無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「この電車かな?よこはまAA815!!あー、通り過ぎちゃったよー・・・。」
今日は、いたばしAB303局さんによる板橋RCが宇都宮20:00から大船22:35までの東京上野ラインのグリーン車から行われます。
DCR0.2Wと特小常時ワッチ、終始デッキから運用という2時間35分の頑張りに「これは迎撃せねば・・・。」
今までトレインモービルの迎撃は写真付き。
2014.11.24_保土ヶ谷区&旭区移動
2014.02.16_丘の上の中学校からチェックイン?
いづれも新幹線でした。今回は在来線。
「横浜駅と保土ヶ谷駅の中間ポイントで迎撃だあああ!」
というわけで、22時ごろ現地に到着。
取りあえず、16号線沿いの跨線橋の階段の踊り場でアングルチェック。
「ありゃー、絞り優先じゃあ、シャッタ速度が長くて光の帯になっちゃうじゃん。架線もじゃま。」
別の場所に移動。「ここならいいかも。」
「そうか、湘南新宿ライナーじゃないから、一番手前に走ってくるのか!」
全くブレブレ。グリーン車が撮れません。
時間が迫ってきます。
跨線橋を渡って、線路の反対側に走って移動。
3chをワッチしていると、よこはまMK727局さんのコールがお団子2つで入感。
22:30頃、AB303局さんが乗っているであろう列車が走ってきます。
「ヒューーーン、タタン、タタン・・・。」
グリーン車が通るタイミングでシャッターを1回押します。
コールするも応答なし。
「あれっ・・・。」 グリーン車のドアに人の姿らしき影が・・・。
「あー、やっぱりDCRを持ってくるべきだったかなあ・・・。」
とぼとぼ、車に戻ります。
「ダメもとで、よこはまFUR98局さんをコールしてみよう。」
そう、ここはよこはまFUR局さんの固定のお近く。
3chで1回コールすると、「どなたか当局を呼ばれましたか?」と応答が!
お団子6つのフルスケールで久しぶりのQSOを楽しませていただきました。
でもって、AB303局さんのグリーン車の写真はこちら。
大船寄りのグリーン車。前方のドアは、手前の信号がかぶっていてよく見えません。(涙)
次回がんばります。

「この蛍光灯、便利なのになんでパナとかマネしないんだろ?」
朝から雨でした。
部屋の蛍光灯が切れていたのでケーズデンキに行ってきました。
買ってきたのは当局のお気に入りのこれ。NEC製の「ホタルック」です。
これは、蛍光灯を消した直後、蛍光管に塗られた蛍光塗料がほんのり青っぽく光るので非常に便利。
「ところでNEC製ってあまり目立たないなあ・・・。」
たしかに家のパソコンはNEC製のデスクトップですが、それ以外には見当たりません。
アマ無線のハンディ?
A-10?
いやいや、こっち。
そういえば、当局が学生時代に初めて買ったCDプレーヤーがNEC製CD-600でした。
千葉の八千代台のディスカウントショップで半値以下だった記憶が。(ソニーは高くて買えませんでした。)
産業向けが多いNEC製ですが、我が家を照らす主力製品です。(笑)

