ホーム >> 無線ブログ集 >> 毎日はレビュー

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 毎日はレビュー 毎日はレビュー (2025/9/7 13:05:03)

現在データベースには 723 件のデータが登録されています。

feed LCRの位置情報サーチを使って居場所特定! (2018/12/2 14:07:18)
イメージ 1

久しぶりにソラ友にお邪魔しようかと思いましたが、とうきょうSS44局さんが雲取山からLCRを運用されるというので、それならばなるべく散らばった方が良いかと思い、こちらは荒幡富士へ。と行ってみたら既に2局さんほど運用中(笑)。

SS44局のお声がなかなか聞こえないので、LCRの位置情報サーチを使ったら本人の知らないうちに位置情報を教えてくれました。使い方は簡単。サーチボタンから「位置情報サーチ」を選択して、位置情報を知りたい人を選ぶだけ。これでその人向けに「位置情報を送ってね」とリクエストしてくれるようです。サーチされる側は何もする必要はありません。聞いているチャンネルが同じであれば、リクエストを受けると勝手に位置情報を送っちゃいます(笑)。得られる情報はこんな感じ。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

標高まで1999mと出て、雲取山にいることが良くわかります。北緯東経の位置情報も細かく、これじゃ悪いことはできないなぁと思って地図上にマッピングしてみたら、雲取山からはだいぶ離れた場所でした。山の上だとGPSの精度が落ちるとか、何かあるんでしょうか。

ともかくLCRの場合、位置情報を抜かれると困る場所にいる時は電源をオフにしておくのが良さそうです。それ以外であれば、待ち合わせ場所の集合状況の把握だとか、山岳での遭難者検索等、有効な使い方も可能かと思います。

さて、荒幡富士へはSS44局の位置情報サーチのためだけに行ったわけではありません。IC-DRC1を手に入れた方も多くなり、みなさんがあちこちに移動されていて交信いただくことができました、結構クセもありますね。

 ・聞こえていて呼んでも気づいてもらえないことが多い
 ・復調されなくなってしばらく回復しないことがある
 ・18chでは聞こえていてもサブに移ると聞こえないことがある
 ・アース効果なのか、金属板の上に置くと取ってもらいやすい気がする

DCRの時がそうであったように、社外品のアンテナが世の中に出てくるとレジャー用途での飛距離は各段に伸びるはず。Twitter等では既に話題になっているダイヤモンドのSRH140DHが早く出てこないか、楽しみでなりません。


【所沢市 荒幡富士】

 0844 とうきょうSS44局 雲取山 M5/M5 LCR1ch 47km 
 0849 カナガワKS123局 堂平山 M5/M5 LCR3ch 35km
 0928 サイタマHN209局 浦和 M5/M5 LCR1ch 21km
 0943 ねりまTN39局 入間 M5/M5 LCR18ch 7.4km
 1004 とうきょうMH160局 六道山公園 M5/M5 LCR16ch 7.1km
 1015 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR14ch
 1017 とうきょうKI905局 麻生山 M5/M5 LCR11ch 24km
 1050 みずほKN504局 六道山公園 M5/M5 LCR2ch 7.1km
 1102 とうきょうAR705局 日野市 M5/M5 LCR14ch 14km
 1114 とうきょうHM61局 関八州見晴台 M5/M5 LCR4ch 28km
 1124 チバAT357局 市川市 M5/M5 LCR2ch 42km

その他LCR受信局

 トウキョウFV167局 IDのみ
 スイタIN046局 復調あり
 むさしのAM634局 復調あり


feed 練馬区役所LCR、巡りやでのももチャンネル忘年会 (2018/12/2 0:01:40)
イメージ 1

イメージ 2

なかなか交信の難易度の高いLCRですが、思い立って金曜日の夜に練馬区役所展望台へ行ってきました。
あらかじめ叩かれないように申し上げておきますが、誰もいない展望台に30分ほど、一言も発せずにいただけです。IC-DRC1はスーツの内ポケ、もしくは片手に目立たないように持ち、時々PTTを押すだけです。
LCRのGPS交換機能はこんな時に便利ですね。しゃべらなくてもあとで到達が確認できます。
でも、受信局はゼロ。なかなか厳しい結果です。
ただ、あとから「和光モービルでコールサイン確認」との情報を、さいたまFT727局からいただくことができました。

