無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「何で今日は円海山のFMがバリバリ混信してくるのかなあ・・・。」
今年のハムフェアーでAKC(アマチュアキットクリエーターズ)さんで購入した50MHzAMのミニトランシーバーTR-1902。購入直後に変更申請。JARDを経由してやっと審査が終了しました。2カ月強、長かったです。
審査が終了したなら、早速実戦投入ですね!
そこでおなじみ港南区さえずりの丘公園に向かいました。
今日は雲一つない晴天!
綺麗な富士山がお出迎えです。
みなとみらいのランドマークタワーもくっきり。
貨物ジャンボも元気に飛んでいます。
今日も特小臨時RPTを上げます。なかなか利用してもらえませんが、まずは毎回上げるのが大事。
CBから運用開始。天気も良いので移動局も多いです。
その後、50MHzAM。久しぶりにVX-8でCQCQ。
と言いたいところですが、円海山からのFM放送が聞こえてきます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193346502350884864
よく聞くと中国語も??
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193379971101679617
それでもCQCQ。
つくばの女体山移動のとっとりU42局さんからお声掛け。
ミニトランシーバーTR-1902のテストにお付き合いいただきました。
ポケットDPをつないでコールをします。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193453241142374400
応答はありませんでした。
女体山からのレポートでは、「キャリアは弱く聞こえるが声になっていない」とのこと。
ちょっと欲張りすぎました。
今後はもっと近い距離からテスト運用していこうと思います。
臨時RPTにもおなじみローカルさんがアクセス下さり、嬉しい限り。
午後になると、よこはまAD503局さんがご登場。楽しいおしゃべりに花が咲きます。
14時に撤収となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:10~14:00)w/よこはまAD503局さん
【CB】 ちばKF728局 57/56 千葉県富津市金田漁港移動
【CB】 とっとりU42局 52/51 茨城県つくば市つくば女体山移動
【CB】 かながわCE47局 55/53 相模原市緑区城山湖金毘羅神社移動
【50MHzAM】 とっとりU42局 57/57 茨城県つくば市つくば女体山移動
【CB】 おおさと59局 57/57 埼玉県横瀬町武甲山移動
【特小】 よこはまRD841局 M5/M5 神奈川区菅田町キャベツ畑移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【特小】 よこはまUQ3局 M5/M5 都筑区早淵公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【特小】 よこはまJA298局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【50MHzAM】 JJ1S**局 59/54 保土ヶ谷区
【50MHzAM】 JI1K**/1局 59/52 都筑区早淵公園移動
【50MHzAM】 よこはまUQ3局 59/52 都筑区早淵公園移動
【特小】 よこはまKZ123局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【特小】 よこはまJN68局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
今年のハムフェアーでAKC(アマチュアキットクリエーターズ)さんで購入した50MHzAMのミニトランシーバーTR-1902。購入直後に変更申請。JARDを経由してやっと審査が終了しました。2カ月強、長かったです。


審査が終了したなら、早速実戦投入ですね!
そこでおなじみ港南区さえずりの丘公園に向かいました。
今日は雲一つない晴天!
綺麗な富士山がお出迎えです。

みなとみらいのランドマークタワーもくっきり。

貨物ジャンボも元気に飛んでいます。

今日も特小臨時RPTを上げます。なかなか利用してもらえませんが、まずは毎回上げるのが大事。

CBから運用開始。天気も良いので移動局も多いです。

その後、50MHzAM。久しぶりにVX-8でCQCQ。

と言いたいところですが、円海山からのFM放送が聞こえてきます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193346502350884864
よく聞くと中国語も??
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193379971101679617
それでもCQCQ。
つくばの女体山移動のとっとりU42局さんからお声掛け。