「大山山頂ってドコモの電波は届かないくせに、特小3chはなんでこんなに業務局がきこえるの・・・。」
今日は、BCLの戸塚DXersサークルのお仲間、JS1BXH局さん、かながわSC99局さんと当局の3局で大山に移動しました。事の始まりは、先日BXH局さんがご家族で高尾山に登り味を占め、そこにSC99局さんが大山移動運用を提案したのがきっかけでした。
当局的にはGW以来の登山、体力が持つか心配です。
いつもは伊勢原駅からの阿夫利神社下社から登っていましたが、今回はフリラ各局さんご用達のヤビツ峠からの「イタツミ尾根ルート」にチャレンジです。同行のSC99局さんが以前に登ったことがあり、当局も以前からどんなルートなのか興味があったのです。
さて、早起きして小田急秦野駅に到着。初めて降りる駅ですね。
ヤビツ峠行きバスの始発は07:35。絶対座りたかったので、06:44に到着するも既に10人ほどの列が・・・。
「これ書いてくださいねー。」と登山者カードを渡され、書き書き。
07:15頃には100人くらいの列が!「皆さん山登りが好きなのね。」
臨時バスを出してくれて、07:25に出発。バスの中はこんな感じ。
バスはどんどん山坂道を登っていきます。30分くらいでヤビツ峠に到着。
ロータリー状になっていて、トイレもありました。
少し遅れてBXH局さんも合流。
準備体操して、バス停の脇の道から入山です。
さすが尾根道。登ったと思ったらくだりがあったり、アップダウンが楽しめます。
階段も綺麗に整備されていて、「すっげー、阿夫利神社下社からのゴロゴロ岩ルートとは大違いじゃん。」
「おおっ、噂の鎖場を発見だあ!」
と楽しんではいたものの、汗はたらたら。途中でエネルギーチャージ。「うんまああい!」
トウモロコシのような植物。
高山植物?
途中、富士山も見ることが出来ました。
1時間45分後の10:15にやっとこ頂上到着。はい、チーズってエネルギーゼロです。
いつもの場所に行くと、まだ早いせいかハイカーも少な目。
ススキがきれいです。
眺望は残念ながら曇天のため近くのふもとの建物が薄っすら見えるだけでした。双眼鏡で見ても、江の島も確認できず。唯一わかったのが厚木インター近くのビル。(笑)
早速、3局でお店を開きます。
BXH局さんは、HFポータブル機を持参。これって単三8本で5W出せるそうで、当局のFT-817より高性能?CWを受信すると画面にアルファベットが出てきてまた驚き。
BXH局さんはHFのCW、SC99局さんはCB、当局は特小で運用開始。
特小の3chをワッチすると、多くの業務局がお団子2つ以上で入感しています。他のチャンネルも同様。
仕方なく、混信覚悟でCQを出すと有難いことに多くのコールが聞こえました。しかしながら、業務の混信でほとんど確認できませんでした。
コールをいただきました各局さん、取りきれず申し訳ありませんでした。
11時ごろにお昼タイム。カップ麺のお湯作りは当局の担当。
その脇で、SC99局さんがHA71局さんとQSO中。毎度、気圧のため蓋が膨らんでいます。
今日はタヌキそばでハフハフ・・・。
昼頃にはハイカーも増えてきて大賑わい。
登ってきたときは18℃くらいだったのに次第に寒くなり15℃に。風も強まり体感温度はそれ以下。
当局はソフトシェルを羽織っていましたが、それでも寒い。BXH局さんはウルトラライトダウンを持ってきていて大正解。
最後は当局もCB運用を楽しみ、13:20に下山開始。
今度は阿夫利神社下社を目指します。これがいつものゴロゴロ岩。
今日はなんだか足の負担がきつく感じます。
1時間10分で下社到着。無事下山ということでハイチーズ。「足痛いよおお・・・。」
予定通り、10/1運行開始の新しいケーブルカーで帰ります。
山頂側のデザインはスパッと切り落とされた感じ。
ふもと側のデザインは大きな窓ガラスに覆われていて、芋虫みたい。
でも内部から見ると、この大窓がいい仕事しています。ダイナミックさが違いますね。
スマホで動画撮影する2局。いつから撮り鉄に?
伊勢原駅では、伊勢原市のゆるキャラ「クルリン」(←ここはコマ作りで有名なので・・・。)とパチリ。
「またどこか行きましょう」といって散会し、17時過ぎに帰宅となりました。
いままで単独で登っていた大山でしたが、仲間と登るとまた違った楽しみがあり、有意義な一日となりました。
【おまけ】
山で見つけた空き缶。懐かしいファンタです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂移動(w/JS1BXH局さん、かながわSC99局さん)
【特小】 ちばKS715/1局 M5/M5 千葉県鴨川市二ツ山移動 大山RPT経由
【特小】 かながわTM34局 M5/M5 相模原市中央区移動
【CB】 とっとりU42局 59/59 平塚市湘南平移動
【CB】 みやぎKI529局 56/M5 茨城県常陸大宮市百畳山移動
【特小】 よこはまAB550局 M5/M5 泉区固定 大山RPT経由
【特小】 ひょうごAB337局 M5/M5 東京都東久留米市移動 大山RPT経由
【特小】 ちばKS715/1局 M5/M5 千葉県鴨川市二ツ山移動
【特小】 かごしまGL90/1局(1mW) M5/M5 綾瀬市固定前
【CB】 さいたまKK007局 57/56 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山剣ヶ峰移動
【CB】 よこはまAB550局 M5/M5 旭区柏町公園移動
【CB】 さいたまBB85局 55/59 栃木県佐野市みかも山移動
【CB】 かごしまGL90/1局 57/M5 綾瀬市固定前
【CB】 いばらきLG125局 56/56 茨城県つくば市筑波山中腹移動
【CB】 ちばJA304局 57/55 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 かわさきHA71局 54/55 川崎市宮前区移動
【CB】 よこはまKZ123局 53/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、QSOありがとうございました。
■参考:本日の行動時間( )は地図記載の所要時間
05:25 自宅発
06:44 秦野駅到着
07:25 秦野駅バス停出発
08:00 ヤビツ峠バス停到着
08:30 ヤビツ峠バス停出発
↓105分(70分)
10:15 阿夫利神社(大山頂上)
13:20 阿夫利神社(大山頂上)
↓90分(60分)
14:50 阿夫利神社下社着
↓
15:25ケーブルカー駅
↓
17:20 帰宅
万歩計18,105歩
以上です。

