無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「コンパクトハンディのおまけ機能で沖縄とQSOなんてサイコー!」
台風接近中のお盆休み5日目です。
朝から晴れたり突然豪雨になったりと不安定な天気。
朝食後、50MHzSSBをワッチすると6エリアが強力に入感しています。
それではAMでもと導入したばかりのVX-8DでCQを出すも、ノーメリット。
その後ワッチしていると沖縄県南大東村局が59で入感しています。
コールすると2番目にピックアップしていただき59/55でQSOさせていただきました。
当日の音声はこちら。
https://youtu.be/B0plGAALpos
VX-8D、やはりVX-7同様50MHzAMで遊べますね。
今後のAMコンテストが楽しみになってきました。
夕方はNHK-FMでYMO特集。
それを聞きながら夕食の準備。
「手羽元の煮込み・・・。オイラ的にいい気分じゃないんですけど・・・。」
台風接近中のお盆休み5日目です。
朝から晴れたり突然豪雨になったりと不安定な天気。

朝食後、50MHzSSBをワッチすると6エリアが強力に入感しています。
それではAMでもと導入したばかりのVX-8DでCQを出すも、ノーメリット。

その後ワッチしていると沖縄県南大東村局が59で入感しています。
コールすると2番目にピックアップしていただき59/55でQSOさせていただきました。
当日の音声はこちら。
https://youtu.be/B0plGAALpos
VX-8D、やはりVX-7同様50MHzAMで遊べますね。
今後のAMコンテストが楽しみになってきました。
夕方はNHK-FMでYMO特集。

それを聞きながら夕食の準備。
「手羽元の煮込み・・・。オイラ的にいい気分じゃないんですけど・・・。」


「エアコンつけるとシンナーの臭いの関係でプラモつくりは出来ないね。皆さんどうやっているんだろ??」
久しぶりにプラモの話題です。
といってもここ3週間ほど作業は進んでいません。
なぜなら梅雨明け以降、部屋はエアコンをつけるようになり塗装作業ができない。平日の夜は昼間の暑さのためグッタリ状態。水性塗料を使う手もありますが、乾くまで待っていられない性格なので。(笑)
とりあえず、前回以降の進捗報告です。
塗装は前回の天城の色を参考にしますが、甲板の色は茶色が入っていたりしてちょっと違うんですよね。
まずは側面からヌリヌリ。ここは天城と同色にしました。ほんとモビルスーツのザクの色にそっくり。
貨物船のシルエットの塗装はさすがにフリーハンドでは難しいので、マスキングで。久しぶりなのでうまく貼れません。
こんな感じ?
本物はこんな感じ。写っているプラモは1/3000です。
甲板は、茶色とちょっと濃いめの緑色でチャレンジ!
今の処、ここまでです。工事再開はいつになるのやら・・・。
久しぶりにプラモの話題です。
といってもここ3週間ほど作業は進んでいません。
なぜなら梅雨明け以降、部屋はエアコンをつけるようになり塗装作業ができない。平日の夜は昼間の暑さのためグッタリ状態。水性塗料を使う手もありますが、乾くまで待っていられない性格なので。(笑)
とりあえず、前回以降の進捗報告です。
塗装は前回の天城の色を参考にしますが、甲板の色は茶色が入っていたりしてちょっと違うんですよね。

まずは側面からヌリヌリ。ここは天城と同色にしました。ほんとモビルスーツのザクの色にそっくり。

貨物船のシルエットの塗装はさすがにフリーハンドでは難しいので、マスキングで。久しぶりなのでうまく貼れません。

こんな感じ?

本物はこんな感じ。写っているプラモは1/3000です。

甲板は、茶色とちょっと濃いめの緑色でチャレンジ!

