ホーム >> 無線ブログ集 >> イシカリAA930のブログ

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link イシカリAA930のブログ イシカリAA930のブログ (2019/12/16 10:35:45)

現在データベースには 377 件のデータが登録されています。

feed スプリアス問題 (2016/10/10 19:52:02)
イメージ 1
先日いつもお世話になっているハムセンター函館さんに行ったところ、店内にあったこのチラシが目に留まり一部いただいて来た。平成34年に迫ったスプリアスの問題はフリラ局に限らずアマチュア無線にも関係があるワケでして、フリラの方ばかり目が行っていてこちらはお留守になってしまっていました(^_^;)

当初はメカ的に内部に手を加えるものと思っていたのですが、とある機関での試験で対象機種は書類の申請だけで済む様です。
私の場合ですと、ヤエス「VX-5」とケンウッド「TS-480VAT」が該当しています。
ただアイコム「IC-2720」が対象機種になっておらず、10年以上前に買った無線機なんだけどどうして対象機種ではないのかが不思議です。9月1日より申請の受け付けが始まっており、これから対象機種に上がるのかが判明してから申請しようかと思います。仮に3台となると全部で4,500円の費用がかかります。

しかし申請用紙の記入が面倒で「第1無線機、第2無線機・・・」なんて、紙で申請した通りに書かなきゃいけないのかが分からない。3台目以降は電子申請で済ませているからこれが分かりません(-.-)

feed 駐車録画大作戦 (2016/10/2 15:36:37)
今年の春に駐車中の自分の車が当て逃げの被害を受けて、ドライブレコーダーは取り付けていても動作しているのはエンジンをかけている時だけであり、エンジンを切れば全く録画がされていなくて警察に届けても泣き寝入りです(-.-) 

そこで数年前に購入したセルスターのドラレコも現在販売されている商品に比べると画質も劣るので、この際にドラレコの更新と合わせて駐車中でも録画が可能な様な仕掛けをすることにした。以前記事にもしましたが新規購入したドラレコは、ケンウッド「KNA-DR350」です。

イメージ 1
まずは停車中の電源をどうするか? ドラレコはDC5Vで稼働しているものが殆んどで、これに合致する商品にスマホに充電をするモバイルバッテリーがある。もちろんこの方法はドラレコメーカーの保証対象外であることを承知の上で使う事が前提となる。
そのためにこの方法を選択した場合はあくまで自己責任であることを理解されたい。

安いリチウムイオン電池はネットで探すと沢山見つけられるが、駐車中に使用ということで、自分の目が届く事が無い環境になるためへたに安い商品を買って電池が発熱・発火になればシャレになりません。そこで多少価格は高くてもメーカー品を使用するつもりで選んだのがこの商品。ソニー製リチウムイオンポリマーバッテリー「CP-V10AW」。容量は10,000mAhで電池の稼働率が6~70%と仮定して、ドラレコの録画中の消費電流が600~700mAh程度との情報で、計算上はフル充電だと約半日の使用が可能な様です。今は1個だけの使用ですが、様子を見て同じ電池をもう1個購入して交互に充電して使えば電池切れの心配をしなくても済むかもしれません。

イメージ 4
今回使用した部材で、左からサンワサプライ製「KU-SLAMB525BK」、変換名人「USBM5-LLF」、多摩電子工業製「TK36SSK」。


イメージ 2
一番左側にあるDCプラグがドラレコのDCプラグで、通常にカー用品で使用されている12V用のDCプラグに比べると異常に大きい! ドラレコはDC5Vで動いているので12Vから5Vにするための減圧機構が内蔵されているためである。

イメージ 3
停車中に動作している様子で、ドラレコ本体上部に横切っている線がドラレコに付属のDCコード、本体右側から上に伸びているプラグとコードが今回購入した部材です。
普段は購入したコードを使用して電源を取っています。運転席上部に設置してAピラーからハンドルの下を通してコンソールBOXまで2,5メートルの長さのコードでギリギリ間に合いました(^_^;)


イメージ 5
多摩電子工業製のUSBカー充電器で右側に差し込んであるプラグはリチウムイオンバッテリーへの充電を行うためのプラグで、ドラレコ用には左のプラグに差し込みます。
写真はドラレコをリチウムイオンバッテリーに繋いでいるので(駐車中)、プラグは空いている状態。そんなに手間とは思っていないので、走行中はリチウムイオンバッテリーに繋いでいるUSBプラグを左側に差して車のバッテリーから電源を取っていて、車の乗り降りの度にこの作業を行っています。

