無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 3473 件のデータが登録されています。

撮った写真を簡単に配布できるようグループLINEを作り、アルバムの中に写真を入れました。
そしたら、画質がすんごく悪くなる。
子供達がスマホで見るだけだから、大丈夫かな?
でもそんな写真しか撮れないの!って思われるのも、なんだか嫌だな…
そしたら、画質がすんごく悪くなる。
子供達がスマホで見るだけだから、大丈夫かな?
でもそんな写真しか撮れないの!って思われるのも、なんだか嫌だな…

萩往還を歩くのに一番役に立ったのはノルディックポール。
最初は歩くのに邪魔だから持って行かないつもりでしたが、道中にいくつもある峠。
やはり登り坂はポールがあると大変楽なんで、無理やりリュックに縛り付け持って行きました。
ちなみに持って行ったのはレキのトラベル。
3段伸縮式の奴です。
そして歩き初めて最初の峠は使わず通過。
2つ目の一升谷は二合目から使いだしました。
さすがにこの峠は長い…
登りきるのに40分かかりましたよ。
そしてそこから一の坂ダムまでは出しっぱなし。
国境の碑がある峠はまさに大活躍でした。
やっぱ山間部はノルディックポールのもんですね。
そして山口市に降りたらあとは防府まで舗装路ばかり。
平坦地を歩くにはポールが邪魔になるからリュックにしまいました。
もう使わないと思ったのに…
がしかし、最後にまた登場。
防府に股がる最後の峠。
登りはポールなしで上がれましたが、下りは膝が悲鳴を上げ、ポールを杖替わりに降りました。
国境はやはり手強い…
最後の勝坂は杖がなかったら降りれなかったですね。
ちなみに以下が萩往還の簡単なデータ。
前半は元気なんで峠もそれなりのスピードで歩け、平均速度は5キロ以上ですが、最後の峠からは急速にスピードダウン。
50キロ以上歩くにはまだまだ早いのか?
この辺りは今後の課題になりましたね。
とはいえ、すでに例の大会にはエントリーしてしまいましたが…
最初は歩くのに邪魔だから持って行かないつもりでしたが、道中にいくつもある峠。
やはり登り坂はポールがあると大変楽なんで、無理やりリュックに縛り付け持って行きました。
ちなみに持って行ったのはレキのトラベル。
3段伸縮式の奴です。
そして歩き初めて最初の峠は使わず通過。
2つ目の一升谷は二合目から使いだしました。
さすがにこの峠は長い…
登りきるのに40分かかりましたよ。
そしてそこから一の坂ダムまでは出しっぱなし。
国境の碑がある峠はまさに大活躍でした。
やっぱ山間部はノルディックポールのもんですね。
そして山口市に降りたらあとは防府まで舗装路ばかり。
平坦地を歩くにはポールが邪魔になるからリュックにしまいました。
もう使わないと思ったのに…
がしかし、最後にまた登場。
防府に股がる最後の峠。
登りはポールなしで上がれましたが、下りは膝が悲鳴を上げ、ポールを杖替わりに降りました。
国境はやはり手強い…
最後の勝坂は杖がなかったら降りれなかったですね。
ちなみに以下が萩往還の簡単なデータ。
前半は元気なんで峠もそれなりのスピードで歩け、平均速度は5キロ以上ですが、最後の峠からは急速にスピードダウン。
50キロ以上歩くにはまだまだ早いのか?
この辺りは今後の課題になりましたね。
とはいえ、すでに例の大会にはエントリーしてしまいましたが…

