ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/19 3:05:11)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2020.01.04_BCLロールコールin丹沢大山を開催! (2020/1/4 22:51:44)
「430FMのドックパイルって初めて!BCLのアマ無線家っていっぱいいるんだなあ・・・。」

恒例のお正月登山で大山に登ってきました。
いつものCB運用の代わりに先日1/2にも開催した「BCLロールコール」を調子にのって再び430MHzFMで開催しました。果たしてチェックインはどれだけあるのか?

早朝5時に家を出て、電車で小田急秦野駅へ。車窓から見える大山は日の出前なので稜線だけ見えます。写真左端が山頂。
IMG_6141.jpg

ヤビツ峠行きのバスは1時間後。
IMG_6143.jpg

ザックを置いてマックで朝食。
IMG_6145.jpg

バスで40分揺られてヤビツ峠へ。
IMG_6149.jpg

準備運動をして08:30に登山開始。今日はゆっくり登ります。江の島が見えるポイント。なんだか雲が出てきました。
IMG_1392.jpg

登山道は昨年の台風による倒木やがけ崩れ跡が散見されました。
IMG_1399.jpg

IMG_1400.jpg

霜柱~。
IMG_1402.jpg

途中エネルギーチャージ。「うんまああああい!」
IMG_1403.jpg

1000mを越えると残雪が。
IMG_1408.jpg

富士山が見えるポイント。雲で見えませんでした。
IMG_1409.jpg

山頂までもうちょっと。汗だくだく。
IMG_1411.jpg

10時に山頂到着。ゆっくり目に登ったつもりでしたが90分でした。ハイチーズ。
IMG_1417-001.jpg

東側に開けた見晴らし台はアイスバーン状態。底冷えしそうなのでここで運用はパス。
IMG_1421.jpg

IMG_1419.jpg

眺望は、神奈川県南部はガスで見えず。東京方面は綺麗に見えました。
IMG_1424.jpg

雪がないFMヨコハマ送信所の脇にお店を開きます。
IMG_1428.jpg

特小臨時レピーターも設置完了。
IMG_1431.jpg

大山山頂はドコモの電波がピンポイントでしか入らないので、運用チャンネルをツイートするために電波の入る場所までノコノコ出かけていく羽目に。

予定通り11:00から「BCLロールコールin丹沢大山」をスタート。前回の反省で外部マイクもしっかり持参しました。
IMG_1436.jpg

すぐに各局さんからチェックインが入ります。その後、ものすごいパイル状態に。

印象的な内容は以下の通りです。

前回のRCにチェックインされた局長さんはお気に入りのラジオの機種を変えてレポート。
当局のご近所にSDRでDXをやられているBCLの方がいらっしゃいました。ちょっとびっくり。
RCとは知らずコールして下さった局長さんも元BCLだった。
CQ誌のBCLワンダラーの課題局AIRからべリカードをもらった。
皆さんの交信を聞いていて再びラジオを聞いてみようという気になった。
1960年台にBCLをやられていた方がチェックイン。

途中から陽射しはなくなり雪が降ってくるは、風が吹くはでガクブル状態。ついついトランシーバーのアンテナの角度が変わってしまい信号強度が変わってしまうこともしばしば。ご迷惑をおかけしました。

結局4時間途切れることなく31局のBCLの方々からチェックインがありました。
そのうちフリラー局は19局(61%)。
残り39%はBCLのアマ無線家さんでした。

4時間ぶっ通し。凄く楽しかったです。だって全部ラジオの話ですから。(笑)
アマ無線の通常の交信ではお互いBCLでもその話題になることは少なくすれ違いになることが多いと思います。
RCの場合、テーマが決まっているしその話題をしゃべりにチェックインするのでとても効率的と感じました。

アマ無線では不特定局に対してのCQがほとんどですが、特定の話題や趣味の方を探しておしゃべりするCQがあってもよいのではと感じました。最近フリラーの方が7144kHzで運用してフリラ同士で交信を楽しむのが流行っていますがそれに似たような感じでしょうか。