ミニトランシーバーTR-1902のテストにお付き合いいただきました。
ポケットDPをつないでコールをします。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1193453241142374400
応答はありませんでした。
女体山からのレポートでは、「キャリアは弱く聞こえるが声になっていない」とのこと。
ちょっと欲張りすぎました。
今後はもっと近い距離からテスト運用していこうと思います。
臨時RPTにもおなじみローカルさんがアクセス下さり、嬉しい限り。
午後になると、よこはまAD503局さんがご登場。楽しいおしゃべりに花が咲きます。
14時に撤収となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:10~14:00)w/よこはまAD503局さん
【CB】 ちばKF728局 57/56 千葉県富津市金田漁港移動
【CB】 とっとりU42局 52/51 茨城県つくば市つくば女体山移動
【CB】 かながわCE47局 55/53 相模原市緑区城山湖金毘羅神社移動
【50MHzAM】 とっとりU42局 57/57 茨城県つくば市つくば女体山移動
【CB】 おおさと59局 57/57 埼玉県横瀬町武甲山移動
【特小】 よこはまRD841局 M5/M5 神奈川区菅田町キャベツ畑移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【特小】 よこはまUQ3局 M5/M5 都筑区早淵公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【特小】 よこはまJA298局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【50MHzAM】 JJ1S**局 59/54 保土ヶ谷区
【50MHzAM】 JI1K**/1局 59/52 都筑区早淵公園移動
【50MHzAM】 よこはまUQ3局 59/52 都筑区早淵公園移動
【特小】 よこはまKZ123局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
【特小】 よこはまJN68局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 さえずりの丘臨時RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「おー、GII局の声が富津岬から飛んできてるよ!」
連休3日目。
体中が痛いです。
昨日の町内会バーベQ大会の会場セッティングに必要なテントやテーブル、いす、食材などのトラックへの積み下ろし作業で張りきってしまったからでしょう。(苦笑い)
布団の中でうつらうつらしていると、スマホにメールが。
今は千葉市に住む小中学生時代のBCL&アマ無線(JN1GII局)友達からです。
「ナニナニ?CBを同僚から借りたので富津岬から声を出してみる?」(ガバッ!!)
「そういえば以前のメールで会社の同僚がRJ-570を譲ってもらえそうと言ってたっけ?」
せっかく初移動するのならばボウズにさせるのは忍びないと、朝食後に近所の高台に移動しました。
ここからの富津岬の方向は丁度ランドマークタワーの向こう側。
天気も良くランドマークタワーもよく見えています。
早速CBでCQを出すと、聞き慣れた友人ちばTS505局の声がRS=51で入感してきました!
入感の様子はこちら↓
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1191161178061299712
小学校4年生で同じクラスになって遊び始めてから、初めてCBでのQSOとなりました。
「当時は近所の駄菓子屋で「ハリハリ仮面」のシールをよく集めたなあ・・・。(遠い眼)」
QSOが終わってからメールが届き、本人も0.5Wの威力を目の当たりにしてちょっと興奮気味の様子。
これからもアクティブに活躍してくれたら嬉しいです。
その後、特小でも少し運用。
短時間でしたが久しぶりの運用を満喫できました。
ということで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区菅田町移動(09:45~10:45)
【CB】 ちばTS505局 51/53 千葉県富津市富津岬移動
【CB】 ふくおか8774局 51/53 東京都八王子市高尾山移動
【CB】 よこはまHN510局 55/54 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 ぶんきょうRK708局 53/54 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 ふくおか8774局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 ぶんきょうRK708局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
連休3日目。
体中が痛いです。
昨日の町内会バーベQ大会の会場セッティングに必要なテントやテーブル、いす、食材などのトラックへの積み下ろし作業で張りきってしまったからでしょう。(苦笑い)
布団の中でうつらうつらしていると、スマホにメールが。
今は千葉市に住む小中学生時代のBCL&アマ無線(JN1GII局)友達からです。
「ナニナニ?CBを同僚から借りたので富津岬から声を出してみる?」(ガバッ!!)
「そういえば以前のメールで会社の同僚がRJ-570を譲ってもらえそうと言ってたっけ?」
せっかく初移動するのならばボウズにさせるのは忍びないと、朝食後に近所の高台に移動しました。



ここからの富津岬の方向は丁度ランドマークタワーの向こう側。
天気も良くランドマークタワーもよく見えています。

早速CBでCQを出すと、聞き慣れた友人ちばTS505局の声がRS=51で入感してきました!
入感の様子はこちら↓
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1191161178061299712
小学校4年生で同じクラスになって遊び始めてから、初めてCBでのQSOとなりました。
「当時は近所の駄菓子屋で「ハリハリ仮面」のシールをよく集めたなあ・・・。(遠い眼)」
QSOが終わってからメールが届き、本人も0.5Wの威力を目の当たりにしてちょっと興奮気味の様子。
これからもアクティブに活躍してくれたら嬉しいです。
その後、特小でも少し運用。

