無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「あと半月早く来るべきだったなあ・・・。」
朝から雨です。
「雨の日に行ける楽しいところってどこだろ??」
というわけで、鎌倉のあじさい寺で有名な明月院に奥さん(←ピンクのやつ)と行ってきました。
六国見山に移動する時、いつも前は通っていたので、一度行ってみたかったのでした。
北鎌倉に11時ごろ到着し、傘をさして向かいます。多くの観光客も同じ方向に向かっているので、「紫陽花まだ見れるかも・・・。」
境内の中には小川が流れていて、小さな橋があったり変化に富んでいます。
石橋には、何故かウサギとカメの石造が。
沢山のあじさいがお出迎え~!と思っていたら、「あれ?これだけ?」
やはり、ピークは過ぎていたため、花も少なめでした。
でも、かたつむり君を発見したり。
お地蔵さんがあじさいを抱えていたり。
枯山水もありました。真ん中の石の脇に金色の物体を発見。
ズームすると、蟹さんでした。なぜ、蟹?
帰りは、鎌倉駅まで歩いて帰りました。
雨の鎌倉もなかなか良いものでした。
【おまけ】
東戸塚駅で見つけた電車型ゆるキャラ。表面はタオル生地で、中に人が入って両側から腕が出せます。手作り感満載です。(笑)
鎌倉駅の待避線で留置されていたスーパーひたち。
水垢で汚れ放題。車輪止めもされていて、ちょっと悲しい。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 サイタマMG585局 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷移動
本日もQSOありがとうございました。

TOKYO FMで毎週日曜17時から放送されている『NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE
AVERAGE~』って、ご存知の方もいいと思います。
ごくごく普通な昭和生まれのナイス・サラリーマン、安部礼司が、トレンドの荒波に揉まれる姿と、それでも前向きに生きる姿を描いた『勇気と成長のコメディ』の内容に加えて、昭和生まれの我々に懐かしい「ツボな選局」が好きで、少し前までよく聴いていました。
これは、2012年に横浜の日産本社で開催された「あべ博」に行った時のパンフ。
そんな「あ、安部礼司」が、2006年4月の放送開始から10年目を記念して、7月の1ヶ月限定(テレビ東京 毎週金曜日25:53~(全5回))でテレビアニメにスピンオフしました。当局は全く知らず、たまたま新聞のTV欄で見つけて早速チェックしました。
オープニングは、TOKYO FMの番組HPと似たような感じ。
内容は 「朝ごはんは、パン派?ごはん派?」というあまり動きのないアニメ。
その後、HPで募集したアンケート結果が紹介されます。
3分程度で番組終了。
観終わった当局の感想としては・・・。
正直「あまり面白くない・・・。(ボソっ)」
なぜ?
FMでのオリジナルキャストがアニメで登場するわけでもなく、FM番組との関連性があまり感じられないからでしょうか?
いや一番の原因は、ツボな選局がないこと。
番組の合間に流れるツボな選局があってこそ、当局のツボにもハマるということでしょうか。

「ここはもう少し丁寧に貼るといいよ~。」
今日は地区役員のイベント「PETボトルロケット工作会」のお手伝いをしてきました。
まずは体育館でロケットを製作。子供たちより親御さんの方が真剣だったりして。(笑)
心配していた雨も止んだため、完成したロケットを校庭で打ち上げます。
発射台にセットして、ロケットの中に水と空気を充填します。
発射!中の水を吹き出しながら飛び立つので、注意しないと水をかぶることに。
自分の作ったロケットが校庭の端から端まで飛んでいくので、一度やると何度もやりたがるようになります。
工作会は正午に終了。帰宅して昼食。イオノを見ると開けています。
早速、いつものこども自然公園に移動しました。
すると、七夕祭りの看板発見。
「今日じゃん!運用の帰りに、かき氷食べてこ・・・。」
13時から早速いつものポイントでワッチします。
「・・・。」
すでに、コンディションは落ちていました。でもGWでローカル局さんにお相手いただき、ボウズは回避。
「ああっ、カワセミちゃんもこの長雨に打たれて真っ黒に、ってカラス邪魔だよっ!」
しばらくすると、カワセミちゃん登場。でも満腹なのかダイブは見せてくれませんでした。
沖縄局が入感したりもしましたが、コール届かず。
そのうち、雨が降り出し。
近くの柳の下に退避しながらワッチ。
全く止む気配が無いので、撤収となりました。
帰り際には、七夕祭りのお店が雨の中、出展準備。
「かき氷は、諦めよう・・・。」
七夕飾りもありました。
帰宅後、雨は本降りに。梅雨だから仕方ありませんが、七夕祭りどうなったのか気になります。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
【CB】 よこはまBF35局 51/51 神奈川県藤沢市移動
【CB】 よこはまKZ123局 51/M5 神奈川区キャベツ畑移動
【CB】 えどがわDK112/沖縄局 51/コール届かず 沖縄県移動
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 おおたCK017局 M5/M5 東京都大田区固定
【DCR】 JA15局 M5/M5 東京都町田市固定
【DCR】 とうきょうAD913局 2本M5/M5 東京都町田市固定
【DCR】 よこはまJA298局 M5/M5 鶴見区固定
各局さん、QSOありがとうございました。

