無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「この時のオペレーターってYLさんだったんだ・・・。」
高校生だった頃、母校に無線部がありました。
あの当時、多くの学校で無線クラブや無線部があり、学校から帰ると夕方には結構クラブ局が出ていた記憶があります。
母校のコールサインはJA1YOO。
残念ながら当局は、その当時弓道部に入っていて無線部には在籍していませんでした。
同級生のハム仲間は、みんな在籍していましたね。(笑)
高1の時の文化祭の特別QSLカード。友達からの頂き物です。
これは、卒業後に当局がピコ6ZでQSOしてゲットしたもの。
よく見るとオペレーターはYLさんでした。当時としても珍しかったのでは。

「へー、加湿器の生産を中国から日本に移すって、時代も変わったねって、あー!!この会社知ってる~。」
ガイアの夜明けの録画をポテチ片手に観ていました。
今回のテーマは再び日本製で攻めるというものです。
ソニーでウォークマンなどを手掛けた技術者が立ち上げた会社の加湿器の売れ行きが好調。
中国で生産していたのですが、人件費の高騰などのため、思い切って日本に生産を戻すことに。
その組み立てを依頼したのが古くから付き合いのあった秋田の「十和田オーディオ」という会社。
古くはBCLブームの時代、スカイセンサーを製造。
今でも、ICF-SW7600GRやICF-SW23、ICF-EX5MK2などの製造を行っています。
トランシーバーでは、あのICB-87Rの故郷として有名ですね。
今回組み立てを依頼する加湿器は中国で35人で1日240台生産していたのを、日本では半分以下の15人で1日200台生産しないとペイしないといったハードルがあります。
組み立ては流れ作業で進められます。
一つ一つの作業時間をストップウォッチでチェックしていきます。
流石、十和田オーディオ。稼働初日から操業時間内に目標の200台をクリアー。
この工場から、新しいラジオやCB機が誕生してくれたらうれしいのですが・・・。

「えー、綱引き出なきゃあいけないの・・・。」
今日は朝から秋晴れです。
恒例の地区大運動会に参加してきました。
8時に町内会の倉庫に集合して、テント、机、いす、飲み物などをトラックに積んで小学校へ。
何度見ても面白いパン食い競争。
当局は、奥さん(←ピンクのやつ)と樽ころがしリレーに参加。3位でした。(笑)
綱引きはぎっくり腰が怖いので息子を呼び出し当局は高みの見物です。
ところが、「人数が足りないから出て!」
あれだけ頑張ったのに惨敗。その上、腕がパンパンです。(涙)
もっと若手が出てくれたら嬉しいのですが・・・。
唇がヒリヒリするのですが、少し焼けたかも。

「台湾かあ、一度行ってあのパイコーハンを食べてみたいなあ・・・。」
先日の「孤独のグルメ」は、台湾出張編でした。
それを見ていた家族が「台湾って行ってみたいね~。食べ物もおいしそうだし。」
ぼんやり聞いていた当局の頭に「台湾と言えばパイコーハン!」の記憶がよみがえりました。
1986年頃から数年間、「ファンロード」という読者投稿系雑誌を愛読していました。
アニメージュ、アニメディア、ニュータイプなどと異なり、非常にマニアックかつ雑多的な雑誌で、毎月一つの漫画やアニメを徹底的に分析するといったスタイルで、当局の好きな「エリア88」も取り上げられていました。イラストの投稿もあり、皆さんとても上手でしたね。
その中で、よく話題にされていたのが編集部で行く台湾旅行の記事。そこで紹介され絶賛されていたのが「 排骨飯(パイコーハン) 」でした。
排骨は、中国語で豚などのスペアリブ、すなわち骨付きあばら肉の意味。転じて豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理で、そこに片栗粉でとろみをつけた醤油味のタレと共に白飯にのせたものを 排骨飯(パイコーハン)と呼ぶのだそうです。
雑誌の写真でしか見たことないのですが、台湾に行く機会があったら真っ先に食べてみたい一品です。
(記事の写真は全てネットからの借用です。)