短時間でしたが久しぶりの運用を満喫できました。
ということで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区菅田町移動(09:45~10:45)
【CB】 ちばTS505局 51/53 千葉県富津市富津岬移動
【CB】 ふくおか8774局 51/53 東京都八王子市高尾山移動
【CB】 よこはまHN510局 55/54 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 ぶんきょうRK708局 53/54 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 ふくおか8774局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 ぶんきょうRK708局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「円海山(153m)にリピーターを上げても、思っていた程アクセスがないなあ・・・。」
以前から「高台移動の時に特小臨時レピーターを上げたら、少しは特小が活性化したりして・・・。」と思っていました。
そこで昨日、近所のコーナンでポール(タモ)の先端に特小を括り付ける金具を購入し準備OK。
ちなみに手持ちのタモ「BLUE LARCAL玉の柄600」のてっぺんに適したボルトはこれでした。
そして本日、意気揚々と港南区さえずりの丘公園に向かいました。
現着すると、沢山のアンテナが!!
地元アマ無線クラブの方々が千葉コンテスト狙いでお店を開いていたのでした。
作戦変更。クラブの方々にご挨拶した後、円海山に転戦しました。
いつもの畑のあぜ道に行くと風が強い!
6mのポールの先にリピーター用のリグをセットして、ツイッターで宣伝。
「さあ皆さんアクセスしてね~」
早速、塔ノ岳登山中のよこはまAD503局さんがアクセスしてくださいました。
当局ばかりアクセスしてもいかがなものかと思い、しばらく放置状態。
本当は50MHzAM運用をもくろんでいたのですが、アンテナ自立セットを家に置いてきたので、430FMで運用。
VX-8の最小出力50mWでお声掛け。
一番遠くは日光まで飛んでいきました。
まあ、特小10mWでも届きますからつながって当然なのですが、アマ無線機でのQRP運用はこれはこれで楽しいものです。
臨時レピーターは常時ワッチしていましたがほとんどアクセスがありません。
仕方なく当局がアクセスしてCQCQ。空振りばかり。(涙)
それでも、午後になるとおなじみローカルさんたちがアクセスして下さり、嬉しい限り。
リピーターの位置を50m程移動してみます。QSO出来なかったので効果は確認できませんでした。
予定通り、14時に撤収となりました。
今日初めて臨時レピーターを上げてみましたが、ポケットDPを上げるのに比べてすごく楽ちん。
今後もちょっとした高台移動の時も揚げてみようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市磯子区円海山移動(10:30~14:00)
【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 塔ノ岳登山中 円海山RPT経由
【430FM】 JJ1***/1 59/59 東京都中央防波堤移動
【430FM】 いちかわAB113局 55/51 緑区高尾山移動
【特小】 ちばBB126局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦公園移動
【特小】 ちばBB126局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦公園移動 円海山RPT経由
【430FM】 JH1***/1局 56/52 栃木県日光市白根山移動
【特小】 よこはまAB158局 M5/M5 南区清水が丘公園移動 円海山RPT経由
【特小】 よこはまJA298局 M4/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 円海山RPT経由
【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区東戸塚移動 円海山RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
以前から「高台移動の時に特小臨時レピーターを上げたら、少しは特小が活性化したりして・・・。」と思っていました。
そこで昨日、近所のコーナンでポール(タモ)の先端に特小を括り付ける金具を購入し準備OK。

ちなみに手持ちのタモ「BLUE LARCAL玉の柄600」のてっぺんに適したボルトはこれでした。

そして本日、意気揚々と港南区さえずりの丘公園に向かいました。
現着すると、沢山のアンテナが!!

地元アマ無線クラブの方々が千葉コンテスト狙いでお店を開いていたのでした。
作戦変更。クラブの方々にご挨拶した後、円海山に転戦しました。
いつもの畑のあぜ道に行くと風が強い!

6mのポールの先にリピーター用のリグをセットして、ツイッターで宣伝。

「さあ皆さんアクセスしてね~」
早速、塔ノ岳登山中のよこはまAD503局さんがアクセスしてくださいました。
当局ばかりアクセスしてもいかがなものかと思い、しばらく放置状態。
本当は50MHzAM運用をもくろんでいたのですが、アンテナ自立セットを家に置いてきたので、430FMで運用。

VX-8の最小出力50mWでお声掛け。
一番遠くは日光まで飛んでいきました。
まあ、特小10mWでも届きますからつながって当然なのですが、アマ無線機でのQRP運用はこれはこれで楽しいものです。
臨時レピーターは常時ワッチしていましたがほとんどアクセスがありません。
仕方なく当局がアクセスしてCQCQ。空振りばかり。(涙)

