ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/10/12 4:35:14)

現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

feed 2015.04.29_伊勢原市大山移動 (2015/4/29 21:28:16)
「休憩で飲んだ水がすぐに汗で出てくる感じだよー。もう、汗ダクダクなんですけど・・・。」

1月以来、久しぶりに大山に登りました。
イメージ 1

いつも通り、中腹まではケーブルカーを使います。
イメージ 2

このケーブルカー、GW明けから紅葉シーズン(5/18~9/30)まで運休し、レールと車体の更新をする予定です。ちなみに新しい車体はキャタピーみたいな感じ。(写真はネットから借用)
イメージ 3

中腹に到着すると、下界は霞んでいます。
イメージ 4

結構、学生らしき山ガールも沢山いました。
イメージ 5

今回から新しいザックを使います。35リットルでたくさん入ります。
イメージ 6

さて、頂上に向かって出発です。
イメージ 7

最初の関門、崩れそうな長い石段を登ります。実は階段の途中で、すでにバテました。(笑)
イメージ 8

その後、崩れた石段や木の根っこと岩の入り組んだ急こう配をゆっくり登っていきます。
イメージ 9

「えー、まだ15分しか登っていないの?もう顔中、汗まみれだよ。いつも思うけど、大山登山って苦行だよなあ。無線運用はおまけみたいな感じ・・・。」
イメージ 10

運動不足もあって、550ml.のミネラルウォーターがどんどん減っていきます。途中のおやつはいつのもQOO。
イメージ 11

16丁目の富士見台に到着。でも富士山は見えません。
イメージ 12

その先を行くと、なんだかガスっています。気温も下がってきて、汗だくの身としては嬉しい限り。
イメージ 13

1時間40分後に、頂上到着。秋・冬に続き、今回3度目の大山ですが、一番きつかったです。
すまして写っていますが、エネルギーエンプティー状態。
イメージ 14

頂上のテーブル広場はこんな感じ。
イメージ 15

「まずは、汗だくのシャツを着替えないと!」いつもの電波塔の脇で上半身裸に。
イメージ 16

気温は、15度くらいで長袖シャツだけでは寒い感じです。当局は、厚めのソフトシェルを持ってきたのでそれを着ました。
イメージ 17

いつもの見晴らし台に向かうと、相変わらずガスっています。ふもとからの風で霧が吹き上げる感じです。
イメージ 18

でもって、同業者さんの存在をチェックすると、既に2局さんが運用をされていました。
「144MHzSSB+FT-857+外部アンテナ」と「430MHzFM+ホイップアンテナ」です。

144MHzの局長さんにはご挨拶できたのですが、430MHzの局長さんはQSOの切れ目がなく、結局ご挨拶できませんでした。(残念)

2局さんに挟まれる形で、テーブルの上にお店を開いて27MHzから運用開始。
イメージ 19

流石、大山。各局さんからひっきりなしにお声がかかります。
イメージ 20

しかし、途中から何やらバリバリと雑音が・・・?
144MHzの音声が入ってしまっています。これではまずいと思い、運用場所を無線塔の脇に変更。

丁度、正午だったのでカップラーメンタイム。
今回は、シングルバーナーではなく、「山専ボトル」。普通のボトルより保温力が高いのが特徴です。おかげでアツアツのラーメンを食すことが出来ました。
イメージ 21

その後、おやつタイム。チョコもいいけど、フルーツケーキを持ってきました。「お酒が効いていて、うんまあーい!」
イメージ 22

すぐ脇が、FMヨコハマの送信塔なので、CB機のアンテナを水平にすると、イヤホンからFM番組が聞こえてくるから不思議です。(垂直にすると、もちろんCB局の声が聞こえます。)
イメージ 23