尚、今回購入したソニーのバッテリーはバッテリーに充電しながら機器への充電、いわゆるパスパワーには対応していません。


イメージ 6
とりあえずコンソールBOXに置いてあるリチウムイオンバッテリー。ドラレコへの給電を行うためには本体上部にある電源スイッチを押す。押すと同時に電池の残量を示す4つのランプが残量に応じて点灯する。ちなみに数時間使用した場合でも電池本体の発熱はほとんど無くてまずは合格点です。

これでエンジンを切った停車中でも録画が可能となり、ある程度の当て逃げ対策には有効かと思います。ただドラレコ本体には赤外線カメラの機能が無いので暗闇での録画は出来ないのと、フロントガラスに雪が積もった場合等で外が見えない状態での録画は出来ません。

もちろん、この大作戦(?)の機能を発揮しなくても良いのであるのが一番です(~_~)



feed JR北海道 苗穂工場公開 (2016/9/25 20:07:29)

イメージ 13
今年もやって来ました、札幌市東区にあるJR北海道苗穂工場公開。8月の台風10号の影響で未だに不通区間が存在する中で、今年は開催するのだろうかと疑問に思ったが、今月初旬に開催を告知する旨がHPに掲載されていたので札幌行きを決定。
早朝06:10発スーパー北斗1号で向かう。ただ、今までの事故等で春のダイヤ改正後は列車のスピードは抑えられており、なおかつ車体の傾斜機構はOFFの状態で運行されているので、以前に比べると到着時間が数十分余計にかかる。


イメージ 1
これは札幌駅で降りた時に無効印を押してもらい回収したキップです。
切符の買い方にもマニア魂を発揮しており、札幌行きの場合は偶数番のD席をチョイスする。反対に函館行きの場合は奇数番の席を買う。これには外の景色を観るための窓の配置に対する自身の法則があるからです(^_^;)

イメージ 2
6番ホームにキハ281系スーパー北斗が入場する。

イメージ 3
乗車した2号車に文字通りで一番乗り!(^^)v 土曜日にもかかわらず発車後の乗客は途中駅でもあまり乗らなくて札幌まで結構ガラガラだった。新幹線開業後のダイヤ変更でスーパー北斗1号の発車がそれまでより1時間程早くなったのとは関係ある?


イメージ 4
朝っぱらからこれだもんなあ~(^_^;) 必ずビールは買っちゃうね。本当は札幌までにビールは2~3本飲むんだけど、乗車前に買っても温まってしまって飲みたくなくなってね。
ちなみに現在はスーパー北斗1号での車内販売は廃止されています。売り上げが少ないためなのか、ダイヤ改正後はスーパーおおぞらも含めて早朝便と最終便での車内販売はありませんので、乗車前に購入する必要があります。市販の時刻表にも車内販売の有無が記されているものがあります。

イメージ 5
札幌駅に到着後に駅の北口で高校時代の同級生KU氏に車でお迎えをお願いして、苗穂工場でこれまた同級生のKO氏と合流する。3人で会うのは去年の工場公開以来1年ぶりだ。
早速場内に入るが、今日はとても暑い。

イメージ 6
最初に目に入ったのはキハ183系お座敷車両。結構前から置かれていたのか車輪の表面に錆びが目立つ。この後ろにキハ40系も置かれていて休憩所として利用されていた。

イメージ 7
鉄道資料館前にあるC62蒸気機関車3号機。C62と言えば2号機が有名なのはマニアの間では常識? 後ろにキハ40系で更に後ろに牽引用のDE15ディーゼル機関車が連結。
C62の運転室とキハ40系に乗客を乗せて、このまま後ろに100メートルほどバックして再び戻って来る。

イメージ 8
JR北海道が開発した鉄路と道路の両方を走行出来るDMV。スーパーおおぞら炎上事故後、今は開発を断念してしまい車両の前にある案内板には車両は廃車されたと説明書きがある。

イメージ
9
イメージ
10

鉄道資料館内にある鉄道車両のカットボディー。
左:キハ59系 アルファ・コンチネンタル・エクスプレス
右:キハ80系特急気動車
今年も私を待っててくれたんですねえ~(^_^;)

イメージ 11
いつからだろうか? 工場開放と同時に運転所の開放も例年あったのだが、今は工場の敷地内だけしか見学出来ない。台風10号の被害で現在でもJR石北本線が普通になっており、運行出来ずにヒマを持て余して休んでいる? 国鉄キハ183系0番台オホーツク。