イメージ 3

今日は、車や電車であちこちの用事を済ませながらLCRで声を出しましたが、なかなか結果が残せません。移動していると、やはり厳しいのかもしれません。
そんな中、神宮外苑での、LCRでの応答にはビックリしました。距離にして200mから400m。イタバシAA415局さんから応答があり音声で交信ができました。この距離なら特小でも行けたでしょう。こういうのがフリラの醍醐味かと思います。

イメージ 4

夜は、神保町の巡りやへ。今週末は家にゆっくりしているつもりでしたが、急遽の参戦となりました。行って正解でした。これまた濃いメンバーが揃いましたよ。ディープな話もできて、有意義な時間となりました。

明日もLCRで頑張りたいと思います。


【神宮外苑】

 1355 イタバシAA415局 神宮外苑 M5/M5 LCR18ch

【神保町 巡りや店内】

 1730 サイタマK7245局 文京区 M5/M5 DCR14ch


feed デジタル小電力コミュニティ無線を3日間使ってみて (2018/11/26 22:29:59)
イメージ 1

イメージ 2

11/22にデジタル小電力コミュニティ無線、IC-DRC1を購入し3日間ほど利用してみました。色々と見えてきたので忘れないうちに記録しておこうと思います。ざっと殴り書きしますので、読みにくいのはご勘弁を。

■呼称について

デジタル小電力コミュニティ無線という名前は少し長すぎますね。今後どのように呼ばれていくのか楽しみです。一旦、現時点では私はトウキョウAA909局さんが提唱されている「LCR」を使ってます。「DRC」はDCRっぽいし、「DRCR」は少し言いにくいから。個人的には「デジコ」も好きなのですが、デジ簡がDCRに移っていったように、やはり最終的にはアルファベットに落ち着くと予想しています。

■結構ピンポイント、ケロらない

使ってみて感じましたが、思いの他、飛びません(笑)。もしかしたら特小のほうが飛ぶんじゃないかと思うようなこともありました。デジタルのためでしょうか。DCRであれば、電波が弱くなると少しケロりながらも復調されますが、LCRではそうはなりません。ばっさり切れるあたりがピンポイントの特小に似ています。このためか、車からのモービル運用は結構難易度が上がります。昨日の名古屋からの帰り道モービル、DCRでは終始M5の池田山からの電波も、LCRでは一瞬のピンポイントでありました。

■標準アンテナのSWRについて

ある方の情報によると標準アンテナは低いチャンネルに同調するように調整されているようです。1chでの運用が一番効率が良く、18chの呼び出しチャンネルが一番悪い感じ。我々フリラは、18chでCQを出したあとは17chとか16chに移動しての交信が多いかと思いますが、実は1chに移った方がDX狙いなのかもしれません。下のチャンネルは動物検知と混信する可能性があるとのことなので、できれば今後出てくる社外品アンテナでは上チャンネルに合わせて作って欲しいと期待しているところです。

■IDが履歴残るのは面白い

これまでのフリラ無線機との大きな違いは、受信した電波の機器IDと位置情報を履歴として記録してくれることでしょうか。普通、無線機から離れる時は電源を切りますが、この無線機は切りたくなりません。むしろ24時間電源オンにしておきたいくらい。自分が不在の時にも誰かが交信できる可能性のある範囲に来たことが後でわかります。ただ、記録される機器IDだけだと誰だかわからないので、フリラjpさんが「 デジコミID芳名録 」なるサイトを作ってくれています。IDを公開しても良いという方はここに登録しておくと便利かもしれません。

■PCソフトで機器名称を登録

IC-DRC1本体には30件ほど、機器IDとそれに関連する名前を記録できます。こうしておくとこの30件については機器IDではなく、その機器名称が表示される形になります。そして、それを可能にするのがCS-DRC1というPCソフトです。 アイコムのサイト から無償でダウンロードできます。なお、このCS-DRC1を使用すると自局の機器名称を登録し送信時に送出することも可能になりますので、ぜひ設定しておくことをお勧めします。残念なのはあとで確認すると、履歴上は機器IDだけになってしまうことでしょうか。

■GPSが出るので、自宅運用は注意

送信時にGPSの位置情報を送るのは止められないようです。このため、誰かと交信すると、お互いのGPS情報から距離を測定して画面に表示してくれます。とても便利な機能ですが、GPS情報の送出を止められないということは運用場所も注意しないといけません。自宅や職場を知られては困るという方は自宅や職場では運用できませんし、地図上にマップした際に「お前どこにいるんだよ」と言われるような場所(笑)での運用も控える必要がありそうです。

■バッテリーが結構早く無くなる?

