ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/18 13:35:11)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2015.12.06_COSTCOに行ってみた・・・。 (2015/12/6 22:13:31)
「お客さんたち、こんなに買い込んでるけど、置く場所あるの??」

初めてCOSTCO(コストコ)座間店に行ってみました。(写真はネットから借用)
イメージ 1

COSTCOとは、アメリカ生まれの大型会員制の倉庫店。

1日無料体験パスで覗きに行っただけなのですが、受付の際に「年会費4,200円で会員にならないと、表示の価格では購入できませんよ。1年以内なら退会時にお金は返却します。」とのこと。

結局、4,200円払ってお店に入りました。

お店の中は、倉庫状態。商品も箱売りがメイン。(写真はネットから借用)
イメージ 2

ショッピングカートも巨大。DIYショップのカートより2まわりはでかい。よく見ると、子供を二人並べて座らせることが出来る幅です。休日とあって、店内は激混み。カートもデカいので、人が流れません。冷蔵ケースに近寄ることも難しい。

売っている品物は、アメリカ製がメイン。お肉や魚は通常の2~3倍の量が1パックになっています。

家でよく使うピエトロドレッシングを発見。業務用なのかでかい。「買いたいけど冷蔵庫に収まらない。」

大好きなキャンベルスープも箱売り。「こんなに買ってもなあ・・・。」

せっかく入会金払ったのに、買い物カーゴは空のまま時間が過ぎていきます。

結局、ミネラルウォーターやブリックパック程度を買っておしまい。

他のお客さんは、カートに溢れんばかりに買いこんでいます。業務の買い出しの方もいるのでしょうが、どう見ても家族連れの方も。ご近所やお友達と分け合ったりする方もいるそうですが、家族で消費するだけなら買い込み過ぎのような・・・。

多くのカートを見て、よく売れていたのは、ロールパン30個入り。(写真はネットから借用)
イメージ 3

みなさん、それを3袋くらい、合計100個くらい買い込んでいます。
「ヤマザキやパスコだったら一袋6個くらいでしょ!そんなに買ってどうするんだろ??」

あと、トイレットペーパー。(写真はネットから借用)
イメージ 4

買物を終えた感想としては、商品の種類が少ない。日本のスーパーが3万点に対し、4千点しかありません。確実に売り切るところがCOSTCOの商売戦略なのです。

あと、びっくりするほど安くはありません。トイレットペーパーなんか星川のコーナンの方が圧倒的に安いです。

最後に改善してもらいたい事。それは、駐車場の管理。無料なのは良いのですが、無秩序な状態。空き待ちの車は車路にハザードを点滅させて思い思いに止めて待っています。
イメージ 5

せっかく、長い時間待っていたのに、突然自分のクルマの前に車が割り込んできてスチャッと駐車されてしまうことも。(涙)
きちんと誘導して、最初に来た人から駐車できるようにしてもらいたいですね。

帰りに地元のスーパーに寄ったのですが、「オイラは日本のスーパーがしっくりくるわ・・・。」

取りあえず、次回は子供たちを連れて社会科見学として行こうと思います。

feed 2015.12.06_ゆずの使い道 (2015/12/6 18:28:32)
「引き取り手が無いからって、調子にのって沢山もいできたけど、こんなにたくさんどうしよう・・・。」

今日は親戚からの依頼で庭にたわわに実った「ゆず」をいただいてきました。
「かあー、ゆずの香りっていいねー。」
イメージ 1

「って、こんなにもらってきてどうするのさ!」
イメージ 2

最近は焼酎を家呑みしないし。
「とりあえず、ゆず湯につかって、それから考えましょ。」(by偽スカーレットオハラ)

feed 2015.12.05_swatchって持っていませんでしたか? (2015/12/5 20:43:52)
「この時代のswatchって派手で好きだったんだよね!」

押し入れでswatchを見つけました。
イメージ 1

今でもショッピングモールでお店を見かけますね。

当局がswatchを知ったのは1992年頃。
雑誌monoでの特集によってでした。

それ以前から時計は発売されていましたが、別に興味はありませんでした。
しかし、その時の記事はswatchのダイバーズウォッチ版「スクーバ200」が発売されたというものでした。
イメージ 2

記事によると、世界中で人気沸騰のようです。
イメージ 3

カラーリングもど派手で当局好み。
イメージ 4

その中でも欲しかったのは、「カミングタイド」というネーミングのこの時計!(写真はネットから借用)
イメージ 5

当時、横浜ジョイナス4階にあった「安さ爆発、カメラのさくーらやー」で発見。並行輸入品で、定価の倍の¥18,000。当時はまだバブルだったので買っちゃいました。
イメージ 6