15時に撤収。周りにいたハイカーは既に下山。当局ひとりっきり。おまけにガスが出てきてちょっと心細くなりました。
IMG_1437.jpg

バスの時間も心配なので、カップラーメンも食べずに下山。
IMG_1439.jpg

途中であられが降りだしますが、体は汗だく。再びエネチャージ。
IMG_1440.jpg

ヤビツ峠からのバスは貸し切り状態。
IMG_6157.jpg

18時に帰宅しました。
結局、ラーメンセットやCB、6mポケトラ、飲料水は手つかず。凄く重たかったのに・・・。
IMG_1445.jpg

本日報告された使っているもしくはお気に入りのラジオは以下の通りです。写真は集めるのが大変なので省略です。(笑)

ケンウッド R-5000
松下 R-139
三洋 ICR-110M
トライエックス2000
PL-880
サテライト750
D-808
IC-7410
ケンウッド T-1001
ICF-6800
ICF-5900x2
PL-210
RF-2600
ICF-6700
IC-7300
CF-5950
RST-2
TFM-9510
NRD-505
DE-1125
TR-1902
ICF-2001
PL-365
クーガNo.7
RF-2800
クーガ113
D-808
DE-1103x2
RF-2200
airspy hf+ discovery
R-108x2
大人の科学真空管ラジオver.2
IC-9700
RADS600N
FR-101D
S-2000
IC-R8600
PL-660
ICF-5800
ドレークSSR-1

チェックイン局さんの運用場所は以下の通りです。

横浜市旭区
横浜市保土ヶ谷区x4
横浜市港北区
横浜市港南区
横浜市泉区x2
横浜市神奈川区x2
横浜市都筑区
川崎市麻生区
神奈川県海老名市
神奈川県足柄上郡
神奈川県大和市
神奈川県藤沢市x2
神奈川県秦野市
神奈川県平塚市
東京都昭島市
東京都小平市
東京都八王子市x2
東京都三鷹市
千葉県我孫子市
千葉県木更津市
千葉県千葉市美浜区
埼玉県さいたま市西区
栃木県宇都宮市

北関東のチェックイン数がCB運用の時に比べて少ない感じでした。まあ、CB運用の場合はみなさん山岳移動されているからつながるのであり、RCのために移動する局は少ないという理由があるのかもしれません。
次回はキー局を筑波山にするなど工夫したいと思います。

本日チェックインいただいた局長さん、コールいただいたのに取りきれなかった局長さん、ありがとうございました。次回もどこかから再び開催しますのでその際はチェックインよろしくお願いいたします。

feed 2020.01.02_BCLロールコールin鎌倉を開催! (2020/1/3 0:41:24)
「元BCLでもチェックインしていいですか~?」

本日、「BCLロールコールin鎌倉」を開催しました。
無線を通じてBCLの方々のコミュニケーションが広がればいいかなといった思いで「勝手に」やってみました。(笑)

事前にツイッターやブログでも告知しておきましたが実際どれくらいチェックインしてくださるかは未知数。
12時前に50MHzAM運用を切り上げ、VX-8DにRH-770ホイップを取り付けます。
運用予定の430MHzFMで空き周波数を探すとQSOパーティーで混雑はしていますがうまくチャンネルを確保できました。

12時になりいつものCQではなくロールコールのチェックイン受付のアナウンスを行います。慣れていないので事前に準備しておいた台本を読み上げます。
読み上げながら「本当にチェックイン局なんているのかな???」という想いが頭をよぎります。
IMG_1388.jpg

するとすぐにコールが聞こえてきました!「やったあああー」
ツイッターでお世話になっている海老名の局長さんでした。
その後、途切れることなくチェックインが続きます。
17局中13局(約76%)がフリラ無線でお世話になっている方々。4局さんは初めてつながるBCLの方々。

