無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 723 件のデータが登録されています。

皇鈴山、すめらぎのすずの山の書いて「みすずやま」
山の名前の由来が気になりつつも今まで行ったことの無かった山、皇鈴山に行ってきました。
といっても、いつものことながらほんの思いつきでのお出かけでした。
到着すると、既に運用している方を発見! サイタマHN209局さん。
いつでもどこでも寸暇を惜しんでマイクを握る姿はすばらしい!
初めて来た皇鈴山ですが、ここは開けているだけではなく、頂上が広かったです。
ここまで広い場所だったとは思いませんでした。
その奥には皇鈴山の山頂があります。
こちら側だと0エリアともつながるようです。
すぐ近くには堂平山があります。堂平山山頂の天文台が肉眼でも見えました。
このため都心方面には若干不利な環境ではあるものの、これだけ開けていればそれほど問題にはならないでしょう。
帰りは小川町でドラマ「3年A組」のロケ地巡りをして帰ってきました。
機会があればまたお邪魔します!
【東久留米市 イトーヨーカドー】
1140 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 デジ簡13ch
1150 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 デジコミ18ch
【東秩父村 皇鈴山】
1350 ちば13811局 柏市 53/53 CB5ch
1403 ヒョウゴAB337局 鬼怒川河川敷 M5/M5 デジ簡12ch
1405 グンマWR250局 前橋市 M5/M5 デジ簡12ch
1407 さいたまUR2局 花園モービル M5/M5 デジ簡12ch
1411 さいたまK610局 草加市 M5/M5 デジ簡12ch
1413 さいたまRC130局 春日部市 M5/56 デジ簡12ch
1416 ぐんま1328局 前橋市 M5/59 デジ簡12ch
1420 ふくおかOC68局 大宮区 M5/M5 デジコミ17ch 48km
1430 いばらきLG125局 土浦市 53/55 CB3ch
【狭山市モービル】
1648 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 デジ簡13ch
1654 さいたまDS586局 川越市 M5/M5 デジ簡13ch
1700 サヤマAM120局 サヤマベース M5/M5 デジ簡13ch

ライセンスフリー無線の神髄はサプライズにあるのかなぁと思っています。500mWでEsを利用して全国と交信するとか、特小で100kmを超えるような交信をするとか、どれもサプライズです。最近で言えば、デジコミのぶっコミもサプライズかな。
今日は用事で都内をうろうろしておりましたが、2度ほどサプライズがありました。
1回目は環七モービル。とうきょうYU815局さんのお留守番DRC1に足跡を残しておこうと時々PTTを押して走っていたところ、とうのご本人から呼ばれてしまいました。どうやら、数百メートルの範囲でモービル同士のスライドがあったようです。IC-DRC1から呼ばれることは稀なので、DCRのマイクで応答しようとしてしまったのはここだけの話です。
2回目は城南島海浜公園。佃大橋の主、ちゅうおうM88局との交信だけで終わりかと思っていたら、いきなり振り切れの局が飛び込んできました。なんと、海を挟んで南に1kmほどの京浜島つばさ公園からの
東京OT173局でした。寒くて運用している局が少ないのに至近で運用してる方がいたとは・・・偶然以上のものを感じます。話題のBlack
Birdの変調を聞かせていただきました。
明日以降もどうぞよろしくお願いします。
【環七モービル】
1202 とうきょうYU815局 杉並区モービル M5/M5 デジコミ18ch
【城南島海浜公園】
1250 ちゅうおうM88局 佃大橋 53/53 CB8ch
1311 東京OT173局 京浜島つばさ公園 59/59 CB8ch
【首都高5号線モービル】
1505 とうきょうMS87局 板橋区 M5/M5 デジコミ18ch

