ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/12 8:35:09)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2015.09.19_磯子区円海山移動 (2015/9/19 16:59:23)
「また737かよー、もう見飽きたって!羽田から飛行機って、いつからみーんな小型機になっちゃんたんだろうなあ・・・。」

今日は移動の予定は無かったのですが、天気が良くもったいないので急遽 磯子区円海山に移動しました。
イメージ 1

いつもの畑のあぜ道に向かいます。
イメージ 2

ランドマークタワーも綺麗に見えます。
イメージ 3

早速CBから運用開始。木更津沖マリタイムモービル局よりお声掛け。
イメージ 4

特小の1~4ch、DCRはの全chとも業務ががっつり入感していて声を出せる状態ではありません。(涙)
イメージ 5

天候も時間と共に雲がかかりだし、ランドマークタワーも見えなくなってしまいました。
イメージ 6

その後、再び快晴へ。

明日から秋オンなので、移動局も少な目。アマ無線の430MHzをワッチすると、フリラ無線の話題の会話が入感。早速、お声掛け。聞けば昔 市民無線を開局されていらっしゃったようです。
イメージ 7

昼過ぎにはウトウトしたり、のんびり運用を楽しむことが出来ました。

【おまけ】本日の飛行機もの
今日は天気も良く、円海山から見る飛行機は順光だったので沢山撮れました。

ANAの787通常塗装。
イメージ 8

これは787のデカ文字仕様。
イメージ 9

737です。
イメージ 10

エアバスA321。
イメージ 11

JALの767。
イメージ 12

737、見飽きました。最近、これがたくさん飛んでいます。
イメージ 13

これも737ですが、横っちょに絵が描かれています。
イメージ 14

いろいろ調べると、どうやらハッピージャーニーエクスプレス仕様だそうです。
イメージ 15

スカイマーク。
イメージ 16

ソラシドエアー。
イメージ 17

上海航空の横画像は初撮影でした。
イメージ 18

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市磯子区円海山移動(09:10~14:00)

【CB】 あいちJH316/1 56/55 千葉県木更津市冲マリタイムモービル
【CB】 よこはまBF35局 52/52 鎌倉市移動
【特小】 かながわTM34局 ●●M5/M5 相模原市中央区移動 大山RPT経由
【CB】 かながわTM34局 41/41 相模原市中央区移動
【430】 7K3UVF/1 59/53 群馬県前橋市赤城山中腹移動
【CB】 かながわCG61局 53/53 平塚市湘南平移動
【DCR】 よこはまRD841局 3本M5/M5 保土ヶ谷区固定
【DCR】 とうきょうAA909局 2本M5/M5 首都高3号線池尻モービル
【430】 よこはまJA298(JF9NTY/1)局 59/57 鶴見区固定
【CB】 めぐろいMA52局 52/51 東京都大田区玉川台公園移動
【CB】 とうきょうMS87局 53/受信のみ 運用地未確認
【CB】 よこはまHK25局 58/59 戸塚区舞岡公園移動

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 とうきょうYS33局 1本M5/M5 東京都三鷹市移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2015.09.18_ガチャポン一括購入? (2015/9/18 22:17:33)
「これ、凄い人気なんだよー。」

帰宅すると、大きな封筒が娘宛てに届いていました。
イメージ 1

見せてもらうと、「なんじゃこりゃあ??ガチャポンじゃん・・・。」

中身を見るとセーラームーンのグッズのようです。
イメージ 2

娘が大人買いするとは。トホホ・・・。

feed 2015.09.16_薄れていく震災の傷跡 (2015/9/16 23:18:20)
震災遺構は残すべきだと思うなあ・・・。何百枚の写真も、実物が語る説得力にはかなわないよ。」

石巻に日帰り出張してきました。
イメージ 1

ここは石ノ森章太郎で有名な町ですが、先の震災で大きな被害を受けた町でもあります。
イメージ 2

少し時間があったので、観光案内所でもらった「大震災まなびの案内ルート」を参考に、タクシーで回ってみました。
イメージ 3

津波で流された住宅街跡は夏の間に伸びた雑草に覆われて、よそ者の当局から見ると、耕作放棄された畑かグランドくらいにしか見えません。ここが津波の被災地と認識できるものが、ここ数年でどんどん無くなっている印象があります。
イメージ 4