「BCLの方ならどなたでもチェックインできます」のアナウンスに応えてくださった4局さんには本当に感謝感謝です。

びっくりしたのはニッポン放送アマチュア無線クラブ局さんからチェックインがあったことです。最初聞いた時は耳を疑ってしまいました。このロールコールはネットで開催を知ったそうです。
当局が海外中波DXを楽しんでいることをお話しすると、放送局にもベルギーや南アフリカなどからレポートが届いたりするそうで400mのビバレージを張って聞いたレポートもあるとのことでした。ちなみにTDXCの会誌Propagationの話をしたら既にご存じでした。(笑)
普段、オールナイトニッポンMusic10の鈴木杏樹さんにメールを送ってたまに読まれては喜んでいることもしっかりお話しさせていただきました。こんな会話ができたのもBCLがらみのロールコールを行ったからであり嬉しい出来事でした。

当初1時間の予定だったロールコールも気が付けば2時間半が過ぎていました。チェックインがなくなったことを確認し14:35に終了となりました。

アンテナを片付けて、遅い昼食。
IMG_1389.jpg

15時過ぎに撤収。午前と午後の2つのイベントですっかり疲れてしまい帰りのバスでは爆睡してしまいました。

チェックインには、使用中/お気に入りのラジオの型番と今日使っているトランシーバーの型番を送っていただいたのですが、なかなか興味深い内容でした。

チェックイン各局さんの使用ラジオは以下の通りでした。
やはりICF-SW7600GRは定番ですかね。

D-808
61i_K3OvgkL__AC_SX466_.jpg

コリンズ651S1
651S1-Front2_tn.jpg

ICF-SW1S
UW05lrg.jpg

CFM-SW11
611UjTeDzuL__SL1200_.jpg

RF-2900LBS
Cw7R6DaWQAAl6zG.jpg

ICF-SW7600GR x 3
ICF-SW7600GR.jpg

NRD-505
nrd505.jpg

IC-R8600
A6842_I1.jpg

ICF-SW22
safa77_61000-1396412!1.jpg

airspy hf+ discovery
1556602_2.jpg

ICF-5900
5900-1.jpg

FRG-7000
frg7000.jpg

ICF-SW07
ICF-SW07.jpg

FR-101D
yaesu-fr-101sd.jpg

RF-888
middle_1269090863.jpg

ちなみにチェックイン各局さんのトランシーバーは以下の通りでした。
半数以上の局がハンディ機を使っていました。

FT-818
IC-706mk2
VX-8
IC-9700 x 2
ID-51plus2
VX-3
IC-23
FT-817
FT-991AM
FT-1D
FT-1XDx 2
FT-991A
FT-857DM
DJ-G7
ID-51

初めて開催したBCLロールコール。
楽しかった反面、小出力、ホイップアンテナだとチェックイン局の範囲が限られてしまい遠方局が取り残されてしまうという課題が出てきました。これに対しては八木を振り回すのではなくロールコール当日に複数の局が異なる高台に移動して同じ時間帯もしくはリレー形式でチェックインを受け付けることで解決できないか今後考えてみようと思います。

というわけでチェックインやワッチして下さった各局さん、ありがとうございました。

なお途中、戸塚DXersサークルのお仲間JA1FUE局さんが陣中見舞いに駆け付けてくださいました。(名古屋のお土産ありがとうございました。)

注)ラジオなどの写真はネットからの借用です。

feed 2020.01.02_QSOパーティーに参加しました@鎌倉市六国見山移動 (2020/1/2 18:23:01)
「すげー、50MHzAMで午前中に20局終わったよー」

今年も飽きもせずにやってきました鎌倉市六国見山。
午前中はQSOパーティー、午後はBCLロールコールin鎌倉の予定。
家を6時に出発。始発のバス停はまだ真っ暗。
IMG_6114.jpg

