無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「結局、セミの抜け殻見つけられなかった・・・。」
今日の夜から明日にかけて、フリラの夏の一斉オンエアーSummer Vacationです。
でも残念ながら、台風が接近中。
そんなわけで、雨が降る前にフライングで移動してみました。
今日は久しぶりに旭区のこども自然公園桜山です。
10時に現着。
風が強く、雲が早い速度で流れています。
もうすぐ梅雨明けを知っているのかセミがジージー鳴いています。
ブログ用にセミの抜け殻の写真をと、あちこち探しまわったのですが、結局見つからず。(涙)
一番の高台の広場にお店を開いて、CBをワッチ。
8エリアが開けています。
NTS-111やRJ-410で何とかQSO。
暑さのため、ペットボトルの水がどんどん無くなっていきます。
「今日は台風とか言っていたけど、ピーカンじゃん!ラッキー~。」
と、しばらくすると空は雲に覆われ、霧雨っぽい水滴が落ちてきたと思った直後、土砂降りの雨。
あわてて、アンテナをたたんでザックに突っ込みます。
こういう時、NTS-111のピカピカ筐体は、無造作にザックに突っ込むと傷がつきやすくて困りますね。やはり傷防止のフィルムは必要ですかね。
雨が上がってからは、ローカル局さんとラグチュー。
かながわSC99局さんとは、NTS-111の2wayQSO。疑似アースの有無の比較をしてみました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1154982029387108353
14時に撤収。
今夜は近所の盆踊り。踊りはしませんが会場の雰囲気を楽しみながら生ビールを飲むのが楽しみです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:00~14:00)
【CB】 いわてB73/8局 55/54 北海道移動
【CB】 なごやYK221/8局 55/51 北海道釧路町移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわAG31局 54/51 藤沢市移動
【CB】 かながわSC99局 55/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
今日の夜から明日にかけて、フリラの夏の一斉オンエアーSummer Vacationです。
でも残念ながら、台風が接近中。
そんなわけで、雨が降る前にフライングで移動してみました。
今日は久しぶりに旭区のこども自然公園桜山です。
10時に現着。
風が強く、雲が早い速度で流れています。
もうすぐ梅雨明けを知っているのかセミがジージー鳴いています。
ブログ用にセミの抜け殻の写真をと、あちこち探しまわったのですが、結局見つからず。(涙)
一番の高台の広場にお店を開いて、CBをワッチ。
8エリアが開けています。
NTS-111やRJ-410で何とかQSO。