朝早くから都内での用事を終わらせ、向かった先は目黒天空庭園。首都高大橋ジャンクションの上に作られた人工の公園です。畑があったり田んぼがあったりとまさに鉄腕ダッシュの世界。遠くにビルが見えなければ高い所にいることを忘れそうです。
さっそくDCRやデジコミ(LCR)を出して運用開始!
ところが、常にSが振り続けるほどのノイズの場所でした。DCRもデジコミもデジタル方式なので復調はしないものの、Sメータが振れ、デジコミに至ってはキャリアセンスが働いてPTTが押せないほど・・・。
昔から行ってみたかった目黒天空庭園でしたが、無線運用に不向きなようでした。
すぐ近くのキャロットタワーへ転進してみました。
富士山を撮影する方々がたくさんいらっしゃいました。
こちら、目立たないようにイヤホンを利用して少しだけ声を出させてもらいました。
最近特にこの手の施設での運用は気を遣います。私の場合、間違いなく普通に会話している人や携帯電話で話している人よりも声は小さいです。こちらがヒソヒソ話になると、相手の声のトーンも落ちるから不思議です。いつも元気に「おはようございまーす」なソラ友の
さいたまMG585局さんの声も2トーンくらい下がったのを感じました(笑)。
各局、ヒソヒソで失礼しました。
【世田谷区 キャロットタワー】
1010 ナゴヤAB449局 M5/M5 LCR18ch
1018 とうきょうSS44局 麻生山 M5/M5 LCR15ch 46km
1033 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR14ch
【所沢市 犬の散歩】
1430 とうきょうYU815局 さいたま市西区 M5/M5 LCR18ch
1435 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR13ch
1440 かながわHK25局 平塚市 M5/M5 DCR13ch

モービル移動用にハンディ無線機を車に持ち込んで使用している方は多いと思います。私もその一人。運転席と助手席の間のスペースにDCRとデジコミを置いてましたが、どうも見た目が綺麗じゃないです。また、咄嗟にマイクを探すのにも苦労する始末。見かねた、ねりまTN39局さんに紹介してもらったのが、このナポレックスのJK-50というペンポケット。いわゆる車載のペンケースです。
裏面が全面両面テープになっています。こんな感じで手の届きそうなところに貼り付けます。でも、この大きさじゃハンディ機は中に入りませんよね。よくドリンクホルダにハンディ機を載せている方も見ますが、サイズに余裕があるため、残念ながら位置が安定していないようです。
このペンポケットではこんな形で、クリップを使ってセットします。なるほど、これならば安定します。スッキリして見た目も良いですね。この写真ではあえて見せていませんが、上部に来る同軸ケーブルやマイクケーブルを上手く処理できたら完璧な感じです。
車載へのハンディ無線機の取り付けでお悩みの方は、どうぞご検討ください。ネット通販で500円弱でした。
【小平市 モービル】
0920 東京KO73局 小平市 M5/M5 DCR15ch
0945 ねりまTN39局 小金井公園 M5/M5 LCR17ch

恵方巻の買い物に出かけたはずが、気が付いたらサヤマベースにいました(笑)。
薪ストープでの本格的な広島風お好み焼きをいただきながら、薪割りをするのは爽快でした。
普段の運動不足解消になったのは間違いありませんが、きっと明日は筋肉痛ですね。
いや、残念だけど明後日かな(笑)。
何となくふらっと集まる場としてのサヤマベースが確立しつつあります。
【所沢市~狭山市 モービル】
1105 サイタマAB128局 関八州見晴台 M5/M5 DCR13ch
1133 さいたまHR125局 黒山展望台 M5/M5 LCR16ch
1700 さいたまSH221局 狭山市 M5/M5 DCR13ch
1705 サイタマJZX100局 狭山市 M5/M5 DCR13ch

東久留米のイトーヨーカドーにお買い物に行ったついでにデジコミ短時間運用。そこで聞こえてきたのは、なんと、かしまFC660局さんのお声。しばらく前にデジコミで誰ともつながらないとTwitterをにぎわせていた方です。まさか同じ東久留米市内のモービルでお声が聞こえて来るとは思いませんでした。
驚くことにこちらを呼んでくださってます。IDを見たのかこちらのCQが届いたのか・・・。こちらからも応答しますが、その後が続きません。お互いにワンウェイの呼び出しが繰り返される感じ・・・。これは前々からデジタル小電力コミュニティ無線の謎として気になっていた現象です。聞こえていて呼んでも相手に気づかれないことがとても多い無線なのです。
その後にTwitterで情報を伺うと夕方までこの辺りにいらっしゃるとのこと。ならば、と夕方は東村山待機。
しばらくするとお声が聞こえてきました。ところが応答するとやはり続かない感じ・・・。そんなことを繰り返しながら、位置情報を地図上でマップさせていただくと、国道463の通称行政道路から所沢の金山町を南下されて来ているのがよくわかりました。行先もお聞きしていたので、どの辺りで一番近くなるかも把握した上で構えていましたが、残念ながらデジコミでの交信には至らず、完全なすれ違い交信に終わりました(笑)。
もしかしてDCRもお持ちかと思い、DCRでお呼びしたら一発で応答いただいたのには笑いました・・・。まったくもって何してるんだろうって感じ(笑)。
【東久留米市 イトーヨーカドー】
1145 トウキョウTK285局 立川市 M5/M5 9.5km 4785
ID受信局
ナゴヤAB449局
サイタマHN209局
かしまFC660局
ふくおかOC68局
【東村山市 シマホ】
1628 サイタマUJ120局 御岳山中腹 M5/M5 LCR17ch 30km
1637 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR13ch
1712 トウキョウMH160局 立川市 M5/M5 LCR18ch 8.9km
1714 かしまFC660局 所沢モービル M5/M5 DCR15ch
ID受信局
トウキョウAR705局