北鎌倉もほとんど人がいません。
IMG_1330.jpg

今日の目的地はここ。
IMG_1331.jpg

あるお宅の門柱の上に飾ってある寄せ植え。去年は無かったのですが今年はありました!
IMG_1338.jpg

井戸にもお飾り。古都鎌倉らしい感じ満々です。
IMG_1340.jpg

登山道に差し掛かるころに朝日が射しこんできます。
IMG_1341.jpg

IMG_1342.jpg

えっちらおっちら。大した山坂でないのに日頃の運動不足で息が上がり汗が。
IMG_1344.jpg

進んでいくと昨年の台風による倒木が!
IMG_1346.jpg

うおお、すごい!
IMG_1348.jpg

え~マジか!
IMG_1349.jpg

う回路が出来ていました。年末の千葉キャンプもそうでしたが、台風の爪痕はまだまだ残っているんですね。
IMG_1350.jpg

8時前に現着。だーれもいません。
IMG_1359.jpg

IMG_1360.jpg

富士山がお出迎え。
IMG_1363.jpg

鎌倉の海も綺麗。遠くに大島も見えます。
IMG_1366.jpg

気温2℃と冷えこんでいるので手袋をしてポケットダイポールをセッティング。
IMG_1368.jpg

臨時シャックはこんな感じ。ただ転がしているだけ。(笑)
去年はVX-7でしたが今年はVX-8D(これまた中古)を投入します。
IMG_1367.jpg

ここで朝食のサンドイッチをモグモグ。
しばらくすると、アマ無線局さんがご到着。昨年のQSOパーティーから一年ぶりの再開。
「あのー、50MHzAMを運用予定なんですが、12時から430FMをやらせてもらえませんか。」

運用時間を調整させていただき、合同運用開始。
IMG_1372.jpg

ここでもFMラジオやTVの音声、ご近所局のSSB音声が混変調みたいに入感し、レポートが聞きとれないこともしばしば。
こういう所がVX-8Dでの運用の難しさですね。

最初は呼びまわり、その後CQを出して。
箱根駅伝の中継ヘリも今年はしっかりキャッチできました。結構高度を取ってホバーリングしています。
IMG_1383.jpg

IMG_1384.jpg

BCLロールコールの開始時刻12時直前の11:52に21局目のQSOを終了し、50MHzAM運用を終了しました。
フリラ局さんやツイッター見てます局さんなどもいらっしゃってハラハラしながらも楽しいQSOパーティーとなりました。

QSOさせていただいたエリアは以下の通りです。

横浜市旭区移動(なごやAB449局)
横浜市磯子区
横浜市神奈川区
横浜市港北区
神奈川県愛甲郡愛川町移動
神奈川県愛甲郡
神奈川県小田原市移動(とうきょうTM140局)
神奈川県鎌倉市
神奈川県中郡大磯町移動(とっとりU42局)
神奈川県藤沢市
神奈川県三浦郡葉山町
東京都八王子市移動
東京都八王子市景信山移動
東京都武蔵野市
栃木県大田原市移動
茨城県つくば市筑波山移動
静岡県伊豆市移動
静岡県賀茂郡東伊豆町移動

各局さん、本日もQSOありがというございました。

feed 2020.01.01_謹賀新年 (2020/1/1 0:01:40)
皆さま、あけましておめでとうございます。
IMG_1297-099.jpg

昨年同様27MHzを中心としながらも今年は二つの事にチャレンジしようと思います。

一つ目は430FMハンディ+ホイップでのUltralight運用の楽しさの探求。

いままで無線遊びの入口としてフリラーを勧めていましたが、ここ数年のCBは高価過ぎ、DCRは業務局が多く空きチャンネルを探すのが大変な状態。「こんなことなら430FMハンディで遊んだほうが業務局はいないしアマ局も少ないのでストレスなく遊べるのでは?」と思った次第です。それと先日の「かながわ非常通信ネットワークロールコール」。ハンディー機優先のチェックインは難しかったですがフリラと同じ楽しさがありました。LCRも急激に盛り上がっていますが、430FMも盛り上げたいと思います。

