無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
毎日はレビュー (2024/11/22 2:05:03)
現在データベースには 722 件のデータが登録されています。
先日のPOTA (Parks on the
Air)による代々木公園(JA-1255)攻略は、皆さんのご協力で達成はしたものの、ハンディ機のID-31でももう少し皆さんにお手間をかけずに交信いただける方法があると思っていました。
改善するとしたらアンテナですね。第一電波工業のSRH701と呼ばれる短いアンテナを使っていましたので、これを長くすれば少しは送受信ともに改善するのではないかと考えたわけです。で、さっそく購入。今日は、所沢航空記念公園(JA-1180)にてPOTA活動をしながらSRH770Sを試してみました。
皆さんのおかげで11局と交信でき、POTAについてはアクティベーション成功!
ところが、残念ながらアンテナの改善はあまり感じられず・・・。SRH770SはSRH701の3倍ほどの長さがあり、数値上の利得はさらにあるので、これは飛びも3倍か?
と少し楽観的に考えていました。公園に向かう途中、JP3HIW局よりTwitterで「3/4λなのでアースが難しいアンテナと聞きましたがどうでしょう?」とコメントをいただき一抹の不安を感じましたが、やはり難しいアンテナだったようです(笑)。
JJ1VAG局にご協力いただき、無線機を手持ちや三脚固定でアンテナを取り換えて比較しましたが、残念なことにSRH701とSRH770Sに有意な差は見いだせなかったのが今日の運用でした・・・・。VAG局からは「770Sは絶対に良いアンテナですから・・・」と根拠もなくフォローいただきましたが(笑)、私もそう信じています。
ということで、どなたかSRH770Sの真価を発揮できるノウハウをお持ちであれば、ぜひともご共有ください。よろしくお願いいたします!
(写真はJA-1207の都立狭山自然公園です)
今週は早起きするつもりは無かったのでありますが、用事がなくなったので5時起きで近場の公園へ。
POTAのリファレンスではJA-1145となる、埼玉県立狭山自然公園です。
ちなみに、POTAサイトに出ているローマ字の公園名だと、どこの公園なのかわかりにくいことがあります。そんな時のために対応する日本語公園名一覧を用意しています。Slackの日本語チャンネルにお越しいただくか、DM等でご連絡ください。
20mのFT8で運用を開始し、途中40mのSSBに移り、最後は17mのFT8で締めて、無事ミッションコンプリートとなりました。カナダ1局、アメリカ6局、中国2局、ロシア2局、ニュージーランド1局、そして日本3局の皆様のおかげです。ありがとうございます。
今日は20mのSSBで米国のアイダホ州からPOTA運用されていたN7GHG局のSSB信号も確認できました。こちらからは飛んでいく気はしない強さではありましたが、モービルホイップでも聞こえるのですね。帰宅してから、Facebookグループで聞こえていた旨を連絡しておきました。
テキサス州のN5SLY局は、「多分JO1LNKと2度目の交信をした」と書き込みがあったので、「間違いないっす。ありがとう」と返しておきました。
また、KB3WAV局からはFT8でのP2Pを狙っていたけど・・・とコメントがありました。実は自分も同じ時刻にこの方が同じ20mのFT8にいることはスポット情報を見て知っていたので、探していたのでした・・・。
こんなやりとりが何というか、とってもライセンスフリーっぽくて、とってもフレンドリーだと思います。
私のようなHF駆け出しの人間じゃなくて、飛ばすノウハウを持った人がPOTAの世界に来てくださることを切に望みます。日本の局はショボいと思われたくないじゃないですか(笑)。
【JA-1145内】
0740 さいたまMG585局 志木市 59/59 DCR17ch
0921 とうきょうXV510局 志木市 M5/M5 デジコミ16ch 20km
QRZ.COM
にアクセスするとトップ画面で目に入ってくるこの数値、気になったので調べてみました。
Solar Flux Index
と呼ばれる数値のようです。太陽から発せられる2800MHzの電波をベースとしているため、その波長からF10.7cm Flux
Indexなどとも呼ばれるようです。
現在SFI
93と表示されている数値は、大きければ大きいほどHFに与えるコンディションが良くなります。最近の上昇を見て、サイクル25の始まりかと喜んでいる方も多いようです。ちなみに、サイクル24の時の最高値は300近い値だったようです。
日々の太陽活動をベースにつけられるわけではなく、ブレが大きくならないようもう少し長期的に調整された値となっているようです。
そのほか、AインデックスやKインデックスと呼ばれる値もあります。これらは磁気嵐に関連するようで、数値は小さい方が良いとされています。
