無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 3638 件のデータが登録されています。

丸亀製麺でまた始まりましたね。
見た目も強烈ですが味もかな?
まあ、辛さは選べますが…
値段が微妙だね…
辛さMAXはさすがに無理そう。
(値段的に)
https://www.marugame-seimen.com/campaign/umakaramax2019/?mid_=72948890947422579721593084637255345706&ppv=maru:HOM_01
見た目も強烈ですが味もかな?
まあ、辛さは選べますが…
値段が微妙だね…
辛さMAXはさすがに無理そう。
(値段的に)
https://www.marugame-seimen.com/campaign/umakaramax2019/?mid_=72948890947422579721593084637255345706&ppv=maru:HOM_01

6月にエントリーしたあの大会の為に、携行食と疲労回復薬を買いました。
携行食は、萩往還の時はスローバーでしのぎましたが、やはりもそもそして食べにくい…
なので今回はチューブ式のこれを試してみます。
これを歩きながらチュウチュウと…
練乳って話もありますが…
もちろん他にも持って行きますが、後半はできるだけ飲み込みやすい方がいいかなと思い、とりあえずこれを試してみます。
前半と後半は店がないので、結局大半の補給食を持って歩く事になります。
それと疲労回復薬はこれ。
これも萩往還で間違いなく自分には効いたので、奮発してゴールドを買いました。
こんなに沢山は使いませんが、娘も陸上の大会で使うので、沢山あっても困らないかな。
てか、娘も常用するなら今後は、マイプロテインを買おうかなと思っています。
自分的にはBCAAは飲むと疲労回復が全然違いますね。
携行食は、萩往還の時はスローバーでしのぎましたが、やはりもそもそして食べにくい…
なので今回はチューブ式のこれを試してみます。
これを歩きながらチュウチュウと…
練乳って話もありますが…
もちろん他にも持って行きますが、後半はできるだけ飲み込みやすい方がいいかなと思い、とりあえずこれを試してみます。
前半と後半は店がないので、結局大半の補給食を持って歩く事になります。
それと疲労回復薬はこれ。
これも萩往還で間違いなく自分には効いたので、奮発してゴールドを買いました。
こんなに沢山は使いませんが、娘も陸上の大会で使うので、沢山あっても困らないかな。
てか、娘も常用するなら今後は、マイプロテインを買おうかなと思っています。
自分的にはBCAAは飲むと疲労回復が全然違いますね。

今日は仕事の関係で岩国市の愛宕山にある消防所(岩国市防災センター)に行きました。
そこで避難体験や。
消火体験。
地震体験等をしました。
最初に映画を見てから始めましたが、全部で1時間ちょいで体験できました。
これ一般の方でも体験できるので(予約無しでしかも無料)、GWお暇な方は遊びに行って見てはどうですか。
そこで避難体験や。
消火体験。
地震体験等をしました。
最初に映画を見てから始めましたが、全部で1時間ちょいで体験できました。
これ一般の方でも体験できるので(予約無しでしかも無料)、GWお暇な方は遊びに行って見てはどうですか。

今日、会社の健康診断がありました。
今年の目標は66キロ台。
そして結果は…
66.8キロ(≧∇≦)b
どうにか目標達成です。
しかしこれからあと1ヶ月でさらにあと1キロ!
65キロ台まで削っていきたいと思います。
なんせあの距離を歩くのですから、体重を少しでも軽くしたいですね…
とりあえず今日はこれで祝杯!
例の映画で有名になったお酒。
う~ん(≧∇≦)美味いです~♡
今年の目標は66キロ台。
そして結果は…
66.8キロ(≧∇≦)b
どうにか目標達成です。
しかしこれからあと1ヶ月でさらにあと1キロ!
65キロ台まで削っていきたいと思います。
なんせあの距離を歩くのですから、体重を少しでも軽くしたいですね…
とりあえず今日はこれで祝杯!
例の映画で有名になったお酒。
う~ん(≧∇≦)美味いです~♡