二つ目は無線とBCLの橋渡しにチャレンジ。

ロールコールなどを通してアマ無線をお持ちのBCLの運用をアシストできたら。それを通して何か良いことがあればと思っています。本当はたくさんの放送を受信してBBSを盛りあげるのが王道なのですが、いかんせん当局はお気楽BCLなので。

あっ、忘れていました。鈴木杏樹さんにメールをもっと読まれるように精進しないと。(笑)

というわけで今年もよろしくお願いいたします。

feed 2019.12.31_年末のご挨拶 (2019/12/31 17:16:10)
2019年もあと数時間となりました。

今年もSNS上で、無線で、ラジオでお世話になりました。

思い返せば今年は衝撃な年でした。それはヤフーブログの終了です。
今までヤフーブログを通して各局さんとつながっていたのですが、散開してしまいました。

ブログに代わりツイッターで情報発信することが多くなり、とくに無線やラジオの入感情報発信という速報性で非常に重宝しました。
しかし、きちんと書き残しておきたい時はブログが便利です。今後も2つのツールを上手に使いながら楽しんでいこうと思います。

それで素敵な新年をお迎えください。
IMG_1277-001.jpg


feed 2019.12.28_年末恒例キャンプ@千葉県鴨川内浦キャンプ場 (2019/12/29 21:03:37)
「旨い!ただの寄せ鍋なんだけど真冬の外で食べると何でこんなに旨いんだろ?」

今年もあとわずか。本当はクリスマスツリーを片付けて大掃除をしないといけないのですが、小中学の無線仲間(JN1GII/ちばTS505局、元JM1局)と3人で千葉県鴨川市内浦に一泊二日のキャンプ場に行ってきました。

キャンプ場に向かい途中で腹ごしらえ。勝浦の名物である担々麺でいい汗をかきました。
IMG_6035.jpg

14時にキャンプ場に現着。チェックインまで時間があったのでキャンプ場の更に山奥の展望台まで向かいます。
鴨川沖の綺麗な太平洋が迎えてくれました。
IMG_6037.jpg

同時刻は丁度CQ出版社でBCLワンダラーのオフ会が開催されており、スマホでニコニコ動画をチェックするとTDXCの見慣れた方々のお顔が確認できました。丁度かながわSC99局さんが自己紹介をされていました。世の中便利になりましたね。
IMG_6036.jpg

14時半にチェックイン。今日はバンガローに泊まります。
IMG_1244.jpg

6人部屋でシャワーやエアコン付き。
IMG_1241.jpg

IMG_1242.jpg

この中で酒盛りも出来そうですが「極寒キャンプ」と謳っている以上やっぱり外でたき火を囲みながら楽しむべし!

まずは、ビールで乾杯!
IMG_1247.jpg

のどを潤したら機材のセッティングと食事の準備。当局はニコニコ動画を横目に見ながらランタンのセッティング作業などを進めました。
IMG_1245.jpg

一息ついたら豚バラの網焼き。塩コショウを振るだけでビールのつまみに最高です。
IMG_6046.jpg

と同時にミニループとD-808で北米もチェック。ノイズしか聴こえません。海から遠い場所ですが、聞こえたらラッキーと思い持ってきました。(笑)
IMG_6045.jpg

あっという間に陽が沈み、寄せ鍋を作ります。鶏肉、タラ、牡蠣などを入れてグツグツ。
IMG_1261-1.jpg

IMG_1260.jpg

さあ食べよう!ハフハフ、うんまああい!
IMG_1255.jpg

丁度その頃、1040kHzのバンクーバーが薄っすら聞こえてきました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1210850581268447233