暑さのため、ペットボトルの水がどんどん無くなっていきます。

「今日は台風とか言っていたけど、ピーカンじゃん!ラッキー~。」
と、しばらくすると空は雲に覆われ、霧雨っぽい水滴が落ちてきたと思った直後、土砂降りの雨。

あわてて、アンテナをたたんでザックに突っ込みます。
こういう時、NTS-111のピカピカ筐体は、無造作にザックに突っ込むと傷がつきやすくて困りますね。やはり傷防止のフィルムは必要ですかね。
雨が上がってからは、ローカル局さんとラグチュー。
かながわSC99局さんとは、NTS-111の2wayQSO。疑似アースの有無の比較をしてみました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1154982029387108353
14時に撤収。
今夜は近所の盆踊り。踊りはしませんが会場の雰囲気を楽しみながら生ビールを飲むのが楽しみです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:00~14:00)
【CB】 いわてB73/8局 55/54 北海道移動
【CB】 なごやYK221/8局 55/51 北海道釧路町移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわAG31局 54/51 藤沢市移動
【CB】 かながわSC99局 55/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「瀬谷区って運用局数少ないんだ・・・。がっくし。」
今日は横浜市コンテスト。
早朝の05:00~06:59までの2時間を28MHzで交信数を競う珍しいコンテストです。
参加するのは2年ぶり。
しかも前回は、21MHzのDPからお付き合い程度の1時間運用だったので、本格参戦は今回が初めて。
今日のためにサガ電子のツェップを購入し、いつもの釣竿を使って垂直に使います。
天気が良ければ旭区こども自然公園の桜山からOAしたかったのですが、4時に目が覚めると外はシトシト霧雨状態。
仕方なく、前日に下見をしておいた近所のたちばなの丘公園のちょっと外れの旭区側の高台で運用することに。
04:15頃現着。まだ薄暗いですが、ヘッドライトを使うまでもないです。
雨に濡れながらアンテナを設営していると、突然一台のクルマが近づいてきて、しばらくすると立ち去ってしまいました。
「同業者の方??」
ダッシュボードの上にFT-817を設置して脇に時計を置いて準備OK。
5時前になると、各周波数で場所取りが始まり、ものすごくにぎやかに。
旭区の中でも標高がある場所なので、各局とも強力に入感します。
5時になってコンテスト開始。
こちらは5W運用なので、まずは呼びに回ります。パイルになると一発コールバックは難しいですね。でもロケのおかげでフラストレーションがかかるまでにはコールバックをいただけました。
残り40分くらいになって、周波数を確保してCQCQ。
有難いことに結構呼ばれます。
あっという間に2時間が過ぎてコンテスト終了。
68QSO。
瀬谷区だけQSOできませんでした。(涙)
瀬谷区の局長さんもいらっしゃったのですが、お声掛け側だったので仕方ありません。
10分で撤収。
区別の交信数トップ3は以下の通りでした。
戸塚区 x 9局
青葉区 x 7局
神奈川区 x 6局、旭区 x 6局
戸塚区っていっぱいいらっしゃるんですね。
前回はログの提出を催促されたので、帰宅後ログを作成しメールで送信しました。(笑)
来年は、車の中ではなく屋外で参加したいですね。
今日は横浜市コンテスト。
早朝の05:00~06:59までの2時間を28MHzで交信数を競う珍しいコンテストです。
参加するのは2年ぶり。
しかも前回は、21MHzのDPからお付き合い程度の1時間運用だったので、本格参戦は今回が初めて。
今日のためにサガ電子のツェップを購入し、いつもの釣竿を使って垂直に使います。
天気が良ければ旭区こども自然公園の桜山からOAしたかったのですが、4時に目が覚めると外はシトシト霧雨状態。
仕方なく、前日に下見をしておいた近所のたちばなの丘公園のちょっと外れの旭区側の高台で運用することに。
04:15頃現着。まだ薄暗いですが、ヘッドライトを使うまでもないです。
雨に濡れながらアンテナを設営していると、突然一台のクルマが近づいてきて、しばらくすると立ち去ってしまいました。
「同業者の方??」

ダッシュボードの上にFT-817を設置して脇に時計を置いて準備OK。

5時前になると、各周波数で場所取りが始まり、ものすごくにぎやかに。
旭区の中でも標高がある場所なので、各局とも強力に入感します。
5時になってコンテスト開始。
こちらは5W運用なので、まずは呼びに回ります。パイルになると一発コールバックは難しいですね。でもロケのおかげでフラストレーションがかかるまでにはコールバックをいただけました。
残り40分くらいになって、周波数を確保してCQCQ。
有難いことに結構呼ばれます。
あっという間に2時間が過ぎてコンテスト終了。
68QSO。
瀬谷区だけQSOできませんでした。(涙)
瀬谷区の局長さんもいらっしゃったのですが、お声掛け側だったので仕方ありません。
10分で撤収。
区別の交信数トップ3は以下の通りでした。
戸塚区 x 9局
青葉区 x 7局
神奈川区 x 6局、旭区 x 6局
戸塚区っていっぱいいらっしゃるんですね。
前回はログの提出を催促されたので、帰宅後ログを作成しメールで送信しました。(笑)
来年は、車の中ではなく屋外で参加したいですね。