第二回目は、量産型ザクを取り上げます。
子供アニメで主役メカより人気となった珍しいメカです。
兵隊はざくざく行進するからザクにしたとか。(笑)
このアングル、「ザクどうふ」そっくりです。
アニメの中のプロポーションは、肩のトゲも含めて全体的にエッジが取れた丸っこい感じです。
さて、多くのファンが待ちわびたプラモがこれです。「こ、これがジオンのモビルスーツ・・・。」
当局はガンダムと一緒に購入した記憶があります。
蓋を開けると、グリーンのライナーがお出迎え。
箱の底にはお約束の組み立て説明書。
ベース色の指定が「よもぎ色に白を混ぜる」って、そんな色の塗料って売っていたのか??
完成写真を見ると、合わせ目がそのままなのが、のんびりした時代性を感じさせます。
組み立てで難しかったのはやはり腕の部分。
ライナーは2枚組。
R状の動力パイプは、モモの穴に差し込むだけ。
頭部のモノアイのスリット部分はアニメに比べて少し左右に広め。
残念なのが、足首がスネと一体化していること。スミ入れしても立体感が出ず、しょんぼりしたものです。
足首の問題は、旧ザクの発売まで待つことになります。
物語の初期では、あんなに貴重な存在だったザクも、後半ではやられメカに。(涙)

「エリ8(ハチ)じゃん、シン・カザマ懐かしいね。」
今年の夏に開催されるコミックマーケット88のカタログ表紙を、新谷かおる先生が手掛けたそうです。
なんでも今回が88回であることにちなんだものだとか。
コミケには縁がありませんが、エリア88には高校~浪人時代にどっぷりハマりました。
エリア88とは、1979年~1986年に「少年ビッグコミック」で連載されたマンガで、親友に裏切られ傭兵部隊に入隊させられた戦闘機パイロット・風間真の戦いを描いたものです。
当時、当局は松本零士先生の「戦場まんがシリーズ」を中心としたレシプロ大戦機が好きで、現代ジェット機の漫画はあまり読みませんでした。
ところがひょんなことから、読みだしたらあっという間にはまってしまい、古本を中心に単行本を集め出し、隔週のビックコミックもしっかり買っていましたね。
物語には様々な現代機が出てきます。この漫画のおかげで特に好きになったのは。
F20タイガーシャーク。これは、プラモ作りました。もちろんシン・カザマ仕様で。尾翼のマークは筆書きでしたが難しかったです。
そして、クフィール。クフィルとも呼ぶようですが、漫画の中ではクフィールだったので浸み込んでしまっています。開発の参考にしたミラージュよりこちらの方が愛着を感じてしまいます。(笑)
全巻揃えた単行本も既にどこかに行ってしまいました。
そして漫画に登場した飛行機たちもほとんどが退役しているようです。(遠い眼・・・。)
(掲載写真はネットから借用しました。)

「ここだけは、代金手渡しが良かったのになあ~。」
会社帰りに、お腹が空いたので「久しぶりに寄っていくか・・・」ということで、当局ご用達の立ち食いソバに寄ってきました。
横浜駅西口五番街の交番近くにある立ち食い食いソバ。
30年ほど前、ここは高校の通学路だったので、部活帰りによく食べていました。
当時からお気に入りは「コロッケそば」、¥350。
ゆでそばに冷たいコロッケを乗っけただけですが、これがうまい。
もたもたしていると、コロッケが溶けてしまうハラハラ感もいいですね。
さて、久しぶりに訪れると、なんと食券制になっていました。
今まで、「はい、350円ね~。」とおばさんに手渡すのが良かったのに。(涙)
何だかちょっと寂しい感じのなか、そばをすすったのでした。
帰宅したら、珍しく630KHzのABC 4QNが52位で入感しているのを発見。
クーガ2200のジャイロアンテナだけで、オーストラリアのローカル局を聴くことが出来てラッキーでした。