1700kHzのメキシコ?もようやく入感。内陸なので弱いですが、TP(トランスパシフィック)を聞かせてあげることが出来て良かったです。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1210861625206423552

20時を過ぎるとマッタリたき火タイム。
IMG_1263.jpg

焼酎お湯抹茶割りを飲みながら団らん。マシュマロを焼いたり。ちょっと甘すぎました。
IMG_1262.jpg

たき火を囲んでNHKへ受信報告書を出しまくっていることやCFMの追っかけ、アマ無線やフリラーの話題までいろいろとおしゃべり。それが終わると、親の介護、自分の持病、健康診断受診のアドバイスや年金の話題まで。
キャンプの内容は毎年同じですが、各自が直面している話題は年々年相応になってきて。
ちょっと複雑な気持ちです。

23時を過ぎて就寝。布団も用意されていましたが、持参の寝袋でキャンプ気分を味わいました。

翌日は朝食を摂り10時にチェックアウト。
途中、養老渓谷を通過し小湊鉄道の月崎駅に寄り道。
IMG_6066.jpg

懐かしいディーゼルカー。
IMG_6062.jpg

IMG_6067.jpg

台風の被害で一部運休状態だそうです。

今回のキャンプの道中、非常に多くの崖崩れ痕や未だブルーシートをかぶった屋根のお宅を多く見かけました。
先の台風の記憶も薄らいでいますが、千葉県内はまだまだ復興半ばということが改めて認識させられました。早く復興するといいですね。

横浜の固定に帰宅したのは13時過ぎ。
荷物を片付けて、引き続きクリスマスのツリーや部屋の飾りつけを取り払い、お正月の飾りつけを行いました。
年内あと二日は大掃除に追われそうです。

このブログをアップしようとしたら友人からお疲れメールが。
「昨日の今頃は鍋タイムだね
またやろうぜ
小中学生にもどれる唯一の時間だ」
全く同感です!

feed 2019.12.22_1エリアAMコンテストに参加 (2019/12/24 23:07:35)
「選択度が広すぎて、お目当ての局がどこの周波数に出ているのかわからないよー。」

今年もやってきました50MHzAMが一番賑やかになる日。
昨年はVX-7で参戦。送信周波数がズレていたりして苦戦しましたが32QSOと奮戦。

今年は懲りもせずにこれまた中古で購入したV-8Dで参戦しました。
IMG_1224.jpg

運用場所はおなじみ旭区のこども自然公園。海抜90m位。旭区民だったらやっぱりここでしょ!
天気は曇りで6℃台。手袋しないとつらいです。
IMG_1225.jpg

10時開始ですが9時前に現着。天気が悪いのかだーれもいません。

10分ほどでポケットダイポールを設営。
2エレHB9CVとか屋根裏にあったりするのですが、Ultralight運用的にはこれでも十分楽しめます。
IMG_1228.jpg

9時半を過ぎると各局の場所取りが始まり途端ににぎやかになります。
「日頃から出てくれればいいのになあ・・・。」

10時を過ぎ、QRPの当局は片っ端から呼びに回ります。
移動局が多くそのほとんどがRS=59と強力。
パイルになっていて、なかなか取ってもらえません。そういう時はすぐに諦めて別の局をコール。

1つの周波数に複数局が聞こえていてコールすると両方からコールバックがあったり。

今回困ったのはV-8Dの選択度の広さ。ちょっと強い局だと中心周波数がよくわからないのです。
普段だったら10kHzステップで運用されることが多いのですが、コンテストだと5kHzステップの運用局も結構いらっしゃいます。

50.650kHzで何度呼んでも応答がなく、50.655kHzで呼んだらコールバックがあったり。(笑)
3時間のコンテストでラスト1時間はCQを出そうと思っていたのですが、結局最後まで呼びに回っていました。
IMG_6030.jpg

