無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 3639 件のデータが登録されています。

火曜日の夜勤明け。
朝から広島県安芸太田町の、龍頭峡へ行きました。
目的はそこの川で沢登り。
その下見をしながら河原を歩いていたら…
河原で滑って転び、朝からずぶ濡れになりました
まあ、着替えはあるから良いんですがね
しかしここは綺麗な所ですね。
雨上がりですが全然水が濁っていませんね。
水は綺麗で景色も素晴らしい。
そんな場所で半日遊び…
2日間、寝ないで迎えた火曜日の夜勤。
もう眠くて眠くて
途中トイレ休憩で、何とか眠気を吹き飛ばします。
そんな広島の夜勤も今週末で終わり。
あと少しの辛抱です。


16日の日曜日。
大山に登って降りて来たクマ。
当初はこの土日で境港に行き、漬け丼を腹いっぱい食べる予定でしたが。
山を降りたら、気分はなぜかお肉に
なので矛先を蒜山高原へ向けました。
蒜山高原と言えば、やっぱジンギスカン。
そう
ひるぜん大将ですね。
去年もここでジンギスカンを食べましたが。
ラム肉をガッツリ食べるなら、ここのバイキング一択ですね。
いきなりお肉の話しですが。
下の画像、左側がラム肉。
右は牛肉と豚肉野菜ですが。
ここで牛肉と豚肉は取ってはいけません。
(特に牛肉)
ハッキリ言って美味しくない
なので食べるならラム肉一択です。
しかしここのラム肉、脂の癖も臭い匂いも無し。
柔らくてめちゃくちゃ美味い。
たぶんラム肉を2人で2キロくらい食べたんじゃないかな
後半もパイナップルでお口直ししながら、とにかくラム肉を食べまくりました。
ちなみにここの料金は大人おひとり2900円で、時間制限無し。
(土日祝日料金)
年に1回くらいしか食べに来れない蒜山高原のジンギスカン。
お値段が安ければもっと行くんですがね…
いや思い出しただけでよだれが


広島の現場ですが、土曜日の夜勤がなくなりました。
もう仕舞い作業に入っているからね。
なので土曜日の朝からは、夜勤明けの休み。
と同時に季節は本格的な梅雨に入り、連日雨予報。
という事は、もう広島のアパートに置いてあるバイクも、帰るまで乗ることもなさそう。
てことなんで、夜勤明けの土曜日の朝からバイクに乗って、山口県の自宅に帰りました。
朝は6時にアパートを出ましたが、その頃はまだ天気が良く。
自宅までの距離約90キロは車も少ない時間帯だし、まあ朝の散歩って感じでした。
自宅には約2時間、午前8時に帰りましたが。
その後雨が降り出し、しかもかなり強い雨。
とりあえず寝れば良いのですが、全然寝れず。
昼までは自宅でゴロゴロして過ごしました。
そして午後、相方が帰って来たから途中まで車に乗せてもらい、広島に残している車を取りに行きます。
がその前に、岩国のバイキングレストラン志高で、お昼ご飯を食べました。
訪問時間は午後1時半。
時間が時間なだけに、客はもうまばら…
ここのバイキングは時間制限が無いから、な本来はのんびり食べれるんですが
昼営業は午後3時、なのでここ2時半くらいには料理を片付け出すんです。
だから実質1時間くらいしか時間がない。
なので早めにガッツリ取って食べますよ
で取る料理は見事に茶色茶色茶色…
草は取らないし
ここでのクマのお目当ては、明太子ご飯
辛子明太子が食べ放題ですからね。
ほかは曜日と仕入れでメニューが変わりますが、土曜日はエビチリの日。(絶対にあるとは限りません)
エビチリも沢山食べますよ。
1回目に取った時は、子供でも大丈夫な甘めの味付けでした。
そして2巡目。
やっぱ茶色
辛子明太子はパスタに混ぜて。
クマが好きな唐揚げを沢山取ってますが、これはインチキ唐揚げ。
いや鳥の唐揚げじゃなくて、衣ばかりの鶏肉の天ぷらだね。
しかも鶏肉は細切れ肉で、衣は小麦粉と卵を使った感じのやつ。
以前は普通に鶏肉に唐揚げ粉を付けた唐揚げだったのが、今はほほ衣だけだね
今思えばカレーと一緒に食べれば良かったよ。
で2回目のエビチリは、味付けが何故か辛めで…
これはマジ辛くてまいりました
最後のシメは、冷凍マンゴーといちご風味のゼリー。
食べるのにちょうど1時間。
お腹いっぱい食べれました。
まあ味はあれ
ですが、お安くお腹いっぱいになれるから、バイキング志高のランチ。
なかなかええですよ
お値段も860円くらいでなかなかお手頃だし、制限時間も無い。
それにドリンクバーも付いてるから、夏場は涼みに来るだけでもええね。
でご飯を食べ終わったら、相方にJR和木駅に送ってもらい。
そこから電車で横川駅へ。
横川駅に着いたけど、雨が酷い…
そんな中、傘をさしてアパートまで歩くのも…
さすがにそれはやめ、バスで西原まで。
料金は210円
可部線の電車だと190円ですが、歩く距離が倍以上になりそう。
西原バス停からアパートまで歩いて5分くらいでした。
その後は車に乗り換え、自宅へ帰りますが。
これは広島から高速使って一気に移動。
そんな感じで土曜日の夜勤明けのお休みが終わりました。