先日、ちょっと思い立って昔作ったプラモ(ガンプラ)を買ってみました。
みんな¥300~¥500程度の安物です。(笑)
今回の目的は製作ではなく、キットのパーツを久しぶりに眺めてみたい想いで購入しました。
その感想を、だらだらと書き散らすとともに、当時作った方々には懐かしんでもらえたらと思っています。
というわけで、無線とは関係ないこの企画、今後数回にわたって掲載しようと思います。
第一回目は、ガンダムを取り上げます。
1/144 ガンダム。ガンプラの長い歴史はここから始まりました。
爆発的人気で、模型屋さんに長蛇の列。抱き合わせ販売なども横行して問題になりました。
当局が初めて購入したのは、人気がひと段落して、模型屋さんに普通に並んでいるのを見つけて、「ちょっと作ってみようかな」と興味半分で購入しました。
TVアニメのガンダムは見たことがありませんでしたが、ちょうどTVで劇場版ガンダム3部作が放送され、その面白さにのめりこみながらの製作となりました。
さて、パッケージを開けると薄緑色のランナーがお出迎え。ガンダムのベース色は白色なのになぜ?ジムならちょうどいいかもしれませんが・・・。
箱の底にはカラーの組み立て説明書。いままで、ウォーターラインシリーズという、艦船模型を中心に作っており、その説明書は白黒だったのでこれには驚きました。
ランナーの着色写真。
完成写真。今では当たり前の膝をつく動作など、夢のまた夢でした。(笑)
組み立て図。
両腕の取り付け部分が複雑で、接着剤の量によっては動かなくなったり・・・。
さて、ランナーを見て見ましょう。
モモのパーツは長方形だと思っていましたが・・・。
この盾の十字部分の黄色って、塗るのに苦労しました。
あたまの部分。ここの目の周りと、鼻のへの字部分は、塗装に何度失敗したことか。
同じように、胸の排気口の黄色と黒の塗わけも難しかったです。
可動範囲が少ないなど、いろいろ言われたこのキットですが、アニメを見返すと「こんなもんじゃないのかな?」と思ってしまうのは、当局だけでしょうか。

「遊水地ってもっと水がタップン、タップンある場所だと思っていたけど、普通の川って感じ・・・。」
梅雨ですが、日曜日はきちんと晴れてくれるので嬉しい限り。
ということで、大急ぎでいつものこども自然公園に直行しました。
「さあ、Eスポどんどん降ってきてねー!!」
「・・・。」
「日本で真ん中だけ貧コンって、何かのイジメですか・・・。(涙)」
とはいえ、久しぶりに さいたまSC556局さんとDCRでつながったり、いつの間にか公園内の桜山に よこはまTK301局さんが移動されていたり、QSOは楽しめました。
そして、今シーズン初のセミの鳴き声を聞きました。ちょっと早い??
午後1時まで、AMノイズをBGMにカワセミちゃんを追いかけていました。
「翼の裏をポリポリ・・・。」
「こどもですう・・・。お腹がまだ黒くて恥ずかしいよお。」
「急旋回!」
「急降下!」
「離脱!」
「超低空飛行!」
って、こんなことばかりしていてはイカンと思い、ロケハンに向かいました。
行先は、泉区境川遊水地公園。
以前から気になっていたポイントで、よこはまAB550局さんのブログでも紹介されていたところです。
原チャリで30分くらいで到着。
とても広く、どこが運用ポイントか全くわからず。とりあえず、一番目立つ吊り橋に行ってみます。
遊水地というので、城山湖みたいな大きな池を想像していたのですが、川に毛が生えたような感じでちょっと拍子抜け。
でも、橋の下を、あの「青い宝石」が高速で飛行しているのが確認されました!「ここにもいるんだ!」
CBをワッチすると、よこはまBF35局さんが入感しており、早速お声掛けしてここの運用ポイントのレクチャーを受けます。どうやら吊り橋部分はお勧めではないようで、ビジターセンター近くの橋が運用ポイントとのことでした。
お勧めのポイントに行きましたが、コンディションが開けていないので、飛びの良さを確認できず。橋の手すりは、アルミ製なので「鉄の橋は無いのかな?」と付近をバイクでウロウロ。
すると、目の前に現れたのが、「ここはアース効果抜群だよ~!」とのオーラを出しまくっている橋を発見!
「かみまたのはし」っていう名前だそうで、車の通行は禁止?のようです。
場所的には、先ほどの遊水地から下流に少し移動したところにありました。
鉄骨の上にリグを載せて、「このフランジ(水平部分の呼び名)の厚みがいいね~・・・。」
でも何も聞こえません。(涙)
きっと開けたらいっぱい聞こえてくるに違いありません!
【おまけ】 本日の飛行機物
境川遊水地公園から撮影した米軍輸送機。
ということで、昨晩&本日の運用結果です。
6/27分
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 かながわEB129局 1本M5/M5 神奈川県海老名市固定
【DCR】 よこはまNE351局 1本M5/M5 神奈川区固定
【DCR】 かながわKN19曲 1本M5/M5 東京都大田区多摩川土手移動
6/28分
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
【CB】 かながわCB124局 51/受信のみ 神奈川県小田原市移動
【CB】 とうきょうCC36局 52/受信のみ 東京都八王子市景信山移動
【CB】 かまくらYH69局 51/51 神奈川県鎌倉市源氏山移動
【DCR】 さいたまSC556局 M5/M5 茨城県つくば市筑波山移動
【CB】 しずおかMH313局 51/受信のみ たきち山移動
【CB】 よこはまTK301局 59/59 旭区こども自然公園桜山移動
運用地:横浜市泉区境川遊水地公園移動
【CB】 よこはまBF35局 53/M5 神奈川県藤沢市片瀬漁港移動
各局さん、QSOありがとうございました。