今の処、ここまでです。工事再開はいつになるのやら・・・。

「VX-7で悩ましかった送信周波数のズレはほとんど無し!変調が浅い感じに対してはマイクゲインの調整で対応可能だね!」
お盆休み4日目!
朝から降ったり止んだりの不安定な天気。
接近中の大型台風のため、明日以降は天気は下り坂。ここは遊べる時に遊んでおかないと!
そんなわけで近所のたちばなの丘公園に移動しました。
今日の目的は先日購入したVX-8Dの試験運用。(もちろん増設申請済みです。)
途中、小雨が降りだしますが傘持参なので問題無し。
有難いことにご近所ローカルさんがお声掛けしてくださいました。
送信周波数と音質レポートをいただきます。
送信周波数ズレはほとんどなし。音質はちょっと浅い感じとのこと。
VX-8D はVX-7と異なりマイクゲイン調整が可能なので、今度やってみましょう!
その後、天候は回復しピーカン状態に。
16時になると公園の主、よこはまKZ123局さんがご登場。
たわいもないおしゃべりが、無性に楽しい。
17時に一足先に撤収。
帰宅と同時に金麦をぐびぐび。
今日は夕食当番なので。(笑)
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(14:30~17:00)
【50MHzAM 】 よこはまAA238局 59/59 保土ヶ谷区移動
【50MHzAM 】 よこはまSH28局 59/55 戸塚区固定
【50MHzAM 】 いばらきAA818局 53/41 茨城県土浦市あさひ峠移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
お盆休み4日目!
朝から降ったり止んだりの不安定な天気。
接近中の大型台風のため、明日以降は天気は下り坂。ここは遊べる時に遊んでおかないと!
そんなわけで近所のたちばなの丘公園に移動しました。

今日の目的は先日購入したVX-8Dの試験運用。(もちろん増設申請済みです。)

途中、小雨が降りだしますが傘持参なので問題無し。
有難いことにご近所ローカルさんがお声掛けしてくださいました。
送信周波数と音質レポートをいただきます。
送信周波数ズレはほとんどなし。音質はちょっと浅い感じとのこと。

VX-8D はVX-7と異なりマイクゲイン調整が可能なので、今度やってみましょう!
その後、天候は回復しピーカン状態に。

16時になると公園の主、よこはまKZ123局さんがご登場。
たわいもないおしゃべりが、無性に楽しい。
17時に一足先に撤収。
帰宅と同時に金麦をぐびぐび。
今日は夕食当番なので。(笑)

というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(14:30~17:00)
【50MHzAM 】 よこはまAA238局 59/59 保土ヶ谷区移動
【50MHzAM 】 よこはまSH28局 59/55 戸塚区固定
【50MHzAM 】 いばらきAA818局 53/41 茨城県土浦市あさひ峠移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「この登山道、こんなに辛かったかなあ・・・。いつ着くんだろ。」
お盆休み3日目!
台風が接近中ということもあり、今日伊勢原市大山に登ってきました。
毎週聞いている鈴木杏樹さんの番組でも夏休みは大山に登るとメールしていたのでここは外せません。(笑)
https://youtu.be/yinCTVjM86g
小田急線に乗ると綺麗な大山が見えてきました。
去年の夏は、雨で撤退したのですが今年は大丈夫そう。
7時前に小田急秦野駅に到着。
バス停に並んでいるのは5人ほど。しかし30分経つと長蛇の列。
バスに揺られること40分、登山口のヤビツ峠に到着。
準備体操して、今日は登る前にエネルギーチャージ。
ツイッターを見るとにわか雨がありそうとの情報が!
登り始めるとすぐにポツポツ。
「まあ強い陽射しよりマシかな。」
20分くらい降られながら登ります。
30分も経たないうちに行きが上がってしまいます。
しばらくすると雨も上がり、時たま日差しも。
体中から汗が出まくり。
持参したペットボトルの水もどんどん無くなります。
「550mlを4本持ってきておいてよかった~。」
「いったいこのつづら折りの階段はいつまで続くんだよ!(怒)」とブツブツいいながら登っていきます。
いつもは富士山が見えるポイント。
もうすぐ頂上です。
頂上につくとお社が工事中でした。こんな頂上での工事って、頭が下がりますね。
いつもの場所でハイチーズ。
運用場所に向かうと、お客さんは少な目。眺望は全く見えず真っ白。
トイレに行って汗だくの上着を着替えます。
気温は26度くらいで丁度いい感じです。
早速、邪魔にならない所にお店を開きます。
今回初めて持参したNTS-111。いつもはICB-870Tでしたが、新型のリグはかさばらないし、軽いしと登山には最高です!
早速ワッチすると、Eスポが開けているようで多くの局長さんの声が聞こえます。
迷惑にならないように1チャンネルで運用開始。
開けているにもかかわらず、多くの局長さんからお声掛けがありました。
BCLのお仲間は当局のツイッターを見て、わざわざ迎撃に移動して下さったり、頭が下がる思いです。
(よこはまHN510局さん、よこはまSH28局さん、ちばMR21局さん、かながわSC99局さん、迎撃TNXです。)
昼食は菓子パン。当初カップ麺を予定していたのですが、夏なのでサクッと食べられるものにしました。山崎のカレーパンって小さいころから大好きなんですよ!ウモウモ。
時折、ガスがなくなって厚木市が薄っすら顔を出してくれます。
13時過ぎに下山開始。その前にエネルギーチャージ。
ヤビツ峠近くになると、綺麗な湘南海岸が見えました。
帰りの小田急からは綺麗な大山が。もう少し早く晴れてくれれば。
16時半に帰宅。すぐに荷物をばらして、汗だくの衣類を洗濯!夕食まで待てないので一人大反省大会です。グビッ!
というわけで本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂移動(10:40~13:30)
【CB】 とうきょうAB625局 52/51.5 運用地記入漏れ
【CB】 よこはまHN510局 55/57 緑区長津田移動
【CB】 あいちAC884/1局 53/56 都筑区移動
【CB】 よこはまSH28局 53/53 保土ヶ谷区児童遊園地移動
【CB】 とうきょうMS87局 52/51 埼玉県さいたま市西区移動(87H)
【CB】 すいたIN046/1局 53/53 埼玉県さいたま市西区移動
【CB】 ちばMR21局 55/59 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 かながわSC99局 55/57 都筑区池辺富士移動
【CB】 むさしのFM812局 55/56 狭山湖移動
【CB】 いたばしAY621局 55/55 東京都多摩市移動
【CB】 なごやAB449/1 55/52 相模原市緑区城山湖移動(100mW)
【CB】 よこはまAD503局 57/57 磯子区円海山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
お盆休み3日目!
台風が接近中ということもあり、今日伊勢原市大山に登ってきました。
毎週聞いている鈴木杏樹さんの番組でも夏休みは大山に登るとメールしていたのでここは外せません。(笑)
https://youtu.be/yinCTVjM86g
小田急線に乗ると綺麗な大山が見えてきました。