その頃には、天気も回復し、青空と日差しがお目見え。真っ白だった下界も薄っすら見えてきました。
イメージ 24

各局さんとのQSOを楽しみ、13時過ぎに撤収となりました。

帰りの山道も段差が大きく、膝に大きな負担がかかります。「ここで気を抜いたら絶対転ぶ!」。慎重に下山します。
イメージ 25

最後は、最初に登った階段。ゆっくり、慌てずに・・・。
イメージ 26

伊勢原駅行きのバスでは、いつものように爆睡でした。

スマホによると、ご近所に よこはまMM21局さんが移動されているとのこと。
「疲れもあるけど、これは迎撃せねば・・・。」
帰宅後、休み間もなく原チャリで近所の公園に迎撃に向かいます。

MM21局さんは既に撤収されていましたが、よこはまKZ123局さんからお声掛けをいただき、ラグチューで一日が終わりました。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:伊勢原市大山山頂移動

【CB】 とうきょうAB505局 58/M5 埼玉県滑川町二ノ宮山展望台移動
【CB】 かわさきHA71局 59/59 鎌倉市六国見山移動
【CB】 さいたまMK2局 57/58 埼玉県滑川町二ノ宮山展望台移動
【CB】 さがみFJ1300局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 かながわYS41局 58/59 東京都八王子市高尾山中腹移動
【CB】 かながわCE47局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さいたまOD49局 53/54 埼玉県さいたま市ちゃりんこモービル移動
【CB】 ちばTS106局 56/55 千葉県船橋市移動
【CB】 ちばYN515局 52/54 千葉県成田市移動
【CB】 かながわTM34局 54/M4 東京都千代田区御茶ノ水移動
【CB】 とうきょうMX16局 55/55 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 あいちAC623局 54/54 千葉県市原市移動
【CB】 さいたまAC109局 52/55 埼玉県吉見町移動
【CB】 とうきょうAD913局 59/59 東京都町田市商業施設屋上移動
【CB】 よこはまCM77局 53/55 瀬谷区移動
【CB】 とうきょうMX16局(ヘリカル機) 41/51 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 ねりまTN39局 53/53 埼玉県さいたま市見沼区移動
【CB】 よこはまBF35局 56/56 鎌倉市大平山移動
【CB】 ひょうごAB337/1局 55/55 東京都東久留米市移動
【CB】 さいたまAK120局 53/53 埼玉県入間市移動
【CB】 とうきょうAB625局 53/54 東京都立川市移動
【特小】 ひょうごAB337/1局 M5/M5 東京都東久留米市移動

運用地:横浜市保土ヶ谷区陣ヶ下公園移動

【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、QSOありがとうございました。

■参考:本日の行動時間( )は地図記載の所要時間
イメージ 27

06:20 自宅発
07:25 伊勢原駅バス停出発
08:20 ケーブル駅出発
08:25 阿夫利神社下社着
 
08:40 阿夫利神社下社出発
 ↓45分(30分)
09:25 16丁目
 ↓55分(50分)
10:20 阿夫利神社(大山頂上)
 
13:15 阿夫利神社(大山頂上)
 ↓--分(40分)
--:-- 16丁目
 ↓65分(20分)
14:20 阿夫利神社下社着
 
--:-- 阿夫利神社下社出発
 ↓
 ↓
17:00 帰宅

以上です。

feed 2015.04.29_伊勢原市大山に移動します。 (2015/4/28 20:59:37)
明日の昭和の日、久しぶりに大山に登ります。
1月以来の登山、途中で ばてないか少し心配です。がんばるぞー!

2015.01.18_伊勢原市大山移動

feed 2015.04.26_保土ヶ谷区陣ヶ下渓谷公園移動 (2015/4/26 19:48:20)
「昼間っからビール飲んじゃったから、運転できないじゃんかよー。」