撮った写真を簡単に配布できるようグループLINEを作り、アルバムの中に写真を入れました。
そしたら、画質がすんごく悪くなる。
子供達がスマホで見るだけだから、大丈夫かな?
でもそんな写真しか撮れないの!って思われるのも、なんだか嫌だな…
そしたら、画質がすんごく悪くなる。
子供達がスマホで見るだけだから、大丈夫かな?
でもそんな写真しか撮れないの!って思われるのも、なんだか嫌だな…

萩往還を歩くのに一番役に立ったのはノルディックポール。
最初は歩くのに邪魔だから持って行かないつもりでしたが、道中にいくつもある峠。
やはり登り坂はポールがあると大変楽なんで、無理やりリュックに縛り付け持って行きました。
ちなみに持って行ったのはレキのトラベル。
3段伸縮式の奴です。
そして歩き初めて最初の峠は使わず通過。
2つ目の一升谷は二合目から使いだしました。
さすがにこの峠は長い…
登りきるのに40分かかりましたよ。
そしてそこから一の坂ダムまでは出しっぱなし。
国境の碑がある峠はまさに大活躍でした。
やっぱ山間部はノルディックポールのもんですね。
そして山口市に降りたらあとは防府まで舗装路ばかり。
平坦地を歩くにはポールが邪魔になるからリュックにしまいました。
もう使わないと思ったのに…
がしかし、最後にまた登場。
防府に股がる最後の峠。
登りはポールなしで上がれましたが、下りは膝が悲鳴を上げ、ポールを杖替わりに降りました。
国境はやはり手強い…
最後の勝坂は杖がなかったら降りれなかったですね。
ちなみに以下が萩往還の簡単なデータ。
前半は元気なんで峠もそれなりのスピードで歩け、平均速度は5キロ以上ですが、最後の峠からは急速にスピードダウン。
50キロ以上歩くにはまだまだ早いのか?
この辺りは今後の課題になりましたね。
とはいえ、すでに例の大会にはエントリーしてしまいましたが…
最初は歩くのに邪魔だから持って行かないつもりでしたが、道中にいくつもある峠。
やはり登り坂はポールがあると大変楽なんで、無理やりリュックに縛り付け持って行きました。
ちなみに持って行ったのはレキのトラベル。
3段伸縮式の奴です。
そして歩き初めて最初の峠は使わず通過。
2つ目の一升谷は二合目から使いだしました。
さすがにこの峠は長い…
登りきるのに40分かかりましたよ。
そしてそこから一の坂ダムまでは出しっぱなし。
国境の碑がある峠はまさに大活躍でした。
やっぱ山間部はノルディックポールのもんですね。
そして山口市に降りたらあとは防府まで舗装路ばかり。
平坦地を歩くにはポールが邪魔になるからリュックにしまいました。
もう使わないと思ったのに…
がしかし、最後にまた登場。
防府に股がる最後の峠。
登りはポールなしで上がれましたが、下りは膝が悲鳴を上げ、ポールを杖替わりに降りました。
国境はやはり手強い…
最後の勝坂は杖がなかったら降りれなかったですね。
ちなみに以下が萩往還の簡単なデータ。
前半は元気なんで峠もそれなりのスピードで歩け、平均速度は5キロ以上ですが、最後の峠からは急速にスピードダウン。
50キロ以上歩くにはまだまだ早いのか?
この辺りは今後の課題になりましたね。
とはいえ、すでに例の大会にはエントリーしてしまいましたが…