「ヨーロッパの壁が越えられないよー。(涙)」
本日の朝09:00から明後日月曜の08:59まで、" CQ World Wide DX Contest SSB"コンテストが開催されています。
というわけで久しぶりに今日だけ参加しました。(明日は地区の大運動会なので・・・。)
いつもなら主力機のFT-847S(10W)+ワイヤーDPで参加するのですが、今回は趣向を変えて昨年中古で購入した松下のRJX-715(10W)で参加してみました。
RJX-715とは、1980年に発売された21MHzモノバンド機。
フリーライセンスの方々には、兄貴分の50MHz用RJX-610の方がピンときますね。
松下のRJXシリーズは、結構歴史が古く、様々な機種を発売していたようです。
その中でも有名なのは、当時のヤング(死語?)にバカ受けした50MHzAM・FMのRJX-601ですね。
その後、RJX-610、その筐体を利用してRJX-715が登場します。
その先にはトリオTS-830を彷彿させるデザインのHF固定機RJX-810を送り出します。残念ながらそれを使っている局長さんとQSOした記憶が無いのですが、どれだけ売れたのでしょうか?
とはいえ、この広告は各局さんも覚えがあると思います。ちょっと年上のお姉さんというのが魅力的でした。
さて、そのRJX-715。RJX-610と異なり、ロッドアンテナが無く、電池駆動でも無いため、主に固定やモービル用として宣伝されていました。
これが発売された当時、当局も開局。結構気になっていたリグでいつかは使ってみたいと思っていました。
そして偶然、ネットの中古屋さんで発見。めでたくゲットとなったのでした。
シルバーが基調のRJX-610と異なり、ブラックな感じが特徴。
針式のSメーターと赤いLEDが当局的にはたまりません。
でも、使ってみると、「あれっ?」。チューニングダイアルを回す感触が、ぐにゃっとした感じ。ダイヤルを止めると少し後戻りする感じです。(バックラッシュがあるって言いますね。)
そして、運用しているとだんだん周波数がずれてきます。カタログには「相手の周波数がずれているとき使ってね。」とRIT機能の紹介文がありますが、「自分がずれていくんじゃあ、世話無いね。(笑)」。
当時のラジオの製作でもHF入門用として取り上げられています。
また試用レポートも2回に渡り掲載されていました。
その中には、今日やっている CQ World Wide DX Contest でヨーロッパと交信できたことが書かれています。
今ではアマ無線から撤退した松下パナソニックですが、当時のリグが現在どこまで頑張れるか、そもそも電波が出るのか、ドキドキです。(笑)
朝の09:00~16:00までの限定参戦。
午前中は、近隣諸国や北米が59で入感。目を付けた5局に1局くらい割合でとってもらいました。「おおっ、松下の電波、海を越えたよ~!!」
お昼から15時ごろまでは、北米に代わりオセアニア諸国が59で入感。これまた、目を付けた5局に1局くらい割合でとってもらいました。
15時以降はヨーロッパ各局が59で入感。残念ながら全くかすりもしません。(涙)
ヨーロッパは小さな国がギュギュっと集まっているので、様々なプリフィックスが聞こえてきて当局的に宝の山なのですが、パイルの中での10Wでは難しそうです。
結果はご覧のとおり。赤がQSO出来たゾーン、青は聞こえたけどQSO出来なかったゾーン。
初めて実戦投入したRJX-715。結果としては、例年のFT-847Sとそん色ないQSO結果を出してくれました。
せっかくの快晴だったので、移動運用しないのはもったいなかったのですが、たまにはアマ無線で遊ぶのもいいものだと感じさせてくれた一日でした。

「おおっ、まだこんな事やっているんだ・・・。」
スマホにショートメールの着信表示。
開いてみると、怪しい雰囲気プンプンの文章です。
決して連絡してはいけません。
「ちょっと見せて見せて!こういう時は188に連絡してね!」(←ピンクのやつ)
身近な相談窓口につながるそうです。

