無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 112 件のデータが登録されています。

2021年3月20日(土) 春分の日
・ 東京都西多摩郡日の出町日の出山 (902m)
<CB> ICB-87R(改) (500mW) ※新スプリアス適合機
ICB-303 (500mW) ※メリット(M)送信のレポートは当機使用
1040 つくばA3 M4/55 茨城県つくば市筑波山
1050 オオタAA232 59/59 東京都川崎市東扇島
1100 チバRT128 57/55 千葉県木更津市
1110 ヤマナシAR96 M5/M5 八王子市片倉
1115 ムサシノAM634 M5/M5 東京都立川市
1125 トウキョウAR705 M5/M5 東京都八王子市
1135 ヨコハマBF35 M5/M5 神奈川県横浜市
1235 チバCB750 57/54 千葉県南房総市
1242 セタガヤAY240 55/56 東京都世田谷区
1245 ヨコハマAD195 59/59 東京都稲城市
1252 ヤマナシAR96 59/59 東京都八王子市
1255 サイタマAD421 55/55 埼玉県比企郡ときがわ町弓立山
1257 トウキョウTM140 57/57 神奈川県横浜市青葉区
1259 トウキョウMS25 53/54 東京都立川市
1300 サイタマUG100 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
1310 カナガワHL320 59/M5 神奈川県愛甲郡清川村高畑山
1315 カナガワCE47 59/55 神奈川県相模原市緑区城山湖
1318 チバBG92 55/59
1328 サイタマAB960 59/57 埼玉県比企郡吉見町
1345 イバラキNK313 52/52 茨城県常陸太田市
1405 トウキョウMT106 56/56 東京都西多摩郡檜原村
<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)
1150 ヨコハマAB158 55/54 神奈川県三浦郡葉山町 QRB:71km
1200 トチギLI603 55/55 栃木県栃木市大平山 QRB:80km
1345 シブヤ4989 59/59 QRB:17km
1350 サイタマAD966 55/55 埼玉県入間市 QRB:20km
1355 サイタマJU926 57/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 QRB:39km
1400 グンマTR374 55/56 埼玉県比企郡吉見町 QRB:39km
1405 ツチウラHT44 55/M5 茨城県桜川市 QRB:107km
1405 ヨコハマST24 52/52 神奈川県横浜市戸塚区 QRB:26km
1410 サイタマCV41 55/56 埼玉県行田市 QRB:51km
1415 トウキョウTN321 53/M5 千葉県富津市 QRB:98km
1452 イバラキAR91 53/M5 茨城県桜川市 QRB:107km
1453 サイタマOG314 57/M5 埼玉県川越市 QRB:32km
1455 トウキョウMS87 59/59 QRB:39km
1458 ハチオウジRS248 55/55 QRB:23km
1505 ヤマナシAR96 55/59 QRB:22km
<特小> DJ-R200D (10mW)
1442 しぶや4989 M5/M5 埼玉県入間市
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。
※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)
********************************************
つるつる温泉側よりハイキングコースでピストン登山で行ってきました。
御岳山よりケーブルを利用して日の出山まで行って、つるつる温泉で汗を流すというのが
定番で、ほどんどが下山コースとして利用されているようです。
片道1時間少々のハイキングコースとのことですが、標高差は500m近くあるので、
楽々ハイキングという感じでもなかったです。
山頂は広くて運用場所には困りませんが、それ以上に人が多いので、マスクとイヤホンを
しながら、とても怪しい運用スタイルを余儀なくされました。
ログを見ていただければ一目瞭然ですが、埼玉や都心方面はほぼ丸見えなので信号強度も
皆さん強く、手ごろに登れて局数を稼ぐには最強レベルです。
デジカメを新調したのですが、SDカードを入れ忘れてしまい、1枚も撮れていませんでした。
というわけで、今回は写真掲載なしとなります。

私が使っているCTESTWINの画面ですが、貴局の画面と比べてどこか違うと思いませんか?
0(ゼロ)に注目してください。
そう、0に斜め線(スラッシュ)が入ったフォントになっているのです。
入力時にアルファベットのO(オー)と0(ゼロ)が隣接しているため、まれに入力間違いをしてしまうことはありませんか?
初期設定フォントだと画面上でなかなか入力ミスの判別が出来ないことがありましたが、このフォントを使用すれば画面上で違いがはっきり分かるので、入力ミスを容易に発見出来ます。
それは、”小夏”というフォントです。
↓ 下記のURLを参照してください。 ↓
http://blog.masuseki.com/?p=233
そこのHPから圧縮ファイルをダウンロードし、PCに取り込んだのち解凍します。
WIN10のPCならフォントの追加で、その解凍したフォントを取り込みます。
その後、CTESTWINを起動させて、フォントの設定項目で小夏を選びます。
”小夏”も数種類あるのですが、私的には@小夏 等幅が見やすいのですが、いろいろ試して使いやすいフォントにしてください。