でも、日本でこの数値を見て騒いでらっしゃる方があまりいらっしゃらないのはなぜでしょうね。このSFI、実は太陽黒点数と相関関係にあるので、そちらで事足りてるのでしょうか・・・その点だけちょっと気になってます。何かご存知の方がいらっしゃったらお教えくださいませ。
19時からの運用で、さらにID-31単体運用なのでさすがに無理かなと思いましたが、皆様のおかげで13局と交信いただき、アクティベーションコンプリートとなりました。交信いただいた皆様には深く感謝申し上げます。
私の中でのPOTAといえば、できれば発祥の地である米国に一矢報いたいという思いが強く、普段はHFでの運用としていましたが、POTAは別にHFに限定される遊びではありません。自宅の設備やレピーターを使わなければ、どの周波数での交信でもOKです。
米国の方々がHFメインに運用されているのは国土が広く、HFでないと交信相手が見つからないからなんだろうと思っています。日本のように国土が狭く、国内交信をメインにPOTAを楽しむのであれば、V/UでのPOTA活も手頃で良いかもしれません。
ただ、代々木公園のような都市公園は他の人の迷惑にならないように運用する配慮は、自然公園以上に必要ですね。POTAは「
promote emergency awareness and communications from national and state/province level
parks」を目的とするアマチュア無線での移動運用ですので、周辺の方に良い印象を与えられるようアピールこそすれ、悪いイメージだけは与えないようしないといけません。
ちなみに昨晩の代々木公園展望デッキ(と言っても歩道橋レベルの高さ)には運用の1時間の間にどなたも現れませんでした・・・。
最近、日本からも続々とPOTA (Parks on the
Air)へのユーザ登録が続いているようです。今日の段階で、ユーザ登録後に公園からアクティベーション、もしくは公園のハンティングを行い、リスト掲載されているJAコールの方が、それぞれ5局と11局と日々増加中です。
POTAの情報交換はFacebookのグループで行われていますが、こちらでも日本の話題が良く出てくるようになりました。POTAの世界ではまだJAコールはレアキャラなので、海外から探される立場になることもできそうな状況です。嬉しいですね。
ただ、本家のサイトもFacebookグループも英語が基本なので、ブラウザの自動翻訳を駆使したとしても結構疲れることが多いかと思います。
そんな貴方にお勧めなのがSlackです。ユーザ登録していれば、どなたでも利用可能です。
まずはトップページから「Dashboard/Login」へ。
その後、「Login」からログインします。
すると、「Join us on
Slack」が出てきますので、ここからSlackへ飛べます。一度Slackへ登録してしまえば、スマホのSlackアプリ等からもアクセス可能となりますので、もっと便利に利用可能です。
Slack内では、 #activate-japan
のチャンネルを探してください。ここだけは日本語バリバリでやりとりさせてもらってますので、気になることはドンドン日本語で情報交換可能です。
わからないことがあってお悩みの方はぜひ、ご活用ください!
各局、各オンお疲れ様でした。関東地方では、朝こそ雨が残りましたが、その後は回復し、多くの方がフィールドに出てこられた気がします。
今回の私のミッションは、POTAでの奥武蔵自然公園(JA-1146)のアクティベーションと、谷川岳の山岳回折を利用したDCRでの新潟県との交信でありました。結果は、1勝1敗。失敗したものはリベンジあるのみです(笑)。
まずは、POTAでのJA-1146のアクティベーションです。20mバンドのツェップ型アンテナを設置して北米を意識しつつのFT8でのオペレーション開始。ところが前回と違って鳴かず飛ばずでした・・・。アンテナのせいではなくコンディションのせいだと信じたいです。ツェップ型アンテナのためには散財しましたからね(笑)。
すぐに15mバンドに移行し、北米3局を含む5局と交信いただけましたが、残念なことに時間切れとなりました。POTAではUTCベースの1日の間に10局の交信がなされないとアクティベーション成功とは見なされません。つまり、日本の場合、朝9時にミッションコンプリートさせられないと、その9時前の交信は9時以後の交信と合算することはできません。
このままだと終わりそうもありません。Twitterに70cmバンド(430MHz)の運用告知を行い運用開始・・・。メインチャンネルで一度もCQを出すことなく、12局と交信いただき、無事ミッションコンプリートとなりました。呼んでくださった皆さんには心より感謝いたします。POTAに登録いただいている方にはハンターポイントが付与されます。
その後、隣の公園でPOTA活されていた、とうきょうSS44局さんと合流し、次は目指せ新潟!