今日は、町内会の総会。その後、近所の中華料理店で役員の親睦会(飲み会)。
せっかくの日曜なのに3時間も飲んで、昼間っからビール腹です。

15時過ぎに帰宅。
「夕方のEスポ狙いに歩いて行ける公園に移動するかな、ゲフ・・・。」

歩いて10分程度で行ける、陣ヶ下渓谷公園に移動しました。
イメージ 1

16時に現着。
この公園は、水道記念館から環状2号線を挟んだ西側に位置する小さな公園。
横浜で唯一の渓谷で、公園の下側には小川が流れています。
イメージ 2


運用する場所は、公園の一番てっぺん。といっても、周りは団地だらけで見晴らしはよくありません。
イメージ 3

とはいえ、27MHzのノイズは少なく、耳に優しいワッチが出来ます。
イメージ 4

ベンチにリグを置いて、イヤホンでワッチ。
イメージ 5

「何にも聞こえないなあ・・・。イオノも水色で中途半端なコンディションだし。Eスポ降ってこないかなあ・・・。」
イメージ 6

暇つぶしに月や飛行機をパチパチ。
イメージ 7

陽も傾いてきたのでCQを出すと、近くを移動していたローカルさんからお声掛けをいただきます。「ラッキー!」
イメージ 8
17時半に撤収となりました。

【おまけ】今日の飛行機もの
高高度を飛ぶ、日本カーゴのジャンボです。
イメージ 9

スカイマークです。
イメージ 10

ANAの767?
イメージ 11

JALの737。
イメージ 12

FedExってエンジンのカウリングにもロゴが付いているんですね。
イメージ 13

レシプロ哨戒機。
イメージ 14

ジェット哨戒機。こんなところからギアダウンって早すぎでしょ!
イメージ 15

QSOしながら片手撮りなのでブレブレの輸送機。
イメージ 16


というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区陣ヶ下渓谷公園移動

【CB】 よこはまTK301局 57/54 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、QSOありがとうございました。

feed 2015.04.25_中区象の鼻パーク移動 (2015/4/25 18:03:16)
「成績の良しあしは、生徒の勉強に対する才能でも、やり方でもありません。単純に学習量に比例します。そのため、平日は4時間、休日は6時間の勉強をさせてください!」

今日は、奥さん(←ピンクのやつ)が仕事のため、高校2年の息子の保護者進路説明会にピンチヒッターで聞いてきました。

場所が、横浜市開港記念会館だったため、「早めに行って、水辺のCBワッチを楽しもう!」と象の鼻パークに繰り出しました。

大桟橋にはにっぽん丸が停泊。天気も良くて、コンビニで買ったサンドイッチとおにぎりをほおばりながら、CB機をスイッチオン!
イメージ 1

「ザー・・・。」「何これ?ノイズが3から4も振っていて、これじゃあ弱い局が聞こえないじゃん。このエリアってそんなにノイズが多いの??」
イメージ 2

1時間ほどワッチしましたが、鎌倉移動のよこはまBF35局さんが何とか聞こえる程度。それでも了解度は低かったためお声掛けは控えさせていただきました。(涙)

その後、進路説明会に出席。
「おいおい、うちの息子、自分の部屋にいる時は寝っ転がってスマホいじり、リビングに居る時はテレビばかり見ているんですけど・・・。」

まあ、自分も学生の頃は、部活やガンプラ作りばっかりやっていて、ろくに勉強しませんでしたが。(笑)

帰りに、みなとみらいのモンベルショップによって、自分専用のザックを仕入れてきました。GWに大山登れるかな?

【おまけ】本日の飛行機もの。
みなとみらい上空を飛ぶ、遊覧飛行機です。
イメージ 3

feed 2015.04.24_Ultralight MW Radio DXing 同調アンテナ部品頒布会 (2015/4/25 2:12:36)
「フェライトバーとリッツ線を配りまーす。」

大阪日帰り出張も終わり、飛行機で羽田に向かいます。
イメージ 1

今晩は横浜関内の居酒屋で、「戸塚DXersサークル」の会合があり、当局も参加してきました。
内容は、Ultralight MW Radio DXingで使う外付け同調アンテナ製作部品の頒布でした。

Ultralight MW Radio DXingとは、「安いラジオを使ったお手軽中波受信」のこと。

2015.02.03_ウルトラライトと言えば・・・。

サークルの方々が、フェライトバーとわざわざ個人輸入したリッツ線(フェライトバーに巻く線)を分けてくださるとともに、製作中のアンテナを見せてもらえました。
イメージ 2