と そこに、仮設ネットで覆われた3階建ての小学校を発見。旧石巻市立門脇小学校で、屋上まで津波が押し寄せたそうです。幸い、児童は速やかに裏山に避難していたので全員無事でした。
イメージ 5

この建物も震災遺構として残すか、取り壊すかで意見が対立しているそうです。

当事者でない当局が口を挟む資格はありませんが、できれば後世のために残してほしいと感じました。

帰りは、1本電車を送らせて、駅前で美味しい刺身を堪能しました。

ほろ酔い加減で立った仙石線のホームからは、綺麗な夕焼けを見ることが出来ました。
イメージ 6

feed 2015.09.14_刻が止まった看板 (2015/9/14 20:04:32)
今日は、茨城県の水郡線ローカルにプチ出張。

駅前には何もないので、食堂を探しにウロウロしていたら、懐かしい看板を発見。
イメージ 1

お店の中にスカイセンサーがデッドストックで眠っているかも。

feed 2015.09.13_安定化電源冷却ファンを換装 (2015/9/13 17:29:45)
「すっげー静かじゃん。こんなに違うなら、9年間我慢せずにさっさと換装すればよかったなあ・・・。」

アマ無線用の安定化電源として長年使っているダイヤモンドGZV4000。
イメージ 1

これは、後ろに冷却ファンがついていて、常に回っているのですが、非常に五月蠅いので有名です。

先日、どなたかのブログで冷却ファンを換装した記事を目にして、簡単そうなので重い腰を上げてチャレンジしてみました。

ケースを開けて、ファンを取り出します。
イメージ 2

普段繋げているのは10W機なので、本当はファンなんて不要だと思うのですが。(笑)
イメージ 3

そして今日、まあるい緑のお店のPC部品コーナーで買ってきたのが、これ。
OMEGA TYPHOON CFZ-80L。「究極静音」タイプだそうで、期待大です。
イメージ 4

今までのと比較。結構ほこりがついています。
イメージ 5

電源コードを半田付けして、ファンをねじ止めして、ハイ完成!
イメージ 6

電源を入れると、廻りだしましたプロペラが!
「・・・。静か~!」

これで、静寂の中、ワッチが出来ると思いきや、今度はリグ本体の音が目立つようになってしまいました。(涙)
イメージ 7

feed 2015.09.13_サッポロ一番みそラーメン焼きそばを食べてみた (2015/9/13 17:12:23)
「何か物足りないなあ・・・。みそ味だけに、それはスープか!」

昨日買ってきたカップ焼きそば。早速、今日のお昼に食べてみました。
イメージ 1

中身の麺は少し茶色。
イメージ 2

かやくは袋ではなく、カップヌードルのように器の中に麺と一緒に既に入っています。

スープのもとは、袋めんと同じ粉タイプが入っていると思いきや、液体スープでした。
イメージ 3

3分経って、お湯を捨てて、液体スープを入れます。ドロッとしたスープで、お箸でかき混ぜます。
「なかなか混ざらないなあ・・・。スープの量が少ないんじゃないの?」
イメージ 4

さてお味は・・・。「モグモグ・・・。」

「あの袋めんの味はするけど、何かが足りないなあ・・・。なんだろ?パサパサした感じもするし。」

「別にまずくはないけど、ソース以外の味で焼きそばを食べる意味ってあるのかな?モグモグ・・・。」

あっという間に完食。ゲフ。

「そうか、おつゆが無いのが物足りないんだ。袋めんを食べているときは、知らず知らずのうちに、お味噌汁の具として麺を食べている気になっいて、焼きそばの場合、麺しかないからパサパサ感が強いんだよ、うん。」

というわけで、当局的には焼きそばはソース味がお好みということが再認識されました。

「あと一個あるんだよなあ・・・。息子に食べさせよーっと!」

feed 2015.09.12_サッポロ一番みそラーメンの新バージョン (2015/9/12 19:20:22)
当局が一番好きな サッポロ一番みそラーメン!
今日も買ってきました。
イメージ 1

って、焼きそば??
イメージ 2

早く食べたいよおおおお!