終わってみれば38QSO。昨年より6QSO増えました。
交信した場所は以下の通り。そのほとんどが山岳などの高所移動。

■横浜市
青葉区
旭区
港北区
緑区
保土ヶ谷区

■神奈川県
伊勢原市
海老名市
茅ケ崎市
藤沢市
横須賀市
愛甲郡

■東京都
江東区
稲城市
武蔵野市
八王子市
東大和市
調布市
西多摩郡

■千葉県
富津市
長生郡

■埼玉県
浦和区
草加市
所沢市
比企郡

■栃木県
足利市
日光市

■茨城県
石岡市
土浦市

■群馬県
前橋市

■静岡県

ご近所の横浜市の各区とはあまりQSOできませんでした。
強い局の裏に弱い局も聞こえ、CBだったらなんとかQSOに持ちこむのですがアマ無線の場合は強い局が極端に強力なので難しいですね。
CBみたいに51や52の局とQSOしたかったです。

13時に終了。その後ロールコールがあったようですが、あまりの寒さにすぐ撤収となりました。
マイボトルに入れた熱々のコーヒーは空っぽ。カルピスは寒くて飲まずじまい。
IMG_6031.jpg

心配していたバッテリー切れもなく、厚い仕様のバッテリー1枚で乗りきれました。

帰宅後はラーメンをすすり大反省大会。冷えた体に染みわたりました。
IMG_6032.jpg

ということでお相手いただきました各局さん、ありがとうございました。

feed 2019.12.07_TDXC忘年会に行ってきた (2019/12/7 23:26:17)
「今年の総括?ミニラジオで毎晩ダラダラと定点観測していただけなんですけど・・・。」

今年も戸塚DXersサークルの忘年会が横浜で開催されました。
集まったのは元N社BCLラジオの設計担当のN氏も含め8名。

早速先日のペディの話題に花が咲きます。
「あの局はさあ・・・。」とWRTHを持ちだしてあれこれと話す光景。
相変わらず濃い飲み会です。(ついていけない・・・。)(笑)
IMG_5949.jpg

「ラジオの話で何盛り上がるの?」と出かけに奥様から言われた方も。
まあ今の時代、ラジオなんて過去のメディアなのかも知れませんね。
でも、楽しく盛り上がれました。

二次会も全員参加。
「これ、設計担当だった!」
IMG_5959-01.jpg

プロシード2800以外にB30も手掛けられていたのですね。

あtっというまにお開き。
集合写真でハイチーズ。
IMG_8676-1.jpg

帰り道はN氏と同じなので電車の中でおしゃべり。
「地元の駅は商店街が離れていて不便なんだよね。」
「でもその商店街の電気屋さんでスカイセンサー5900買いましたよ。」
「えー、あの商店街でBCLラジオって売ってたんだ!(驚)」

幹事役のIKさん、お疲れ様でした。

feed 2019.12.01_TR-1902 50MHzAMポケトラ初交信@旭区こども自然公園 (2019/12/1 20:33:14)
「3mWのAM変調、なんてきれいなんだろう・・・。」

昨日の忘年会で少し寝坊。
久しぶりに旭区こども自然公園に移動しました。
IMG_5859.jpg

IMG_5861.jpg

今日は「かながわ非常通信ネットワークロールコール」が開催され、430FMハンディー機優先で受け付けてくれるというQRPファンには嬉しいルール。鶴見、茅ケ崎、海老名、横須賀、小田原のキー局が30分ごとにバトンタッチしていく運用も変わっています。

現着後、ワッチするとキー局が入感。ここはVX-8の最小パワー50mWでコール。なかなか取ってもらえませんが、特小で鍛えたウロウロワッチでベストポイントを見つけ出し、なんとかチェックイン。
IMG_5860.jpg