去年の夏は、雨で撤退したのですが今年は大丈夫そう。
7時前に小田急秦野駅に到着。
バス停に並んでいるのは5人ほど。しかし30分経つと長蛇の列。

バスに揺られること40分、登山口のヤビツ峠に到着。

準備体操して、今日は登る前にエネルギーチャージ。

ツイッターを見るとにわか雨がありそうとの情報が!
登り始めるとすぐにポツポツ。
「まあ強い陽射しよりマシかな。」
20分くらい降られながら登ります。

30分も経たないうちに行きが上がってしまいます。
しばらくすると雨も上がり、時たま日差しも。

体中から汗が出まくり。
持参したペットボトルの水もどんどん無くなります。
「550mlを4本持ってきておいてよかった~。」
「いったいこのつづら折りの階段はいつまで続くんだよ!(怒)」とブツブツいいながら登っていきます。
いつもは富士山が見えるポイント。

もうすぐ頂上です。

頂上につくとお社が工事中でした。こんな頂上での工事って、頭が下がりますね。

いつもの場所でハイチーズ。

運用場所に向かうと、お客さんは少な目。眺望は全く見えず真っ白。

トイレに行って汗だくの上着を着替えます。
気温は26度くらいで丁度いい感じです。

早速、邪魔にならない所にお店を開きます。

今回初めて持参したNTS-111。いつもはICB-870Tでしたが、新型のリグはかさばらないし、軽いしと登山には最高です!

早速ワッチすると、Eスポが開けているようで多くの局長さんの声が聞こえます。
迷惑にならないように1チャンネルで運用開始。
開けているにもかかわらず、多くの局長さんからお声掛けがありました。
BCLのお仲間は当局のツイッターを見て、わざわざ迎撃に移動して下さったり、頭が下がる思いです。
(よこはまHN510局さん、よこはまSH28局さん、ちばMR21局さん、かながわSC99局さん、迎撃TNXです。)
昼食は菓子パン。当初カップ麺を予定していたのですが、夏なのでサクッと食べられるものにしました。山崎のカレーパンって小さいころから大好きなんですよ!ウモウモ。


時折、ガスがなくなって厚木市が薄っすら顔を出してくれます。

13時過ぎに下山開始。その前にエネルギーチャージ。

ヤビツ峠近くになると、綺麗な湘南海岸が見えました。

帰りの小田急からは綺麗な大山が。もう少し早く晴れてくれれば。

16時半に帰宅。すぐに荷物をばらして、汗だくの衣類を洗濯!夕食まで待てないので一人大反省大会です。グビッ!

