無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 606 件のデータが登録されています。

せっかく美品を頂いたので、綺麗に撮りました。
と言うか、デジカメで綺麗に撮影するコツを探っています。
すっきりしない画像ですが、光量が足らないでしょう。

先日OMからご招待があり、今日お邪魔しました。
使わないものがあると、色々頂きました。
アンテナーチュナー、SWR、パワーメーター。
7MHz自作アンテナ。
コイル部分は粉ミルクの缶位の大きさです。デカ!
他にもバランや同軸ケーブルなど色々頂きました。

昨日持ち帰ったTC-1290の中を見てみた。
拡声器なので、音声増幅回路が主だと思いますが、部品を見ただけでは私には何がなんだか判りません。
こんなダイオードが使ってあります。何のため?
銀の円柱はTR?
トランスが光っています。
つまみはICB-700と同じ物でした。

きょうは食器洗浄機が壊れ、捨てに行きました。
で、こんなものが。
SONYのマイクアンプ(拡声器)です。
いかにもSONYって感じがします。
つまみはICB-700と同じ形状です。

おかげ様で、回復しました。
受信専用で使っていた、ICB-770が治りました。
マイクロインダクターと音声増幅ICの交換で受信音も出るようになりました。
アタックさんどうも有難うございました。
ナショナルのリグがドナーとなってくれました。

microphoneがなく、受信専用にしていた、ICB-770.
外部電源から、極性を間違えて電源供給しちゃいました。
「臭い」「煙が」時すでに遅し。
アタックさんに問い合わせたところ、
・電源回路にあるノイズを防止するマイクロインダクターが焼ける
・音声増幅ICが破損する
・音声増幅ICが破損する
の不具合があるそうです。
私の場合、結果として両方当てはまりました。
確認です。
これか?(下のやつ)
これです。確かに焼けています。二個焼けていました。
手持ちのジャンクにないか探してみたら同じ100と書いた物がありました。
これだ。
2個とも変えましたが、電源はOK。やはり音が出ない。
音声増幅ICも逝っちゃってる事か。
とりあえずICの変わりがないか探してみよう。
アタックさんどうもありがとうございました。
皆様、くれぐれも極性をまちがえないように!
所で、今回このピンセットが活躍してくれました。
先端の形状やバネの力の違いなど、場面場面で使い分けしました。
execution time : 0.032 sec