無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
元気なクマの日曜日
(2025/11/8 12:05:15)
現在データベースには 3689 件のデータが登録されています。
サイドスタンドスペンサー
(2024/11/21 0:02:16)
クマが原付免許を取った頃は、原付バイクはノーヘルで運転できてた時代。
その頃は原付バイクなんて、スクラップ屋さんに行けば、まだ全然乗れるバイクが5000円で買えました。
なのでクマは安いバイクを買って来て、修理しながらあれこれ乗ってました。
確か最初はCB50。
これに乗って山口県内をツーリングで走り回ってましたね。
この時代の原付バイクは普通に80キロは出てたからね。
原付でも普通に走れてました。
(法定制限速度は30キロですが)
でも走りすぎてエンジンを焼き付かせてしまいました。
次にMB5を購入。
これはなかなか速かったね。
しかし速い分、カーブを曲がりきれずに事故ったり…
MINEサーキットのバイクレースを見た帰りに、その気になって田んぼに落ちたり…
なんだかんだでニコイチ、サンコイチしながら、3台乗ったかな。
最後に乗ったのはヤマハのRX5だったかな?
たぶんこれだと思うが、この後すぐに車の免許を取り、バイクには全然乗らなっちゃいました。
でその頃の原付バイクですが、確か標準はセンタースタンドのみ。
サイドスタンドはオプションだったと思います。
クマが乗ってたバイクにはサイドスタンドが付いてた記憶が無い
なので土の駐車場でもあまり苦労した記憶が無いんだよ。
で、今のバイクと言うと。
標準がサイドスタンドでオプションでセンタースタンドだったりします。
現在クマが乗るGSX125がそう。
しかしクマの乗るバイクにはセンタースタンドは必須。
なぜなら、荷物を沢山積んだりパンク修理を自分でするから
今のバイクはチューブレスだから、センタースタンドがなくてもパンク修理はできますが。
チューブ入りのタイヤとなれば、センタースタンドがないと、パンク修理はかなりキツイですね。
タイヤ外した方がチューブ出すのが簡単だからね。
それにセンタースタンドがあるとツーリング用の荷物を満載しても、駐車するのにバイクの転倒の恐れも無くなるしね。
さらにバイクのメンテナンスもしやすいし。
なのでクマの乗るバイクにはセンタースタンドは必須なんです。
で、話は元に戻り。
サイドスタンドでバイクを止めると、荷物満載の場合はスタンドが地面にめり込みます。
昔なら空き缶を潰したのをサイドスタンドの下に敷いたりしてましたが、今はサイドスタンドスペンサーと言う便利な物があります。
クマはジクサー150 GSX125 PCX125と全て付けてますが、皆さんは付けてるのかな?
大型のバイクとか、舗装した道路しかとめないのなら関係ないですが、
土の駐車場とにとめる時とかはどうすんのかな?
まさかいまだに空き缶潰したの持ち歩いてるとか?
てか、そんな事する人いまの時代誰もいないよね
終了しました
(2024/11/20 0:02:16)
月曜日の夕方のジョギングは、少しだけ早めに走り出しました。
今の現場は直行直帰。
なので週に1回くらい会社に顔を出せばOKなんです。
だから自宅に早く帰れた日は、毎日バイクをいじってます
で夕方少し早めに自宅を出て、柴犬をさがしながらのジョギング
この日は気温が下がりキロ6分25秒でした
気温が下がり走りやすくなりましたね。
そのジョギングの最中に見た犬の散歩。
8匹中4匹が柴犬でした。
わが町はペットの柴犬率が高いかも
その少し離れた町、周防大島。
そこで開催されていた「周防大島マラニック」。
それが!