例年通り移動運用の予定でしたが、緊急事態宣言のこともあって改めてJARL埼玉支部のHPを見てみると、移動運用は自粛とのこと。
今年はおとなしく常置場所からの参加となりました。
V/Uマルチバンドでの参加ですが、50MHzは以前よりもスケールダウンした2エレHB9CV、144MHz・430MHz・1200MHzは3バンドGP(X5000)という、とりあえず電波は出せますよという設備で、一体どこまで出来るのか。
久しぶりのマルチバンドのため、2台のリグを1台のパソコンに接続してCTESTWINを動作させようとしましたが、リグコントロールの連携がどうもうまくいかず、50MHzで1台、144MHz以上はもう1台と、別々のパソコンでセパレート運用せざるを得ませんでした。
<概況>
50MHz:電信(CW)はそこそこの局数でしたが、電話(SSB)は本当に局数が少ないです。
ずいぶんと寂しくなりました。
144MHz:電信・電話とも結構な賑わいでした。
電信中心ですが、途切れたら即電話へ。
430MHz:電話(FM)はとてもじゃありませんがやりつくせないほどの賑わい。
呼び周りだとずいぶん効率が悪いので、CQを出して呼んでもらうのが一番効率がいいのですが、
呼び周りをしないとその分マルチの取りこぼしが多くなります。
1200MHz:常置場所からですとあまり聞こえません。
それでも電信で10数局は出来ましたので及第点でしょうか。
結果からすると想像以上に忙しくオペレートすることが出来、あっという間の6時間でした。
もう少し常置場所のアンテナを増強出来れば、寒い中移動運用に行かなくても済むかもなんて思ってしまいました。
<追伸>
緊急事態宣言を受けてJARL埼玉支部も苦渋の決断だったと思いますが、このような状況では致し方ないですね。
明らかに移動運用を行っていた局もいたようですが、WEB(HP)上での発表が1月5日で、開催まで1週間を切っていましたから、これに気付かなかったのかもしれません。
中にはネットで閲覧出来る環境のない方もいらっしゃいますし、JARLニュースなどの紙面上でしか情報がなければ、この追記の情報を知ることも出来ない訳ですし。
これらをどうこう言うよりも、自分のオペレートテクニックや戦術を振り返ったり、今後の設備面の見直しに力を注いだ方がよっぽどいいと思います。

タッチの差で場所取りに負けまして、流域外のロケーションの悪い場所から参加表明だけとなりました。
奥多摩周遊道路の奥多摩湖側のゲートに並んだのがそもそもの間違いでした。
逆側の檜原村数馬のゲートからの方が圧倒的に距離が近いため、ヨーイドンで同時刻に開通しても
勝てるはずがありませんでした。
完全に事前調査不足。
当初予定の流域内の月夜見第2駐車場、そして第2候補 流域外の浅間尾根駐車場も場所取りに失敗です。
というわけで、風張峠駐車場へ。
ここは都心方面が若干小高くなっており、西側は御覧の通りの山の斜面で全くNG。
南西と北西はやや抜けるのかなという、何とも微妙なロケーション。
アンテナは6エレ八木に4エレHB9CVを予定していましたが、4エレHB9CVの
マストクランプがなんと欠損。
何かに流用して使ったのか、全く記憶になし。
事前チェックは必要ですね。
サブで一応持ってきていた2エレHB9CVを90度ずらしてセッティング。
これを基本的には同時給電、状況に応じてそれぞれのアンテナ単独でも
動作できるようにしてあります。
リグコントロールの調子もなんだか悪く、13時開始と同時の1発目のCQが送信できず、
ソフトを立ち上げなおして、開始が2分遅れという始末。
スプリントコンテストでは大きな出遅れです。
CWは約1時間、そのあとはほぼSSBでRUNと呼び周り。
丁寧に未交信マルチを拾っていく時間はないので、片っ端から未QSO局を素早く探して
デュープチェック、未交信ならすぐさま呼ぶことの繰り返し。
目標ラインは越えましたが、やはり物足りなさも感じながらタイムアップ。
コンテスト終了後、第一候補、第二候補の方と合流して戦績を語りましたが、
驚きの結果でした・・・。
私自身もロケの割には善戦したとは思いますが、さすがにそこまでは及ばずでした。