「タオルかけの固定部品や塩ビパイプを加工してつくったんだよ。」
イメージ 3

ラジオの筐体で挟み込む感じでアンテナを固定しており、中々のアイディアものです。
イメージ 4

具体的な製作は、この記事を参考するとのことでした。「当局に出来るんかいな??」
イメージ 5

ネットでよく見るオレンジ色のバーアンテナ支持材は、個人が加工して作ったハンドメイドだそうです。

Ultralight MW Radio DXingでよく使われるラジオがTecsun PL-380(写真下)。当局のPL-310(写真上)と並べてみました。似ているようでボタン配置がところどころ違いますね。大きな違いは、PL-380にはチューニングダイヤルがないところ。
イメージ 7

同じDSP方式のラジオなのですが、PL-310は微弱電波のときはソフトミュートがかかる設計で、PL-380はそれが少ないためDX向きなのだそうです。

21時に合流して、2次会まで行って、なんとか終電で帰宅。
イメージ 6

せっかく分けていただいたアンテナ部品。完成するのはいつの日か??


feed 2015.04.20_南アルプスの天然水&ヨーグリーナ (2015/4/20 20:56:35)
「ごく、ごく・・・あえてこの薄味カルピスを選ぶ人ってどんな人だろ??」

夜、帰宅すると、テーブルの上に あの「ヨーグリーナ」が!

「キミのために買ってきたんだ。有難く思いなさいな。ふんふん!」(←byピンクのやつ)
イメージ 1

レモンジーナに続いて販売中止とのアナウンスは、「消費者の購買意欲をあおる「飢餓商法」「あおり商法」だあ!」と新聞やネットで騒がれましたね。

「売れすぎで販売中止」とよく言われますが、正しくは「出荷量が想定を上回り生産が追い付かないため」なので、お店に並んでも売れずに残っている可能性もありますね。

あのレモンジーナも近所のスーパーにかわいそうなくらい売れ残っていますし。

商品説明では、「「南アルプスの天然水」をベースに、“ホエイ(乳清)”の乳酸菌発酵液を絶妙にブレンドすることで、水のように透明で後味すっきりでゴクゴク飲めるのに、しっかりとしたヨーグルトの味わいを実現。」 だそうです。
イメージ 2

まあ、まずは飲んでみないと。「ごくごく・・・。」

当局的には、喫茶店にあるレモンスライスの入った冷水ならともかく、薄味カルピスっていうのはちょっと・・・。

そういえば、以前にも似たような飲み物を買いました。
2013.12.14_三ツ矢ミルクサイダーって何?

次回作に期待しています。

feed 2015.04.18_湘南、西湘各局合同ジャンク会 (2015/4/19 19:24:13)
「アマ機って意外に はけないのね。それに比べてCB機はどんどん売れていくなあ・・・。新品を入手できる・できないの差なのかな?」

今日は予定通り、大井松田で開催されているジャンク市に初めて参加しました。
朝7時に車で出発、東名高速で大井松田を目指します。

日曜の早朝の東名高速は、車マニアのツーリングやオーナーズミーティングなどがあって珍しい車を見れるチャンスです。今日も、「おー、ロータスヨーロッパじゃん!ぺったんこでかっこいい!そういえば家にあったサーキットの狼の単行本どこいっちゃんたんだろ??」
イメージ 1

1時間ほどで現地到着。河川敷の一角にアンテナを何本もつけた車(笑)が肩を寄せ合って駐車されています。
イメージ 2

「えー、9時から開始なんでしょ?まだ8時なのに、みんな物色してるじゃん??」
イメージ 3

駐車場に向かうと、「こっちこっち!ここに止めてくださーい!」
よく見ると誘導係は、かながわCG61局さんでした。
「おはようございまーす。今日はよろしくお願いしまーす!」とご挨拶。

