
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 3563 件のデータが登録されています。

クマの愛車、キャラバン。
少し前に、ルーフキャリアにソーラーパネルを付けましたが。
配線の取り回しがイマイチ納得がいかず。
配線をやり直しました。
前回はサイドドアから配線を引き込んでいましたが。
今回はバックドアから取り回しをしました。
前回は配線にヒューズを入れてなかったので、今回は途中にヒューズを配置。
これで安心ですね。
ついでにポータブル電源も補充電。
こちらもソーラーパネルで満充電にしておきました。
このポータブル電源の充電は、車内のフレキシブルタイプからでも。
ポータブルソーラーパネルからでも充電できます。
もちろん急いでる時は、100VのACアダプターからでも。
ポータブル電源は、セカンドシート前のボックスに入れてます。
このボックスは凄く便利。
物入れ兼テーブル。
そんでこれを2つ置いたら、セカンドシートの足元が綺麗にフルフラットになりますからね。
まあセカンドシートの後ろは、フルフラットのベッドがあるから、そこまでせんでもええんやけどね。
そして、リアのベッドスペース。
そのリアハッチのカーテンは、冬場は必須アイテム。
カーテンはハッチ側じゃなくて車体側に付けます。
なぜなら、スキー場なんかではリアハッチを開けたら車内の暖かい風が逃げ、車内の温度が下がらんために。
てのが、荷物はリアベッドの下に置いてるから、荷物の出し入れで、長い時間リアハッチを開けたままにするからね。
また駐車場なんかでも、ハッチを開けた時に中が見えない方が良いですからね。
目隠し代わりに。
そして以前付けたサイドハンガーレール。

それにオプションのバーをつけて棚を作りました。
バーを2本使い棚を作成。
荷物置き場ができました。
寝袋や毛布が置けて、後ろがスッキリ

昨日は、ゆきちさん&のぶさんの聖地まで、ウォーキングからのジョグで行きました。
途中、気になるスタンドをチェックして。
水洗いだけならワンコインでした。
ガソリン価格はたぶん税抜きかな?
それを見てから、サッカー場までとぼとぼと走りましたが…
途中道を間違え

今季最強の寒波が来た1月24日。
山陽小野田市は、前日からの寒さで朝には積雪してました。
そして日中も気温は上がらず。
現場は、午前中は警報が出てるから待機。
午後は警報は解除されましたが、注意報が出てるから少しだけ作業してすぐに終了。
なのでアパートに帰りましたが、時間はまだ午後3時前…
さすがにこんな時間から飲むわけいかんから

相方が職場で配るバレンタインのチョコレート。
正確には、節分祭のお礼&バレンタインらしいが…
今時期、スーパーのバレンタイン特設売り場でチョコレートを買うと、普段の数倍の値段でチョコを買わされます。
なので、事務的なチョコレートは百均(ダイソー)で仕入れます

某日。
年末に行ったラーメン屋さんに、リベンジしました。
その店とは、ラーメン優勝!
宇部の二郎系ラーメン屋さんです。
年末に麺の味にかなり期待して行ったら。
なんかイマイチ

1月20日の土曜日の夜。
キャンプ仲間と新年会がありました。
場所は岩国市美和町、旧長谷小学校です。
参加者は地元の方にキャンプ協会員数名…
その画像は撮り忘れ

1月20日の土曜日。
朝から車の屋根にソーラーパネルを付ける予定でしたが、雨で中止。
なので他にできる事をゴソゴソ…
で昼からは、相方といつものジョイフルにランチに行きました。
もうどんだけ通ってるかってくらい行ってるよね。
なので見たくはないと思いますが、いつもの流れを。
まずはスープ&ドリンク。
からの、日替わりじゃなくて定番!
塩唐揚げ定食。
やっぱ、日替わりよりこっちの方がボリュームがあるよね

24日の朝。
アパートの外は…
まあ想定内。
とりあえず出勤前に、少し早めに車のエンジンをかけました。
そして暖かいアパートの中で出勤準備。
室内は24時間エアコンはかけっぱなしなんで、室温はいつも22度です

旦の登り窯を見たあと、有帆川沿いにまた出たら、すぐ先に目出駅があります。
小野田線の無人駅。
ちょっと中に入ってみました。
駅に入ったらホームは右側に。
そしたら近くから踏切の音が聞こえます。
(遮断機が降りてる音)
少し待っていると、後ろから電車が現れました。
(単線ですが、上りになるんかな?)
ちなみに小野田線の自動改札。
電気も要らない完全なエコ仕様

某日、仕事が少し早く終わったのと、その日の夕飯は事前に仕込んでたおでん。
なので夕食を作らなくてよいから、アパートに帰ってからのんびり、ジョグ&ウォークに出かけました。
まずは小野田駅から目出駅方面に走ります。
有帆川を渡ったらこんな看板を発見。
そっちに行くと、また別な看板が。
ああ!これがネットでよく見る硫酸瓶の壁やね。
坂の上は民家になって行き止まりでした。
なので戻って先に進むと、旦の登り窯が。
大きな焼き窯が、静かな住宅街に突然現れます。
周りには柵も何も無し。
おまけに田舎の住宅街にぽつんとある焼き窯。
誰にもイタズラや荒らされることなく、自然にありました。
住宅街ってほど周りには家もないけどね。
そして比較的地震が少ない山口県。
なので古くても綺麗に残っているのかな?
管理はあまりされてないようだが、耐震などは大丈夫なのか?
釜の中にも人が自由に入れますが…
入ってもなんもありませんが