ネタがないので萩往還ネタが続きます。
萩往還を萩スタートで防府をゴールにしたクマ。
その移動手段ですが、まず車を三田尻港のフェリー乗り場の前に放置します。
駐禁とかは気にしません。
道沿いはフェリーを使うそんな車ばかりですから。
※ゴール付近の公園にも駐車場はあります。
そしてそこから徒歩で約30分の防府駅に行きます。
始発の電車(320円)に乗り新山口駅まで移動。
そこから萩行きの始発のバス(2060円)に乗れば、乗り換えなしで萩バスセンターまで行けます。
バスを降りたら萩往還のスタート地点。
午前8時には萩を出発できます。
あとはひたすら車のある三田尻港まで歩くのみ。
このルートにしたのは、朝のスタートが遅くなりますが、後半何かトラブルがあってリタイヤしても、山口市や防府市内なら移動手段が充実しています。
反対に防府スタートで萩をゴールにすると、後半は山間部。
動けなくなった場合、移動手段が問題になります。
まあ無事に歩き切れる自信があるなら朝早くスタートし、ゴールしてから電車とバスを乗り継ぎ、車をとめたスタート地点に戻るほうがいいかもしれません。
萩往還を萩スタートで防府をゴールにしたクマ。
その移動手段ですが、まず車を三田尻港のフェリー乗り場の前に放置します。
駐禁とかは気にしません。
道沿いはフェリーを使うそんな車ばかりですから。
※ゴール付近の公園にも駐車場はあります。
そしてそこから徒歩で約30分の防府駅に行きます。
始発の電車(320円)に乗り新山口駅まで移動。
そこから萩行きの始発のバス(2060円)に乗れば、乗り換えなしで萩バスセンターまで行けます。
バスを降りたら萩往還のスタート地点。
午前8時には萩を出発できます。
あとはひたすら車のある三田尻港まで歩くのみ。
このルートにしたのは、朝のスタートが遅くなりますが、後半何かトラブルがあってリタイヤしても、山口市や防府市内なら移動手段が充実しています。
反対に防府スタートで萩をゴールにすると、後半は山間部。
動けなくなった場合、移動手段が問題になります。
まあ無事に歩き切れる自信があるなら朝早くスタートし、ゴールしてから電車とバスを乗り継ぎ、車をとめたスタート地点に戻るほうがいいかもしれません。

昨日は1日かけて萩往還を歩きました。
今日も仕事が休みなんで、体を休める為、朝からのんびり家ですごしました。
昨日のダメージは太ももの筋肉痛と腸脛靭帯炎、そしていつもの足首の痛み。
足の裏はテーピングと滑り止め付きの5本指靴下で、靴擦れはありませんでした。
やばい感じはしてましたが、ギリギリセーフだったようです。
ちなみに靴はReebok、ゴアテックスのトレランタイプ。
当初はランニングシューズで行こうかと思っていましたが、こっちで正解。
やはり山間部は足場か悪いので、ソールの薄くて軽いランニングシューズでは危なかったです。
でもランニングシューズの方が通気性はいいんですよね。
時々靴を脱いでやるといいのですが、朝車で履いて歩ききるまで途中1回も靴を脱いでいません。
と言うか、リュックの荷物の出し入れ以外はずっと歩いてましたから…
そして膝の痛みですが、朝起きた時痛かったので、ベッドの上でストレッチをしました。
するとだいぶ痛みはなくなりました。
この膝の痛み、萩往還でも峠に差し掛かる度に痛み、平坦地になると治まっていました。
これは歩き方に問題があるのかな?
さあこの腸脛靭帯炎、ストレッチで治すことができるかな…
今日も仕事が休みなんで、体を休める為、朝からのんびり家ですごしました。
昨日のダメージは太ももの筋肉痛と腸脛靭帯炎、そしていつもの足首の痛み。
足の裏はテーピングと滑り止め付きの5本指靴下で、靴擦れはありませんでした。
やばい感じはしてましたが、ギリギリセーフだったようです。
ちなみに靴はReebok、ゴアテックスのトレランタイプ。
当初はランニングシューズで行こうかと思っていましたが、こっちで正解。
やはり山間部は足場か悪いので、ソールの薄くて軽いランニングシューズでは危なかったです。
でもランニングシューズの方が通気性はいいんですよね。
時々靴を脱いでやるといいのですが、朝車で履いて歩ききるまで途中1回も靴を脱いでいません。
と言うか、リュックの荷物の出し入れ以外はずっと歩いてましたから…
そして膝の痛みですが、朝起きた時痛かったので、ベッドの上でストレッチをしました。
するとだいぶ痛みはなくなりました。
この膝の痛み、萩往還でも峠に差し掛かる度に痛み、平坦地になると治まっていました。
これは歩き方に問題があるのかな?
さあこの腸脛靭帯炎、ストレッチで治すことができるかな…