会場からは、傘雲をかぶった富士山が一望できます。
イメージ 4

「ゴゴン、ゴゴン!」小田急線が音を立てて鉄橋を通り過ぎていきます。
イメージ 5

早速、当局もお店を物色。といっても冷やかしだけ。おなじみのフリラ各局さんも既にいらっしゃっていて、久しぶりのご挨拶。

「CB機はどれくらい出ているのかな?売れていく前に撮影、撮影。」
ハンディ機がゴロゴロ。
イメージ 6

RJ-56。2ch機の名機ですね。
イメージ 7

「なんだか、CB機がいっぱいあるなあ・・・。」
イメージ 8

「ICB-680の箱って、こんな感じなのね。」
イメージ 9

「フカフカの耳当てがかっこいい~。」
イメージ 10

ICB-87Rの新品同様が¥15,000。すぐに売れちゃいました。隣には信和の8ch機も。
イメージ 11

ロッドアンテナの8ch機はさすがに少なく、フレキシブルアンテナ仕様や2ch機が多かったですね。

ソニーの子供向けトランシーバー。49MHzだそうです。
イメージ 12

ガントラも発見。すぐに売れると思っていましたが、いつまでも残っていました。
イメージ 13

アマ無線機は、固定機は少な目。「おおー、当局の好きなIC-221!」
イメージ 14

ピコベース。7、21、28、50MHz対応だそうで、初めて見ました。
イメージ 15

ミズホ通信の稀少リグ。50MHz、10W仕様で100台しか製造されなかった幻のリグだそうです。¥40,000でした。
イメージ 16

ラジオライフも出店。
イメージ 17

そこで売られていたBCLの書籍、欲しかったのですが1冊¥1,000と言われて諦めました。
イメージ 18

突然、「さわぽんさん!」と声を掛けられます。
戸塚DXersサークルのお仲間でした。Nakaさん、イカさんとも久しぶりのアイボール。

ジャンク市はBCLの方々も大勢参加されているようです。BCLラジオの出品は少な目でしたね。
イメージ 19

「誰か、オイラも買ってちょうだい・・・。」
イメージ 20

10時ごろに、フリラ各局が会場わきの河川敷に集合し、毎度円陣を組んで一人ずつ自己紹介。40局以上の大集合となりました。
イメージ 21

確認できた局長さんは以下の通りです。

かながわCG61局さん
なごやAB449局さん
かながわJA82局さん
かながわCM62局さん
むさしのAM634局さん
せたがやCBR250局さん
かながわZX9局さん
かわさきAB117局さん
かながわMC21局さん
かながわMI331局さん
しょうなんJH16局さん
よこはまBF35局さん
かながわZ489局さん
よこはまAG47局さん
よこはまUQ3局さん
よこはまJA298局さん
かわさきHA71局さん(ちびっ子HA72局、HA73局!)
ちばYI124局さん
ちばKS4126局さん
しずおかJL747局さん(AN322局さん、HM20局さんファミリー)
しずおかGB583局さん
しずおかTM427局さん
しずおかT100局さん
かながわTS67局さん
SWLのFさん
しょうなんOM233局さん
さがみ723局さん
みなみたまFN533局さん
とうきょうGV9局さん
かがわRT318局さん
とうきょうJA310局さん
かながわAC734局さん
ながのAA601局さん
かながわCE47局さん
さがみFJ1300局さん
かながわSK622局さん
いばらぎAA818局さん
近日開局予定のSさん
よこはまKZ123局さん
よこはまAA815局
その他、店番の各局さん

その後、雑誌掲載用に集合写真を撮影して、おしゃべりタイム。

「こんなに無線人口多いのに、なんでバンドは静かなんだろうねえ・・・。」
聞こえてきた会場のOMさん同士の会話です。技術志向の局長さんが多いということでしょうか。

10時半ごろ会場を後にしました。

帰宅後、家族の用事を済ませ、15時ごろ近所の保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動しました。
イメージ 22

いたばしRCへのチェックインと各局さんにお相手いただきました。
イメージ 23

【おまけ】今日の飛行機もの
海上自衛隊の哨戒機。4発ジェットかっこいい。
イメージ 24

米軍の輸送機。今日は4発祭り?
イメージ 25


というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

【CB】 いたばしAB303局 56/58 相模原市不動ノ峰移動
【DCR】 いたばしAB303局 3本M5/M5 相模原市不動ノ峰移動
【DCR】 よこはまNE351局 1本M5/M5 神奈川区固定
【DCR】 とうきょうAD913局 1本M5/M5 東京都町田市固定
【DCR】 よこはまJN68局 1本M5/M5 南区固定