送信出力は500mWですが、思いのほかバッテリーが早く無くなると言っている方が多い気がします。GPSの測距等にパワーを使うのでしょうか。ちなみに、空っぽになったバッテリーの満充電に4時間かかったとのことです。とはいえ、USBで充電できるのはありがたいです。普段スマホ用に持ち歩いているモバイルバッテリーが利用できます。

■タイムアウトは1分

送信のタイムアウトは1分です。昔の特小の30秒タイムアウトほどではないですが、DCRの感覚で話しているとタイムアウトしてしまいます。注意しましょう。キャリアセンスも良く効くので、PTTを握る時はきちんと送信できていることを確認してからしゃべるようにするのが良いと思います。

■周囲音送信は禁止に

このLCRには周囲音送信という機能があります。A局がB局に周囲音送信をリクエストすると、B局が勝手に周囲の音を送信する機能です。動物検知では有効なのでしょうが、人間が使うと盗聴になります(笑)。B局が設定の「送信禁止」から「周囲音送信」を「禁止する」にしておけば、盗聴されません。デフォルトでは「禁止する」になってますが、悪い奴もいますのでフリラ忘年会の後などは設定を再確認するようにしましょう(笑)。


と、思いつくままに挙げてみました。みなさん、ハッピーLCR!


feed LCRでの交信がいっぱいのFLRM、大変お世話になりました (2018/11/25 23:37:43)
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

岩手のみちのくミーティングに続き、今回も ねりまTN39局の運転にお世話になり、FLRM (Free License Radio Meeting)にお邪魔してきました。毎年のことながら、大勢のフリラの方々が全国から集まります。その数もうなぎのぼり。既にいつもお世話になっているベテランの方の他、始めたばかりの方やこれから始めようとしている方の姿も見られ、まさに名実ともに全国区のミーティング。センタージャパンで良かった。北海道とか九州だったら行くのが大変でした(笑)。

翌日は、去年に続き聖地四日市港へ行き、そのまま来来憲のとんてきを食べて帰ってきました。

今年も楽しかったです。スタッフの皆さんに感謝します。交信やアイボールいただいた皆さん、どうもありがとうございました。LCRでもたくさん交信できて良かったです。


【2018/11/24】

 0734 シズオカST747局 富士市 M5/M5 DCR14ch
 0837 しずおかTK19局 島田市 M5/M5 DCR14ch
 0957 アイチSK219局 岡崎市 M5/M5 DCR14ch
 1002 とうきょうMS87局 刈谷市 M5/M5 DCR12ch
 1041 アイチJN683局 知多半島 M5/M5 DCR19ch
 1048 ギフMO213局 名古屋港 M5/M5 DCR14ch
 1050 ふくしまFD55局 名古屋港 M5/M5 DCR14ch
 1151 アイチMJ539局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 1750 たいとうHR720局 名古屋港 M5/M5 LCR17ch
 1800 さいたまKR55局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 1813 ミエIT119局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 1840 セタガヤCBR250局 名古屋港 M5/M5 LCR18ch
 2231 ヒョウゴJT135局 名古屋港 M5/M5 LCR17ch

【2018/11/25】

 0949 ミエTO103局 桑名 M5/M5 DCR17ch
 0951 ナゴヤJA125局 東海市 M5/M5 DCR17ch
 1001 ミエIT119局 四日市市 M5/M5 DCR16ch
 1015 いしかわJA76局 部子山 M5/M5 DCR17ch
 1200 みえJU10局 四日市市 M5/M5 DCR16ch
 1206 サイタマTA390局 モービル M5/M5 DCR13ch
 1210 ギフST787局 池田山 M5/56 DCR13ch
 1212 グンマTO539局 金華山DW M5/M5 DCR13ch
 1214 ギフSW317局 金華山DW M5/M5 DCR13ch
 1218 ギフkS820局 長島モービル M5/M5 DCR13ch
 1422 ハママツHM21局 浜松市 M5/M5 DCR16ch
 1426 しずおかTK19局 菊川市 M5/M5 DCR16ch
 1516 シズオカYM510局 富士市 M5/M5 DCR16ch


feed あきる野市からUHF-CBオンエアミーティング (2018/11/18 20:48:51)
イメージ 1

UHF-CBオンエアミーティングということで、あきる野市から特小で3局さんと交信!
ソラ友、山岳ロールコールにチェックインでき、DCRでもたくさんの方に交信いただきました。
わかやまTW25局さんともEBもあり、楽しい1日となりました。