16日の日曜日。
前日の土曜日は、夜勤明けで大山まで移動。
夜は大山のスキー場駐車場で車中泊。
そして午前5時に起きて、山に登る準備。
午前6時に大山登山開始です。
今回はまずスキー場を直登。
それからユートピア避難小屋を目指すルートです。
大山の弥山(夏山登山道)は以前2回登っていますが、こちら側は初めて登ります。
しかし朝6時にスタートしたのに、お日様がカンカン照りで、すぐに汗ダクダクになりました
この時点ではまだ天気が良かったのにね。
日本海も見えてます。
それが上に行くにつれ…
雲が…
とりあえず三鈷峰へ。
風が強いし、雲の中で視界はなし
途中足場が悪い所がありましたが、雲で下が見えないから、怖い思いはせず難なく頂上に上がれましたが…
景色が見えたら、凄い絶景だったんだろうね。
恐怖も凄かったかも
で頂上で写真を撮ったら折り返し、ユートピア避難小屋へ。
避難小屋に着いたら、中で休んでた方と少しおしゃべりして。
そしてその先の象ヶ鼻へ行きましたが、こちらも雲の中。
晴れてれば隣の天狗ヶ峰 大山最高峰の剣ヶ峰が目の前に連なるはずなんですが…
雲の中で全然景色は見えませんね
そしてこの先は足場が悪く、縦走禁止の危険地帯。
その景色が見たかったのですが、視界はこれですからね
まあ、また来ることもあるでしょう。
ユートピア避難小屋の中で他の登山者に聞きましたが。
三の沢から剣ヶ峰に登るルートがあるとか…
帰ってYouTubeでそれを見ましたが。
さすがにあのルートに相方は連れては行けんね
なので行ってもソロかな…
で視界も悪いからユートピア小屋に戻りましたが、ちょうど団体が上がってこられ小屋の中は大パニック。
まあクマ達は休憩をあまり取らないから、すぐ降りましたが。
しかしこちらのユートピアルート、なかなか登山ルートが険しいですね。
予想以上に時間がかかりました。
下山は大山神社に降りて来ましたが。
逆にこちらから山に上がって、下山でスキー場に降りた方が景色が良かったかもね。
ただその分最初の登りがハードになるけど
今回の装備は、ヒップバックに飲料水500cc 紙パックのお茶200cc1本。
それにトレッキングポール1本。
相方も同じ内容ですが、カバンがリュックになってます。
相変わらず軽装ですね
歩行時間は往復で約5時間かかっています。
しかし天気が悪かったせいで喉はあまり乾かず。
飲料水は2人で1本の水筒を飲み回し、2人で約300ccくらいしか飲んでませんでした。
あんま飲むとトイレが近くなるからね。
てか皆さん、山でのトイレってどうしてるの?


また週末に行った大山の続きになります。
玉造温泉で温泉に入ったあと。
鳥取県の大山まで移動。
夜はそこで車中泊。
冬場はスキー場の駐車場ですが、それ以外のシーズンは、登山者や観光客に無料で解放されています。
だだぴろい駐車場のど真ん中に車を止めたクマ。
(朝撮った画像)
到着してすぐは車が暑くなってるから、ドアを開けて車内を冷やし。
寝る時は窓を開けて扇風機を回しながら寝ました。
車の窓は開けてたから、1時間くらいで扇風機は切りましたが。
さすがに高所だから、朝方は少し寒く寝袋に入っていましたね。
でもここは暑い時期、車中泊するにはなかなか良い所ですね。
トイレは24時間使えるのが少し離れた場所にあります。
綺麗でトイレットペーパーもありました。
この屋内駐車場は冬場だけ。
フリーWiFiも有り、使えるみたいでした。
でせっかくだから、朝ドローン撮影をしましたが…
やっぱカメラの角度が飛行中は変えられないのが不満。
少し風があったから、あまり高くは飛ばさず。
少し写真を撮ったら、すぐに降ろしました。
撮った画像は…
まあ、オモチャだからこんなものかな。


