ホーム >> 無線ブログ集 >> 元気なクマの日曜日

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 元気なクマの日曜日 元気なクマの日曜日 (2025/9/17 21:05:15)

現在データベースには 3637 件のデータが登録されています。

feed 行橋市 二郎系ラーメン 太一商店 (2016/6/8 19:51:56)
さんざん引っ張りました「オバマ休暇食い倒れの旅」。
たかが一泊二日の旅を一週間以上ネタを引っ張るなんて、もはや「オバマ休暇ってなに?」の状態になっていますね。
しかし今回が最後の記事になりますよ。
27日は朝から共同湯巡りをしましたが、前日の食べ過ぎで朝から何も食べていません。
いや、食べてはいけないのです。
なぜならこの日の昼食は、夢にまで見た(山口県には無いので)二郎系のラーメンなんです。
と言っても、二郎系ってなに?
これはわかる人にしかわかりませんが、簡単に説明すると、ラーメンの上に野菜がどんだけ盛れるか!的なラーメンです。
(ん?ちょっと違うかな…)
ま、見れば分かりますよ。
それで今回の訪問先は、行橋市の「太一商店」です。
ここはもう店構えから迫力がありますね。


イメージ 1


まずは入店してすぐの食券機で食券を買うのですが、これがよく分からない(汗)


イメージ 3


初めてなので何がベースになるのか??です。
しかしなんとかメニューを読み解き、食券を購入。
そしてオーダー表に希望の味と盛りを書き込み、やっと店内に入りました。
ここまでに五分はかかったかな。
ひとりで来たので案内された席はカウンター。
ここでゆっくりメニューを眺めます。


イメージ 5


ふむふむ、ここで完全にメニューを把握できました。
ちなみにオーダー表にはこれを書き込みます。


イメージ 6


クマは、タレ 多め
背脂 多め
ニンニク 無し
野菜 多め にしました。
増し多めには、さらに上の超多めがあります。
しかし今回は初めてなので、超多めはやめておきました。
あとは有料になりますが、麺は大盛りと肉くずしをトッピングにしています。
そして待つこと数分、目の前に来たのがこれです。


イメージ 8


いや~野菜の盛りが凄いですね。
これがいわゆる「野菜のマシマシ」です。(マシマシマシ?)
これじゃ麺が食べれないじゃん!
おまけに横から見える物はなに?みたいな。


イメージ 2


トッピングした肉くずしにチャーシューが覗いていますね…
食べれるかな?
とか思いながら野菜を食べ進みます。
食べ方は、なるだけ下の方から食べると、野菜にスープが絡み美味しく頂けます。
スープは濃いめなので野菜と相性はバッチリですね。

しかしクマは肉くずしをトッピングしているので、野菜と肉を混ぜながら食べたりしました。
野菜を食べ進むと見えてきたのがこれ!


イメージ 9


なんとも分厚いチャーシュー、柔らかいのですが脂がタップリ!
この手のチャーシュー は好き嫌いがありますが、ダメな人は全くダメなんでしょうね。
もちろん注文の仕方で脂は減らせますよ。
しかし今回は背脂を多めで注文したので、さすがのクマもこのオイリーなラーメンにはちょっとビックリ。
中盤は完食できるかどうか本当に心配でした。
しかしここの麺がなかなか良いんです。
クマの好きな太麺でコシがあるタイプ。これがスープと一緒に食べるとブチうま~。
その麺のおかげで、後半はちゅるちゅるっと完食できました。
これは油そばやつけ麺も食べたくなりますね。
また次回来ることがありましたら食べてみたいです。
でラーメンはどうにか完食でき、事前に計画していた食べ物はすべて食べる事ができました。
(中津の唐揚げは家に帰って食べました)