feed 2015.09.12_都築区月出松公園移動 (2015/9/12 17:18:26)
「特小のレピーターって、初めての人には難しいよね。」

連日の雨が止み、きょうは朝からいい天気。
久しぶりに月出松公園に移動しました。
イメージ 1

アプローチの階段は草がモサモサ状態で嫌な予感。
イメージ 2

目的の丘の前に到着。「やっぱり、草刈はされていないかあ・・・。(涙)」
イメージ 3

足を踏み込みと、30センチくらい埋もれてしまいます。
イメージ 4

文句を言っても始まらないので、早速お店を開きます。
イメージ 5

いつもながら西側の眺望は最高。
イメージ 6

CBから運用を始めるも、何も聞こえず、CQを出しても応答なし。
イメージ 7

「そうか、グランドウェーブシーズンは、土曜は運用局数が少ないんだよなあ・・・。」

とうきょうYS33局さんが、先日特小を購入し今週末運用されるとブログで知り、なんとか蛭が岳RPTを通してQSO成功。
イメージ 8

しかし、成功するまで、いろいろご苦労されていました。アルインコDJ-P221の中継機能の設定やRPTアクセスのPTTのタイミングなど、その場で誰か教えてくれる人がいれば簡単ですが、一人で初めてやり始めるにはハードルが高いですね。

以前も、特小を購入された方が中々RPTにアクセスできず、アドバイスさせていただいたことがありましたので、今回もブログのコメント欄を通しておせっかいアドバイスをさせていただきました。

特小はDCRと違い申請が不要なので始めやすいのですが、RPTで遊べないとQSOの機会は非常に限定されるため「つまんない」と辞めてしまうリスクが高いと感じています。

そういうわけで、ブログなどで特小を導入した記事を見た時は、懇切丁寧にRPTへのアクセス方法を伝授することが大切でしょうね。

帰りに水道記念館によって、よこはまKZ123局さんとおしゃべりして帰宅となりました。

【おまけ】 本日の飛行機もの
自衛隊のヘリ。ワルキューレが脳内再生されます。
イメージ 9

静岡新聞社の報道ヘリ。栃木・茨城の河川氾濫の取材の帰り?
イメージ 10

ジャンボ。機体ナンバーの記載が無く、どこのでしょうか?
イメージ 11

これもジャンボ。大韓航空です。
イメージ 12

自衛隊の輸送機。
イメージ 13

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市都築区月出松公園移動(09:30~11:00)
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市モービル 大山RPT経由
【特小】 とうきょうYS33局 M5/M5 東京都武蔵野市固定 蛭が岳RPT経由
【特小】 よこはまJA298局 ●●M5/M5 鶴見区固定 大山RPT経由
【特小】 とうきょうAD913局 ●●M5/M5 東京都町田市固定 大山RPT経由
【特小】 かわさきHA71局 M3/M5 川崎市宮前区固定 大山RPT経由

運用地:横浜市都築区池辺富士移動(12:30~14:00)
【特小】 かながわYD417局 M5/M5 蛭が岳RPT経由
【DCR】 ちばYI124 M5/M5 千葉県君津市固定
【CB】 よこはまKZ123局 53/M5 保土ヶ谷区水道記念館移動

その後、水道記念館で、よこはまKZ123局さんとアイボール。

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2015.09.06_港南区さえずりの丘公園移動 (2015/9/6 16:47:19)
「円海山で送信されているNHK-FMがCB機に混信してきちゃうよー。(涙)」

久しぶりに本格移動に出掛けました。天気予報では、午後の後半から雨とのことでしたので、早めに出発!

今日は、相模原市緑区RPT2周年記念RCがあるので、出来るだけ遠い所からチェックインしたくて、港南区のさえずりの丘公園に決めました。
イメージ 1

9時半に現着。公園の門は9時に開くので丁度良いタイミングです。
イメージ 2

公園内のポンプ小屋の屋上が運用場所。
イメージ 3

生憎の曇り空なので、西側は何も見えません。というか樹木が邪魔なんですけど。
イメージ 4

北側もほとんど見えません。
イメージ 5

ランドマークタワーも薄っすら。
イメージ 6

南側の眼下に広がる緑からは、「もうすぐ夏が終わっちゃうよー・・・。」と多くのセミが焦り気味に鳴いています。
イメージ 7

早速、お店を開いて。
イメージ 8

CBからワッチ開始。「なんだか、ボワン、ボワンと音楽っぽい音が各チャンネルで聞こえる・・・。これもしかしてクラシック音楽?」
イメージ 9

そうです、ここから500m位 東にの円海山にNHK-FM横浜放送局の中継アンテナ(出力5KW)があり、それが混信しているようです。
イメージ 10

ここでは何度も運用してきましたが、こんなことはありませんでした。
普段はICB-870で運用していたのですが、今日に限ってRJ-480を持参したのが原因なのでしょうか?