「パンフレットお配りしていまーす。よろしければどうぞー!」
今日は最寄り駅で「旭ふれあい区民祭り」が開催され、当局は来場者の誘導・警備のお手伝いをしてきました。
様々な団体や旭区のお店が出店していて、食販からゲームまでバラエティー豊かです。
相模鉄道のゆるキャラ「そうにゃん」も。
昨年同様、横浜市アマチュア無線非常通信協力会旭区支部(JR1YWK)とあさひ無線愛好会(JQ1YSR)が共同出展されていて、地元局としてご挨拶と記帳させていただきました。
今日は、HF~UHFまで公開運用されていました。
他のブースに比べてお客さんの注目度はちょっと低そう。
当局だったら・・・。
デジタル簡易無線局を旭区内の小学校に配置させて、小学生に会場から自分の学校の局と交信体験させる。
CWの体験として、SOSを電鍵で打たせて、その音を聞かせてあげる。
公開運用だけでなく、射的など子供が楽しめる出し物を行う。
などのアイディアが浮かびますがいかがでしょう。
いずれにしても、お客さんに背を向けて黙々と運用するのは・・・。
朝早くから、アンテナ設置など大変だと思います。新しい発想で出展効果が上がるといいですね。
さて、当局は会場案内のパンフを延々と配りました。
朝の曇り空も快晴となり、Tシャツでもよさそうな陽気に。
自分の仕事も終わり、15時過ぎに会場を後にしました。
鹿野山からの板橋RCの開始が遅れているようなので、特小での迎撃に近所の高台にプチ移動。
南側の眺望は最高。
みなとみらいもよく見えます。
まずは、少しだけCBをワッチ。
RS=54でローカルさんが強力入感しています。
しばらく聞いているとその局は石垣島局でした!慌ててコールするも深いQSBで残念ながら届かず。
RCは特小でピンポイント、CBは余裕でチェクイン成功!
それ以外にもローカル各局さんにお相手いただきました。
「さて、KZ123局さんから今日のジャンク市の話でも聞かせてもーらおっと!」
ということで、おそらく移動していると思われる、たちばなの丘公園に転戦。
無事、お会いすることが出来、出店状況やバーベQのお話を聞かせて、疑似体験させていただきました。
【おまけ】 今日のひこうきもの。
スターフライヤーです。
ANAの787。
米軍のへり。いつものグレーではなく、初めて見る飴色カラー。
ベトナム航空。
自衛隊のヘリ。タイヤって出したままなのですね。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 さいたまHK118局 1本M5/M5 静岡県熱海市移動
運用地:横浜市旭区移動(15:45~16:45)
【CB】 おきなわYC228局 54/コール届かず 沖縄県石垣島移動
【CB】 かながわSC99局 56/57 緑区長坂谷公園移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 千葉県君津市鹿野山移動
【CB】 よこはまNE351局 58/57 神奈川区キャベツ畑移動
【CB】 よこはまMK082局 59/59 保土ヶ谷区固定
【CB】 いたばしAB303局 54/53 千葉県君津市鹿野山移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園(17:00~17:30)
アイボール よこはまKZ123局
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