というわけで本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂移動(10:40~13:30)
【CB】 とうきょうAB625局 52/51.5 運用地記入漏れ
【CB】 よこはまHN510局 55/57 緑区長津田移動
【CB】 あいちAC884/1局 53/56 都筑区移動
【CB】 よこはまSH28局 53/53 保土ヶ谷区児童遊園地移動
【CB】 とうきょうMS87局 52/51 埼玉県さいたま市西区移動(87H)
【CB】 すいたIN046/1局 53/53 埼玉県さいたま市西区移動
【CB】 ちばMR21局 55/59 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 かながわSC99局 55/57 都筑区池辺富士移動
【CB】 むさしのFM812局 55/56 狭山湖移動
【CB】 いたばしAY621局 55/55 東京都多摩市移動
【CB】 なごやAB449/1 55/52 相模原市緑区城山湖移動(100mW)
【CB】 よこはまAD503局 57/57 磯子区円海山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

お盆休みの第二弾は高圧洗浄機でクリーニングです。
今年の長梅雨で苔むしたバルコニーやガレージを高圧洗浄機でクリーニング(削って)していきます。
おかげさまで綺麗になりました。
夕方はNTS-111のイヤホン作り。
ダイソーで100円ステレオイヤホンを買ってきてRをカットしLだけ残します。
全く使わない付属AC電源についていたコアを6回巻いて完成。
人の多い場所での運用はイヤホン運用が基本ですからね。
今年の長梅雨で苔むしたバルコニーやガレージを高圧洗浄機でクリーニング(削って)していきます。

おかげさまで綺麗になりました。
夕方はNTS-111のイヤホン作り。
ダイソーで100円ステレオイヤホンを買ってきてRをカットしLだけ残します。
全く使わない付属AC電源についていたコアを6回巻いて完成。

人の多い場所での運用はイヤホン運用が基本ですからね。

「まずは、前から気になっていたこのモサモサを何とかせねば!」
今日から当局も夏休みです。
早速移動運用と行きたいところですが、たまっていた家のことも片付けないと。
ということで朝から庭の植木の剪定をしました。
高枝ばさみでチョキチョキ。
モサモサした植木を刈っていくとクモさんやカマキリさんがご登場。
めんどくさいのは最後の片付け。
枝がビニール袋を突き破るし、今年は毛虫がいなかったからよかったですが、数年前はアメリカシロヒトリがいたりして。
全身汗だくで作業終了。
シャワーを浴びた後はNHKBSで戦艦大和と武蔵の番組をハシゴ。
今日は夕食当番なのでいつもの肉じゃがをちょいちょいっと作って初日は終了でした。
夕方の買い物ついでに、とりあえず買っておきましたが、いつ行きましょうかね。
今日から当局も夏休みです。
早速移動運用と行きたいところですが、たまっていた家のことも片付けないと。
ということで朝から庭の植木の剪定をしました。
高枝ばさみでチョキチョキ。

モサモサした植木を刈っていくとクモさんやカマキリさんがご登場。
めんどくさいのは最後の片付け。


枝がビニール袋を突き破るし、今年は毛虫がいなかったからよかったですが、数年前はアメリカシロヒトリがいたりして。

全身汗だくで作業終了。
シャワーを浴びた後はNHKBSで戦艦大和と武蔵の番組をハシゴ。
今日は夕食当番なのでいつもの肉じゃがをちょいちょいっと作って初日は終了でした。

夕方の買い物ついでに、とりあえず買っておきましたが、いつ行きましょうかね。


「やれやれやっと今年もお盆が迎えられるね。」
今日はTDXCのPropagation発行打ち上げ会。
会場は横浜桜木町近くの野毛。
まずは、製本されたPropagationが頒布されます。
皆さんとてもうれしそう。
美味しいお魚料理でお酒も進みます。
相変わらず様々なラジオ談義が花を咲かせ、中古で買ったラジオや話題のNTS-111まで登場。
あっという間に一次会が終わり、お店の前ではいポーズ!みなさん、いい笑顔です!
一部のメンバーは二次会へ。
毎度お世話になっている昭和の歌謡曲のビデオをリクエスト形式で上映してくださるお店。
21時半にお開きとなりました。
今年のPropagation。ダウンロード開始から4日目ですでに891ダウンロード。
ご愛読ありがとうございます!
今日はTDXCのPropagation発行打ち上げ会。
会場は横浜桜木町近くの野毛。

まずは、製本されたPropagationが頒布されます。
皆さんとてもうれしそう。

美味しいお魚料理でお酒も進みます。


相変わらず様々なラジオ談義が花を咲かせ、中古で買ったラジオや話題のNTS-111まで登場。


あっという間に一次会が終わり、お店の前ではいポーズ!みなさん、いい笑顔です!