「ザック、重っ!6mAMで遊ぼうと思ってたけどやっぱFT-690は置いていーこおっと・・・。」(←軟弱ものです。)
10/10(土)に久しぶりに大山に登ります。
今までは一人でヒイヒイ言いながら阿夫利神社下社から登っていましたが、今回はBCLの戸塚DXersサークルのお仲間、JS1BXH局さん、かながわSC99局さんと3局でヒイヒイ登る予定です。
そして登山ルートも当局としては初めてのヤビツ峠からにチャレンジ。
秦野から始発のバスでヤビツ峠まで向かいます。
お昼前にはCB・特小から波を出せると思いますので聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。
2015.04.29_伊勢原市大山移動
2015.01.18_伊勢原市大山移動
2014.11.15_伊勢原市大山移動

NHK気象情報で気象キャスター斉田さんが、「今日は二十四節気の寒露(かんろ)です。秋が深まった頃に草花につく冷たい露のことで、ハラマキが必要になる季節です。」と言いながら、最後にスーツをめくってエンディング。
20時前の気象情報枠で、斉田さん凄過ぎます!

「こんにちは~。MK727局さんですかあ?」
朝は、さいたまMG585局さんの空ともコールにお声掛けして、町内会主催の公園の草むしりに参加。
その後、北側山岳移動局狙いで昨日と同じごはん塚に移動しました。
流石日曜日、午前中から山岳移動局がたくさん聞こえてきます。
陽射しも強くTシャツ一枚でも暑いくらい。
昨日は気づきませんでしたが、運用場所の上には柿の木があり、おいしそう実も。
いつも870ばかりではつまらないと久しぶりにRJ-480Dも持参。ワッチするも、28MHzのCWイメージ混信で使い物にならず残念。
特小では、池辺富士移動局からお団子6つのフルスケールでお声掛け。
13時になり、板橋RCがスタート。特小シンプレックスでは、予想外にお団子がつかずピンポイントでなんとかチェックイン。「愛川町は西側かあ。ここは西側苦手だもんね・・・。」
その時、水道記念館移動のよこはまMK727局さんのチェックインをキャッチ。
「これは、アイボールのチャンス!」
早速、原チャリを飛ばして水道記念館に向かいます。
途中、相鉄線西谷駅から16号線を挟んで北側、新井中学校と上菅田小学校の中間地点の丘の上でRCをワッチすると、AB303局さんの特小がお団子2つで入感していました。
そこから水道記念館をチェック。
これが水道記念館。屋根の上が展望台。よこはまKZ123局さんが住み着いているという噂も。
「最大望遠です!(ガンダム風に)」
「・・・MK727局さんらしき人影をキャッチだああああ。」
その後、差し入れの缶コーヒーを買って、無事アイボール出来ました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 さいたまMG585局 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷移動
運用地:横浜市緑区ごはん塚移動(10:20~13:30)
【CB】 さいたまKK007局 51/51 茨城県つくば市筑波山中腹移動
【CB】 とうきょうHM61局 51/受信のみ 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 ところざわMG39局 52/52 埼玉県飯能市子の権現移動
【CB】 よこはまTH90局 52/53 相模原市城山移動
【CB】 さいたまHK118局 51/52 静岡県御殿場市太郎坊移動
【CB】 かわさきTA84局 52/55 都筑区移動
【CB】 よこはまUQ3局 54/53 港北区高田町移動
【CB】 ちばJA304局 53/53 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 おおさと59局 53/53 山梨県山梨市北奥千畳岳移動
【CB】 いばらきAO35局 51/52 茨城県つくば市男体山移動
【CB】 とちぎSA41局 51/受信のみ 茨城県日光市移動
【CB】 あいちOT25局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 よこはまMK082局 52/51 保土ヶ谷区固定
【CB】 いばらきRA136局 51/受信のみ 千葉県富津市鹿野山移動
【CB】 とちぎ4860局 51/受信のみ 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山中腹移動
【CB】 とうきょうMG59局 51/41 東京都品川区TOC屋上移動
【CB】 さいたまMK2局 52/受信のみ 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 とうきょうAD913局 51/51 愛甲郡愛川町仏果山中腹移動
【CB】 とうきょうSS44局 53/54 東京都西多摩郡雲取山移動
【CB】 かわさきHA71局 59+/受信のみ 都筑区池辺富士移動
【CB】 いわてDF105/1局 52/51 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 ねりまTN39局 54/53 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 とうきょうAD913局 53/53 愛甲郡愛川町仏果山中腹移動
【特小】 よこはまJA298局 ●●●●●●M5/M5 都筑区池辺富士移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 神奈川県愛甲郡愛川町八洲ヶ峰移動
【アイボール】 よこはまMK727局さん
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

