。
明日に期待しましょう。
藤の花が綺麗に咲いていますね。

報道で燃費偽装問題が話題となっていますが、さて、当局の車はいったい燃費はどうか。
1tの車両を軽のエンジンでひっぱるのだから。
2回計測しましたが、だいたいリッターあたり12㎞。
4WDターボ車。
いかにも燃費が悪そうだが、結果は良い方では。

今日は、fishing
大田方面、大社方面へ行きました。
大田では小型のひらめ
大社では、小型のカサゴ
猫と戯れ
セカンドはビッグなアメフラシと戯れる。

さて、車のラジオのアンテナを室内アンテナ(自作)変更しました。
銅箔テープをフロントガラスに貼る方法です。
結果はAMはばっちりでしたが、FMが少し感度悪い。
波長の計算とか色々計算されているのか、それとも室内での受信がそもそも無理があるのか。
もう少し研究が必要です。
銅箔テープに同軸をはんだ付け。
既存のアンテナコネクタと差し替え。
銅箔テープをガラスに貼り付け。
このときは失敗で、編線の方をガラス面に貼っちゃいました。
後でやり直ししています。

車のラジオ用アンテナが気になるこの頃。
何となくしまっておきたいが、走行中にいざ伸ばそうと思うと面倒くさい。無線機のアンテナもあり、見た目何となくバランスが悪い。
FT-817を車載しているのでそちらで聞く手もあるが。
アンテナケーブルは簡単に取り出せるので、室内アンテナを作り接続できないか思案中。
ケーブルは簡単に取り出せます。
手持ちのケーブルと
銅箔テープで室内アンテナに変更できないか。
execution time : 0.037 sec