一部のメンバーは二次会へ。
毎度お世話になっている昭和の歌謡曲のビデオをリクエスト形式で上映してくださるお店。


21時半にお開きとなりました。
今年のPropagation。ダウンロード開始から4日目ですでに891ダウンロード。
ご愛読ありがとうございます!


「去年たくさん投稿したから今年は絶対ネタ切れだと思っていたのに、結局また沢山駄文を投稿していまいました・・・。」
BCLクラブの戸塚DXersサークル。
夏休み恒例の会誌「Propagation Edition7」のダウンロードが始まりました。
ダウンロード先はこちらです。
●●●
なんだかんだ言って、今年もぬるーいマッタリネタを投稿させていただきました。
フリラでお世話になっている とっとりU42局さん、ちばMR21局さんも初登場!
VX-7の50MHzAMで遊びまくっている当局のブログ記事も再構成して掲載。
更に高齢の父親にも一本書いてもらいました。(笑)
ということで、お盆休みの息抜きに是非どうぞ。
目次(●は当局の駄文)
○Contents(目次英訳)
○Greetings
○What is “The Leisure DXpedition”?
○January 14, 2019 Yanagishima DX Pedition Log
○北山崎DXペディション
北山崎ペディを振り返って(夢のシャック発見)
北山崎DXペディ記念ポケットノートの製作
北山崎DXペディ受信ログ
北山崎ペディ備忘録
○最近のSDR受信機の傾向とペディションでの活用について。
○イベント参加報告 ワクワク、ドキドキ 太東崎ペディに飛び入り参加
●たまには独りで集中!お気楽単独ペディ大作戦
○キャンプと BCL(前編)
○薪ストーブの効能
○内房・外房の中波聞き比べ
○小説「吐逆のマーライオン」
○マレーシア観光とラジオ受信の旅
○カタール、マレーシア旅行
○Ultralight DXing in Hong Kong April 2019
○NASWA Winter SWL Fest 2015 ~ 2019 に参加して
○アンデスからの声に導かれて
○エフエム戸塚開局10周年記念イベント報告
○BCLへのおすすめイベント 情報通信研究機構 オープンハウス2019
●お気楽座談会 僕らのバイブル ラジオの製作を語ろう
●シャック訪問記 藪内 英男氏 単身赴任を豊かにする秘密基地
○OM探訪 第5回「長瀬 博之 氏」
○拝啓、ブランカ・キスペ様……
○160mバンド:神秘につつまれた謎
●無駄遣いレポート にっぽんラジオ技術の集大成 名刺サイズラジオをゲットせよ
○証言記録 短波放送が唯一の情報源 海外駐在員を支えた ICF-7600
○eBayでVintageロマン-Alfa RomeoとSONY ICF-7800W
○続)Vintageロマン SONY ICF-7800W
○RADIWOW R-108カスタマーレビューに挑戦
○R40C1 200mmのフェライトを使った Loopstick D-808
○MIZUHO UZ-K1 にプリアンプを装着する
○コモンモードチョークの製作と使い方
○iPhoneのBCL着信音をつくろう
○ポポンデッタと BCL(鉄道模型と PNG)
●イベント参加レポート やっぱり大橋照子さんが好き!
○放送局とベリカードの思い出~ラジオ・タシケントの巻~
○Voice of Americaの中継局 ~終活 2019~
○PROPAGATIONを国会図書館に納本してみた
●ハンディ機で遊ぼう! Ultralight 50MHzAM大作戦
○TDXC的肴(さかな)放浪記
●BCL グルメリポート アナウンサーの強い味方「はまの屋」のサンドゥイッチ
○BCLグルメの旅「コミュニティカフェ HOMMOKU BASE」
○BCLグルメの旅「ラヂオキッチン」
●ラジオ書籍レビュー 短波に強くなる 海外放送受信学入門 BCL/DXerへのすすめ
○リグの傍にこの一冊
「Antennas and Techniques for Low-Band DXing 2nd Edition 日本語訳版」
●ラジオ書籍レビュー ただ今本番中!の巻 こちら葛飾区亀有公園前派出所 第8巻
○DX Report
September 23, 2018 Taitousaki DX Pedition Log
Octorber 17, 2018 Taitousaki DX Pedition Log
December 21, 2018 Taitousaki DX Pedition Log
○返信情報
○会員だより
○とつかラジオ通信
○BCLクロスワードパズル
○編集後記/BCLクロスワードパズルの答え/TDXCからのおしらせ
BCLクラブの戸塚DXersサークル。
夏休み恒例の会誌「Propagation Edition7」のダウンロードが始まりました。