来週は、FLRMですね。
サヤマベースのブルーパーカーを着てお邪魔する予定です。


【瑞穂町 箱根ヶ崎駅前モービル】

 0947 さいたまMG585局 志木市 M5/M5 DCR13ch

【あきる野市 イオンモール日の出】

 1028 とうきょうSS44局 不動ノ峰 M5/M5 特小B1ch
 1120 とうきょうHM61局 羽村市 M5/M5 特小L3ch
 1128 とうきょうKI905局 日の出山 M5/M5 特小L6ch

【入間市 アウトレット駐車場】

 1426 にしとうきょうSH353局 入間市モービル M5/M5 DCR14ch
 1427 ねりまTN39局 川越市モービル M5/M5 DCR14ch
 1429 さいたまHN209局 鴻巣市モービル M5/M5 DCR14ch
 1431 サヤマAM120局 狭山市 M5/M5 DCR14ch
 1435 ミズホKN504局 瑞穂町 M5/M5 DCR14ch
 1438 とうきょうHN203局 三鷹市 M5/M5 DCR14ch


feed SR-01とインバーターノイズ (2018/11/4 20:09:00)
イメージ 1

イメージ 2

昨日は暑くて上着要らずでしたが、今日は上着を忘れてソラ友会場に行ったら寒かったです。

どういう話の流れか、今日はSR-01に最近流行りの外部バッテリーを使うとノイズが出るのかどうかの実験をしてみることになりました。
結論から言うと、やはり結構ノイズの影響はありました。
鉛バッテリー直結であったりすれば問題ないのでしょうが、インバーターの回路が入っているものは回路のノイズが避けられないということを詳しい人が教えてくれました。

個人的には普段使っている外部電池ボックスで十分かもしれません。


【志木市 ソラ友会場】

 1014 とうきょうRV750局 所沢市 53/51 CB3ch


feed 毎年、11/3は入間航空祭&各オン (2018/11/3 22:39:16)
イメージ 1

11/3がフリラの全国各地一斉オンエアデー、略して各オンであることは良く知っているわけですが、この日は毎年恒例の入間航空祭の日でもあります。良くやるのは入間基地で航空祭を楽しみながら、フリラにオンエアすること。これならば2倍楽しめます。そして今年もこのパターン。気づいたら今年一緒に行動していた人は皆フリラの人で、EBも含めて3倍楽しんでしまったことになります。

途中から合流した「無線は全てに優先する」を公言している人は市民ラジオも積極的に運用されてましたが、今日の私は少し控えめ。特小メインで楽しませていただきました。もう少し基地内の方とつながりたかったかなぁ・・・。


【入間基地】

 トシマAB134局 入間基地 M5/M5 特小L3ch
 かわごえLG42局 黒山展望台 M5/M5 特小L4ch
 とうきょうHN203局 桂木観音 M5/M5 DCR14ch
 サイタマAT029局 にしび山? M5/53 CB1ch
 サヤマAR350局 入間基地 M5/M5 特小L3ch
 さいたまUG100局 堂平山 M5/M5 特小L3ch


feed 今日もいっぱい遊びましたよ、交信ありがとうございます (2018/10/21 22:24:38)
イメージ 1

イメージ 2

サヤマベースでおなじみの車両シャイアンがクラシックカーフェスティバルに出ているとのことで、ところざわ自動車学校へ行ってきました。本当はソラ友に行ってから向かう予定でしたが、出遅れました。良くあることです。会場では、懐かしい車に会え、大門団長にも会え、フリラ4局さんともアイボールいただきました。まさに感謝です。会場からのソラ友コールはチェックインならずでしたが、山岳ロールコールには拾っていただきました。単なるクラシックカーフェスティバルとは違い、何倍も楽しめた感じです。