(Facebookのお知らせから転載)
あらら…
来年はどうしようか迷っていましたが、これでは出るに出られませんね。
来年は下関海響マラソンのリベンジに専念するかな
日曜日はジョギングだけ…
(2024/11/19 0:02:34)
上関で用事を済ませ、温泉に入ろうか悩みましたが。
なんか疲れていて温泉には入らず自宅へ帰り。
(前日に入っていたからね)
久しぶりに夕飯を作って、平和な日曜日が過ぎて行きました。
夕飯はホルモンの野菜炒めとお味噌汁を作ったが、画像は無し。
そういえば、世間では闇バイトで深夜のネコ探しがあるって話ですが。
クマはいつもジョギングしながら柴犬探しをしています。
日曜日は4匹見た犬のうち3匹が柴犬でした。
柴犬探しや柴犬の散歩のバイトって、あればやるんだけど。
そんなの無いよね…
上盛山ランと上関海峡温泉
(2024/11/18 0:02:21)
土曜日はツーリングに行きたいが、雨が降る予定だったので所用を入れたのですが。
(週末の予定は火曜日に決めました)
週末になるにつれ天気は回復傾向に…
金曜日も雨の予報が全然降らないし。
画像右上の風車の辺りまで。
でまだ調子の悪い足を引きずりながら上盛山の山頂へ。
少し前に夕焼けマラソンしたから、山頂広場は綺麗になってますね。
今回は展望台には登らず、すぐに下山。
下りは楽ですが、無理すると膝に来るから慎重に。
そして上関大橋の上から鳩子の湯を盗撮。
ここから露天風呂が見えるから、マジやばい撮影場所です
で走り終わったら、午前10時開店の上関海峡温泉鳩子の湯へ。
走ってかいた汗を流し、温泉と水風呂を1時間ほど堪能したら自宅へ。
昼飯食べて、午後からは所用の為光へ。
う〜ん
なかなかバイクに乗れないね…
締めはご飯を入れて
(2024/11/17 0:02:52)
ジョイフルネタで続きますが、すみませんね。
冬メニューに、辛い鍋があったから食べてみました。
とその前にお約束の…
全く無駄な画像ですね
本命はこちら。
辛い鍋の中には、キムチ 白菜 ニラ 豆腐 ソーセージ 生卵とインスタントラーメンが入ってます。
辛さは万人向け。
味もまあまあでしたが、麺を先に食べ。
汁を残し、その鍋にご飯をぶち込み食べたら…
(お下卑な食べ方ですがクマは気にしない)
これがめちゃくちゃ美味い
これから先の寒い冬にはええかもね
辛すぎで味が無い…
(2024/11/16 0:02:06)
過去ネタなので、このメニューはもうありません。
某日、ジョイフルに行って秋メニューの鍋を食べました。
豚肉ときのこのスンドゥブチゲ定食。
まずはいつもの奴から。
ポテトを食べてたら、来ましたよ。
で、感想は…
辛い…
味が薄い…
(出汁が効いてない)
アサリが入っていますが、売りのはずのきのこやアサリの出汁感はまったく無し…
ただ辛いだけの鍋でした。
やっぱ鍋を食べるなら、すき焼き鍋だね。
まずはトップケースを
(2024/11/15 0:02:41)
兵庫県明石市から乗って帰ったGSX125。
帰ったそうそうリアキャリアとトップケースを付けました。
てか、このタンデムシート。
持つところがベルトしか無い。
なのでバイクを取り回したり、センタースタンド起こすのに、持つところがないんよね。
なのでゴッツイキャリアを付けました。
これにGIVIのトップケースを乗せます。
はい!
できあがり。
クマの理想とするバイクは、長い距離を楽に旅ができるバイク。
なので理想はアドベンチャースタイル。
今後、あれこれ改造していきます。
足の調子は…悪いね
(2024/11/14 0:02:36)
下関昨日は海響マラソン後、初めてのジョギングをしました。
その間に少しウォーキングはしましたが、相変わらず足の調子はあまり良くない…
まず、走り初めは右足首が痛み。
(これは古傷だからいつもの事だが)
次に右太ももと左ふくらはぎが痛くなります。
まあ肉離れじゃないから、少しづつ慣らしていけばいいのかな…
いつもの6キロコースをジョギング、ペースはキロ7分7秒。
ダメダメですね
そして6キロ走り終わった後、ダウンを歩いていた時。
顔の汗をハンドタオルで拭いたら、メガネが落下。
それを歩いてるはずみで踏んでしまい
レンズか外れました
レンズに傷は入っていませんが、もうフレームがガタガタ 。
もう10年近く使っているメガネだからね。
そろそろ買い替えないとダメかね
今年最後のイベントのお手伝い
(2024/11/13 0:02:05)
過去ネタです。
10月27日、きらら浜でイベントのお手伝い。
なのですが、この日はのんびり見てるだけだったかな
たまにはそんなのもええでしょう
この日はブースの場所が悪く、参加者があまり来なかったし。
みんなものんびりしていましたよ。
そういえば、ギョーザピザって、一回も食べたことないな…
お隣では防災ヘリが来てましたが。
心配してた風は大丈夫でした。
これで今年度のイベントは全て終了。
(クマが関与するのはね)
あとは人から頼まれてるボランティア活動。
焚き火体験と焚き火で炊事の2開催。
これをいつするか…
さよならYBR125
(2024/11/12 0:02:51)
GSX-S125を購入したので、YBR125を売りに出そうとしたら。
偶然バイクを欲しがってる人が居て、すぐに売れてしまいました。
あれこれ外してスッキリ。
バイザーなんかは次のバイクに付かないからそのまま。
タイヤは前後ともバリ溝。
こいつであちこち走りましたね…
次のオーナーはバイク初心者の若者。
近所の足にするそうだけど…
可愛がってもらえるかな…