ひと通り楽しんだ後は50MHzAMです。ハムフェアーで買ったポケトラTR-1902の2way QSOにチャレンジです。

2.8km程度離れた保土ヶ谷区たちばなの丘公園にはほどがやMA815局さんがTR-1902とデルタループで移動中です。
こちらはいつものポケットDP。

うまくつながるといいなあと思っていた時、VX-8にMA815局のお声が。
IMG_5873.jpg

早速TR-1902で運用してもらいVX-8で受信してみると、RS=59で綺麗に入感。2way QSO期待が高まります。

それではと、互いにTR-1902で運用。
ところが相手の声がノイズまみれで交信には厳しい状態でした。

なんとか2way QSOは成立しましたが受信がネックというのがわかりました。
受信は市販のVX-8やFT-81Xなどを使ってセパレート運用したらFBだと思いました。

その時の動画がこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=B870F2pJBvY

その後もAMでお声掛けがつづきQSOを楽しみました。
IMG_5874.jpg

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(10:20~13:30)

【430FM】 7N1*** 57/52 鶴見局 当方50mW
【430FM 】 JQ1*** 57/51 茅ケ崎局 当方50mW
【430FM 】 JQ1*** 59/53 海老名局 当方1W
【430FM 】 JH1*** 52/53 横須賀局 当方1W
【特小】 よこはまTK301局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 臨時RPT経由
【430FM 】 JM1*** 59/51 小田原局 当方50mW
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 M3/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動2way TR-1902 3mW
【50MHzAM】 ちばAC532局 59/37 千葉県我孫子市
【50MHzAM】 よこはまAC193局 55/58 中区根岸森林公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2019.11.30_フリラ忘年会@横浜 開催しました (2019/12/1 15:27:06)
「さすが無線集団!みなさんおしゃべりに夢中で料理が全然減っていないじゃん。(笑)」

今年も無事、フリラ忘年会を開催することが出来ました。

今回ので5回目ですが、今年はヤフーブログの終了でブログを通したコミュニティーが薄くなり、比較的狭いツイッターでの交流に移行したため、忘年会の告知もあまり浸透せず、参加表明の出だしはさっぱりでした。

とはいえ、最終的には募集人数の15名は満席。有難いことです。おしゃべりするなら、これくらいの人数が丁度いい感じですね。

毎度おなじみの胸に貼る名前シールは、今年はバージョンアップ!
100均の首からぶら下げる手作り名刺ホルダーを用意。もちろんプレゼント。ハムフェアーに使ってもらえば・・・。
IMG_5880.jpg

同日開催されたBCLクラブの景品は中華ラジオD-808だったそうですが、当局はこれが限界。芸がなくてスイマセン。(笑)

内容といえば全く進歩がない。
乾杯→自己紹介→雑談→思い思いに席替え→三本締め→集合写真(→一部の人は二次会)
IMG_5853.jpg

今年は目玉はLCR。赤と青がご登場。皆さん気になるようですね。

中華の円卓&個室なのでみなさん思い思いに席替えしながら楽しいおしゃべりに花を咲かせていました。

気が付くと円卓には料理がたくさん残っています。
持ったいないのでガツガツ食べさせていただきました。(笑)

2時間コースですがなんだかんだで3時間居座ってしまいました。

皆さんの素敵な笑顔を写真に収めてお開き。
XSBF6567.jpg

当局を含む5局は2次会へ。

ということで今年も無事開催でき幹事の当局も一安心です。

参加局は以下の通りです。(五十音順)

いたばしAB303局
かごしまGL90局
とっとりU42局
よこはまAB550局
よこはまAB884局
よこはまAC193局
よこはまAG47局
よこはまHN510局
よこはまJA298局
よこはまKR251局
よこはまRD841局
よこはまSH28局
よこはまUQ3局
ほどがやMA815局
よこはまAA815

参加していただきました各局さん、ありがとうございました。

(写真は参加各局さんからのツイッターから借用)

« [1] 16 17 18 19 20 (21) 22 23 24 25 26 [118] » 

execution time : 0.062 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...