イメージ 12
現在主力となりつつあるキハ261系1000番台に搭載されているDM13HZLエンジンで、1基の重量が1,5トン程ある。こんなものが1両に2基、車体にぶら下がっているわけです。


イメージ 14
C11蒸気気機関車が車輪も外されて完全にばらされてOH中だ。

イメージ 15
後ろから見るとこんな感じで、チョット情けない情景? 釜の入り口まではっきり分かる。

イメージ 16
JR貨物の車両も苗穂工場で整備を受けている。JR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車DF200の0番台。0番台の特徴はスカートが赤く塗装されているから、遠くから見てもすぐにわかる。


イメージ 19
外では鉄道グッズや、焼きそばや弁当、ソフトドリンク等を販売するテントが数店営業している。JRの客室乗務員のお姉さんも売り子で活躍。欲しいと思うものが無くて今年は自分のお土産は結局何も買わなかった。


イメージ 17
お分かりだろうか? 運転所に留置されている次期特急気動車として期待が寄せられていた、今となっては「幻」のキハ285系気動車。相次ぐ事故でこれを導入している場合ではなくなってしまい、試作車両として受け入れたものの使い道の目途が立たなくなり、結局陽の目を浴びることなく廃車が決定した。3両の費用は40億円程だそう。この車両は苗穂駅を通る列車に乗っているとよく見えます。

私の意見として苗穂工場公開もだんだん見どころが少なくなってきてしまった様な気がする。まず運転所に行けなくなってしまっとことが大きくて、毎年見た目の変化が乏しく見えるのは気のせいだろうか? だからと言って来年来ないのかと言われれば多分来ると思う(^_^;)

まだまだ写真はあるんだけど、終われなくなっちゃいそうで・・・(+_+)

イメージ 18
一通り工場内を見て、さあ~昼飯はどうする?なんて言っていたらKO氏が突然「今日は焼肉を予約しているぞ!」と言い出した。いつもなら苗穂工場内の社員食堂でラーメンやカレーライス、豚汁なんてものを食べていたのだが、これにはビックリ!(^^)!

苗穂工場そばのサッポロビール園内にある「ガーデングリル」という場所を予約しているとのことで、今回はKO氏のおごりで焼肉をご馳走させていただきました(^_^)v
KO氏とKU氏は札幌在住で、今日も車で来ており酒類は飲めないのでソフトドリンクで、私は函館駅からは車で帰宅ですが、まだ9時間以上あるので大丈夫でしょう?
んで、ビールを飲んでしまいました。美味い!!(^^)!

まあ~、3人で毎年苗穂工場公開に合わせてプチ同窓会みたいに集まるので、食べるものの内容に関わらずに飲み食いするのは実に楽しいものです(^_^)
高校入学以来からの付き合いですのでもうすぐ40年ほどになりますねえ~。

一つ失敗がありまして、苗穂工場に来るのにDCRを持参して運用する予定があったのです。2週間程前に電源スイッチが故障して修理に出し、修理完了の連絡があったのが金曜日の昼で、夕方の勤務後に取りに行くつもりが仕事が終わらず退社したのが21:00過ぎで完全にアウト。泣く泣く手ぶらで来た次第です。
フリラ局の一人や二人は居たんじゃないかと思うんだけど・・・残念(-.-)

feed トミックス キハ261系1000番台新塗装 発売 (2016/9/20 23:29:52)

イメージ 1
トミックスよりJR北海道キハ261系1000番台の新塗装車両が来年1月に発売される。既にトミックスからは同型の今となっては旧塗装仕様が発売されており、新塗装が出るのは時間の問題と思っていたが、こんなに早く発売されるとは思わなかった。車体は変わっていないから色を塗り変えるだけでいいんだろうけど・・・。
JR北海道の気動車特急は、今後この写真の様に前面が黄色の警戒色に塗られたカラーに変更されます。

実車であるスーパー北斗の基本8両編成が可能な模型での販売形態で、
・基本編成3両
・増結編成3両
・中間車両の1300型がM車とT車が各1両
これを全部買うと実車同様の8両編成が組める仕組みである。