その後「曽根干潟でCB運用」もできましたし、そこでブロ友さんとも会うことができました。
早めに別府を出て正解でしたね。

今回の旅、例のオバマ来日で現場の作業が止まり、平日の二日間を有給休暇を使い、気ままな一人旅でした。
しかし平日の旅行もなかなか良いものですね。
朝晩の通勤ラッシュを外せば街中に車はいないし、観光地も人はガラガラ。
おまけにひとりなので、温泉に浸かっても好きな時間で切り上げられます。
泊まりも車中泊なので、どこでもOK!
ちなみに今回は場所は書きませんがここで寝ました。


イメージ 4



バレバレですね…
ここは24時間開いていて実に便利ですよね。
またここからの景色もバッチリでした。

イメージ 7



いや~別府の温泉は良いですね。
今回は残念ながら鍋山の湯に入れませんでしたが、次回は是非入ってみたいです。

しかし次回、平日の休みが取れるのはいったい何時になる事やら…

今日(8日)の市民ラジオの運用です。
本日も短時間運用です。
サイタマAD421局さん 51/52
サイタマZZR250局さん 55/52
おおたY16局さん 51/53
サイタマHN209局さん 51/51
各局様どうもありがとうございました。

CBL
いわてDS94局さん 51
サイタマFL20局さん 51
とちぎYA306局さん 51
各局様、また次回宜しくお願い致します。

山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします


http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ



feed 中津の唐揚げ 森山唐揚げ店 (2016/6/7 20:32:03)
5月26.27日のオバマ休暇、最後の締めは食べ物ネタで。
朝から共同湯巡りをした後、別府観光の予定を取りやめ進路を北九州方面に致しました。
目的は北九州のCBの聖地「曽根干潟」でのCB運用にあります。
運用時間はランチタイムに合わせて移動しました。
がその途中友人から電話が…
わざわざ中津の美味しい唐揚げ情報を電話で頂きました。
それなら是非買ってみなければいけませんね。
してその唐揚げが美味しい店はこれ!

イメージ 3



「森山唐揚げ店」です。
中に入って注文すると、やはりここもその場で揚げてくれます。
揚げている間、唐揚げの説明を見ると…

イメージ 4



なになに、ニンニクの匂いが…
え!しまった(???)
クマの苦手なニンニク系でした(???)
まあ、この後昼飯があるのでこれは家にお土産かな。
(以外に思われますが、生姜が大好きなクマはニンニクは苦手なんです。)
でこれがその唐揚げ。

イメージ 1



とりあえずクマも一つ食べましたが、ニンニクはさほど効いていなく、なかなか美味しかったですよ。
胸肉?で骨無しなので食べやすく、こちらは娘がほとんど食べました。
クマは別府のとり天と唐揚げの方が好きな味でしたね。

イメージ 2



こちらの唐揚げは骨付きのもも肉をナタのような包丁で叩き切ってあります。
とり天は胸肉でした。
あ~思い出しただけでよだれがでそうです…

つづく…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 鉄輪温泉 共同湯巡り その4 (2016/6/6 19:37:59)
貸切だった谷の湯を出て路地を歩きます。
さすがにお風呂を三件はしごをすると、のぼせてきますね。
そこでどこか座って休む所がないかと探すと、ありましたありました!
それも次にいく共同湯の目の前に。

イメージ 1



はい、ここは比較的あたらしめの共同湯、「地獄原温泉」です。
ここの向って右側にちょうど良いベンチが合ったのでそこに座り、道行く人などを眺めながらしばし休憩…
そして体の火照りがなくなった頃「地獄原温泉」に入りました。
ここの入湯料金は100円、お金は入口のお賽銭箱に入れます。
(なんと監視カメラ付き)
そして中に入るとまたもや貸切!
朝イチを外すと案外誰もいないものですね。
まあ普通、平日の朝8時頃ゆっくり風呂に入る人は少ないですよね。

イメージ 4



でもここは建物も新しく、まさに観光客向けに作られた共同湯ですね。
場所も鉄輪温泉の一番下側、駐車場に近い所にあります。
でも浴場の作りは古い浴場と同じような作りで、脱衣場と洗い場は仕切りなしでつながり、湯船は半地下にある作りです。