その後、ダイバースの次に出たのはクロノグラフ!
イメージ 7

これも入手困難でしたね。当局が好んだのはやはり派手路線。(笑)
イメージ 8

残念ながらプラ素材なので変色してしまいました。
イメージ 9

これは、ロンドンで買った記憶が。
イメージ 10

その次は、自動巻き(オートマチック)タイプ。
それも、地球サミットに合わせて発売された「タイム・トゥ・ムーブ」。
イメージ 11

限定品のため、毎週 仕事の移動途中に町田のマルイでチェックして、入手しました。これも黄色く変色。(涙)
イメージ 12

うらは、回転オモリを見ることが出来ます。
イメージ 13

swatch、デザインは良いのですが、素材がプラステックのため変色してしまう、またムーブメントがプラケースの中に密閉されているので、故障したら修理不可能というリスクがあります。写真乎時計も、すでに動きません。

今でも買い物の途中にお店をたまに覗くのですが、ど派手路線が無くて琴線に触れないのが残念です。
もう、そういう時代ではないということでしょうかね。(笑)

feed 2015.12.05_都筑区池辺富士移動 (2015/12/5 16:56:35)
「今まで何度も通っていたのに・・・。まじまじと見ると確かに沈んでいるなあ・・・。」

朝から快晴です。
2週間ほど運用をお休みしていたので久しぶりにのんびり運用しようと池辺(いこのべ)富士に移動しました。

行く途中、ある建物の前でバイクを止めます。

そう、杭問題で揺れている渦中のマンションです。
イメージ 1

建物を繋いでいる渡り廊下部分をアップすると確かにつなぎ目部分のアルミ板がひずんでいます。
イメージ 2

その上の屋上部分も同様です。
イメージ 3

住民の方々も不安でしょうね。早く解決することを願っています。

でもって、池辺富士に現着。
イメージ 4

ホコラにはお供えの柿が。
イメージ 5

天気が良いので西側には富士山もくっきり。
イメージ 6

スカイツリーも確認できました。
イメージ 7

今日は土曜なので移動局も少な目と思っていたのですが、各局さんにお相手いただきました。

よこはまRD841局さんは大山山頂からオンエアー。
ここからも山頂のアンテナが良く見えました。
イメージ 8

2時間ほど運用して撤収となりました。
結構暇だったので、エンルート撮影にいそしむことが出来ました。(笑)

【おまけ】 本日の飛行機もの
今日は北の空を米粒大で飛んでいた飛行機を中心に撮影したので画質が悪いです。

アシアナ航空です。
イメージ 9

これも韓国、大韓航空。
イメージ 10

尻尾が赤orオレンジの飛行機って??
イメージ 11

おそらくチェジュ航空でしょう。
イメージ 12

ベトナムエアーのようにも見えますが。
イメージ 13

お腹がカラーリングされているのでジェットスターかと・・・。
イメージ 14

これは??解りませんでした。(涙)
イメージ 15

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:30~13:45)

【CB】 とうきょうSS44局 51/受信のみ 雲取山移動
【CB】 よこはまTH90局 53/53 秦野市移動
【特小】 かながわFJ251局 ●●M5/M5 藤沢市移動 大山RPT経由
【特小】 よこはまAB550局 ●●M5/M5 泉区固定 大山RPT経由
【特小】 にしたま123局 M5/M5 東京都武蔵村山市固定 広域RPT経由
【特小】 ねりまTN39局 M5/M5 埼玉県狭山市移動 広域RPT経由
【CB】 よこはまKZ123局 54/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまRD841局 57/54 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 よこはまTK301局 53/56 中区本牧山山頂公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2015.12.01_ヘッドホン選びって難しいのね。 (2015/12/1 21:14:37)
「ヘッドホン売り場って、何でこんなに広いの?」

普段使っていたソニーのヘッドホンがくたびれてきました。標準的なエコノミータイプです。
ヒビも入り、色も変色。

そこで何年かぶりに新調しました。
出張帰りの新横浜のビックカメラに立ち寄ります。
海外メーカーも含めて沢山の種類が展示されています。

お値段も高いものはウン万円もするものまで。

「通勤ラッシュで断線したら悲しいから比較的安めのソニー製でいいかな・・・。ナニナニ、「あのマツコデラックスさんも賞賛!」とな。」

それは、PHILIPS SHE9100というヘッドホン。4,500円位です。早速購入してみました。

「・・・。なんだか、今までのソニーの方が音がいい感じなんだけど・・・。」

・低音が出ない。
・音量が小さく、ボリュームを上げる必要がある。
・朝の出勤時に寒いとコードがカチカチになる。

などの不満が。でもせっかく買ったので1週間使ってみました。

結局、自分とはシックリこなくて、秋葉原のヨドバシでソニーMDR-EX150を追加購入しました。1,500円位でしたが、音も低音から高音までバランスよく聞こえます。
イメージ 1