ただこれを全部買うとなると、割引を考慮しても19,000円前後の価格となってしまい、またまた頭の痛い価格になってしまう(-.-) おまけに私の持っているレールのレイアウトでは8両編成は長すぎてとても走らせられない。事実、所有しているKATOのキハ283系スーパーおおぞらの基本編成の6両セットでも長いと思っている位なので、これは現実的ではないのです。単純に雰囲気だけ楽しめれば良いのであれば、基本編成の3両セットを買えばいいけどやはり見た目の問題もあるしなあ~(^_^;)

今年は結局KATOの国鉄711系電車も諦めたし、マイクロのキハ261系0番台も高すぎて諦めた。気持ちだけは欲しいんだけど、段々購入するのが遠のいて来てしまっている(+_+)


feed 9/19 移動運用 (2016/9/19 20:22:43)
イメージ 1
3連連休はお休みでしたか~? ア・タ・シは仕事で帰りにちょこっと移動運用。
17:00を過ぎると暗くなってきて夏じゃないのがハッキリ分かる時期になってきた。
開いてるかどうかも分からずにノコノコ出て来たって誰も居るワケじゃないし、ただひたすらサンドノイズを聴きながら30分もすると寒さが・・・。
今日もこれで終わり。誰も居なかった。

feed 9/7 移動運用 (2016/9/7 21:15:01)
イメージ 1
仕事が終わっていつもの田んぼに移動。どのChもとても静かだ。
暫くすると何度か「かごしま・・・」と41~31程度で変調が聴こえたが、地名の後が聴こえずそのままF/Oとなった模様。他には聴こえず今日はここまで。

しかし18:30でこの暗さ。随分と陽が短くなったものだ。

イシカリAA930の夏も終わったよ・・・(-.-)

feed イシカリAA930 in 宮城県 (2016/9/2 19:47:48)
会社より出張の指令がありまして、盆休みの最終日8月15日に宮城県まで移動。
あらかじめ掲示板で宮城にお邪魔する旨をカキコしたものの、仕事の疲れと慣れない場所で体調が悪くフリラ運用どころではなくなってしまった。
それでも何とか身体にムチ打って1時間程の運用を敢行した。


イメージ 1
8月22日 会社で借りているアパートから福島方向に車で進んだものの、阿武隈川周辺に適当な河川敷が無くて、やむなくたまたま見つけた駐車帯でCBを運用。
湿度が高くて蒸し暑く、黙って立っているだけで汗が噴き出る気候の中で具合が悪いのなんのって(+_+)
後方はJR東北本線で、場所は大河原駅近くだったと思う。
結局全Ch静かでQSO実績は無かった(-.-)



イメージ 2
8月23日 この日も暑かった。 車でJR仙台駅まで移動してDCRの運用開始。
しかし平日の昼前だったからねえ~。長時間、外に出ているのに耐えられずに30分程で駅の中に避難した。もちろんこの日も無収穫。

9月1日 出張先から自宅に東北道で移動中に、宮城県から岩手県に入る前辺りから海上保安庁のヘリコプターのカンパニー波が頻繁に入りだしてきて、台風の被災者の捜索にあたっている様子が聴こえてきた。

被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。

feed ケンウッド KNA-DR350 (2016/8/12 21:20:45)
イメージ 1
現在の車にはセルスターのドラレコ、CSD-260が取り付けてあります。なぜまたドラレコを買ったの?と聞かれたら、それなりの悲しい(?)理由があるのです(+_+)

3月の初旬に私の車が当て逃げに遭いまして、被害は車の前面で最後に前面を見てから当て逃げに気が付くまでに丸一日以上経過しており、どこでぶつけられたのかが分かりませんでした。もちろん被害の確認をした時点で警察に連絡して、最後に車を確認した時から発覚までの詳しい場所(止めた位置)や時間の説明を求められて調書を作成してもらいましたが、当て逃げされた場所や加害車両が特定出来ず、発見したコンビニの防犯カメラを見てもぶつけた事象が無くて、前日の夜勤明けの帰りから(この時は前を見たので問題は無し)、当日の昼までのコンビニに来る前までの間にやられたらしい。
この間に立ち寄ったのは買い物等で4か所で、全て車の前面が見る事が無かったので発覚が遅れたのです。

幸いにも被害はバンパーを交換した程度で済んだものの、5万円程の代金は当然自分で支払いました。この時にドラレコは付けていたけど、車が動いている時にしか作動していないのでエンジンを切った停車中は全く役に立たなかったのです。
そこでこの際と言わんばかりに、駐車録画機能がある機種の選定を始めたワケです。