今回の移動地の周辺においては、堂平山や丸山からの市民ラジオでの新潟との交信実績があります。いわゆる谷川岳山岳回折です。でも、DCRでの山岳回折は聞いたことがありませんでした。ならば、実験してみましょうというのが今回の目的です。丸山と堂平山に挟まれるようにあるパラグライダー発着場からの実験となりました。佐渡のドンデン山にいた、サイタマHN209局とLINEでやりとりしながら、呼びます。「CQ
新潟県~」 本日は「第 24 回新潟県内 CB
一斉運用」も開催されており、佐渡がダメでも新潟県内とつながる可能性はありますから。ちなみに、私は以前、丸山から小木ノ城に移動されている方とつながったことがあります。
でも、残念なことに今回は聞こえませんでした。あとで聞くと、今日、堂平山から市民ラジオで佐渡と交信された皆さんも同じ場所からDCRでの実験も行ったそうです。それでもダメだったとのこと。この実験はとても貴重です。同じ場所、同じコンディションならば、自分の考えではDCRは楽に山岳回折できる想定でしたから・・・。
なぜ、市民ラジオだと上手く行って、DCRだとダメなのか・・・。それを考えて仮説を立てて、リベンジするのが今後の楽しみです。
【ときがわ町 奥武蔵GL上】
1205 サイタマKG270局 川越市 59/58 DCR13ch
1208 グンマTK429局 高崎市箕郷梅林 55/54 DCR13ch
1210 つちうらHT44局 小貝川 57/56 DCR13ch
1212 みやぎFS43局 竜ヶ崎市 58/58 DCR13ch
1215 ぐんま1328局 前橋市 53/52 DCR13ch
1222 サイタマKM117局 棒ノ嶺 59/56 DCR13ch
1225 トチギNT125局 栃木市 54/52 DCR13ch
【ときがわ町
パラグライダー発着場】
1350 コシガヤSR423局 越谷市 M5/59 DCR9ch
【ときがわ町 刈場坂峠】
1445 サイタマUJ120局 武甲山 57/59 CB4ch
1449 イバラキRA136局 筑波山 56/M5 CB4ch
1455 ミトKM531局 桜川市 55/M5 CB4ch
1459 フクシマSP302局 二本松市麓山 52/52 CB4ch
1500 サイタマMS118局 丸山 59/59 CB4ch
1503 さいたまCY22局 さいたま市 53/54 CB4ch
1507 コガYU46局 五霞町 55/53 CB4ch
1510 サイタマQBM254局 吉見町 56/55 CB4ch
1512 サイタマAB960局 吉見町 56/55 CB4ch
1515 つくばGT38局 桜川市富谷山 56/57 CB4ch
1517 いばらきNT23局 桜川市富谷山 55/55 CB4ch
1520 いばらきSH135局 常陸大宮市尺丈山 55/59 CB4ch
1521 さいたまMK2局 吉見町 56/58 CB4ch
1524 サイタマSR400局 熊谷市 53/M5 CB4ch
1526 さいたまBB85局 太平山 59/59 CB4ch
1529 セタガヤAY240局 陣馬山 55/56 CB4ch
1532 とちぎKM15局 桜川市富谷山 56/54 CB4ch
(以前、入間基地で見かけたアンテナ)
来る11月3日は、ライセンスフリー無線の全国各地一斉オンエアデー、略して各オンの日です。と書きながら、どうもしっくりいかないのはその通りで、毎年11月3日は入間航空祭の日でもあるわけです。私は毎年、入間基地へ行き、基地の中で仲間と交信したりもしていました。でも、改めて昨年の記録を見ると、昨年の私は 11月3日に東京モーターショー
に出かけていたりもするので、実は勝手に都合の良い記憶を作っているだけかもしれません。
残念なことに今年の入間航空祭が中止であることだけは事実です。
入間航空祭へのオマージュとして、入間基地の周りを八木アンテナ持ちながら運用というスタイルも考えましたが、これは下手をすると捕まる事案です(笑)。いつものように奥武蔵グリーンライン上のどこかから、最近のマイブームであるPOTAのアクティベーションでもしながら、まったり無線を楽しもうかと思っています。
山岳回折とか山岳回折とか、もしくは山岳回折とか、チャレンジしてみたい楽しい話があれば、ご連絡ください。
ちなみに航空自衛隊入間基地の大半は、入間市ではなく狭山市にあります。しかし、狭山茶の大半は入間市で生産されていますのでお互い様でしょうか。また、もし入間基地が狭山基地だったら、我々無線家のたまり場「サヤマベース」も名乗れなかったので、結果的には良かったと言えましょう(笑)。
では、各オンでお会いしましょう。
(普段は線路に降りてはいけません)
明日(10月30) 16時から明後日の最終電車までの時間で「第1回
駅前QRVデー」が行われますね。最近、電車を利用する機会がめっきり減ってしまった私ですが、どこかのタイミングで参加させていただこうと思っています。
え? 「第1回 駅前QRVデー」を知らない? そんな方はいらっしゃらないと思いますが、もし知らない方は
けんけんさんのサイトに「 第1回 駅前QRVデー 開催します!
」と紹介されていますので、ぜひご確認を!