イメージ 3



※閲覧注意 またもやクマがモデルです。
今回はサービスショットはなしです。
すみません。

イメージ 2



※画像の拡大禁止です

いや~ひとりで温泉を貸切!
極楽極楽…

などと言いながらスマホで写真を撮り、温泉にのんびり浸かり、お湯をさんざん堪能して浴場を出ました。
それから朝見て開いてなく、ちょいと気になる所へ戻ると…
開いていました「足湯」です。

イメージ 5



はい、ここも頂きましたよ。
ここまで結構歩きましたからね。
ここならいくら入ってものぼせないですからね。

イメージ 6



最後にクマの毛深い足ですみません。

これで鉄輪温泉共同湯巡りはお終いになります。
今回は野湯と共同湯巡りでしたので、自分の洗面器などを持参しましたが、持って行かなくても入れるのは入れます。
(桶はありますが、石鹸等はありません。
)
今回クマが持ち歩いてたのはこの道具。

イメージ 7



これに後はタオルが1枚。
体を洗うのも拭くのもタオル1枚でした。
男ならそんなもんですよね。
手桶はあると非常に便利です。
飲み水は温泉に長く入るならあると水分補給に良いですよ。

この後は、「オバマ休暇食いだの旅」、中津の唐揚げと行橋市の二郎系ラーメンの話しです。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 鉄輪温泉 共同湯巡り その3 (2016/6/5 18:50:27)
鉄輪温泉の朝は気持ちが良いですね。
いや何処でもそうだとは思いますが、風呂上がりにのんびり散歩できるんですから。
しかも朝から洗面器を持ってうろうろしていても怪しまれないし(いや怪しいかな?)、道行く人に挨拶をしてもきちんと返してくれます。
と言っても観光地の朝8時前、まだ人通りは少ないですね。
そんな街をゆっくり歩いて見て回りました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 13



そしてここで目にするこれ?
なんだか分かりますか?

イメージ 5


イメージ 6



これは源泉を冷ます熱交なんですね。
熱い源泉を竹の枝にかけながら下に落とし、空気に触れさせて温度を下げるみたいです。
こんな施設などが温泉街のあちこちにあります。
また源泉の取り出し口は蒸気が立ち上がり、まさに工場のプラントのようです。

イメージ 7


イメージ 8


イメージ 11



そしてこの源泉の蒸気は夜ライトアップされているので、夜に温泉巡りをしてもまた楽しいかなと思います。

そして歩きながら次に着いた温泉は「谷の湯」です。

(閲覧注意 怖い?画像があるかもしれません 注意してご覧下さい)

イメージ 9



ここは入浴料金を番台ではなく、向って左側の家に収めます。
ここの入浴料金はちょっと高めの150円。
しかし温泉が150円なら安いですよね。
しかも今回はなんと貸切!

イメージ 14



誰か先に1人だけ入った形跡はありますが、クマが入っていた間は誰も来ませんでした。
まあ、地元の人も入るならすぐ近くの100円の所に行くわな…

しかしここは大変ありがたい温泉です。
湯船の横には何と!

イメージ 12



観音様がおられました。
その下にも湯船?(井戸かも)がありましたが、さすがに怖くてそこには入れませんでしたね。
しかし鉄輪温泉を独り占めは気分がいいですね。

※閲覧注意 今回はモデルがいないのでクマがモデルになっています。
しかもこの画像、LINEのタイムラインに載せたところ、やばい物が写っていると指摘されました。
くれぐれも画像を拡大してジロジロ見ないで下さいね。

イメージ 10

温泉を独り占め!
まさに極楽極楽…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 鉄輪温泉 共同湯巡り その2 (2016/6/4 18:16:34)
熱の湯に入った後は車をそのままそこに置き、鉄輪温泉街を歩いて移動します。
さすがに平日の朝早い時間、まだ誰も歩いていませんね。
鉄輪温泉でも熱の湯は一番低い所にあります、なのでそこからは全て上り坂。
しかし歩いて見ると坂はそれほどきつく無いので、下に車を止めて上がって行っても大丈夫ですね、帰りは下り坂ですし。
そして歩く事が数分(ほんとにすぐ近く)、渋沢温泉に到着です。