それでも、午後になるとおなじみローカルさんたちがアクセスして下さり、嬉しい限り。
リピーターの位置を50m程移動してみます。QSO出来なかったので効果は確認できませんでした。

予定通り、14時に撤収となりました。
今日初めて臨時レピーターを上げてみましたが、ポケットDPを上げるのに比べてすごく楽ちん。
今後もちょっとした高台移動の時も揚げてみようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市磯子区円海山移動(10:30~14:00)
【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 塔ノ岳登山中 円海山RPT経由
【430FM】 JJ1***/1 59/59 東京都中央防波堤移動
【430FM】 いちかわAB113局 55/51 緑区高尾山移動
【特小】 ちばBB126局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦公園移動
【特小】 ちばBB126局 M5/M5 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦公園移動 円海山RPT経由
【430FM】 JH1***/1局 56/52 栃木県日光市白根山移動
【特小】 よこはまAB158局 M5/M5 南区清水が丘公園移動 円海山RPT経由
【特小】 よこはまJA298局 M4/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 円海山RPT経由
【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区東戸塚移動 円海山RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

お店がとれなかったので日程を変更しました。
変更前12/7(土)→変更後11/30(土)です。ご注意ください。
以下は前回記事の再掲載分です。
「今年はヤフーブログの終了で皆さん手軽なツイッターへ移行したためか、このブログの訪問者数も激減状態。でも忘年会にはたくさんの人が来てくれたらいいなあ・・・。」
各局、各局、台風が接近中ですが忘年会のお知らせです。
昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。
「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。)
中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!)
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。当局が毎年勝手に開催しているだけです。(笑)
フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです!
1. 開催内容
「フリラ忘年会@横浜」
日時:11/30(土) 18時から20時まで
場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。)
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
050-3464-1570
https://r.gnavi.co.jp/a242305/
会費:5,000円(2時間飲み放題付き)
定員:15名くらい
2. 申し込み方法
以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
締め切りは11/17(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り?)
キャンセルは、前々日までにお知らせください。
4. 今後の予定
当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
過去の忘年会はこんな感じでした。
2018.12.01_フリラ忘年会@横浜
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html
変更前12/7(土)→変更後11/30(土)です。ご注意ください。
以下は前回記事の再掲載分です。
「今年はヤフーブログの終了で皆さん手軽なツイッターへ移行したためか、このブログの訪問者数も激減状態。でも忘年会にはたくさんの人が来てくれたらいいなあ・・・。」
各局、各局、台風が接近中ですが忘年会のお知らせです。
昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。
「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。)
中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!)
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。当局が毎年勝手に開催しているだけです。(笑)
フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです!
1. 開催内容
「フリラ忘年会@横浜」
日時:11/30(土) 18時から20時まで
場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。)
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
050-3464-1570
https://r.gnavi.co.jp/a242305/
会費:5,000円(2時間飲み放題付き)
定員:15名くらい
2. 申し込み方法
以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
締め切りは11/17(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り?)
キャンセルは、前々日までにお知らせください。
4. 今後の予定
当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
過去の忘年会はこんな感じでした。
2018.12.01_フリラ忘年会@横浜
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html


「あー、ダメか・・・。やっぱり白線は難しいなあ。」
3連休なのにまた雨ですね。
そこで1ヶ月以上休工していた空母瑞鶴の建艦をダイニングテーブルで進めました。
甲板の塗装は完了していたので白線を引いていきます。
いつのマスキング。疲れました。
剥がしてみると、「ガーン・・・。」
デザインナイフで削って修正を試みるも甲板の深い溝が邪魔してうまくいきません。
仕方なく塗り直し。それも手書きで。(笑)
この深い溝の甲板では深追いは禁物。程良いところでとどめておくのが良さそうです。
艦橋を載せます。
「くうううう、やっぱり空母の製作は艦橋が載った時が一番しびれるね!」
艦橋の上にはプラパンで切りだしたレーダーも付けておきましょう。
というわけで、ガチャガチャプラモの再塗装。塗装前のオリジナルと並べて竣工写真です。
以前制作した1/3000の瑞鶴とのツーショット。
どちらが瑞鶴っぽい??
さて、ヨークタウン級はいつ届くのかなあ。
その前に空母以外の艦船も気分転換に製作するのもいいなあ。
3連休なのにまた雨ですね。
そこで1ヶ月以上休工していた空母瑞鶴の建艦をダイニングテーブルで進めました。