本日は、各地でロールコールが行われましたね。天候の悪い場所もあったようですが、各局お疲れ様でした。
私もチェックインできそうなロールコールには端からチェックインさせていただきました。
ソラ友コールにチェックイン!
LFロールコールにチェックイン!
山岳ロールコールにチェックイン!
板橋ロールコールにチェックイン!
気づいたら、交信バンドも多岐にわたりました。市民ラジオ、特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線、それにアマチュア無線の40mと10m。充実した1日になりました。
21時からは荒幡山岳会のパトロールがありますので、まだ終わりません・・・。
【清瀬市 メリケン道路】
0814 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR18ch 8.5km
0845 さいたまMG585局 志木市 M5/56 DCR11ch (★ソラ友コール)
0908 はこだてGT44局 北杜市 59/59 7.147MHz (★LFロールコール)
0914 トウキョウMH160局 梅の木峠 M5/M5 LCR18ch 32km
0916 ねりまTN39局 清瀬市 M5/M5 LCR13ch 2.0km
【志木市 ソラ友会場】
1053 とうきょうSS44局 蛭ヶ岳 M5/M5 特小b01ch (★山岳ロールコール)
1200 とうきょうXV510局 志木市 M5/M5 LCR18ch
【さいたま市西区 昭和田んぼ土手】
1220 さいたまBY36局 登谷山 56/53 CB3ch
1224 さいたまBB85局 いつものみかも山 54/55 CB3ch
1229 うらわRD38局 戸田市 56/53 CB3ch
1331 としまYS81局 北区 54/52 CB3ch
1233 さいたまCM167局 飯能市あさひ山展望台 54/51 CB3ch
1236 ナゴヤAB449局 城山湖 54/53 CB3ch
1310 とうきょうSS44 蛭ヶ岳 M5/M5 LCR18ch 60km
1319 いたばしAB303局 高取山 M5/M5 特小L03ch (★板橋ロールコール)
1400 つくばKB927局 堂平山 59/58 28.405MHz AM
1419 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR13ch 4.8km
1451 あいちOT25局 さいたま市 M5/M5 DCR12ch
※ アマチュアバンドの交信はアマチュア無線のコールサインにて

交信までには至らなくても、ID交換やIDの足跡を残すことでぶっコミ無線としての地位を確立したのがデジタル小電力コミュニティ無線のIC-DRC1です。最近では会社帰りの電車の中でスーツの内ポケにIC-DRC1を入れて、「内ポケぶっコミ」を実践中。ところが、これが思いのほか難易度高しです。既に2か月近く続けていますが実績ゼロです。やっぱり内ポケの中では無理なのかなぁと思い始めていた今晩、とうとう実現しました。初の内ポケぶっコミです。
埼京線の中ではいつものように定期的にトーチャンク。正確にはカーチャンクですが、ねりまTN某局がデジコミのカーチャンクはトーチャンクと命名されたので、飽きるまではトーチャンクを使用します(笑)。そして、下車駅である池袋駅のホームに降り立ったところで耳にしたイヤホンから聞こえてきたのは、驚くことに明らかにきちんとした復調による周辺音。これまでに経験したことの無いシチュエーションに、恥ずかしさも忘れて大混雑したホームでIC-DRC1を内ポケから取り出して液晶を確認しました。なんと、トウキョウMH160局さんの壱号機。敵はすぐそばにいる!
トウキョウMH160局さんとは池袋駅周辺で毎日スライドしていることは存じ上げていましたが、こんなに早くスライドぶっコミがあるとは・・・。「さぁ、どうすれば良いんだ?」と次の行動を決断できないまま、人ごみに流されてホーム下に行ってしまいました。「ダメだ、ダメだ。交信のトライをしなければ」とホームの上に上がり直してお呼びしてみたところ、なんと3つ隣のホームにいらっしゃるとのこと。ホーム下でお会いしましょうとお約束してアイボールと相成りました。
今回はたまたま二人とも池袋駅構内にいたから達成できた偉業だったのかもしれません。お互いが逆方向に走る電車でのスライドだったらどうなんでしょうか・・・今後も新たなチャレンジは続きます。
【池袋駅】
1905 トウキョウMH160局 池袋駅 M5/M5 LCR18ch