今まで45キロは何度か歩いていますが、途中に補給食を食べながら歩いた事はありません。
しかし前回42キロのマラソンをした時は後半ハンガーノックになり、持病の腹痛に苦しめられました。
なので今回の萩往還53キロは、前半から補給食を食べながら歩いてみます。
前半店がほとんどないので補給食は担いで歩きます。
補給食はスローバーにブラックサンダー、それにプロテイン。
ランニングじゃないのでカロリーの消耗はそれ程ありませんが、可能な限り早いタイムで歩き切りたいです。
目標タイムは10時間。
(11時間以内)
明日午前8時頃に萩をスタート。
ひとりですが頑張って歩ききります。
しかし前回42キロのマラソンをした時は後半ハンガーノックになり、持病の腹痛に苦しめられました。
なので今回の萩往還53キロは、前半から補給食を食べながら歩いてみます。
前半店がほとんどないので補給食は担いで歩きます。
補給食はスローバーにブラックサンダー、それにプロテイン。
ランニングじゃないのでカロリーの消耗はそれ程ありませんが、可能な限り早いタイムで歩き切りたいです。
目標タイムは10時間。
(11時間以内)
明日午前8時頃に萩をスタート。
ひとりですが頑張って歩ききります。

最近あまり食べてないせいか、爆食いできなくなりました。
辛い麻婆豆腐。
これは山椒がきいてなかなか旨いです。
それに鳥の南蛮。
これらはシェアしましたが、メインはジャージャー麺に味噌カツ丼。
こちらもボリュームがありお腹はパンパン。
数年前ならペロリと食べれたのに今はやっと完食。
ダイエットして胃は小さくはなったようですが、今日明日は沢山食べてエネルギーを貯え、水曜日の萩往還に備えたいと思います。
萩往還53キロ、一人で歩いて来ます。
辛い麻婆豆腐。
これは山椒がきいてなかなか旨いです。
それに鳥の南蛮。
これらはシェアしましたが、メインはジャージャー麺に味噌カツ丼。
こちらもボリュームがありお腹はパンパン。
数年前ならペロリと食べれたのに今はやっと完食。
ダイエットして胃は小さくはなったようですが、今日明日は沢山食べてエネルギーを貯え、水曜日の萩往還に備えたいと思います。
萩往還53キロ、一人で歩いて来ます。

スタミナチキン×スタミナ炒め
実物もかなりなボリューム。
マヨネーズは標準仕様。
かつやのとんかつ、安くてボリュームもありいいですね。
またちょくちょくよることになりそうです。
実物もかなりなボリューム。
マヨネーズは標準仕様。
かつやのとんかつ、安くてボリュームもありいいですね。
またちょくちょくよることになりそうです。

月末に友人と歩く予定だった萩往還。
急遽来週の平日に一人で挑戦する事になりました。
なので準備をぼちぼちしないといけません。
補給食はスローバーと以前もらって使ってなかった粉末のアミノバイタルを使ってみます。
以前使ったアミノバイタルゼリーより断然軽いから、これで調子が良ければ今後は粉末タイプを使うかな。
急遽来週の平日に一人で挑戦する事になりました。
なので準備をぼちぼちしないといけません。
補給食はスローバーと以前もらって使ってなかった粉末のアミノバイタルを使ってみます。
以前使ったアミノバイタルゼリーより断然軽いから、これで調子が良ければ今後は粉末タイプを使うかな。

花粉症で耳鼻科に行ったついでに、乗り物酔いの薬を処方してもらいました。
そしてもらった薬は、トラベルミン。
市販品の乗り物酔い止めのクスリと一緒でした。
耳鼻科だから特別なクスリがあるかと思いましたが、たぶんあまり需要のない乗り物酔い止めの薬、これしかないんでしょうね。
製薬会社が違えば他にもありますが、トラベルミンのジェネリックはなかったです。
とりあえずクスリはもらえましたが、これがクマに合うかどうか…
でも病院で薬を貰うと保険が適用され安く買えるんですね。
ちょっと得した気分です。
そしてもらった薬は、トラベルミン。
市販品の乗り物酔い止めのクスリと一緒でした。
耳鼻科だから特別なクスリがあるかと思いましたが、たぶんあまり需要のない乗り物酔い止めの薬、これしかないんでしょうね。
製薬会社が違えば他にもありますが、トラベルミンのジェネリックはなかったです。
とりあえずクスリはもらえましたが、これがクマに合うかどうか…
でも病院で薬を貰うと保険が適用され安く買えるんですね。
ちょっと得した気分です。
execution time : 0.062 sec