週末ネタの途中ですが、19日の水曜日。
バイクに乗ったから、そのネタを先に書いとくよ。
広島で連日夜勤をしているクマ。
夜勤がいつもより少し早く終わったから、朝ごはんを食べに行く為、少しバイクに乗りました。
あ、出張先のアパートにPCX125を持ってきてるんだけど、全然乗ってないからね。
梅雨に入る前に少し乗らないと。
しかしその日の夜も夜勤があるから、あんま遠くは行けないけどね…
島根県の浜田市ぐらいならお手頃なんですが。
この時間から行ってもお店が開いてないし。
前回は温泉と昼ごはん。
しかし今回は朝ごはんが目的。
なのでサクッと食べてサッと帰れる所がいいね。
なので朝ごはんは境港にしました
今から出れば、着くのがちょうど朝ごはんの時間だよね。
てことで、、午前4時にクマはPCX125に乗り、境港を目指します。
ルートはGoogleさん推薦ルートですが。
その右側、東側ルートを走り境港へ行きます。
(青い線は無視して)
やっと空が白み始めた頃、バイクで走り出しましたが。
安芸高田市に入った辺りで気温が14度。
ぶち寒いよ
なので道端で一旦止まり、カッパの上下着て再スタート。
やっぱバイクにカッパは必須アイテムだね。
そして三次から庄原に抜け、国道183号で鳥取県に突入。
これはいつも走るルート。
だが今回は夜中の弾丸じゃないから、道や周りの景色もよく見える。
なのでいつもよりガンガン走っています。
こりゃ今回は燃費が悪いだろうね…
そして峠を越える時、目にした気温計は…
気温12度!
寒いはずだよね。
でそのあと日南町から国道をそれ、Googleさん推薦の山の中をくねくね走り。
ぶち楽しかったよ
島根県の安来市で国道9号に。
すぐに鳥取県の米子に入って、目指す境港へ。
約3時間半ほど走り、無事目的地へ到着しました。
着いたのは、境港のハトノバ三光丸。
ここの営業開始は午前7時。
到着時刻は午前7時半。
もう何人か海鮮丼を食べてますね。
でお目当てのかけ放題を頼んだら…
まさかの返事が…
かけ放題は午前9~10時頃からの提供だと。
つまりかけ放題は昼営業しかしてないってこと。
マジか!
朝は魚倉朝食しかやってないとか…
前回食べれなかった記憶が蘇ります
しかし気分はかけ放題の漬け丼。
また食べれなく撤退なのか?
それとも数時間後に出直すか…
でその事を店員さんに話すと、ならばと一人分程の漬けを作ってくれました。
三光丸さんマジありがとう
できるまで店内で待っている間、色々見てると。
ここにもモサエビ丼があるんじゃん。
しかもカニ汁付き。
もし境港に来ることあれば、モサエビ丼を是非おすすめします。
漢字で書くと猛者エビなんだね
で大人しく待って居たら、漬けができたみたい。
なのでまずはお会計。
朝定食800円、朝の海鮮丼は1000円。
それに比べ少し高いかけ放題の漬け丼。
でもこの漬けかけ放題は、漬けはもちろんご飯もおかわり自由だからね。
で来ましたかけ放題。
(最初は白飯だけ丼に入ってます)
まずは1杯目。
ガッツリ乗せました。
速攻で作った割には、味がしみて美味い。
相変わらず魚の臭みは皆無。
マジ旨い
そしておかわりの2杯目。
以前スプーンは付いて無かった気がしますが、これはスプーンの方が食べやすいね。
そして3杯目のおかわりは、出汁茶漬け。
漬けを乗せてから、熱々の出汁をかけます。
もう朝から海鮮を堪能致しました。
さあ朝ごはんをたらふく食べたから、アパートに帰りますか。
なんせ夜はまた夜勤があるからね。
なので今回は温泉には入らず、サクッと帰りますよ。
まあ今回は朝めしを食べに、スクーターでちょっと散歩がてら出てきただけだからね
で帰りはGoogleさんの示していた左側、西側ルートを走りました。
境港からベタ踏み坂を通り、松江から山間部へ。
雲南に抜け、そこから国道54号。
途中から作木を抜けて安芸高田市へ。
今回のルートは、なんか行きも帰りも普段走らない道で、安芸高田市を沢山眺められて嬉しかったよ
そして無事昼に、アパートに帰りつきましたが。
その頃の気温が32度とか…
朝と温度差20度とか
今回PCXの燃料は満タンでスタートしたんだけど。
走った距離が大した距離じゃないから、無給油で往復できました。
往復400キロも走ってないから、ツーリングとは言えんかな
そんで調子に乗って山道のくねくねを、スタンドを擦りながら走ったせいで、燃費はリッター50キロ行かず
まそれでも満タンで400キロは走れるから、通勤快速のPCXは、なかなか大したもんだよね。
近所をちょろっと走るには最適
さあ夜勤に差し支えないように、昼寝でもするかな