その後は、なぜかさいたま市西区の荒川河川敷へ。こちらでも久しぶりに多くの方にお相手いただきました。ありがとうございます。


【所沢市 ところざわ自動車学校】

 1145 とうきょうSS4局 雲取山 M5/M5 特小L9ch

【さいたま市西区 昭和田んぼ土手】

 1415 ヒョウゴAB337局 宇都宮市モービル M5/M5 日光男体山 特小RPT L11-10
 1425 かながわTM34局 愛川町石松山 54/51 CB6ch
 1434 サイタマAK120局 城山湖 54/54 CB4ch
 1443 イバラキRA136局 飯能市飯盛峠 56/56 CB4ch
 1453 グンマXT59局 太平山 53/53 CB4ch
 1459 アダチYM240局 子授け峠 55/54 CB4ch
 1505 いたばしAB303局 青木ヶ原樹海 大室山 M5/M5 DCR11ch
 1511 とうきょうMS87局 彩湖チャリンコモービル M5/M5 DCR12ch
 1516 しんじゅくIC26局 奥多摩モービル M5/M5 DCR12ch
 1519 サイタマSH221局 狭山市 M5/M5 DCR12ch
 1524 サイタマCB750局 桶川土手 M5/M5 DCR12ch
 1530 ニイザKH369局 さいたま市西区 M5/M5 DCR12ch
 1540 サイタマHN374局 さいたま市緑区 M5/M5 DCR12ch


feed メマトイの襲撃があったらしいソラ友会場 (2018/10/7 17:18:52)
イメージ 1

本日もお邪魔しました、志木市のソラ友会場。でもどなたもいません。
Twitter等を見て事前に把握しておりましたが、コバエ(その後、「メマトイ」と呼ぶらしいことが判明)の襲撃に会い、いつもの土手の下での開催となっておりました。

この季節は、このメマトイの襲撃に会うことが多いそうです。

イメージ 2

そして、こちらが土手の下の会場にお集まりの方々です。皆さん、こちらを見ています。私がメマトイの状況を偵察するために土手の上に上がってきたわけですが、襲撃されるさまを下から楽しもうとされていたようです。

ところが、いくら待っても、草むらを蹴散らしても、メマトイは襲撃してくれません。残念ながら口や目、鼻の穴に入りこんでくるメマトイの襲撃には会えずじまいでした。

メマトイは加齢臭に集まって来るという話もあるようで、そうであれば私が襲撃されなかったもも納得です(笑)。

イメージ 3

稲刈りが終わった田んぼにはまた緑が・・・。刈った後からまた芽が出てきているようです。この辺り、季節になると焼き畑をしているので、そのための準備でしょうか・・・。

秋とは思えないほどの暑さの日曜日でした。


feed 28.950MHzのAMに出てみたい (2018/9/24 22:04:29)
イメージ 1

フリラの皆さんの間で28.950MHzのAMを使って交信されているという話を聞いたのがしばらく前。
久しぶりにHF機を出してきて聞いてみようと荒川土手に行ったら、電源ケーブルを間違っていて電源入らず。
声を出してみようと思っていましたが、八百屋ラジオで本当に聞くだけになってしまいました。
結局、何も聞こえませんでした。

それでも、市民ラジオ各局、DCR各局にお相手いただき、3連休の最終日を有意義に過ごすことができました。


【さいたま市 荒川土手】

 1057 つくばKB297局 筑波山 57/55 CB4ch
 1102 サイタマQBM254局 清瀬市 54/53 CB4ch
 1106 ねりまCX72局 清瀬市 56/56 CB4ch
 1108 かながわCE47局 城山湖 53/52 CB4ch
 1114 カワサキAB117局 横浜市青葉区 54/53 CB4ch
 1118 サイタマAB960局 41/51 CB4ch
 1129 ちばMR21局 木更津市 53/52 CB5ch
 1150 ねりまHR712 大山 M5/M5 DCR13ch
 1152 ねりまTN39局 浦所BPモービル M5/M5 DCR13ch
 1155 さいたまSH221局 狭山市 M5/M5 DCR13ch

【東村山市 シマホ駐車場】

 1259 ねりまTN39局 前沢モービル M5/M5 DCR14ch
 1300 東京HM61局 羽村市 M5/M5 DCR14ch
 1311 いばらきST08局 小金井市 M5/M5 DCR14ch
 1314 さいたまCB750局 川島町 M5/M5 DCR14ch


« [1] 21 22 23 24 25 (26) 27 28 29 30 31 [73] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
39 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 39

もっと...