甲板の塗装は完了していたので白線を引いていきます。
いつのマスキング。疲れました。

剥がしてみると、「ガーン・・・。」

デザインナイフで削って修正を試みるも甲板の深い溝が邪魔してうまくいきません。
仕方なく塗り直し。それも手書きで。(笑)


この深い溝の甲板では深追いは禁物。程良いところでとどめておくのが良さそうです。
艦橋を載せます。
「くうううう、やっぱり空母の製作は艦橋が載った時が一番しびれるね!」

艦橋の上にはプラパンで切りだしたレーダーも付けておきましょう。
というわけで、ガチャガチャプラモの再塗装。塗装前のオリジナルと並べて竣工写真です。








以前制作した1/3000の瑞鶴とのツーショット。
どちらが瑞鶴っぽい??

さて、ヨークタウン級はいつ届くのかなあ。
その前に空母以外の艦船も気分転換に製作するのもいいなあ。

「今年はヤフーブログの終了で皆さん手軽なツイッターへ移行したためか、このブログの訪問者数も激減状態。でも忘年会にはたくさんの人が来てくれたらいいなあ・・・。」
各局、各局、台風が接近中ですが忘年会のお知らせです。
昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。
「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。)
中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!)
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。当局が毎年勝手に開催しているだけです。(笑)
フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです!
1. 開催内容
「フリラ忘年会@横浜」
日時:12/7(土) 18時から20時まで
場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。)
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
050-3464-1570
https://r.gnavi.co.jp/a242305/
会費:5,000円(2時間飲み放題付き)
定員:15名くらい
2. 申し込み方法
以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
締め切りは11/17(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り?)
キャンセルは、前々日までにお知らせください。
4. 今後の予定
当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
過去の忘年会はこんな感じでした。
2018.12.01_フリラ忘年会@横浜
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html
各局、各局、台風が接近中ですが忘年会のお知らせです。
昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。
「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。
当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。)
中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。
お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!)
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。当局が毎年勝手に開催しているだけです。(笑)
フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです!
1. 開催内容
「フリラ忘年会@横浜」
日時:12/7(土) 18時から20時まで
場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。)
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルB1
JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
050-3464-1570
https://r.gnavi.co.jp/a242305/
会費:5,000円(2時間飲み放題付き)
定員:15名くらい
2. 申し込み方法
以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。
1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)
3. 募集期間
締め切りは11/17(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り?)
キャンセルは、前々日までにお知らせください。
4. 今後の予定
当局からメールにてご連絡させていただきます。
5. ご参考
過去の忘年会はこんな感じでした。
2018.12.01_フリラ忘年会@横浜
https://sawapon308.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html


「出席者33人中、クラブに入っていないのは当局を入れて5人だけ?皆さんお互い顔見知りのようだけど、殆ど知らないOMばかりだなあ・・・。」
今日は午後からオール横浜コンテスト表彰式に行ってきました。
そもそも、普段からフリラ無線中心の運用でコンテストと無縁の当局はこの手のイベントに出るのは初めてです。
会場は横浜中華街の廣東飯店。
会場につくと円卓形式になっていて、ざっと見渡すと「みなさん絶対オイラより年上だよなあ・・・。」的な感じ。
「席は自由でーす!」
そんなこと言われても、各テーブルでは既に話に花が咲いている状態。
「おじゃまします・・・。」と一つのテーブルに着席。
最初の30分は表彰式。
色々な部門の1位から3位までの方が表彰されていきます。
当局も恐縮しながら賞状をいただきました。
「賞状なんて無線人生で初めてもらったよ。大事にしよ・・・。」
乾杯と共に食事会。
美味しい中華料理に満足満足。
普段は声しか聞いたことない局長さんとアイボール出来たり、なかなか楽しかったです。
お話を聞いているとやはり皆さん素敵なアンテナを上げられている方ばかり。
ロッドアンテナやポケットDPでちんまり運用している当局のスタイルとは大きく異なる方がほとんどでした。
まあ、トップコンテスターの集まりですからね。(笑)
2時間楽しい時間を過ごしてお開きとなりました。
今回奇跡的にこのようなイベントに参加することが出来ましたが、「こんな世界もあるんだ・・・。」と知ることが出来、良い経験になりました。
今日は午後からオール横浜コンテスト表彰式に行ってきました。
そもそも、普段からフリラ無線中心の運用でコンテストと無縁の当局はこの手のイベントに出るのは初めてです。
会場は横浜中華街の廣東飯店。