ダウンロード先はこちらです。
●●●
なんだかんだ言って、今年もぬるーいマッタリネタを投稿させていただきました。
フリラでお世話になっている とっとりU42局さん、ちばMR21局さんも初登場!
VX-7の50MHzAMで遊びまくっている当局のブログ記事も再構成して掲載。
更に高齢の父親にも一本書いてもらいました。(笑)
ということで、お盆休みの息抜きに是非どうぞ。
目次(●は当局の駄文)
○Contents(目次英訳)
○Greetings
○What is “The Leisure DXpedition”?
○January 14, 2019 Yanagishima DX Pedition Log
○北山崎DXペディション
北山崎ペディを振り返って(夢のシャック発見)
北山崎DXペディ記念ポケットノートの製作
北山崎DXペディ受信ログ
北山崎ペディ備忘録
○最近のSDR受信機の傾向とペディションでの活用について。
○イベント参加報告 ワクワク、ドキドキ 太東崎ペディに飛び入り参加
●たまには独りで集中!お気楽単独ペディ大作戦
○キャンプと BCL(前編)
○薪ストーブの効能
○内房・外房の中波聞き比べ
○小説「吐逆のマーライオン」
○マレーシア観光とラジオ受信の旅
○カタール、マレーシア旅行
○Ultralight DXing in Hong Kong April 2019
○NASWA Winter SWL Fest 2015 ~ 2019 に参加して
○アンデスからの声に導かれて
○エフエム戸塚開局10周年記念イベント報告
○BCLへのおすすめイベント 情報通信研究機構 オープンハウス2019
●お気楽座談会 僕らのバイブル ラジオの製作を語ろう
●シャック訪問記 藪内 英男氏 単身赴任を豊かにする秘密基地
○OM探訪 第5回「長瀬 博之 氏」
○拝啓、ブランカ・キスペ様……
○160mバンド:神秘につつまれた謎
●無駄遣いレポート にっぽんラジオ技術の集大成 名刺サイズラジオをゲットせよ
○証言記録 短波放送が唯一の情報源 海外駐在員を支えた ICF-7600
○eBayでVintageロマン-Alfa RomeoとSONY ICF-7800W
○続)Vintageロマン SONY ICF-7800W
○RADIWOW R-108カスタマーレビューに挑戦
○R40C1 200mmのフェライトを使った Loopstick D-808
○MIZUHO UZ-K1 にプリアンプを装着する
○コモンモードチョークの製作と使い方
○iPhoneのBCL着信音をつくろう
○ポポンデッタと BCL(鉄道模型と PNG)
●イベント参加レポート やっぱり大橋照子さんが好き!
○放送局とベリカードの思い出~ラジオ・タシケントの巻~
○Voice of Americaの中継局 ~終活 2019~
○PROPAGATIONを国会図書館に納本してみた
●ハンディ機で遊ぼう! Ultralight 50MHzAM大作戦
○TDXC的肴(さかな)放浪記
●BCL グルメリポート アナウンサーの強い味方「はまの屋」のサンドゥイッチ
○BCLグルメの旅「コミュニティカフェ HOMMOKU BASE」
○BCLグルメの旅「ラヂオキッチン」
●ラジオ書籍レビュー 短波に強くなる 海外放送受信学入門 BCL/DXerへのすすめ
○リグの傍にこの一冊
「Antennas and Techniques for Low-Band DXing 2nd Edition 日本語訳版」
●ラジオ書籍レビュー ただ今本番中!の巻 こちら葛飾区亀有公園前派出所 第8巻
○DX Report
September 23, 2018 Taitousaki DX Pedition Log
Octorber 17, 2018 Taitousaki DX Pedition Log
December 21, 2018 Taitousaki DX Pedition Log
○返信情報
○会員だより
○とつかラジオ通信
○BCLクロスワードパズル
○編集後記/BCLクロスワードパズルの答え/TDXCからのおしらせ