ヨドバシは、展示のヘッドホンを自分のスマホなどに接続して実際の再生音を確認することが出来るので非常にありがたかったです。

それにしてもヘッドホン選びって難しいですね。

feed 2015.11.29_戦艦大和型 三姉妹の三女、空母「信濃」 (2015/11/29 18:32:38)
「戦艦大和・武蔵は有名だけど、信濃はあんまり知られていなかったなあ・・・。」

今日の朝刊に、空母「信濃」の戦友会が沈没の日の今日、解散する記事が目にとまりました。
イメージ 1

空母「信濃」とは、大和型戦艦の3番艦で、途中まで戦艦として作られながら「やっぱ、これからは空母でしょ!」と設計変更されたのでした。
しかしながら、戦局は既にガタガタ。搭載する飛行機もパイロットも無い状態。
横須賀から呉に移動中、アメリカ潜水艦の魚雷を受けます。

あの戦艦「武蔵」がフィリピンで魚雷20本以上受けたのに沈まなかったので、当然「信濃」も余裕で呉まで行けたはずなのですが、突貫工事で艦内の水密区画工事がきちんと行われていなかったため、どんどん海水が入り込み、7時間後に転覆・沈没したのでした。

沈没時の様子は、当時駆逐艦磯風に乗っておられた柴田氏が「我が青春の追憶(一水兵がとらえた太平洋戦争)」の63話で詳しく述べられているのは、マニアの間で有名ですね。

当局が小学生の1970年前半、初めて「信濃」のプラモを作りました。(写真はネットから借用)
イメージ 2

プラモの構成は、大和の船体の上から空母のパーツをポン!と載せてつくるので「元は戦艦なんだ!」と子供でも理解しやすかったです。(写真はModel Artより)
イメージ 3

飛行甲板の幅がめちゃくちゃ広かったのが印象的でした。(写真はModel Artより)
イメージ 4

当時、「信濃」の写真は未発見で、鉛筆書きの絵しかなく、「幻の空母」と呼ばれたものでした。(写真は丸スペシャル日本の空母2より)
イメージ 5

その後、当局が大学生のころ、1枚の写真が世に発表されました。それが、新聞の記事に掲載されている写真です。

あの時の衝撃は忘れられません。「本当に船体は大和そっくりじゃん!」

ということで、戦争がますます遠ざかっていくのを感じました。

feed 2015.11.29_マンション管理士の試験受けてみました・・・。 (2015/11/29 17:31:51)
「やっぱり、理系のオイラにはハードル高すぎだよなあ・・・。」

初めて、マンション管理士の試験を受けてきました。

マンション管理士とは、専門的知識をもって、管理組合の運営、建物構造上の技術的問題等マンションの管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務とする、国家資格。

50問を2時間で解いて、36問以上正解で合格。昨年の合格率は8.4%くらい。

今まで、気象予報士目指してチャレンジしてきました。
年2回の試験を合計15回受け、どうしても実技試験が通らず、こちらに転戦してきた次第でしたが・・・。

別に資格マニアではないのですが、新しいことを勉強するのって視野が広がるし、朝の通勤電車時間の有効活用として取り組んでいるわけです。

そして今回、初チャレンジ。一回で合格した宅建のようにはいきませんでした。(涙)
勉強量も違うのですが。(笑)
イメージ 1


来年、再チャレンジするか思案中です。

feed 2015.11.28_iPhone6sがやってきた。 (2015/11/28 23:39:23)
「4年間使い続けるのは少し長いですね。(笑)」

2011年11月に購入したSAMSUNGのギャラクシーS2。

約4年間で、2回ほど交換しており、愛着のある機種です。

2013.11.27_ギャラクシーS2まだまだ現役!