候補として挙げたのは、
セルスター:CSD-570FH
パイオニア:ND-DVR10
ケンウッド:DVR-610、DVR-410、DVR-350

どの機種も一長一短があって、中々決められずに何か月も経ってしまいました。
パイオニア以外の機種はメーカー純正部品の配線キットで停車中の車のバッテリーから電源を取り出して駐車中でも録画が可能で、バッテリー上がりを防ぐために使用時間やあらかじめ設定した電圧まで下がると自動で電源カットをする機能があります。
ただ、これらの純正部品(価格も結構高い)の取説でも完全にバッテリー上がりを防げることはないと明記されており、実際にその純正部品を使っていてもバッテリーが上がったとの報告も確認したので、この方法は危険と判断して他の方法は無いかと考えておりました。

そこで参考にさせていただいたのはこのサイト↓

スマホの充電に使うモバイルバッテリーを使って、車が停車中でも電源を確保して駐車録画が可能な方法なのです。現在のドラレコはDC5Vで動作するものが多く、シガーライターに差し込む付属のDCプラグの中は車のDC12Vを5Vに減圧する機能が内蔵されており、5Vの電圧を出力するモバイルバッテリーはドラレコの駐車録画に都合がいいというワケです。

ただし、この方法はメーカー保証対象外の事案なので、これを行う際はあくまで自己責任ということを承知の上で行う必要があることをおことわりしておきます。
特に車内が高温になりやすい夏季は、モバイルバッテリー本体がリチウムイオン電池であるので、過去にもノートPCのリチウムイオン電池から出火したりと問題があった事も事実であり、不安な場合は(正直私もですが・・・)この方法は考えない方が良いと思います。


イメージ 2
ドラレコと同時購入したマイクロSDカード。取説でメーカー推奨は32GBまでですが、本体の録画記録領域(通常録画、緊急録画、駐車録画、写真保存)割合が付属の16GBのカードでは容量が足りないと思い、64GBのカードを購入して本体に差し込んでフォーマットしたところ、問題なくフォーマット出来て動作しておりますので、ひょっとすると128GBのカードでも動作するかもしれません。


イメージ 3
モバイリバッテリーで動作させるために現在ここまでパーツを揃えており、残りはモバイルバッテリー本体と、車内でモバイルバッテリーに充電するUSB端子から充電出来るソケットを入手するだけとなりました。
リチウムイオン電池を無人の車内で長時間使う事になるので、リスクを考えると結局は駐車録画には踏み込めない様な気もします(^_^;)

尚、取り外したセルスターのCSD-260は、車両後方監視のために後方録画で使用する予定です。必要以上に車間を詰めたりする危ない車も多いので、何かあったら証拠として使うためです。

feed JR函館駅・・・現在 (2016/8/6 22:42:38)
イメージ 1
所用で函館駅周辺に出掛けたので、ついでにJR函館駅にも行って来た。3月下旬の北海道新幹線開業後は初めて函館駅に来た。久しぶりなので入場券を買ってホームに侵入して、退場時には切符に無効印を押してもらい回収した(^_^.)

改札口前の出発列車案内板の左側は、今までは青森、東京方面の案内だったものがJR江差線の経営分離により道南いさりび鉄道(いさ鉄)の案内となっている。因みにいさ鉄は厳密にいうとJR江差線時代は木古内~五稜郭間までであり、五稜郭~函館間(JR函館本線)にはJR線に乗り入れということになる。つまり函館から乗車すると五稜郭~函館間のJR線分と五稜郭以降のいさ鉄分を、二重に初乗り運賃を負担する事となる。


イメージ 2
改札口に左側にひっそりと一台だけいさ鉄の券売機が置かれている。なんか邪魔者みたいな扱いに見えるんだけど・・・。因みにJR五稜郭駅にも同じ券売機が置いてある。


イメージ 3
自宅近くの七重浜駅まではJR時には220円(JR江差線は地方交通線)だったものが、いさ鉄では300円となった。これでも関係者の努力でこの程度に収まったのは感謝するべきでしょうね。私は100円以上は上がると思っていたから。


イメージ 4
8番ホームに札幌行きスーパー北斗9号(9D 旧塗装)が入線する。車両はスーパーとかちで運用されてるキハ261系1000番台だ。尚、北海道新幹線開業後はスーパー北斗、北斗の列車番号が従来の「運転号(D)+5000番」だったものが、単純に「運転号(D)」だけになった。