「結局、2エリアの局長さんとはQSO出来なかった・・・。」
朝方の雨も上がり、天気は回復傾向です。
SV2日目というより本番の日ですが、当局は昨日ネットで知った「2エリア主催AMコンテスト」に参戦してみました。
こども自然公園は昨日運用したので今日はさえずりの丘に向かいます。
公園内はセミがジージー鳴いていて、汗が吹き出します。
アンテナをセッティングしたら、まずはCBをワッチ。
流石SV。山岳移動局がガツンと入感してきました。
とそこに「こんにちは~」とよこはまAA238局さんがご登場。アイボールさせていただくのは初めてです。
AA238局さんはSR-01でCB。当局は50MHzAMコンテストに注力します。
途中から天候はピーカンに。
「年末のAMコンテストに比べて運用局数が少なくてのんびりしているね。」
AA238局さんはCBでガンガン稼ぎまくっているご様子。
のんびり運用して合計12QSO。
そのうち1局は8エリアとのEスポQSOでした。
炎天下のせいで、腕は真っ赤っか。
13:30過ぎに撤収。
今日の暑さでは500mlミネラルウォーター1本では少なすぎでした。
帰り際に買い求めたカルピス!「うーん、冷たくて甘ーい!」
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:00~13:30)w/よこはまAA238局さん
【CB】 さいたまMS118局 54/53 埼玉県秩父郡横瀬町丸山移動
【CB】 ちばMR21局 53/51 千葉県袖ケ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 1エリアx11局、8エリアx1局
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。
朝方の雨も上がり、天気は回復傾向です。
SV2日目というより本番の日ですが、当局は昨日ネットで知った「2エリア主催AMコンテスト」に参戦してみました。
こども自然公園は昨日運用したので今日はさえずりの丘に向かいます。
公園内はセミがジージー鳴いていて、汗が吹き出します。

アンテナをセッティングしたら、まずはCBをワッチ。
流石SV。山岳移動局がガツンと入感してきました。

とそこに「こんにちは~」とよこはまAA238局さんがご登場。アイボールさせていただくのは初めてです。
AA238局さんはSR-01でCB。当局は50MHzAMコンテストに注力します。
途中から天候はピーカンに。


「年末のAMコンテストに比べて運用局数が少なくてのんびりしているね。」
AA238局さんはCBでガンガン稼ぎまくっているご様子。
のんびり運用して合計12QSO。
そのうち1局は8エリアとのEスポQSOでした。

炎天下のせいで、腕は真っ赤っか。

13:30過ぎに撤収。
今日の暑さでは500mlミネラルウォーター1本では少なすぎでした。
帰り際に買い求めたカルピス!「うーん、冷たくて甘ーい!」

というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:00~13:30)w/よこはまAA238局さん
【CB】 さいたまMS118局 54/53 埼玉県秩父郡横瀬町丸山移動
【CB】 ちばMR21局 53/51 千葉県袖ケ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 1エリアx11局、8エリアx1局
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