会場につくと円卓形式になっていて、ざっと見渡すと「みなさん絶対オイラより年上だよなあ・・・。」的な感じ。
「席は自由でーす!」
そんなこと言われても、各テーブルでは既に話に花が咲いている状態。
「おじゃまします・・・。」と一つのテーブルに着席。
最初の30分は表彰式。
色々な部門の1位から3位までの方が表彰されていきます。

当局も恐縮しながら賞状をいただきました。
「賞状なんて無線人生で初めてもらったよ。大事にしよ・・・。」

乾杯と共に食事会。
美味しい中華料理に満足満足。
普段は声しか聞いたことない局長さんとアイボール出来たり、なかなか楽しかったです。
お話を聞いているとやはり皆さん素敵なアンテナを上げられている方ばかり。
ロッドアンテナやポケットDPでちんまり運用している当局のスタイルとは大きく異なる方がほとんどでした。
まあ、トップコンテスターの集まりですからね。(笑)
2時間楽しい時間を過ごしてお開きとなりました。
今回奇跡的にこのようなイベントに参加することが出来ましたが、「こんな世界もあるんだ・・・。」と知ることが出来、良い経験になりました。

「やっぱりさあ、500mWで延々とCQ出す運用が必要な市民無線のリグは、単3 4本は少なすぎだよなあ。」
天気もいいので、近所のこども自然公園に移動しました。
いつもの桜山は飽きたので、久しぶりにピクニック広場に向かいます。
ここは南側に開けたなだらかな斜面のてっぺん。
CBと特小でCQCQ!
「・・・。」
「とりあえずツイッターでつぶやいとこ・・・。」
NTS-111。送信中のメーターが5~6位くらいしか振れていません。
新規導入から一度も電池を変えていませんが、そんなに運用していませんしパナのエボルタなので安心していたのですが。
鞄にあった新品電池4本を入れ替えると送信中のメーターが7~9位としっかり振れてくれます。
気をよくしてCQを続けていると、おなじみ局さんからお声掛けがあり、ボウズは回避できました。
帰宅後、弱った電池をバッテリーチェッカーで測ると、エネループの充電直後と同じくらいの振れでした。
やはりRJ-410のような6本くらいにしてもらいたかったですね。
というわけで昨日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園ピクニック広場移動(10:15~12:00)
【CB】 よこはまSH28局 56/54 戸塚区固定
【CB】 とっとりU42局 55/51 平塚市湘南平移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
天気もいいので、近所のこども自然公園に移動しました。
いつもの桜山は飽きたので、久しぶりにピクニック広場に向かいます。
ここは南側に開けたなだらかな斜面のてっぺん。


CBと特小でCQCQ!
「・・・。」

「とりあえずツイッターでつぶやいとこ・・・。」

NTS-111。送信中のメーターが5~6位くらいしか振れていません。
新規導入から一度も電池を変えていませんが、そんなに運用していませんしパナのエボルタなので安心していたのですが。
鞄にあった新品電池4本を入れ替えると送信中のメーターが7~9位としっかり振れてくれます。
気をよくしてCQを続けていると、おなじみ局さんからお声掛けがあり、ボウズは回避できました。
帰宅後、弱った電池をバッテリーチェッカーで測ると、エネループの充電直後と同じくらいの振れでした。
やはりRJ-410のような6本くらいにしてもらいたかったですね。
というわけで昨日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園ピクニック広場移動(10:15~12:00)
【CB】 よこはまSH28局 56/54 戸塚区固定
【CB】 とっとりU42局 55/51 平塚市湘南平移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「話の内容は聞きとれないけど、ラジオからまみちゃんの声を聞けただけで嬉しいよー!」
体調不良で活動を休止していた小森まなみさん。
実に10年ぶり?にラジオに出演との情報が!
番組は「mamiのRADIかるコミュニケーション」
東海ラジオ1332kHzの13時から?
横浜では聞こえません。
radikoもプレミアムに入っていないし。
そういえば「真っ昼間中波DX」なるものを面白がってやっていましたっけ。
戸塚DXersサークルのshinさんから「うちのkiwiSDRなら薄っすら聞こえますよ~。」とのメールが。
聞いてみると確かに聞こえる。
自宅のラジオとミニループでは厳しい。
「それなら、伝家の宝刀、あれを出すか!(組み立てるのが面倒だけど)」
松下の電子ループを組み上げ、ノイズの少ない保土ヶ谷区たちばなの丘公園へ。
早速ワッチすると、QSBを伴いながら聞こえます。
昔と変わらないあの声。何年ぶりでしょう!
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175623384522035200
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175632041909506048
1時間の番組もあっという間に終了。
ほとんど内容は解らなかったですが、まみちゃんの元気な声が聞けただけで満足満足。
これからもお元気で!「こころとこころのキャッチボール」をまた聞かせてくださいね。
体調不良で活動を休止していた小森まなみさん。
実に10年ぶり?にラジオに出演との情報が!
番組は「mamiのRADIかるコミュニケーション」
東海ラジオ1332kHzの13時から?
横浜では聞こえません。
radikoもプレミアムに入っていないし。
そういえば「真っ昼間中波DX」なるものを面白がってやっていましたっけ。
戸塚DXersサークルのshinさんから「うちのkiwiSDRなら薄っすら聞こえますよ~。」とのメールが。
聞いてみると確かに聞こえる。
自宅のラジオとミニループでは厳しい。
「それなら、伝家の宝刀、あれを出すか!(組み立てるのが面倒だけど)」
松下の電子ループを組み上げ、ノイズの少ない保土ヶ谷区たちばなの丘公園へ。