特筆すべきは「参加できる無線局」として「無線を趣味として運用する無線局全般(アマチュア無線局、ライセンスフリーラジオ局等)」としていただけた点でしょうか。
これまでライセンスフリー無線をメインに運用する際には「駅前QRV」を名乗ることに若干躊躇の念がありました。これからは、大手を振って「駅前QRV」を名乗れます。会社帰り等に、その日の気分でカバンから無線機を出して、アマチュア無線でもライセンスフリー無線でも楽しく運用していきましょう!
(1999年、イントレピッド海上航空宇宙博物館にて)
米国のアマチュア無線状況を調べていてふと見つけたステルスアンテナ(Stealth
Antenna)が面白いです。文字通り、アンテナとわからないように隠されたアンテナです。
米国は国土が広く、それに比例して住宅の敷地も広いので、無線をやる人にはアンテナを建てやすいのだろうなぁと思っていました。でも、これは一般論であって、実際には住宅管理規約や景観条例でアンテナ設置が制限されている場所があり、その点では日本などよりも制限は厳しいようです。また、配偶者やご近所の目が気になるのは日米共通の状況でもあるようです(笑)。
ネット上で「Stealth
Antenna」と検索すると色々と出てきますので写真や動画を見てるだけでも楽しいかと思います。
こんなものがありました。
・屋根裏アンテナ
→
屋根裏にワイヤーを張り巡らせます。屋根が金属だと難しいようです。
・フラッグポールアンテナ
→ 国旗掲揚ポールに擬態させます。日本だと逆に目立つかも。
・雨どいアンテナ
→ 雨どいに隠してワイヤーを張ります。
・柵アンテナ
→ 木柵等に隠してワイヤーを張ります。
・裏庭モービルアンテナ
→ 表からは見えないよう、裏庭に小さなアンテナを設置します。
・ベンチレーターアンテナ
→ 通気口に模したアンテナです。 Ventenna 等
・木にかけるワイヤーアンテナ
→ 庭木をうまく活用してワイヤーを張ります。
・マグネチックループ
→
サイズが小さくなるのでオブジェのように設置できます。 Ciro Mazzoni Baby Loop 等
詳細は、KD5FX局による「 HF Antennas Especially stealth
models for those in an HOA 」をご覧ください。写真を見てるだけでも楽しめます。
日本ではアパマンハムと称してアンテナ設置のためのスペースの問題だけがクローズアップされがちですが、今後は米国同様ステルスアンテナが必要になる時代が来る気もしますね。
例え必要でなくても、小さなアンテナで遠くまで飛ばす点で、ステルスアンテナはワクワクしちゃうかもしれません(笑)。
ここで書くことは自分自身の意思表明みたいなものです。誰かにこれを強要するものでもなければ、自分が正しいと主張するものでもないことをご理解くださいね。
ずっと悩んでいたことがありました。FT8で移動運用した際のコールサインの指定についてです。普通、移動運用だと
JO1LNK/2
みたいな感じで移動先のエリア番号を付与したりします。でも、FT8でこのようなコールサインを使用するには面倒な設定が必要になるのです。
FT8で交信する場合、私は交信直後にeQSLにデータを送っています。また、定期的にLoTWにもデータを送っています。ここで問題が出てきます。eQSLもLoTWも、/付きコールは別コールとして扱われ、新たにアカウントを作らないといけないわけです(もしくはコールサインの追加)。そんな面倒なことはしたくありません。
FT8を見ていると、時々、JO1LNK/Pのようなコールを見かけます。どうやらEUの移動局ルールに則って/Pを付与しているようです。なるほど、これならJO1LNKのほかにJO1LNK/Pのアカウントだけを作れば良いので、手間も半減します。
でも、コールサインを使い分けるのは煩雑になるなぁ・・・。そうだ、POTAをしてる米国の人たちはどうしてるんだろう?
と思い、情報交換サイトの過去のやりとりを探していたら何スレッドか出てきました。私なりに解釈すると彼らの考えはこんな感じでした。
1)今や国内の移動では特に何も付与しない
2)古いスタイルにこだわらる必要はないよ
3)DXCCのエンティティが変わる時だけは付与するかな
正直、誰も気にしてませんでした(笑)。
確かに、日本国内だとJCC/JCGにこだわる方が多いのも良くわかります。でも、そもそもFT8の標準シーケンスではグリッドロケーターこそ送りますが、JCC/JCGは送ることができません。だから、固定局でも移動局でもJCC/JCGは交信後のeQSL等で分かれば十分かと思っています。だから、時々、FT8で/P付きのコールの方に73の後にQTHを聞いている方を見ても?と思っていました。
と言うことで、POTAでのFT8移動運用がメインの私は移動先でもJO1LNKをそのまま使用することにします。POTAの公園番号やJCC/JCG等はeQSLのRemarks欄に記載することでご容赦いただこうかと思います。