「バックラッシュを全く感じさせないダイヤルフィーリング!基本がしっかりできている流石日本製だね!」
最近、昔のポケット短波ラジオにはまっています。
先日のソニーICR-4800に続いて、実はICR-4900Ⅱも入手したのですが、バックラッシュが多くてちょっと残念。
そして第3弾としてターゲットにしたのが松下R-299。
このポケットラジオは先代の1976年発売のR-288が非常に有名で、当局がBCLを始めた時にむさぼるように読んでいたBCLブックで存在だけは知っていました。
BCLマニュアルにも掲載されていましたね。
1985年に北朝鮮の工作員が逮捕された時に押収された中にR-288があり、R-288といえば「工作員ラジオ」の印象が刷り込まれる結果となりました。
つい最近まで、白黒写真でしか見たことが無かったのですが、お世話になっている とっとりU42局さんがこのラジオをお持ちで、カラーで認識できるようになりました。(写真はとっとりU42局さんのブログから印用)
シルバーのフェイスにブラックの周波数ダイヤル。日本短波放送推薦ラジオだけあって、各周波数の部分は緑色の印刷。精悍な感じです。
しかし、当局的には1978年にマイナーチェンジした後継機のR-299に興味がありました。
白で統一された明るいカラーリング。その中で赤く光るLEDチューニングインジケーター。
山田先生もお気に入りの一台だったそうです。
そんなR-299を今回箱付きで入手しました。
蓋を開けるとベロのところに入っているもののリストが記載されているのは松下のお約束?
ビニール製のケースも付いていますが加水分解で油がにじみ出ていてベトベト。
取り扱い説明書は、1枚の両面構成。
大切に使われていたようで、本体も綺麗。ソニーの縦型ダイヤルに対して横型ダイヤルは当局にとっては少し新鮮です。
直読機も好きですが、このラフに周波数が印刷されたダイヤル版の中に、数多くの放送局が詰まっていると思うと、ちょっとワクワクさせてくれて大好きです。
裏面はこんな感じ。
側面のスイッチ兼ボリュームはよく見る形状ですが、いただけないのがその回転方向。
一般的にはダイヤルを下に回すとスイッチオン&音量増加なのですが、このラジオでは何故か逆の設定。ダイヤルを上に回すとスイッチオン&音量増加になっています。当局は未だ慣れず、操作に戸惑っています。
底の部分が電池入れ。単3x4本とちょっと多め。
音は、筐体が大きいだけあって、低音が出てとてもいいです。
また厚みがあるのでソニーや近年の中華ラジオのように倒れにくく安定して設置できるのは便利です。
また、驚いたのはバックラッシュの少なさ。ダイヤルツマミと針の動きが気持ちいいくらいにシンクロしていて、チューニングもスパッと決まります。
いつか太東崎に連れていって北米中波を聞かせてやりたいと思っています。
最近、昔のポケット短波ラジオにはまっています。
先日のソニーICR-4800に続いて、実はICR-4900Ⅱも入手したのですが、バックラッシュが多くてちょっと残念。
そして第3弾としてターゲットにしたのが松下R-299。
このポケットラジオは先代の1976年発売のR-288が非常に有名で、当局がBCLを始めた時にむさぼるように読んでいたBCLブックで存在だけは知っていました。

BCLマニュアルにも掲載されていましたね。


1985年に北朝鮮の工作員が逮捕された時に押収された中にR-288があり、R-288といえば「工作員ラジオ」の印象が刷り込まれる結果となりました。

つい最近まで、白黒写真でしか見たことが無かったのですが、お世話になっている とっとりU42局さんがこのラジオをお持ちで、カラーで認識できるようになりました。(写真はとっとりU42局さんのブログから印用)

シルバーのフェイスにブラックの周波数ダイヤル。日本短波放送推薦ラジオだけあって、各周波数の部分は緑色の印刷。精悍な感じです。
しかし、当局的には1978年にマイナーチェンジした後継機のR-299に興味がありました。
白で統一された明るいカラーリング。その中で赤く光るLEDチューニングインジケーター。
山田先生もお気に入りの一台だったそうです。


そんなR-299を今回箱付きで入手しました。

蓋を開けるとベロのところに入っているもののリストが記載されているのは松下のお約束?

ビニール製のケースも付いていますが加水分解で油がにじみ出ていてベトベト。

取り扱い説明書は、1枚の両面構成。


大切に使われていたようで、本体も綺麗。ソニーの縦型ダイヤルに対して横型ダイヤルは当局にとっては少し新鮮です。

直読機も好きですが、このラフに周波数が印刷されたダイヤル版の中に、数多くの放送局が詰まっていると思うと、ちょっとワクワクさせてくれて大好きです。

裏面はこんな感じ。

側面のスイッチ兼ボリュームはよく見る形状ですが、いただけないのがその回転方向。

一般的にはダイヤルを下に回すとスイッチオン&音量増加なのですが、このラジオでは何故か逆の設定。ダイヤルを上に回すとスイッチオン&音量増加になっています。当局は未だ慣れず、操作に戸惑っています。
底の部分が電池入れ。単3x4本とちょっと多め。

音は、筐体が大きいだけあって、低音が出てとてもいいです。
また厚みがあるのでソニーや近年の中華ラジオのように倒れにくく安定して設置できるのは便利です。
また、驚いたのはバックラッシュの少なさ。ダイヤルツマミと針の動きが気持ちいいくらいにシンクロしていて、チューニングもスパッと決まります。
いつか太東崎に連れていって北米中波を聞かせてやりたいと思っています。
execution time : 0.214 sec