とはいえ、全く受信できないわけでもないので、混信が弱くなるポイントを見つけながら運用していきました。

途中、相模原市緑区RPT2周年記念RCにも無事チェックイン成功。
イメージ 11

雲の間から青空ものぞかせて、薄日も射して汗ばむ暑さに。
イメージ 12

今日のお昼は、山専ボトルのアツアツのお湯でいただく、カップヌードルです。
イメージ 13

「麺もおいしいけど、残ったスープに浮く「かやく」をチマチマ食べるのってだーい好き!ウモウモ・・・。」
イメージ 14

13時からのいたばしRCは茨城県潮来からです。
トランシーバーを上にかざしながらベストポイントを探す「フリラダンス」をひとり踊るもキー局はおろかチェックイン局も全く聞こえてきません。
イメージ 15

とそこに、ご近所の円海山で運用されていた、よこはまJN68局さんが、駆けつけてくださり、めでたくアイボールと相成りました。(素敵な名刺、ありがとうございました!)

RCはCB帯も聞こえず。14時過ぎに撤収となりました。

帰宅すると15時半に大雨が降り、ラッキーでした。
イメージ 16

でもレーダを見ると、うちの周りだけホットスポットになっているのは何故?
イメージ 17

【おまけ】 本日の飛行機ものです。
自衛隊の輸送機です。
イメージ 18

これは米軍の輸送機、ダグラスDC-10に似ていますね。
イメージ 19

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 よこはまMM21局 1本M5/M5 神奈川県足柄下郡湯河原町星が山移動

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(09:30~14:00) w/よこはまJN68局さん

【CB】 さいたまKK007局 51/51 茨城県つくば市筑波山移動
【CB】 さいたまHK118/2局 52/55 静岡県熱海市移動
【CB】 とうきょうHM61局 52/受信のみ 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 とうきょうAB505局 52/51 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 とうきょうMS87局 51/51 東京都世田谷区二子玉川公園移動
【CB】 ちばJP125局 51/受信のみ 中区山下公園移動
【CB】 かながわCE47局 51/52 神奈川県相模原市城山湖移動
【CB】 ちばJA304局 51/51 千葉県千葉市幕張公園移動
【CB】 かながわAS39局 51/51 鶴見区大黒ふ頭海釣り公園移動
【CB】 よこはまMM21局 52/53 神奈川県足柄下郡湯河原町星が山移動
【DCR】 かながわAS39局 2本M5/M5 鶴見区大黒ふ頭海釣り公園移動
【DCR】 よこはまRD841局 1本M5/M5 保土ヶ谷区固定
【特小】 相模原市緑区RPT2周年RC(かながわCE47局) M5/M5 神奈川県相模原市城山湖移動
【DCR】 よこはまMM21局 2本M5/M5 神奈川県足柄下郡湯河原町星が山移動
【DCR】 とうきょうAB505局 3本M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【DCR】 かわさきMA115局 M5/受信のみ 運用地未確認
【特小】 とうきょうAB505局 ●●M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【特小】 ちばKS4126局 M5/M5 千葉県南房総市とみ山移動
【CB】 よこはまKZ123局 53/52 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまKZ123局(100mW) 51/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわDD92局 51/受信のみ 神奈川県相模原市移動?
【CB】 とうきょうMG59局 41/確認できず 東京都品川区五反田TOC移動
【DCR】 よこはまJN68局 3本M5/M5 港南区移動
【CB】 よこはまCC39局 51/51 神奈川県厚木市移動
【DCR】 みやぎKI529局 1本M5/M5 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 さいたまAB966局 52/53 埼玉県飯能市有馬峠移動

各局さん、QSO並びにアイボール、ありがとうございました。

feed 2015.09.06_横浜市港南区さえずりの丘公園に移動します。 (2015/9/6 9:04:38)
本日、久しぶりにさえずりの丘公園に移動します。聞こえていましたらQSO宜しくお願い致します。運用時間は、09:30から14:00までです。

« [1] 101 102 103 104 105 (106) 107 108 109 110 111 [118] » 

execution time : 0.058 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
25 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 25

もっと...