<2020年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6mアンドdownコンテスト 2020/7/4 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: C430
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
430 298 293 15 -> 4395 298 0
TOT 298 293 15 -> 4395 298 0
********************* ログチェック結果まとめ *******************
5 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2019年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6m AND DOWNコンテスト 2019/7/6 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: C430
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
430 271 267 15 -> 4005 271 0
TOT 271 267 15 -> 4005 271 0
********************* ログチェック結果まとめ *******************
4 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2018年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6mアンドダウンコンテスト 2018/7/7 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: C144
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
144 326 324 24 -> 7776 324 0
TOT 326 324 24 -> 7776 324 0
********************* ログチェック結果まとめ *******************
2 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2017年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6m and downコンテスト 2017/7/1 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/2
Category: C144
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
144 250 246 18 -> 4428 246 0
TOT 250 246 18 -> 4428 246 0
********************* ログチェック結果まとめ *******************
3 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
1 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2016年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6m and Downコンテスト 2016/7/2 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: X1200
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
1200 107 105 10 -> 1050 33 72
TOT 107 105 10 -> 1050 33 72
********************* ログチェック結果まとめ *******************
2 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2015年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6m and Downコンテスト 2015/7/4 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: C144
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
144 282 277 21 -> 5817 277 0
TOT 282 277 21 -> 5817 277 0
********************* ログチェック結果まとめ *******************
4 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
1 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2014年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6m and Downコンテスト 2014/7/5 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: X144
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
144 487 486 25 -> 12150 156 330
TOT 487 486 25 -> 12150 156 330
********************* ログチェック結果まとめ *******************
0 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
1 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<2013年>
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 6m and downコンテスト 2013/7/6 21:00JST~18H
Call: JS1XQX/1
Category: X50
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
50 669 668 43 -> 28724 211 457
TOT 669 668 43 -> 28724 211 457
********************* ログチェック結果まとめ *******************
1 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (減点)
0 ナンバーコピーエラー (減点)
0 バンド記載間違い (減点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
<分析結果>
2013年~2020年 8年分
交信数 2666局 (得点分 重複交信除く)
コールサイン受信間違い (減点) 3局
減点率:交信数÷減点=0.0011%

C430シングルオペ430MHzバンド 全国 (1) JS1XQX/1 293 × 15 = 4,395 (2) JK1WSH/1 268 × 16 = 4,288 (3) JA1DRT 299 × 14 = 4,186
2年越しになりましたが、念願の全国1位を取ることが出来ました。
交信頂いた各局、どうも有難うございました。

2020年11月3日(火) 文化の日
・ 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 (960m)
<CB> ICB-87R(改) (500mW) ※新スプリアス適合機
1015 ニイガタYS112 41/41 新潟県上越市
1020 サイタマUJ120 59/59 埼玉県秩父郡横瀬町武甲山
1140 サイタマCM167 53/51 福島県石川郡古殿町
1235 トウキョウAB505 59/59 埼玉県児玉郡神川町城峰山
1355 カナガワZX9 59/54 神奈川県厚木市鳶尾山
1425 ヨコハマAC581 59/57 神奈川県横浜市港南区
1500 サイタマAD966 59/59 埼玉県飯能市刈場坂峠
<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)
1000 ヤマナシAR96 55/57 東京都八王子市 QRB:42km
1005 トウキョウAB505 59/59 埼玉県児玉郡神川町城峰山 QRB:18km
1340 いたばしAB303 M5/M5 神奈川県相模原市緑区 QRB:51km
1430 ミトKM531 53/53 茨城県桜川市 QRB:93km
1435 サイタマJU926 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 QRB:2.7km
1440 ちば4126 52/53 千葉県南房総市 QRB:123km
1445 ヨコハマKS731 55/57 神奈川県横浜市西区ランドマークタワー QRB:63Km
1452 イバラキAR91 55/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 QRB:130km
<特小> DJ-R200D (10mW)
1310 いたばしAB303 M5/M5 神奈川県相模原市緑区
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。
※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)
********************************************
今回は時間的な制約から、近場の埼玉県秩父郡横瀬町丸山からの参戦となりました。
刈場坂峠・堂平山方面から一時的にロープが外されていましたが、日時によっては通行止めとなるようです。
帰りはロープが張られまして通れませんでした。
確実に行きたい方は芦ヶ久保からの往復がいいと思います。
朝方は小雨も降っており天候がいまいち不安定でしたが、それでもたくさんの局が出ていました。
CBではいきなり上越市移動のニイガタYS112局がかすかに聞こえ、41/41でQSOに成功。
完全見通し外の山岳回折ルートが確認出来ました。
佐渡市移動のサイタマHN209局もRS52で入感。
これは簡単にQSO出来るなと思って呼びますが、全くリターンがありません。
恐らくは電池交換していなかったための電圧(容量)不足。
急いで駐車場まで電池を取りに下山する羽目に。
しかしそのあとは全く入感することなく無駄足となりました。
運用前に電池はチェックしましょう。
CBはチャンネルが埋め尽くされているので呼び周りに徹し、LCRと特小も巡回しながら楽しみました。
CB、LCRはずいぶん活況でしたが、特小は思ったより局数が少ない気がしました。
この季節は特小に最適だと思うのですが、もっと皆さん特小に出ましょう。
今回特筆すべきは、特小はアンテナをお互いに水平状態にしたら一番強かったんです。
そして交信途中で1分ほど全く不通になり、その後何事もなかったかのように信号が上がってきました。
UHFならではの面白い伝搬が体感出来ました。