早速ワッチすると、QSBを伴いながら聞こえます。
昔と変わらないあの声。何年ぶりでしょう!
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175623384522035200
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175632041909506048
1時間の番組もあっという間に終了。
ほとんど内容は解らなかったですが、まみちゃんの元気な声が聞けただけで満足満足。
これからもお元気で!「こころとこころのキャッチボール」をまた聞かせてくださいね。

「今日はツイッターで実況ペディ―に挑戦するぞー!(入感しないと話にならないけど・・・。)」
TP(トランスパシフィック)シーズンに入りましたね。
横浜でも北米が聞こえるようになりましたし。
3連休の初日、戸塚DXersサークルのお仲間と千葉県いすみ市太東崎に行ってきました。
13:30に横浜駅に集合。
当局のセレナで6人で出発!
渋滞もなくスーイスイ。
アクアライン走行中には、小中学生時代のBCL、ハムの友人JN1GII/君津市鹿野山移動とスケジュールQSO。先方はVX-8、当方はVX-3の1W。つながるか心配でしたが、短時間でしたがQSO出来ました。
太東崎に近くで、食材の調達。
先日の台風で千葉県は大きく被災していたので、少しでも売り上げに貢献しようとみなさんいつも以上に買い物をしていました。
16時頃に現着。
心配していた雨の予報も外れて、太平洋がどーんと迎えてくれました。
SDR組はアンテナの設営。テント設営がめんどくさくなったらしく、最近のペディはいつも車の中になりつつあります。
当局は、ミニテントを設営。
テーブルはコーナンの軽量タイプを導入。
「さあ、どんどん電波やってきてねー!」
ノンアルコールビールで乾杯!(運転手なので・・・。)
受信が始まると食事なんてやってられないので、明るいうちにいただきま―す。
スーパーの電子レンジでしっかり温めてきたので、「ハフハフ、うんまああーい!」
台風の影響のせいか風が強いのですが、テントの中はぽっかぽか。Tシャツ一枚で十分です。
さて今回は受信音をツイッターにUPする「実況ペディー」をチャレンジしてみました。
というのも、最近ツイッターで中波DXを楽しんでいる方とのコミュニティが広がってきたからです。
行きのクルマの中でも、お仲間から「最近、中波DXを聞く人が増えてきてる感じがするよね・・・。」。
その感想、激しく同意です!そこで今回の「実況ペディー。」です。
以前は、ICレコーダーに録音したものを帰宅後youtubeにアップしていましたが、速報性を重視してスマホで撮影、すぐにツイッターにアップして「今、こんな風に聞こえているんだ・・・。」とみなさんが楽しんでもらえたら嬉しいなと。(内容的には万年初心者ですけど・・・。(笑))
17時前の陽が高いうちから1040kHzCKSTバンクーバー局が早速入感。
風が強くて音が悪いです。最後の方で「TSNテンフォーティ」と聞こえます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175320371345494017
1700kHz XEPE メキシコティフアナ?@千葉太東崎。スペイン語なので雰囲気だけ。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175329028200222720
850kHz KICY アラスカ@千葉太東崎。 外は真っ暗。鈴虫の鳴き声と波が打ち付ける音だけ。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175342409753849856
720kHz不明局@千葉太東崎。今日やっと聞けた、アメリカのCM!
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175353067501281280
SDR組のクルマを見に行くと、車内は小さな明かりとノートPCの画面が付いています。
傍から見ると完全に怪しい集団ですね。
19:30前に、そろそろ店仕舞いします。オマケはICF-SW22の単体での1040kHzCKSTバンクーバーの受信音です。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175354616222928896
ツイッターを見るとみなさんも精力的にワッチされたり、少しは参考になっているようでうれしい限り。
テントの外に出ると、辺りは真っ暗。ヘッドライトの光を頼りにテントを片付けます。
帰りも行きと同様に渋滞も無く快適ドライブ。クルマ1台で6名乗車なのでお財布にも優しかったです。
コンディションはチョット弱めとのことでしたが自分的には満足でした。
TP(トランスパシフィック)シーズンに入りましたね。
横浜でも北米が聞こえるようになりましたし。
3連休の初日、戸塚DXersサークルのお仲間と千葉県いすみ市太東崎に行ってきました。
13:30に横浜駅に集合。
当局のセレナで6人で出発!
渋滞もなくスーイスイ。
アクアライン走行中には、小中学生時代のBCL、ハムの友人JN1GII/君津市鹿野山移動とスケジュールQSO。先方はVX-8、当方はVX-3の1W。つながるか心配でしたが、短時間でしたがQSO出来ました。