「5時過ぎなのに陽が短くなったなあ・・・。ログ帳が夜露でシワシワだよ。」
夕方に買物が終わり、石垣島局の迎撃にこども自然公園にプチ移動しました。
「秋の日は釣瓶落とし」
5時半を過ぎたらあっという間に真っ暗。
残念ながら石垣島からの電波は降ってきませんでした。
その代り、おなじみ各局さんにお相手いただきました。
明日は、松田町ジャンク市。
ジャンク市って懐かしのリグを見ることが出来るし、アイボール大会もあって楽しさ爆発。
2015.05.18_快晴の泉区ジャンク市
2015.04.18_湘南、西湘各局合同ジャンク会
2014.05.18_泉区ジャンク市を初訪問
ところが今年も残念ながら、当局は「旭ふれあい区民まつり」のお手伝いで欠席です。
昨年の区民まつりには、横浜市アマチュア無線非常通信協力会・旭区支部さんとあさひ無線愛好会さんの合同ブースが出展していました。今年もあるのでしょうか、楽しみです。
2014.10.19_旭ふれあい区民まつり 木工教室
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(17:00~18:30)
【CB】 ちばAC471局 51/51 西区野毛山公園移動
【CB】 よこはまTK301局 51/51 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
【CB】 かわさきAB117局 51/コール届かず 川崎市移動
【CB】 よこはまNE351局 55/58 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまMM21局 52/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「飛行場の駐車場の高さって、ターミナル棟より低いからあまり飛ばないのかなあ・・・。」
今日は怒涛の8エリア日帰り出張です。
4時起きで始発で霧雨の羽田空港へ。
初めて乗ったAIR DO(エアドゥ)。ボーイング737でした。
ちなみにAIR DOは横浜上空を飛ばないため、エンルートの撮影は出来ません。
離陸後、2分弱で青空がお目見え。
1時間半強で「おおっ、北の大地が見えてきた!」
始めてきた十勝帯広空港、こじんまりした感じです。
「あれ、この銀の匙ってアニメ、家族が単行本やアニメをよく見ていたけど、ここが舞台なんだ。」
昼食は、帯広名物の豚丼を「ぱんちょう」でいただきます。ごはんが見えない位、厚切りの豚肉。(写真はネットより借用)
その後、千歳、札幌で所用を済ませ、札幌駅近くで麦サワー(笑)でお疲れ様会。
21時に新千歳空港に到着。
DCRは空港敷地内での運用はNGなのですが、ターミナルから離れた立体駐車場の屋上へダッシュ。
早速、CQCQ。「・・・。」
まあ、こんなものでしょ。
まだ少し時間があるので、ターミナルの待合室でエアバンドでまったり。
「こういう時、小さいVX-3は便利だよね。」
ANAの最終便で23時半に羽田に到着。
結局帰宅したのは、25時過ぎ。
長い一日でした。

「グアムから日本のコールが聞こえてくるって、すごーーーい・・・。」
今日は連休最終日。スカッとした秋晴れです。
午前中限定で、久しぶりに長坂谷公園に移動しました。
このブログでは初登場ですが、初めて移動したのは2007年。
北側になだらかに下る斜面の公園のため、眺望は良好な公園です。
都筑区のシマシマ煙突もちゃんと見えます。
近くに四季の森公園もあるのになぜここにもと思いますが、実はこの公園 最終処分場を埋め立てた上に作られたものなのです。その証拠に、公園内には地下から出るメタンガスを抜く排気塔がいくつか立っています。
目玉は大きな芝生広場。
テントを張ってまったり。凧あげなどをする人も。
ここで凧で空撮する人のHP。レストハウスでも写真が紹介されていました。
HP ニューカイト
ベンチもあります。
レストハウスもあります。
中ではお弁当を食べたり、自動販売機でジュースを飲んだりできます。
駐車場もソコソコ大きく(有料)、バイクは無料です。
さて、到着後 早速入り口付近にお店を開きCBワッチ開始。
8chで53位のノイズが・・・。
すぐに別の場所に移動。公園内でも比較的標高の高い場所へ。
丁度いい塩梅の手すりもあります。
CBをワッチしてみると、グアム移動の いばらきHS911局さんのCQがピークRS53で入感しています。
ブログによると、この連休でグアムに行かれているそうです。
FCCチャンネルで運用、AM出力4W、1/2λ電圧給電アンテナからオンエアー。
HS911局さんのCQは、安定して毎回聞こえてきます。そのたびにコールするのですが、かすりもしません。(笑)
一行掲示板には、各局から受信レポが上がります。
HS911局さんからも「空調ノイズがひどいためちょっとお休みします。」などの書き込みがあり、グアムと日本の距離を感じさせない運用が進みました。ネットのおかげで便利になったものです。
結局、撤収の正午までに当局の信号はグアムまで届きませんでしたが、数局さんの信号は遙かかなたでキャッチされたそうです。ロマンですね。
撤収際に、少しだけCQを出して各局さんにお相手いただきました。
【おまけ】 本日のひこうきもの。
自衛隊の哨戒機。
ANAの767。
中国の国際線。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市緑区長坂谷公園移動(10:00~12:00)
【CB】 いばらきHS911/KH2 54/コール届かず 米国グアム移動
【CB】 よこはまTK301局 51/51 泉区神明台スポーツ広場移動
【CB】 ちばJA304局 51/51 千葉県千葉市幕張海浜公園移動
【CB】 かながわYS41局 52/53 東京都八王子市高尾山中腹移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.067 sec