無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
イシカリAA930のブログ (2019/12/16 10:35:45)
現在データベースには 377 件のデータが登録されています。
DCソケットの交換
(2019/3/6 0:04:00)
スーパーオートバックス函館店で買った物で、「AQ(AUTOBACS QUALITY)」と書かれていて、(株)オートバックスセブンが企画・販売している商品です。製造国は中国でUSB電流の出力が大きいタイプを購入した。
車内で使っているDCソケット、助手席側にあるソケットの使い勝手が悪くなったのでは無いのだけれど、何となく取り替えてみたくなったので買って来た。
製品の仕様です。自分の使用環境だとコードが長過ぎでこの半分もあれば十分だった。
ソケットの差し込み口で、一番左がUSBのソケット専用になったもの。今まで3口のソケットの一つをUSBが挿せるプラグを入れて、そこからUSBコードでドラレコの電源を供給しつつ、車の駐車中にはモバイルバッテリーを使った監視にも利用しています。
これが助手席側に取り付けてあるソケットで、これだけ見ても配線でぐちゃぐちゃですね(^_^;) この部分を通る配線は写真のモノの他に、レー探、ピラーイルミ、アマ機のモニタースピーカーとセパレートパネル用配線があります。更に言えば運転席足元に4口(スイッチ付き)のソケットが一つと、フロントウインドウ右下にも3口(スイッチ付き)のソケットが一つあり、使用しない時はスイッチの入・切で操作しています。例えば家内の買い物の付き合いでエンジンを停めて車内で待っている時等は、レー探は使わないので手元にあるスイッチで電源を切ったりとかしています(^_^;)
もうそこも配線だらけで初めて見る人は大体驚きます。しかしそれを全部使っているところがある意味スゴイ!(自分で言うな!)
ちなみにこのソケットの一番上にあるスマホ充電用のプラグは本体が逆さまになっています。理由は上に飛び出ているリール部分を下に向けると、その下に挿してある時計の照明用のプラグに干渉して挿し込めないからです。そのせいで伸ばしたコードを巻き取る時に使うスイッチが本体の下にあるので使い勝手が良くないのです。
これが今回買ったソケットに交換したところで、今まで縦に取り付けていたのを水平に取り付けましたけど少しはスッキリ・・・していないですね(~_~;) 今までよりは多少使い易くなった気も・・・しないですね(^_^;) 駐車監視に使うのでドラレコの電源は今まで通りにUSBからのままです。但しこの使用方法はメーカー保証対象外の使い方ですので注意してネ(^_^)
ヤフーブログの移行先
(2019/3/5 20:38:25)
先日、ヤフーブログが今年の12月15日でサービスの提供を終了する案内が来ていたのは、ヤフーブログを使っている方ならもうご存知ですね。
何だかなあ~。それでなくてもこの手の扱いには不慣れなのに、自分で移行先を見つけて移行作業をやれという、もう投げやりみたいに放り出されてしまってどうしようかと・・・。これを機会に雑ネタばかりのブログはもうやめた方が良いのかとも思う。
ブログを始めようと思って最初に目に付いたのがヤフーブログ。っていうか、他のブログサービスの事なんか全く知らなかったくらいだからさ。右も左も分からないところから始めて、もちろん今でも全てを把握しているワケじゃないけど、ある程度ブログの操作に慣れて来るまでには2~3年は掛かったかなあ~?
今となってはここが一番住みやすい場所なんだけどさ。このヤフーブログのフォーマットというかレイアウトというか、これにすっかり慣れちゃって今さらどこに行けば良いというのかね? 訪問者履歴や訪問者数、ブログ書庫等の今あることの表示が出来るのであればそこに引っ越したいが、そんな都合のいいブログサービスなんて無いだろうし。
ところで現在移行先として提供されている4つのブログサービスを全部見てみた。
全部見た感想は、とにかく全部のブログが見にくい! これはここに慣れてしまったからなのでしょうけど、どれもメルヘンチクチクっぽいフォーマットでチャラチャラした印象を受けた。頭の固い50歳過ぎたオヤジがのこのこと書き込める様な場所じゃないなとの印象だ。どちらかと言えば比較的40歳代以下の若年層の人にはちょうど良いのかと思えるようなフォーマットに感じました。
あえて一つ選べと言われればアメーバブログ。これは近年名前だけは知っていたし、有名人に使っている人が多いと認識している。ブログに表記されているレイアウトや内容がヤフーブログに近いみたいに見えなくもないけど(-_-;)
もう既にどこかのブログサービスに移行した人も居るんでしょうね。5月に最終的に移行可能なブログサービスが全て揃った段階で判断しますが、今はブログを終了する選択肢も僅かですがありますし、移行する場合でもその作業が自分で出来るのか?ってことも考えないといけないので固い頭が痛いところです(-.-)
復活!キハ40系国鉄急行色
(2019/3/4 0:06:00)
地元の道南いさりび鉄道で運行されている、国鉄キハ40系車両のうちの1両が国鉄急行色の塗装で運行されるそうです。
これがイメージ図です。
北海道型の国鉄急行色と言えばやはりキハ56、キハ27系でしょう。キハ40系のオリジナルカラーは国鉄時代の「タラコ」と呼ばれる朱色5号(通称:首都圏色)であり、キハ40系での国鉄急行色というのはJRや国鉄時代を捜しても存在していません。確かJR東海かJR西日本に現在も籍があるキハ40系に、塗装を国鉄急行色に変更した車両があったと思うんだけど記憶が定かではありません(^_^;) また車両は違うけれどJR東日本のキハ110系での国鉄急行色もあったでしょう?