「ごはん塚って、2015年に緑区遺産に認定されていたんだ・・・。」
久しぶりに秋晴れです。
ご近所お気楽運用ということで、旭区こども自然公園に寄り道してから、久しぶりに緑区のごはん塚に移動しました。
ごはん塚とは、ネットによると
「平安から鎌倉時代にこの地域で台頭した武将・畠山重忠公にゆかりのある史跡。1205年、北条義時の策略にあい、鶴ヶ峰の合戦で敗れた同氏の家来が逃げ延び、この地で全滅した。村人たちが亡骸をこの塚に葬った
とされる。ごはん塚の名前は、北条氏の攻撃を受けた時、家臣たちが食事中だったという説や、塚の形状が茶碗に盛ったご飯のかたちに似ていることに由来するなど諸説ある。区内にはかつて、このような塚が5つあったとされるが、造成などにより現存するのは同所のみ。」
という、由緒ある塚なのですが、畑の隅にポツンと慰霊碑が建っているだけなので、初めて訪れる人には見つけるのが難しいでしょうね。
びっくりなことに、2015年に緑区の遺産に登録されたそうです。
ごはん塚は、緑区の比較的高台に位置しており、畑の脇道からは都筑区を含む北側方向が一望でき、無線運用には最適なのですが、散歩の人も少なくないため、アマ無線家の人はお会いしたことがありません。(笑)
もちろん、都筑区のシマシマ煙突もばっちり、池辺富士とは見通し距離です。
今日は土曜日なので運用局も少なめでしたが、その分 まったりラグチューや無線機の聞き比べテストなど楽しい運用となりました。
【おまけ】
今年も来ました!家のベランダのミカンにいつの間にか住み着いていたキャタピー。まだ1センチほど。大きくなるのが楽しみです。
夏以来のご対面、カワセミちゃん。「おじさん、めずらしいね。今の時期って稼げるの?」
ということで、本日の運用結果です。
運用地:旭区こども自然公園移動
【CB】 かながわCA18局 52/53 厚木市白山移動
運用地:緑区ごはん塚移動
【CB】 よこはまMK082局 54/56 保土ヶ谷区固定
【CB】 かわさきAB117局 52/56 川崎市宮前区固定
【CB】 ぐんまXT59局 52/52 栃木県日光市半月山移動
各局さん、QSOありがとうございました。

「国連総会のニュースの次にこれが取り上げられるとは!」
福山雅治さんが女優の吹石一恵さんと結婚されたとの報道がネットでにぎわっていますが、今夜のNHKニュースウォッチ9でも報道されました。
別にファンではないのですが、東京FMで日曜午後に放送されている「スズキ トーキングFM」を一昨日聞いたばかりでした。
家庭を持ったから出てくる面白いしゃべりが楽しみですね。

「言いたいことは解るんだけど・・・。」
今日は中秋の名月です。
スーパーに行ったらお月見コーナーがあり、ススキやお団子、日本酒が並んでいましたが、その一角にこれ。
洒落のつもりでしょうか??
今年は新型コンデジでズーム撮影。でかっ!