各局さん、アイボール並びにQSOありがとうございました。


feed 2015.05.18_5/19(日)湘南、西湘各局合同のジャンク会、行きます。 (2015/4/18 19:00:45)
「ジャンク市って、CB機を探している人には、絶好のチャンスなのかな?」

今日は、早起きしてHCJB日本語放送を拝聴しました。
内容は、移動運用中の千葉各局への突撃インタビューの前編。
合同運用の楽しさが、バックの子供たちの笑い声まじりに、いい感じで伝わってきていました。
来週の後編も今から楽しみです。

その後は、お墓参りのため、移動運用はお休みでした。

そして、明日はジャンク市に参加します。
詳細はここをご覧ください。

当日は、CB機も出品されると思われ、探している方にとってはチャンスかもしれません。
(早めに行かないとすぐに無くなるという話もありますが、そんなに人気なのかなあ?)

東名高速の大井松田ICで降りたらすぐらしいのですが、高速が混まないといいですね。

各局さんとのアイボールが今から楽しみ、各局さんよろしくお願いいたします。

【おまけ】
春になって水蒸気や曇り空のためなかなか撮影できなくなりましたが、久しぶりに飛行機物です。
高高度を飛行するジェットスターですね。
イメージ 1

これは、何となくスターフライヤーぽいです。
イメージ 2


というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 かわさきHA71局 3本M5/M5 都筑区池辺富士移動
【DCR】 さがみFJ1300局 2本M5/M5 相模原市緑区城山湖移動
【DCR】 さいたまSC556局 2本M5/M5 東京都西多摩郡奥多摩町三頭山移動

各局さん、QSOありがとうございました。


feed 2015.04.17_X1(エックスワン)の広告 (2015/4/17 22:31:35)
「X1の広告を並べてみると、BCL&CBの変遷がよくわかるなあ・・・。」

1977.08_ラジオの製作
ラジオの写真の無いタイプ。昔はこんなだったのですね。
イメージ 1

1977.10_ラジオの製作
デジタル機のプロシードが登場です。スカセンは隅っこに。
イメージ 2

1978.11_ラジオの製作
ソニーのろっぱちなどデジタル機が充実。
イメージ 3

1979.09_短波
CB機が掲載され、ブームに向かう感じ。
イメージ 4

1982.10_短波
ICF-2001のダイレクト入力へ。CBは8チャンネルの第2世代へ。
イメージ 5

1986.02_ラジオパラダイス
当局の持っている最後のX1の広告。ラジオはあまり知らない機種が多いです。
イメージ 6

不思議なもので、欲しいラジオを手に入れる前に眺めていた広告が一番印象に残っていますね。
デジタル機が欲しいと思いながら、毎晩ラジカセのチューニングダイヤルをゆっくり回していたあの頃、懐かしいなあ・・・。

feed 2015.04.17_保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 (2015/4/17 21:57:56)
「今シーズン最初のEスポ狙いはボウズかあ・・・。まあ、こんなもんでしょ。」

やっと週末です。
早めに帰宅して、夕食を済ませスマホでイオノをチェックしていると、水色表示が並んでいます。

「おとうさん、ちょっと無線で遊んでくるから!」

CB機だけ持って、たちばなの丘公園にチョイ移動を掛けました。
イメージ 1

20時半に現着。夜になって風も強まり、とても寒いです。おまけに「ザザッ!」っと雷ノイズも。
「こんなに真っ暗じゃあ、ログはとれないなあ・・・。」(←QSOする気、満々」
イメージ 2

イオノはいい感じに上がってきましたが日本語は聞こえず。(涙)
イメージ 3

1時間ほど粘りましたが、ボウズで終了となりました。

« [1] 109 110 111 112 113 114 115 116 (117) 118 119 » 

execution time : 0.058 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...