「性能は満足。次の課題はガワの質感ですね!いずれにしても西無線研究所さんには感謝感謝です!」
平日に弾着していたNTS-111。CMが忙しくて放置状態だったのですが、今朝やっと開封しました。
箱を開けると、右の隅っこに薄いリグ。
ICF-SW22と比べてみます。
厚みはほとんど同じくらい。今までのリグに比べて非常に薄いです。
ロッドアンテナはRJ-410と比べると10センチほど長いです。
説明書を読みますが、今まで直感で操作できるリグばかりだったので頭に入ってきません。(笑)
とりあえずスマホで写真を撮っておきました。
電池は単3x4本。「なになに、約4.8V以上で送信出力は一定?ということはエネループ1.2Vx4本だと、運用開始と同時に出力が下がっていくということ??充電池の使用を想定して次は5本設定にしてもらいたいなあ。」
質感は、お値段の割に正直安っぽい感じです。
このご時世、仕方ないのかもしれませんが、よっぽどのマニアの知り合い以外、他人には薦められないですね。
今日の天気は曇りなので、リグをペットボトルカバーに入れて、さえずりの丘に移動しました。
いつものように50MHzのアンテナも揚げて。
早速CBをワッチすると、雲取山移動の さいたまKM117局さんをキャッチ。
RJ-410とNTS-111の変調レポートをお願いしました。
まずは、NTS-111(内蔵電池)
お次はNTS-111(外部電池)。電池のコードが短く、宙ぶらりんの状態。コネクター部分がもげそうで心配。
最後はNTS-111(疑似アース)。2.8m程度のアース線をリグの背中に添わせます。
結果は以下の通りでした。
RJ-410(内蔵電池) M5/52
NTS-111(内蔵電池) 53/52~52.5
NTS-111(外部電池) 53~54/53
NTS-111(疑似アース) 55/53.5~54
RJ-410とNTS-111の飛んでいき方は似たような感じでした。
しかし、その後の よこはまJA298局さんからのレポートによると、RJ-410の方が声にパンチがあるとのことでした。
確かに、その後 いわてB73/JR6局さんが入感し、NTS-111で何度呼んでも取ってもらえず、RJ-410に変えてコールしたら一発でした。(笑)
とはいえ、その後NTS-111で粘って、いわてB73/JR6局さんとお繋ぎしていただきました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1149897100731113478
リグを持ってベストポイントを探しにウロウロ。
これが出来ることが最大の長所ですね!
NTS-111の初陣運用。
性能的には満足する結果となりました。
やはり気になるのは
1. 質感
2. チャンネルセレクターのスイッチの耐久性
3. エネループへの適応性
でしょうか。
もう少し使い込んでみたいと思います。
なお、LEDのSメーターは見ていて楽しいです。昔の50MHzオールモード機FT-680を彷彿させてくれます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1149900976452620288
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:55~13:50)
【CB】 さいたまKM117局 M5/52 東京都西多摩郡雲取山移動
【CB】 かながわNK104局 57/55 横須賀市移動
【CB】 いわてB73/JR6局 M5/52? 沖縄県移動
【CB】 よこはまJA298局 57/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 JL1M**局 59/59 保土ヶ谷区固定
【CB】 いわてB73/JR6局 55/53 沖縄県移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
平日に弾着していたNTS-111。CMが忙しくて放置状態だったのですが、今朝やっと開封しました。

箱を開けると、右の隅っこに薄いリグ。

ICF-SW22と比べてみます。

厚みはほとんど同じくらい。今までのリグに比べて非常に薄いです。

ロッドアンテナはRJ-410と比べると10センチほど長いです。

説明書を読みますが、今まで直感で操作できるリグばかりだったので頭に入ってきません。(笑)
とりあえずスマホで写真を撮っておきました。

電池は単3x4本。「なになに、約4.8V以上で送信出力は一定?ということはエネループ1.2Vx4本だと、運用開始と同時に出力が下がっていくということ??充電池の使用を想定して次は5本設定にしてもらいたいなあ。」

質感は、お値段の割に正直安っぽい感じです。
このご時世、仕方ないのかもしれませんが、よっぽどのマニアの知り合い以外、他人には薦められないですね。

今日の天気は曇りなので、リグをペットボトルカバーに入れて、さえずりの丘に移動しました。
いつものように50MHzのアンテナも揚げて。



早速CBをワッチすると、雲取山移動の さいたまKM117局さんをキャッチ。
RJ-410とNTS-111の変調レポートをお願いしました。
まずは、NTS-111(内蔵電池)