太東崎に近くで、食材の調達。

先日の台風で千葉県は大きく被災していたので、少しでも売り上げに貢献しようとみなさんいつも以上に買い物をしていました。
16時頃に現着。
心配していた雨の予報も外れて、太平洋がどーんと迎えてくれました。

SDR組はアンテナの設営。テント設営がめんどくさくなったらしく、最近のペディはいつも車の中になりつつあります。
当局は、ミニテントを設営。

テーブルはコーナンの軽量タイプを導入。

「さあ、どんどん電波やってきてねー!」
ノンアルコールビールで乾杯!(運転手なので・・・。)

受信が始まると食事なんてやってられないので、明るいうちにいただきま―す。
スーパーの電子レンジでしっかり温めてきたので、「ハフハフ、うんまああーい!」

台風の影響のせいか風が強いのですが、テントの中はぽっかぽか。Tシャツ一枚で十分です。
さて今回は受信音をツイッターにUPする「実況ペディー」をチャレンジしてみました。
というのも、最近ツイッターで中波DXを楽しんでいる方とのコミュニティが広がってきたからです。
行きのクルマの中でも、お仲間から「最近、中波DXを聞く人が増えてきてる感じがするよね・・・。」。
その感想、激しく同意です!そこで今回の「実況ペディー。」です。
以前は、ICレコーダーに録音したものを帰宅後youtubeにアップしていましたが、速報性を重視してスマホで撮影、すぐにツイッターにアップして「今、こんな風に聞こえているんだ・・・。」とみなさんが楽しんでもらえたら嬉しいなと。(内容的には万年初心者ですけど・・・。(笑))
17時前の陽が高いうちから1040kHzCKSTバンクーバー局が早速入感。
風が強くて音が悪いです。最後の方で「TSNテンフォーティ」と聞こえます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175320371345494017
1700kHz XEPE メキシコティフアナ?@千葉太東崎。スペイン語なので雰囲気だけ。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175329028200222720
850kHz KICY アラスカ@千葉太東崎。 外は真っ暗。鈴虫の鳴き声と波が打ち付ける音だけ。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175342409753849856

720kHz不明局@千葉太東崎。今日やっと聞けた、アメリカのCM!
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175353067501281280
SDR組のクルマを見に行くと、車内は小さな明かりとノートPCの画面が付いています。

傍から見ると完全に怪しい集団ですね。

19:30前に、そろそろ店仕舞いします。オマケはICF-SW22の単体での1040kHzCKSTバンクーバーの受信音です。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1175354616222928896
ツイッターを見るとみなさんも精力的にワッチされたり、少しは参考になっているようでうれしい限り。
テントの外に出ると、辺りは真っ暗。ヘッドライトの光を頼りにテントを片付けます。

帰りも行きと同様に渋滞も無く快適ドライブ。クルマ1台で6名乗車なのでお財布にも優しかったです。
コンディションはチョット弱めとのことでしたが自分的には満足でした。
execution time : 0.223 sec