2014.02.19_保土ヶ谷区たちばなの丘公園でアイボール

当時は、高性能でサクサク、ヌルヌルでしたが、最近ではブログの表示もぎこちない状態に陥っていました。
そこで、今回意を決してアンドロイドから、iPhoneに乗り換えました。

画面サイズは少し大きくなり、発色は鮮やかなギャラクシーに対して、柔らかな色合いです。
イメージ 1

裏はプラから金属へ。エッジが丸くて手から滑り落ちそうな感じです。
イメージ 2

アンドロイドに慣れてしまったせいか、全ての操作に違和感を感じます。

受付窓口のお姉さんが、4年間使うのは少し長すぎと言っていました。
9万円くらいする高価なおもちゃが5年も持たないのはちょっともったいないですね。


feed 2015.11.26_エアバスA380に乗りました。 (2015/11/26 22:22:42)
「機内に乗りこんじゃうと、普通の飛行機だなあ・・・。」

バンコク出張からの帰りに総二階建てのエアバスA380に乗ることが出来ました。
この飛行機、日本の航空会社は導入していないので、国内出張では縁の無い機種です。
イメージ 1

朝8時のフライトなので、ホテルを05:30にチェックアウト。午前様だったので眠いのなんの。

飛行場に着くと、既にお客さんでいっぱいです。
イメージ 2

タイ国際航空の飛行機がずらり。
イメージ 3

これが、今回乗る機体。ジャンボよりデカいですね。
イメージ 4

当局の席は1階の前方のエコノミー。乗り込むと2階に続く階段があるのですが、2階のお客さんはボーディングブリッジから直接搭乗するので、階段は誰も使っていませんでした。
イメージ 5

おまけに離陸後は、階段部分はカーテンで間仕切られ、上下階の往来は出来ません。

機内食も、1階と2階にそれぞれ搬入するので、昔の上越新幹線のように車内販売カートをエレベーターで上げ下げすることはなさそうです。

緊急避難用パンフも2階からの滑り台が書かれていて、いつもと違った感じです。
イメージ 6

「バンコク、さようなら~。」
イメージ 7

面白いアトラクションとしては、尾翼にカメラが付いていて、ゲームのように自分の機体を写り込ませながら飛行中の映像を常に見ることが出来るのです。離陸の時など、迫力満点です。ぜひボーイング社でも採用してもらいたいものです。
イメージ 8

朝食はチキンライス。タイ風でうまかったです。
イメージ 9

眼下はタイの田園地帯が広がります。きれいなグラデーションになっています。
イメージ 10

これは、メコン川。川の左がタイ、右がラオスです。
イメージ 11

海に出たら日本まで雲がかかっていて、風景は楽しめませんでした。

当局としては、飛行中ずっと風景や撮影を楽しんでいたいのですが、最近は昼のフライトでもシェードを下げるように言われるので悲しいです。

【おまけ】 本日の飛行機ものです。

バンコック・エアーです。いろいろな柄の機体がありました。
イメージ 12

タイ上空ですれ違った飛行機。慌てて撮影したのでブレてしまいました。ジャンボでしょうか?
イメージ 13

おそらく、チャイナエアラインのジャンボのようです。(画像はネットから借用)
イメージ 16

これは、房総半島沖で旋回待機中に撮影した飛行機。
イメージ 14

IBEXエアラインズという、主に地方空港を結ぶ航空会社だそうで初めて知りました。(画像はネットから借用)
イメージ 15


feed 2015.11.26_バンコクdeワッチ中 その2 (2015/11/26 21:27:57)
「日本、寒っ!!」

帰国しました。
結局、ラジオを聞けたのはバンコクに到着した当日のみ。
この2日間は飲み会で連日午前様のため、ほとんど聞けませんでした。まあ、海外出張なんてこんなものです。(笑)

仕事では、バンコク北部に移動。何にもない田園地帯。めちゃくちゃ暑かったです。
イメージ 1

この数日に気づいたのは、缶ジュースのサイズ。日本で昔売っていた250mlサイズが標準のようです。
イメージ 2

自動販売機でも同様でした。
イメージ 3

サバイバルナイフを持ってこなかったので、スーパーで激安のマンゴーを食べ損ねたのは失敗でした。
タイでは、ココナッツミルクで炊いた餅米とマンゴーを一緒に食べるデザートがあります。
空港でも売っていました。
イメージ 4

少しはBCL的なネタも。
出勤前の少しの時間にTVをチェックしてみました。
特徴的なのは、朝のワイドショーでは手話が入っていることです。
イメージ 5

NBT放送ですが、正式名称は、National Broadcasting Services of Thailand。まあNHKみたいなものです。
イメージ 6

各番組のアナウンサーがDadのと書かれたシャツを着ています。
イメージ 7

あとで調べると、「タイ国王の誕生日のお祝いとして12/11に「Bike for dad」(国王の誕生日を祝う為の自転車に乗ると言う行事)が開催される。」とのことで、そのPRのようです。
イメージ 8

今回は、タイ料理も沢山食べることが出来、また毎日ビオフェルミンを飲んだおかげか、お腹を壊すことなく帰国出来て良かったです。

« [1] 95 96 97 98 99 (100) 101 102 103 104 105 [118] » 

execution time : 0.057 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...