お次はNTS-111(外部電池)。電池のコードが短く、宙ぶらりんの状態。コネクター部分がもげそうで心配。

最後はNTS-111(疑似アース)。2.8m程度のアース線をリグの背中に添わせます。

結果は以下の通りでした。
RJ-410(内蔵電池) M5/52
NTS-111(内蔵電池) 53/52~52.5
NTS-111(外部電池) 53~54/53
NTS-111(疑似アース) 55/53.5~54
RJ-410とNTS-111の飛んでいき方は似たような感じでした。
しかし、その後の よこはまJA298局さんからのレポートによると、RJ-410の方が声にパンチがあるとのことでした。
確かに、その後 いわてB73/JR6局さんが入感し、NTS-111で何度呼んでも取ってもらえず、RJ-410に変えてコールしたら一発でした。(笑)
とはいえ、その後NTS-111で粘って、いわてB73/JR6局さんとお繋ぎしていただきました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1149897100731113478
リグを持ってベストポイントを探しにウロウロ。
これが出来ることが最大の長所ですね!
NTS-111の初陣運用。
性能的には満足する結果となりました。
やはり気になるのは
1. 質感
2. チャンネルセレクターのスイッチの耐久性
3. エネループへの適応性
でしょうか。
もう少し使い込んでみたいと思います。
なお、LEDのSメーターは見ていて楽しいです。昔の50MHzオールモード機FT-680を彷彿させてくれます。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1149900976452620288
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:55~13:50)
【CB】 さいたまKM117局 M5/52 東京都西多摩郡雲取山移動
【CB】 かながわNK104局 57/55 横須賀市移動
【CB】 いわてB73/JR6局 M5/52? 沖縄県移動
【CB】 よこはまJA298局 57/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 JL1M**局 59/59 保土ヶ谷区固定
【CB】 いわてB73/JR6局 55/53 沖縄県移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「先方が1W運用ならこちらも合わせた方が楽しいね。」
今日は午前中からフリーです。
天気は雨時々曇りの天気。
GAWANT運用Day。
昨日は午後から参戦だったので、今日は午前中から昨日と同じ たちばなの丘公園に移動しました。
11時に現着。
こんな天気なのでだーれもいません。
雨が降るかもしれないのでレジャーシートをいつでもかぶせられる様にリグをセッティング。
FT-817でCBをワッチすると、8や4エリアが入感しています。が、今日はCB持ってきていません。(笑)
21MHzからCQを出すも、空振り。
18、28、29MHzもウロウロするもCQは空振り。
アマ無線は昨晩からコンテストだし、そもそもGAWANT運用する局長さんは移動運用の方なので、この天気ではほとんどいないのかもしれません。
ツイッターで情報収集しながらも各バンドでCQCQ。
時折、パラパラと雨が降ってきて、傘をさしての空振りCQ。(笑)
「今日はボウズかも・・・。」
こんな時のために持参したラジオでFMのEスポワッチ。
中国局が弱く入感していました。
とそんな時、21MHzで薄っすらQSOが浮かび上がってきました。
よく聞くと、おきなわYC228局さんでした。
GAWANTもどきで1W運用とのこと。
それならばと、2.5Wから1Wにパワーダウンしてコール。
運よく51/51でピックアップしていただきました。
https://youtu.be/Q7_jyFEzzBo
結局今日は1局のみ。
14時頃には、公園の主、よこはまKZ123局さんがご登場。
撤収時には、当局と入れ替わりで ほどがやMA815局さんもご登場。
その後、結構雨が強くなってきて、2局さんとも大変だったと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(11:00~14:30)w/よこはまKZ123局
【21MHzSSB】 おきなわYC228局 51/51 沖縄県石垣市移動
本日もQSOありがとうございました。
今日は午前中からフリーです。
天気は雨時々曇りの天気。
GAWANT運用Day。
昨日は午後から参戦だったので、今日は午前中から昨日と同じ たちばなの丘公園に移動しました。
11時に現着。
こんな天気なのでだーれもいません。
雨が降るかもしれないのでレジャーシートをいつでもかぶせられる様にリグをセッティング。

FT-817でCBをワッチすると、8や4エリアが入感しています。が、今日はCB持ってきていません。(笑)
21MHzからCQを出すも、空振り。

18、28、29MHzもウロウロするもCQは空振り。
アマ無線は昨晩からコンテストだし、そもそもGAWANT運用する局長さんは移動運用の方なので、この天気ではほとんどいないのかもしれません。
ツイッターで情報収集しながらも各バンドでCQCQ。
時折、パラパラと雨が降ってきて、傘をさしての空振りCQ。(笑)
「今日はボウズかも・・・。」
こんな時のために持参したラジオでFMのEスポワッチ。
中国局が弱く入感していました。

とそんな時、21MHzで薄っすらQSOが浮かび上がってきました。
よく聞くと、おきなわYC228局さんでした。
GAWANTもどきで1W運用とのこと。
それならばと、2.5Wから1Wにパワーダウンしてコール。
運よく51/51でピックアップしていただきました。
https://youtu.be/Q7_jyFEzzBo
結局今日は1局のみ。
14時頃には、公園の主、よこはまKZ123局さんがご登場。
撤収時には、当局と入れ替わりで ほどがやMA815局さんもご登場。
その後、結構雨が強くなってきて、2局さんとも大変だったと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(11:00~14:30)w/よこはまKZ123局
【21MHzSSB】 おきなわYC228局 51/51 沖縄県石垣市移動
本日もQSOありがとうございました。