「円海山からシマシマ煙突って見えるのね。」
昨日は まともに運用できなかったので、今日は板橋ロールコール狙いでさえずりの丘に移動しました。
朝からどんより曇り空なので、景色はいまいちです。
早速お店を開きます。
まずはブログお友達のJK1HAFさんが泉区に移動運用されているので、430FMでお声掛け。さすが、さえずりの丘公園、59で入感していました。
CBでCQCQ。海外局がガツンと入感し、3ch、8chくらいしか使えません。
そんな中、これまたブログでお世話になっている かながわDD92局さんのCQが相模原市から入感。
早速コール。スタンバイすると新たなCQをされていて、全く届いていない様子。
「これじゃあ、アマ無線のDXをコールしてかすりもしない状態と同じだなあ・・・。(涙)」
見かねた、かながわCE47局さんがQSPしてくださいました。
のどが渇いたので、これ!「うんまあーい!」
特小ではシンプレックスで日光市移動局さんとQSO。ネックウォーマーをしながら運用しているとのお話を聞いて「これからどんどん寒くなってくるんだなあ・・・。」と思わせていただきました。
しばらくすると、CBでRS=59でお声掛けが。円海山付近移動の かながわSC99局さんでした。しばらくすると、さえずりの丘にご登場、嬉しい合同運用となりました。
87Rで運用するSC99局さんの勇姿。
「こうやって並べてみると、オイラの870、ボロボロなんですけど・・・。」
丁度良い機会なので、SC99局さんに円海山の運用ポイント(ベンチのところ)をご紹介。そこで試しにCQを出すと、お声掛けが続き、SC99局さんの運用も絶好調。
その間、当局はそこからの景色を眺めていたのですが、何と都筑区のシマシマ煙突が見えることを発見しました。
SC99局さんが所用で撤収後、一人で運用していると、よこはまKN753局が突然のご登場。嬉しい初アイボールとなりました。しばらくお話させていただき、15時半に撤収となりました。
結局、板橋ロールコールはかすりもしませんでした。(笑)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:00~14:00) w/かながわSC99局さん
【430FM】 JK1HAF/1局 59/57 泉区移動
【CB】 よこはまBF35局 53/54 鎌倉市関谷インター移動
【DCR】 さいたまHK118局 1本M5/受信のみ 栃木県日光市霧降高原移動
【DCR】 よこはまAG47局 3本M5/M5 磯子区固定
【CB】 とうきょうHM61局 53/53 東京都八王子市景信山移動
【CB】 よこはまMM21局 41/受信のみ 川崎市川崎区マリエン展望台移動
【CB】 とうきょうAB505局 51/M4 東京都西多摩郡瑞穂町移動
【CB】 さいたまHK118局 51/52 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 ちばYN515局 41/51 栃木県日光市霧降高原移動
【特小】 とちぎKN46局 M5/M5 栃木県日光市前白根山移動
【CB】 よこはまUQ3局 51/52 都筑区移動
【CB】 かながわDD92局 51/コール届かず 相模原市移動
【CB】 さがみFJ1300局 51/51 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 ねりまTN39/1局 51/52 埼玉県飯能市子の権現移動
【CB】 よこはまKZ123局 51/53 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 かながわCE47局 51/51 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 よこはまTK301局 51/51 川崎市川崎区マリエン展望台移動
【CB】 かながわSC99局 59/59 磯子区円海山移動
【CB】 とうきょう13924局 54/受信のみ 東京都八王子市高尾山中腹移動
運用地:横浜市磯子区円海山移動(14:00~15:30) w/かながわSC99局さん、よこはまKN753局さん
【CB】 よこはまJA298局 52/M5 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 よこはまMK727局 53/51 南区永田やよい公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 55/54 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 よこはまMK082局(ヘリカル) 51/51 保土ヶ谷区水の坂道移動
【CB】 よこはまMM21局 56/56 川崎市川崎区マリエン展望台移動
【CB】 しながわAA46局 56/56 川崎市川崎区マリエン展望台移動
【CB】 とうきょう13924局 53/53 東京都八王子市高尾山中腹移動
【CB】 かながわAS39局 56/56 川崎市川崎区マリエン展望台移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.060 sec