関東近郊は天気予報が芳しくなかったため、今回はなるべく北へ向かうことに。
数日前に某TV局でやっていたのを思い出し、今回は苗場山に決定。
数十年前のスキーブーム時代にはよく通っていたエリアですが、今となっては懐かしい過去の思い出です。
関越道 湯沢ICからは30分ほどで和田小屋下の町営駐車場着。
やはりこのご時世、駐車場は20台ほどしか止まっておらず、満車だったらどうしようなどという心配は全く杞憂に終わりました。
舗装路を15分ほど歩くと和田小屋着、登山届を出して登山開始です。
ところどころ木道もあり、整備されて歩きやすい道です。
尾根に出てからしばらくすると80mほど下ってからの登り返し、9合目から最後の傾斜はなかなか痺れます。
山頂周辺は池塘が点在し、このような山はなかなかないですね。
とても広く天空の楽園状態です。心が癒されます。
山頂も広いのですが、運用はその手前の木製ベンチがたくさん置いてある場所の方が良いでしょう。
今回はいつもの相棒ICB-87Rを新スプリアス対応の技適に通すために出張中で使うことが出来ず、急遽数十年前に譲ってもらったRJ-380を引っ張り出してきました。
一応電源は入るものの本番一発勝負で臨みましたが、それなりには使えたので助かりました。
ただし、昭和56年製のこのマシーン、さすがに感度低下、ボリュームのガリ、音割れ等、老化現象が見られました。
特小の飛びを期待していましたが、比較的ガスが多かったためか思ったほどの局数が出来ず、やはり気象条件に左右されました。
LCRはさすがに飛びますね、特に千葉県方面は抜けるルートがあるのか激強です。
<総括>
登山の山としては景色もよくて最高ですが、無線的にはごく普通かなという印象です。
正直、無線だけをするなら近くの横手山、渋峠、国道最高地点が手っ取り早くてまあ確実です。
新たな伝搬ルートを開発するという点では、一応登る価値はあったのかなと自分に言い聞かせました。
なお、シーズンによってはゴンドラやリフトを利用して登ることもできるので、HP等で確認して下さい。

2020年9月20日(日)
・ 新潟県南魚沼郡湯沢町苗場山 (2145m)
<CB> RJ-380 (500mW)
1132 ニイガタHR660 59/56 長野県下高井郡高山村
1150 イシカワTL991
<LCR> ALINCO DJ-PV1D (5000mW)
1110 ニイガタAG69 53/55 新潟県燕市 QRB:89Km
1115 チバBG92 55/51 千葉県鴨川市 QRB:225Km
1120 グンマSU360 52/52 群馬県前橋市 QRB:69Km
1125 ニイガタHR660 59/59 長野県下高井郡高山村横手山
<特小> DJ-R200D (10mW)
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。
※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。
************************************************
~ 秋オン メモリアル ~ (移動地と主な交信実績)<2019年 山形県飽海郡遊佐町鳥海山(七高山) (2229m)>
(CB)・ネリマTN39 長野県下高井郡山ノ内町横手山 QRB:301Km
(CB)・ニイガタHR660 群馬県吾妻郡中之条町横手山 QRB:301Km
(CB)・おおさと59 山梨県山梨市北奥千丈岳 QRB:378Km
(CB)・つくばA3 新潟県南魚沼郡湯沢町大峰山 QRB:265Km
(特小)・ミヤギWR113 宮城県登米市 QRB:118Km
<2018年 長野県北佐久郡立科町 蓼科山 (2531m)>
(CB)・アイチHZ76 54/53 長野県下伊那郡根羽村茶臼山 QRB:113Km
(CB)・ツクバAM7680 51/51 茨城県石岡市 QRB:164Km
(CB)・シガAZ79 51/31 岐阜県関ヶ原町 QRB:187Km
(CB)・サイタマHR125 52/51 茨城県土浦市朝日峠 QRB:165Km
(CB)・ミエAA469 51/31 三重県四日市市四日市港 QRB:196Km
(特小)・サイタマK7245 M5/M5 埼玉県北葛飾郡松伏町 QRB:138Km
<2016年 埼玉県秩父郡横瀬町丸山・埼玉県比企郡ときがわ町堂平山> <2015年 長野県上田市 四阿山>

(CB)・トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km
(CB)・チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km(特小)・サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km
(特小)・イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km
(特小)・チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km
(特小)・イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km
<2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳>

(CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km
(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km
(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km
(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km
<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳・国師ヶ岳> ※独自振替移動


<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山>