(閲覧注意 画像内には不適切な物が写っている場合があります 余り画像を注視しないで下さい)

イメージ 1


ぱっと見これ温泉?
みたいに見えますが、中は立派な温泉です。

イメージ 2


おっと失礼!
先客が二名いらっしゃいました。
先客は共同湯の組合員の方で近所の方でした。
クマはビジターなので貸ロッカーを使い(100円)入浴料金に致します。
この共同湯、別府には沢山ありますが、場所事に料金も違いますし、細かいローカルルールもあるようです。
基本どこでもそうですが、湯に入る前に下をよく洗うとか、洗面道具は持参するとか。
あ!先に入っている方がいたら必ず挨拶をしましょうね。
出る時も必ずしましょう、これは本来近所の方が入りに来るお風呂ですから挨拶は当たり前ですね。
(野湯の露天風呂でも挨拶はいりますよ 皆さんそうしてますからね)
そう言えば中にはこんな看板もありました…

イメージ 3


これは基本カランが無い共同湯、淵に腰を掛けられるとカランが無いので湯が汲めなくなるからでしょうね。
また上がる時は体をよく体を拭いて脱衣場に上がります。
だいたい何処も浴場と脱衣場は仕切りが無いですから、上がる時も湯船から丸見えなので特に注意して下さい。
でないと地元の方に怒られちゃいますよ。
初めての方は入りに行く前に、色々調べて行くのが良いですね。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 湯煙展望台から共同湯巡り (2016/6/3 21:31:44)
27日、この日は朝から共同湯巡りをするのですが、いつもの習慣で朝の4時すぎに目が覚めてしまいました。
さすがに温泉はまだ開いていないので、とりあえず湯煙展望台に行って見ました。

イメージ 1



ここは鉄輪温泉などの紹介に使われる写真を撮影する場所で、閑静な住宅街にありますが、実際に来てみると景色はたいした事はありませんね。
実際にここより景色の良いところは移動中他にもありました。
でもせっかく来たのでとりあえず写真は撮りました。

イメージ 5


イメージ 2

スマホで撮ってるので綺麗には映りませんが、ちゃんとしたカメラでなおかつ望遠レンズで撮ればこんな感じに撮れるようです。

イメージ 3


イメージ 4



望遠レンズ?と言うのが、ここから見たら温泉街が遠すぎ!
行くまではもっと目の前に見えるんだと思っていましたが、実際に来てみるとかなり遠くに見えます。
実際にどう見えるのか興味のある方は行って見て確かめて下さいね。
近くに貴船城なる怪しい城がありますがあちらの方がよほど景色はいいと思います。
(時間が早いので行っていませんが、別府のB級スポットらしいです。勿論有料。)
貴船城
http://kifunejo.com/

景色を見た後は鉄輪温泉に移動します。
車は無料駐車場に止めて、鉄輪温泉内にある共同湯を歩きながら4つ回ります。
まず最初は共同湯でしかも無料の「熱の湯温泉」に入りました。
(閲覧注意!! 画像に見るに耐えない不適切な物が写っているある場合があります、画像を余り直視しない事をオススメ致します!)
建物はこれ。

イメージ 6



そして入口には無料の文字が。

イメージ 7



入浴したのは午前6時半、開店直後でしたので地元の人が沢山朝風呂を頂きに来ていました。

イメージ 8

(画像の拡大禁止)

無料の共同湯なので何もないですが、クマは昨日の湯の匂いを落とすため、自前の温泉セットで体をゴシゴシ洗いました。
しかしなかなか硫黄の匂いが取れませんね。
体を洗いすっきりしてから湯船に浸かりましたが、思った程湯が熱くなく快適に浸かる事ができました。