広島県庄原市の道の駅たかのでお腹をみたしたクマ。
その後の予定は温泉に入ったあと、車中泊の場所まで移動したらお終い。
温泉は今回は玉造温泉にしました。
しかし温泉に入るにはまだ時間が早いから、寄り道をしました。
巨大迷路が売りの施設。
ドラゴンメイズ…
あちこち看板があるから気になって行ってみたら。
もう手作り感が半端ない
園内には小さい子供がいる家族が数組、楽しく遊んでいましたが。
遊んでいるのは広い敷地に数組なんで、閑散としている園内。
もちろんクマは見ただけで、そうそうに退散致しました。
暑いし、今更迷路で遊ぶ歳でもないよね。
でその後、玉造温泉ゆ~ゆに行って、温泉にはいりましたが…
なんか過去1度入ったような気がします。
その時はこんな萌えキャラはいませんでしたが。
居たら覚えてたかも
とりあえず相方の冷ややかな視線を感じつつ、一通りグッズは見ました
もちろん買いませんが。
で玉造温泉ですが…
温泉は源泉かけ流しの循環?
泉質はそこそこでしたが、言うほどじゃないね。
やっぱ美人の湯は美又温泉が一番かな。
ここはサウナがあるから水風呂があるかと思いきや、水は水貯めから桶で体にかけるだけ。
なので温泉で火照った体を冷やすのは、それと外気浴しかありません。
なので素っ裸のおっさん達が、外の打たせ湯辺りで外気浴してますが。
下がコンクリートだから、座って居るとケツが痛いんよね。
まあそれでもせっかくの温泉。
1時間半くらい楽しみました。
あとから気がついたのですが、サウナ用のマットを敷けばケツが痛くならなかったんよね。
マットはいつも持参してますが、サウナが小さい上に水風呂がないから入りませんでした。
なのでサウナマットの存在を、すっかり忘れてましたよ


クマが働いている広島の現場ですが。
現場の都合で15日、土曜日の夜勤がなくなりました。
なので土曜日と日曜日、久しぶりに自由な時間が作れました。
土曜日は夜勤明けですが…
なので久しぶりに車で遠出をして来ました。
まず土曜日の朝、夜勤を終わらせすぐに高速に乗って、一旦柳井の会社に帰りました。
会社で給料明細を貰い
午前8時過ぎに自宅へ帰り。
そして車に荷物を積み込み。
いざ山陰へ。
今回は日曜日に鳥取県の大山へ。
久しぶりの山登りです。
(ユートピア小屋)
なのでとりあえず鳥取方面へ向かいます。
で土曜日のお昼は、境港で漬け丼をと思っていましたが…
さすがに着くのが午後3時ぐらいになるから、途中お腹が減って来て。
広島県庄原市の道の駅たかので、お昼ご飯を食べました。
着いたのは午後1時過ぎだったかな。
食べに行ったのは、以前鍋バイキングで寄った「レ
ストランそらら」。
そこに行きました。
以前は寒い季節で鍋でしたが、今回はサラダバイキングになっていました。
サラダバイキングになってたのは、入店してから気が付きました
しまった、メインが草とは…
入口はオシャレで、道の駅のレストランとは思えない。
料金はドリンクバーが付いて、大人60分食べ放題で1680円だったかな。
入口で料金を払ったら、料理を取って指定された席に着きます。
(PayPay使えました)
サラダバイキングとはいえ、他にはパスタ ピザ 唐揚げやフライ 季節の天ぷら カレーなんかもあり、草を取らなくても十分満足できます。
食後にスイーツもありますよ
見た目はしょぼそうですが…
ですがここの特産品のリンゴを使ったピザやアップルパイが絶品で、お腹がいっぱいになるまで食べられます。
(画像ではアップルピザが品切れ中)
本当は左のボウルにサラダを入れるんだよね。
料理はどれも冷めてますが、天ぷらは言ったら揚げたてをくれます。
左下は茶碗蒸し。
これも冷えてます。
料理はどれも冷めてますが
野菜を使ったピザが、なかなか美味しかったよ。
出汁醤油で食べる温泉卵も美味しかったし。
食器はセルフで返却しますが、最近このパターンが多いですが、テーブルがスッキリしてクマは大歓迎。
そしてアップルを使ったスイーツも、何度もおかわりしました。
道の駅なんで、回転率を上げるために時間が60分。
(平日は追加を払って90分もあります)
なのでのんびりとは食べれませんが、十分お腹いっぱいに食べれました。
しかしここの店員さん、以前来た時もいましたが。
凄く接客態度が気持ち良い
フロアーをひとりで回してるみたいでしたが、なかなか良く気が付く方でした。
退店時は出口までお見送りしてくれて。
なのでここは好印象のおすすめのお店ですね。
次はまた鍋の季節に行きたいと思います。