でもこのイラストを見ると深名線で運行していたキハ53系に似ているんですけど、そう見えてしまうのは私だけでしょうか?
国鉄時代に現存していない車両形式で国鉄急行色が出て来るのは、やはり話題作りの面が大きいと思いますね。いさ鉄では過去に色んな塗色の車両を走らせていて(もちろんタラコ色も)、その度に地元の話題になっていまして、沿線から実車を見るのも楽しいものです。
模型もトミックスから全色の車両が販売されたりしましたから、この急行色の模型が出たら買っちゃいそうだあ~! これとタラコ色のセット(どちらもM車で)だったら迷いなしってところかな?
この車両は3月17日(日)函館14:04発上磯行き(1160D)から運行を始める予定なので、どこかの駅に見に行ってみようと思います。
3/2 移動運用
(2019/3/3 0:03:00)
夏に移動運用を行っている田んぼに行ってみると、今年は雪が少なかったせいかいつも車を停める位置にはもう雪が無くて運用が可能な状態でした。
それでも車が来ると全開のドアを少し引き寄せないといけない場所なんですよね。そこまで広い道じゃないもので・・・(-_-;)
移動地:亀田郡七飯町
特小の函館RPT経由でOAしてみるも全く応答がありませんでした。でも時々カーチャンクの反応はあるんですけど、そこまでやったら出て来て欲しいよね~(-_-)
3/1 移動運用
(2019/3/2 0:02:00)
日中は5℃前後でも朝晩はまだ冷える。でも春の来ない冬は無い(どこかで聞いたようなフレーズ(^_^;))
まだまだ外は寒いので車内からOAです。
移動地:亀田郡七飯町
特小 函館RPT経由 L18-08
19:32 はこだてGT44局 M5/M5
函館RPTを管理している、はこだてGT44局からコールバックをいただきました。無変調のカーチャンクも時々あるので、もっと他の局からもコールをいただきたいものです(-_-;)
ヤフーブログが終わる
(2019/3/1 0:14:00)
何やらヤフーブログが今年の末に終了するんですね。理由を読んでも分かるような分からないような・・・。
ブログを移行するのも面倒だし、この手の事って私はよく分からないんですよね。ブログを移行できるのは4種類あるみたいですけど、どれが良いのかさっぱり分からずで非常に困っています。
どうしますかね~?(-.-)
2/21 移動運用
(2019/2/21 12:56:42)
今年の冬は随分と雪が少なかったですね。朝晩以外はもう日中は氷点下なんて気温にはならないと思うし、雪が少ないから雪が解けるのも早そうです。
大型スーパーに買い物に行ったついでに特小で運用しました。
移動地:北斗市
函館RPTにアクセスするも、平日の日中のせいか全く応答なしでした。カーチャンクも無くて本当に誰も聴いていなかったのかなあ~?(-.-)
2/19 移動運用
(2019/2/20 13:28:16)
最近は車内でも出来る特小機での運用が多くなりました。CBと違いエンジンを止めたり窓を開ける必要がないので、まだまだ寒い北海道で暖かい車内で快適です。その分ガソリンを消費してしまうのが欠点で、数分おきにエンジンをかけたり止めたりで対処しています。
移動地:亀田郡七飯町
函館RPT経由での運用で、何度もアクセスしてみても全く応答なし。時々カーチャンクをするのを受信するけど何も変調が聴こえて来ません。そこまでやったらうまくQSO出来るかどうかは別として声を出して欲しいですよね(-_-;)
今日も収穫なしでした。
ところで今までやっていたようで、やっていなかったこと。それはこの特小のL18Chの周波数をアマ機にメモリーしていなかったので、車で移動中にこの周波数をメモリーしてスキャンすることにより、通常の業務無線同様に信号を受信すると分かるように設定しました。写真のアマ機に表示されている右側が受信周波数で、左側が送信周波数で地味に一つ楽しみが増えました
execution time : 0.037 sec