つづく…


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ


feed 26日の締めは鶴の湯 (2016/6/2 19:39:25)
オバマ食い倒れの旅1日目は、朝からガッツリ喰べ~の、温泉に浸かり~のと、かなり駆け足でしたが休日を満喫致しました。
しかしこの日の最初に入った「鶴の湯」、朝ゆっくり浸かれなかったので夕方遅くにもう1度入りに行きました。

今回は、お待ちかねのサービスショット付きです。

イメージ 1

ちょっと遠目ですが、さすがに目の前では写せませんからね。
ここの野湯、無料の混浴ですが、湯船や脱衣場は綺麗に整備され、とても入りやすいですね。
この時は地元の方が沢山おられ、かなり賑やかでした。
もしも入りに行くなら、朝から昼間が良いですよ。

この日は野湯と泥湯に入りましたが、硫黄の匂いがタップリで、温泉成分が体に沁み渡りました。

さぁ、オバマ休暇2日目(27日)は少し場所を変え、朝から鉄輪温泉の共同湯巡りをします。

しかしたかが一泊二日の旅行でかなり引っ張りますね…

ハンダ付け講習会のお知らせです。
6月26日(日曜日)に山口県宇部市の春日電子さんでハンダ付け講習会があります。
無線機の中間ケーブルや無線機内部のケミコン交換などにチャレンジしてみたい方は参加してみませんか?
クマも今回は参加します。
(無線機持参で修理に挑戦!)
詳しい内容は以下のリンクを参照して下さい。
「春日電子」
http://blog.livedoor.jp/kasugadenshi-musen/archives/47552242.html


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 別府冷麺 ラーメン亭一番 (2016/6/1 20:26:04)
オバマ食いだおれの旅1日目の夜(26日)。
さすがに朝から食べすぎ、しかしせっかく来た別府、有名なところは抑えないと。
で、晩はあっさり別府冷麺にしました。
友人からは「凄くあっさり過ぎてつまんない」と聞いていました。
友人は有名どころで食べたらしいので、クマは逆に「ラーメン家の冷麺」に行きました。
行った店は「ラーメン亭一番」。

イメージ 1

この店も路地の中にあり分かりづらい所にありますが、カーナビでどうにか行けました。
(最近のカーナビは素晴らしいです)
さあ、別府冷麺ですが、何と注文してから麺を打つんですね。
いや、打つんじゃなくてここの麺はプレスするんですね。
おおよそ1握りの生地を機械にセット、すると機械で静かにプレス。
そして出てきた麺を湯掻き、茹で上がったら冷水でしめて出来上がり。
ちなみに麺の長さは10cm程です。

イメージ 2

さあ!出来上がりました。
これが別府冷麺です。
まずは麺を1口…
うま~!
ツルツルシコシコで噛みごたえもあり、なかなか旨いですこの麺は。
機械で作った麺とは思えないコシですね。
スープも味がしっかりあり、あっさりどころか奥深い濃いめのだし汁でした。
またこの冷麺に投入されたキムチがいい仕事をしているんですよね。
濃いめの出汁に酸味と辛味が混ざり合い、更に胡麻が味をマイルドにしてくれています。
いや~「ラーメン亭一番」の別府冷麺、最高にうまかったです。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed スエヒロ家のとり天と唐揚げ (2016/5/31 20:56:18)
26日の午後は保養ランドの泥湯を楽しみ、その後へびん湯にも入り時間はもう夕方になりました。
そして今度は、とり天と唐揚げを探しに別府の町を走り廻りました。
事前に仕入れた情報では、「スエヒロ家」が地元子もオヤツ代わりに買いに来る店と聞いていたのでその店を探しました。
しかしその店、細い一方通行の路地にあり、探すのにかなり手間取りましたね。