某日。
ラ・ムーに行ったら、パクパクのたい焼きとたこ焼きが店内販売されてました。
夕方だったので、作り置きの売れ残りを店内に回したんだろうね。
で、翌日。
また違うラ・ムーに弁当を買いに行ったら。
豚の生姜焼き丼がありました。
これはまだ食べたことないから、味が気になります。
そしてこっちにすごいのがありました。
コロッケのり弁。
注目は、お値段…
159円だよ。
普段同じコロッケを4個100円で売ってるから。
まあ妥当な値段だとは思いますが…
需要があるんかな?
おにぎり買うよりええんかな
クマが買うのは、やっぱこののり弁。
これは安定の美味さ。
チクワを既にかじってしまいましたが…
これは料金と味で、納得できる一品。
ラ・ムーには店舗により手作りパンもありますが。
この日ハンバーガーは売り切れだった。
どれもまだ買った事ないですが、お値段がやはり凄いよね。
クマの大好きなラ・ムー(ディオ)。
貧乏人の味方です


以前ラジコンヘリを飛ばしてたクマ。
今は全然飛ばしてません。
ラジコンヘリを飛ばしてた頃、もう世の中にはドローンはありましたが。
まだ値段も高かったから、興味はあるが足を踏み入れませんでした。
その時はもうラジコンヘリにもかなり投資してたから…
そしてその頃は、何をどこで飛ばそうが自由な時代。
それが近年、ドローンの性能アップが凄まじく、誰でも簡単に飛ばせるようになり、どんどん売れたからお値段もだいぶ安くなりました。
機種も本格的なやつからオモチャのようなものまで沢山。
なのでドローンが沢山売れた分、ドローンでの事故なんかが増え、色々規制が厳しくなり。
野外でドローンを飛ばすのがどんどん厳しくなりました。
機種登録制度も機体重量200gから100gになりましたが。
そのうち50gになるか、カメラ禁止になるんじゃないかとか…
とりあえずクマはラジコン復帰ということで、まずはTOYドローンを飛ばす事に。
それで買ったのがこれです。
タイミング良く、Amazonの誕生日クーポンを使って安く買えました。
そして初飛行なんですが…
さすがに都会は飛ばせる場所が無い…
と思ったら、アパートから2キロくらい離れた河川敷が、なぜか飛行規制外になってました。
それが以前下見した場所。
なので夜勤が終わってアパートに帰り、ジョギングしながら河川敷に行きました。
そしてクマのドローン初飛行。
初めてのドローン。
ラジコンヘリに比べたら、ぶち簡単やね。
てかドローンは、なんもせんでもその場にホバリングするんやね。
(GPSの恩恵?)
なので飛んでるドローンをスマホで撮れるし。
そしてこのドローンにはカメラがあり。
ドローンから送られて来た画像を見ながら、クマもドローンで画像をパチリ。
恐る恐る上空へ上げて、太田川(放水路)の上流、大芝水門方面をパチリ。
このドローンで動画もとれるんですが。
さすがにカメラのジンバルがショボイから、動画はゆらゆらして見れたもんじゃないね。
レンズの角度も飛ばしながら変えられんし。
がしかし、オモチャのドローンでこれだけ撮れれば十分だよね。
とりあえず、これで遊びながら次期ドローンを検討します。
まあ次期機種は、ほぼ決まってはいますがね。