スーパー北斗専用車両のキハ281系と、キハ261系1000番台も現在は車両傾斜機構は使用されおらず、しかも運転速度も10㌔程度落として運転されているので函館~札幌間は4時間を少し切る位まで所要時間がかかっている。これは昭和の時代に運行されていたキハ82系特急気動車よりも速いもののさすがに速いとは言い難い。

一連のJR北海道の不祥事以降、資金面から車両の更新もままならずに新型気動車と期待されたキハ285系の導入も見送られて、現存するキハ261系1000番台が増備されることとなった。数十億円をかけて製造されて試作車両として札幌に回送されたキハ285系(3両)は、結局陽の目を見ることなく廃車となる事が決定した。

イメージ 5
8番ホームから海側の留置線には、お役御免となった789系スーパー白鳥が置かれていた。手前から2番目に置かれている白い塗装の車両がキハ261系1000番台のスーパー北斗で、今後は2~3年かけて順次正面の貫通扉が黄色の警戒色に塗られた新塗装に変更されていく。

イメージ 6
留置された789系を札幌側から見てみると、おお~っ!!! これは壮観な眺めだ。
現役時代だってこんな場面は勿論見る事は出来なかった。北海道新幹線開業後は順次札幌の苗穂工場に回送され塗装を変更後、スーパーカムイに使用されている785系の置き換えになり、現在主力の789系1000番台スーパーカムイと兄弟車両の運用が実現する。
もし使わないなら一編成私にいただけないかしら?(^_^;)


イメージ 7
7番ホームに札幌からのスーパー北斗4号(4D)が到着。


イメージ 8
函館駅で函館行きなんて行先表示は見られない。列車が到着後に数秒間だけは表示されているものをパチリ。しかし現在は増結で10両編成まで運転されているので、車両の端から端までをウサイン・ボルトが走っても20秒位はかかる長さになっているワケです(^_^;)


イメージ 9
スーパー北斗4号の車両は新旧塗装車両の混成だった。手前の車両が旧塗装で、奥側の車両が新塗装。


イメージ 10
キハ261系1000番台のツーショット。登場後20年以上が経過しているキハ281系に代わり、今後は当たり前にこの様な組み合わせしか見られなくなるのだろう。


イメージ 11
回送のキハ261系1000番台だけが残るJR函館駅。私以外に1番線にローカル線の列車待ちで2人がホームに居たが、それ以外は全てのホーム上には利用客や駅員は全く居なくなった。駅舎内には沢山人は居てもスーパー北斗・北斗だけとはいえ、特急が停車する駅の土曜日の日中でこのありさまなのである。

2030年には北海道新幹線が札幌まで延伸すると、函館駅にはもう特急列車は来なくなり、函館~小樽間(252,5㌔)は経営分離で三セク化されて単なるローカル駅に格落ちするのさ。新幹線が新函館北斗駅に開業してお祝いムードだけどこれで良かったの? あと14年経って当時になぜ函館駅に新幹線を持って来なかったのか?なんて言ったってあとの祭りになるのを誰も気が付かないのだろうか?
今でも遅いけどさ(+_+)

feed 7/16 移動運用 (2016/7/16 20:44:09)
イメージ 1
世間は3連休ですけど、今日の私は仕事でした。帰りの職場の駐車場でリグを取り出してスイッチを入れたら、おお~!結構聴こえている~! 急いで七飯町のいつもの田んぼに向かった。いつもと違ったのは違法の被りが無ければどのChでも良好に聴こえました。

17:31 ミエAC130局   51/51  8Ch
17:32 ミエAA469局   53/52  8Ch
17:51 ねやがわCZ18/8局  52/52  8Ch 北海道北見市移動
17:55 アイチAC556局   51/52  8Ch
17:58 オオサカSD590局  52/52  8Ch
18:06 きょうとON36局   52/51  3Ch

特筆すべきはねやがわCZ18局が北見市移動ということで北海道内でのEsQSOが出来たこと。道内局とのEsQSOなんて中々出来そうで出来ない事で、私も復活してからは2度目の体験でちょっと興奮気味でした(^^)v

OA途中にグンマ局よりコールをいただいたのですが、グンマの地域名と51のレポートだけしか確認出来ずにF/Aとなってしまい申し訳ありません。

« [1] 25 26 27 28 29 (30) 31 32 33 34 35 [38] » 

execution time : 0.054 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
271 人のユーザが現在オンラインです。 (185 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 271

もっと...