本日は、さっそくの7MHzでの交信ありがとうございました。
アンテナHF40CLのエレメント調整は、昨日サヤマベースで行いました。トウキョウMH160局さんに協力いただき、サヤマAM120局さんにグラインダーでカットしてもらいました。
清瀬市内の開けた場所で7.144MHzをワッチしているとフリラ各局が聞こえてきました。こんなに簡単に安定した交信をしてしまって良いのでしょうか(笑)。ところが、なかなかこちらから声を出せません。怖いのです。その昔、IC-730でHFに出ていたのはアマチュア無線が文字通りKing
of
Hobbyだった30年以上前。いくら呼んでも取ってもらえないのがHFというイメージが強く、怖くてPTTが押せないのですね・・・。情けない・・・。
そんな話をTwitterでつぶやいたら、なんとそれを見ていた いわてDS94局さんと
ヤマグチAA124局さんがわざわざコール指定で呼んで来てくれました。まさに現代風、無線の楽しみ方。特に問題なく飛んでいるとのレポートをいただき一安心でした。フリラやってて良かったです。本当にありがとうございました。
来週のLFRCは頑張ります!
■2019年1月13日
【清瀬市 モービル】
0920 さいたまFT727局 志木市 M5/M5 LCR18ch 8.6km
【板橋区 モービル】
0933 さいたまMG585局 M5/59 DCR11ch
0938 とうきょうMS87局 M5/M5 LCR18ch
???? トシマFZ52局 M5/M5 LCR17ch
受信局
14-1x21
14-1x63
14-2x32
14-4x93
■2019年1月14日
【清瀬市 メリケン道路】
1335 サイタマQBM254局 清瀬市 59/59 CB3ch
1342 とうきょうYU815局 さいたま市西区 56/56 CB3ch
1423 さいたまAK120局 入間市 M5/M5 LCR13ch 18km
1428 ヤマグチAA123局 宇部市 59/59 7.144MHz (アマコール)
1431 いわてDS94局 釜石市 59/57 7.144MHz (アマコール)
1507 つくばKB927局 筑波山 59/56 28.405MHz (アマコール)
1625 とうきょうFV167局 大泉モービル M5/M5 DCR15ch
1626 ひろしまCF22局 ブドウ峠 M5/M5 DCR15ch
受信局
トウキョウAR705局 市川市 LCR15ch 34km
としまYY5局 東村山市 LCR18ch
イタバシAA415局
スイタIN046局

今年の目標の一つがLFRCへのチェックイン。ということで、年明けからバッテリーやアンテナを買いそろえてきましたが、一通りそろったので河川敷に行って組んでみました。バッテリつないだりアンテナつないだり、結構面倒・・・(笑)。
そんな所にスイタIN046局さん登場! アンテナアナライザーで現状チェックをしてくれました。
7MHz用のHF40CL(ダイヤモンド)は、7.01Mhzが中心とのこと。7.144MHzだとSWRはかなり高めに。28MHz用のHF10FX(ダイヤモンド)は中心が30MHzちょっと。その昔に先端を車のドアに挟んで折らしてしまっているので、こちらはどうしようもないです。ただ、HF40CLについては少しカットすれば行けそうな感じ。帰りにホームセンターによって金ノコ買ってきました。説明書によると1cmで20Khz変動するようです。波長が40mもあるんだから数cmくらい誤差にしてくれないですかね・・・面倒(笑)。
30年前にIC-730と多バンドGPでHFに出た時も鳴かず飛ばずでした。思えば、あれが「HFはシビア」と印象付けされた原体験でした。今日久しぶりのあの時の感覚を思い出しました。まあ、このバンドをメインでやるつもりではないので良しとしましょう。
ちなみに28MHzについては28.305MHzで2局さんほど聞こえた以外は何も・・・。フリラの方が交信しやすいかもしれませんね(笑)。
【志木市 モービル】
1220 スイタIN046局 戸田市 M5/M5 DCR13ch
1233 さいたまSY21局 志木市 M5/M5 LCR18ch 3.5km
【さいたま市西区 昭和土手】
1429 サイタマUG100局 小金井公園 53/53 CB5ch
1442 ねりまTN39局 所沢市 M5/M5 LCR18ch 11km
14-x521(LCR ID受信)
14-x340(LCR ID受信)
【清瀬市 自宅】
1852 としまYY5局 東村山市 M5/M5 DCR14ch
execution time : 0.045 sec