「ねえ、今度無線で遊んでるとき、この飛行機写真に撮ってよ。」
今朝の朝刊に、嵐の大野智がデザインしたJAL特別塗装機が運航開始されるとの記事が載っていました。
27日から来年3月まで、主に東京(羽田)、大阪(伊丹)、沖縄(那覇)を結ぶ路線で運航されるようです。
「あのね、飛行機の写真は、あくまでたまたま飛んでいるのを見つけたら撮影しているだけだから。待ち伏せしていたら飛行機マニアじゃん。それに、機体の絵柄までははっきり映らないと思うよ。」
「えー、じゃあ、羽田に行くか、旅行して乗るか・・・。うーん・・・。」
「こいつ、脳みそが成層圏に吹っ飛んでるなあ・・・。(ボソっ)」
横浜の旭区や都筑区からは何本かのエンルートを飛ぶ飛行機が見えますが、那覇行きは南のルートでは?南方向は逆光で追跡できないんですよね。伊丹行きは、真上を通過するのでお腹しか撮影できないし。
まあ、奇跡が起こるのを気長に待ちたいと思います。
夕方は梅雨の合間のきれいな夕焼けを見ることが出来ました。
ついでに飛行機も。
ということで、本日の運用はお休みでした。

「カセットテープを買うなんて何年振りだろう・・・。持った時の手の感触、覚えているよ~。」
一昨日の木曜日、NHKのお笑い番組「LIFE」で、カセットテープの工場を訪ねる企画が放送されました。
製作手順などの説明では、60分のテープを30秒でダビングするなどの説明がありましたが、使っている生産機器は殆どが年代ものでしたね。
カセットの基礎知識も紹介。
昔のカセットが出てくると、スタジオ一同「懐かしー!」の連続。
最近では、未開封のカセットが高騰しているといった紹介も。
実は先日から、近所のハードオフでメタルテープが売られており、気になっていました。
今回の番組を見て背中を押されてしまい、サルベージしてきました。ソニーESⅣです。
当局的にソニーのメタルテープと言えば、白いパッケージなのですが、すでに入手は困難。
2014.07.04_未開封のカセットテープ
ぜいたくは言えません。裏面はこんな感じ。いつも読みもしないでべりべりはがして捨てていましたね。
今となっては貴重な日本製。ケースの角は、丸く面取りされています。当局的には、ピン角が好きなのですが、ガマン、ガマン。
今回、¥980で入手しましたが、そもそもカセットテープの実売価格ってどれくらいだったのでしょうか?
本棚のファイルを調べると、近所の鶴ヶ峰にあった家電雑貨屋「サントイス」の広告を見つけました。
そこを見ると、懐かしいカセットたちが並んでいます。
大体、定価の半値位だったようですね。
でもソニーで言えば、AHFやBHFの時代は、まだまだ定価に近い価格だったような記憶があります。
久しぶりにカセットデッキが聴きたくなり、カセットを探すとHF1本しか見つかりませんでした。(涙)
このピークメーターの動きがいいんですよね。
execution time : 0.064 sec