ネタがないので萩往還ネタが続きます。
萩往還を萩スタートで防府をゴールにしたクマ。
その移動手段ですが、まず車を三田尻港のフェリー乗り場の前に放置します。
駐禁とかは気にしません。
道沿いはフェリーを使うそんな車ばかりですから。
※ゴール付近の公園にも駐車場はあります。
そしてそこから徒歩で約30分の防府駅に行きます。
始発の電車(320円)に乗り新山口駅まで移動。
そこから萩行きの始発のバス(2060円)に乗れば、乗り換えなしで萩バスセンターまで行けます。
バスを降りたら萩往還のスタート地点。
午前8時には萩を出発できます。
あとはひたすら車のある三田尻港まで歩くのみ。
このルートにしたのは、朝のスタートが遅くなりますが、後半何かトラブルがあってリタイヤしても、山口市や防府市内なら移動手段が充実しています。
反対に防府スタートで萩をゴールにすると、後半は山間部。
動けなくなった場合、移動手段が問題になります。
まあ無事に歩き切れる自信があるなら朝早くスタートし、ゴールしてから電車とバスを乗り継ぎ、車をとめたスタート地点に戻るほうがいいかもしれません。
萩往還を萩スタートで防府をゴールにしたクマ。
その移動手段ですが、まず車を三田尻港のフェリー乗り場の前に放置します。
駐禁とかは気にしません。
道沿いはフェリーを使うそんな車ばかりですから。
※ゴール付近の公園にも駐車場はあります。
そしてそこから徒歩で約30分の防府駅に行きます。
始発の電車(320円)に乗り新山口駅まで移動。
そこから萩行きの始発のバス(2060円)に乗れば、乗り換えなしで萩バスセンターまで行けます。
バスを降りたら萩往還のスタート地点。
午前8時には萩を出発できます。
あとはひたすら車のある三田尻港まで歩くのみ。
このルートにしたのは、朝のスタートが遅くなりますが、後半何かトラブルがあってリタイヤしても、山口市や防府市内なら移動手段が充実しています。
反対に防府スタートで萩をゴールにすると、後半は山間部。
動けなくなった場合、移動手段が問題になります。
まあ無事に歩き切れる自信があるなら朝早くスタートし、ゴールしてから電車とバスを乗り継ぎ、車をとめたスタート地点に戻るほうがいいかもしれません。

昨日は1日かけて萩往還を歩きました。
今日も仕事が休みなんで、体を休める為、朝からのんびり家ですごしました。
昨日のダメージは太ももの筋肉痛と腸脛靭帯炎、そしていつもの足首の痛み。
足の裏はテーピングと滑り止め付きの5本指靴下で、靴擦れはありませんでした。
やばい感じはしてましたが、ギリギリセーフだったようです。
ちなみに靴はReebok、ゴアテックスのトレランタイプ。
当初はランニングシューズで行こうかと思っていましたが、こっちで正解。
やはり山間部は足場か悪いので、ソールの薄くて軽いランニングシューズでは危なかったです。
でもランニングシューズの方が通気性はいいんですよね。
時々靴を脱いでやるといいのですが、朝車で履いて歩ききるまで途中1回も靴を脱いでいません。
と言うか、リュックの荷物の出し入れ以外はずっと歩いてましたから…
そして膝の痛みですが、朝起きた時痛かったので、ベッドの上でストレッチをしました。
するとだいぶ痛みはなくなりました。
この膝の痛み、萩往還でも峠に差し掛かる度に痛み、平坦地になると治まっていました。
これは歩き方に問題があるのかな?
さあこの腸脛靭帯炎、ストレッチで治すことができるかな…
今日も仕事が休みなんで、体を休める為、朝からのんびり家ですごしました。
昨日のダメージは太ももの筋肉痛と腸脛靭帯炎、そしていつもの足首の痛み。
足の裏はテーピングと滑り止め付きの5本指靴下で、靴擦れはありませんでした。
やばい感じはしてましたが、ギリギリセーフだったようです。
ちなみに靴はReebok、ゴアテックスのトレランタイプ。
当初はランニングシューズで行こうかと思っていましたが、こっちで正解。
やはり山間部は足場か悪いので、ソールの薄くて軽いランニングシューズでは危なかったです。
でもランニングシューズの方が通気性はいいんですよね。
時々靴を脱いでやるといいのですが、朝車で履いて歩ききるまで途中1回も靴を脱いでいません。
と言うか、リュックの荷物の出し入れ以外はずっと歩いてましたから…
そして膝の痛みですが、朝起きた時痛かったので、ベッドの上でストレッチをしました。
するとだいぶ痛みはなくなりました。
この膝の痛み、萩往還でも峠に差し掛かる度に痛み、平坦地になると治まっていました。
これは歩き方に問題があるのかな?
さあこの腸脛靭帯炎、ストレッチで治すことができるかな…
execution time : 0.074 sec