イメージ 3

道から見るとこんな具合、提灯がなければ通り過ぎますよ。

イメージ 1

メニューはこれ!
頼んだのは、とり天10個と唐揚げを2つ頼みました。(大モモ)
商品の作り置きは無く、注文してからおばちゃんが肉を切り油で揚げます。
(おばちゃんは77歳と言っていました)

イメージ 2

ですから揚げたての熱々がその場で食べれるんですよね。
しかしその時はお腹がまだパンパンだったので食べれず(この後別府冷麺もありましたから)、その日の夜少しだけ食べました。

イメージ 4

とり天ですが、本来天つゆやポン酢で食べるものと思うのですが、この店はそのまま食べれるように味が付いていました。
味付けはどちらも味付き塩コショウで(たぶん生地に付けてある)かなり濃いめでしたね。
しかしそれがビールに合うんですよね。
これでビールを500と350を2本飲んじゃいましたよ。
そのせいか、その日は朝が早かったせいで疲れていたのか、この後すぐに寝てしまいました…
この日の無線運用は無しでした…
あ、ちなみに泊まりは車内泊です。

ずいぶん引っ張りますが、明日の続きは「別府冷麺」です。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1
 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop
 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/
 にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/
  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/
 アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/
 珍しいアウトドアへ




feed へびん湯と鍋山の湯 (2016/5/30 19:10:12)
昨日のブログの終わりに「とり天に別府冷麺」と書いておきながら、実はその後まだ温泉話がありました。
保養ランドの後に、別府の秘湯「へびん湯」と「鍋山の湯」に行ってました。
(あまりにも温泉に入りすぎて、何処に入ったか分からなくなってます。)


どちらも入口は同じ林道に入ります。
入口のゲートから進む事数分、へびん湯鍋山の湯の分かれ道を右に進み、更に進む事数百メートル。
噂には聞いていましたが、道の悪さは凄いです。
この日は前日の雨もあり道が濡れていましたが、四駆のクマの車もスリップする程です。(でも四駆にはしなくても上がれましたよ)
さあ車で行けるのはここまで、閉まったゲートから先は歩きです。
温泉セットを持って鍋山の湯を目指します。

イメージ 1


イメージ 2

しかし霧があるせいか、ひとりではかなり寂しい所ですね。
ここに夜中ひとりで女性が行くなんて…
ちょっと信じられませんね。
でゲートの横から入り鍋山の湯ですが、あらら場所がよく分からない(泣き)
おまけにスマホの電波の入りが悪く、検索が出来ない…
ここまで来ておきながら、肝心な湯船の場所が分かりませんでした。(しかし後で調べたら、目の前までは行ってたみたいです。)

イメージ 3



ま、ここはまた次回入りに来ればいいかな。
なんせここの売りの景色が霧で全然見えないですからね。

気を取り直し、 つぎはへびん湯を目指します。
へびん湯は分岐まで戻り、さらに奥に1.5キロ程入った所です。
途中に朝に入った鶴の湯の上を走ります。

イメージ 6

しかし霧が濃くてよくわかりませんね。
それから更に進みますが、へびん湯の場所は直ぐに分かりました。
怪しい警告版の所に車を止めたらすぐの所です。

イメージ 4

ここも先客が数名いたので画像はちょっと控えめに…

イメージ 7

これが上の方。
下は…

イメージ 5

おっと失礼!写ってしまいましたね。
ごめんなさい。
はい、ここの湯ですが、サラリとしていてくせが無く、温度も低めでゆっくり長湯ができます。
湯船も4つあり、なかなか良かったですよ。
これで朝から「鶴の湯」「保養ランド」「へびん湯」と周りましたが、一番体に効きそうなのは、朝一番に行った野湯の「鶴の湯」かな。


山口県に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします

http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

http://www.yamaguchi-blog.com/?bun=shop 山口グルメ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます

http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ

http://taste.blogmura.com/musen/  CB無線・パーソナル無線へ

http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ

http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ



« [1] 314 315 316 317 318 (319) 320 321 322 323 324 [364] » 

execution time : 0.080 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...