「中心周波数がいまいちわからないなあ」
昨日の夕方630kHzのワッチにいそしんでいる時、ツイッターでロシアのFM局がEスポで入感している情報をキャッチ。
PL-310のFM受信設定を変更してワッチすると聞こえるではありませんか!
しかし、すごく長いQSBを伴って入感しています。
ポータブルラジオでは中心周波数を特定するのが難しいですね。
https://youtu.be/ZGQJ2YcwwLU
昨日の夕方630kHzのワッチにいそしんでいる時、ツイッターでロシアのFM局がEスポで入感している情報をキャッチ。
PL-310のFM受信設定を変更してワッチすると聞こえるではありませんか!
しかし、すごく長いQSBを伴って入感しています。
ポータブルラジオでは中心周波数を特定するのが難しいですね。
https://youtu.be/ZGQJ2YcwwLU

「GAWANT、何処にしまったっけな~。」
今日と明日はGAWANT運用Dayだそうです。
ガッツリ参加したいのですが、午前中は地区役員のお仕事で近所の小学校で「ペットボトルロケット製作&打ち上げ会」。
65名の子供たちが参加してくれました。
出来上がったロケットは校庭で打ち上げ会。心配していた雨も降らず、子供たちは大喜び。
片づけをして、帰宅すると同時に無線機もって近所のたちばなの丘公園に移動しました。
天気が悪いせいか誰もいません。
FT-817を2.5Wに設定して、GAWANTを取り付けて21MHzでCQCQ。
空振りばかり。18MHzや28、29MHzを聞いても同様です。
のんびりワッチしていると、21MHzで千葉市移動の ちばIT405局さんが51で入感。
なんとか取っていただき、2way 2.5W&GAWANT QSO成立。
梅雨の合間の貴重なアマ無線HF運用でした。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:10~14:45)w/よこはまKZ123局さん
【21MHz】 ちばIT405/1局 51/41 千葉県千葉市移動
本日もQSOありがとうございました。
今日と明日はGAWANT運用Dayだそうです。
ガッツリ参加したいのですが、午前中は地区役員のお仕事で近所の小学校で「ペットボトルロケット製作&打ち上げ会」。
65名の子供たちが参加してくれました。

出来上がったロケットは校庭で打ち上げ会。心配していた雨も降らず、子供たちは大喜び。

片づけをして、帰宅すると同時に無線機もって近所のたちばなの丘公園に移動しました。
天気が悪いせいか誰もいません。

FT-817を2.5Wに設定して、GAWANTを取り付けて21MHzでCQCQ。

空振りばかり。18MHzや28、29MHzを聞いても同様です。
のんびりワッチしていると、21MHzで千葉市移動の ちばIT405局さんが51で入感。
なんとか取っていただき、2way 2.5W&GAWANT QSO成立。
梅雨の合間の貴重なアマ無線HF運用でした。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:10~14:45)w/よこはまKZ123局さん
【21MHz】 ちばIT405/1局 51/41 千葉県千葉市移動
本日もQSOありがとうございました。

はまっこ海軍工廠に久しぶりに日本海軍の航空母艦がやってきました。
今回のお題はガチャガチャの空母瑞鶴。
これを迷彩塗装にチャレンジします。
というわけで、今週の夜の進捗報告です。
以前1/3000で迷彩塗装した時は、そのまま塗りましたが、流石に1/2000だと艦首と艦尾に機銃がないと目立ちます。
適当にプラパンで切りだしてみました。
ピンボケの写真。
「・・・。何だかバランスが変。」
今度はネットの写真をよく見ながら丁寧に作ります。
前回は小さすぎ??
船体に載せると、うん!いい感じです。
調子に乗って、噴射砲や省略されている高角砲の銃身や25mm機銃なども再現。
機銃はプラパンを四角に切っただけですが、有ると無いとではやはり立体感が違います。
とりあえず工作は完了。怒涛の塗装作業も頑張ります。
今回のお題はガチャガチャの空母瑞鶴。
これを迷彩塗装にチャレンジします。
というわけで、今週の夜の進捗報告です。
以前1/3000で迷彩塗装した時は、そのまま塗りましたが、流石に1/2000だと艦首と艦尾に機銃がないと目立ちます。

適当にプラパンで切りだしてみました。

ピンボケの写真。

「・・・。何だかバランスが変。」
今度はネットの写真をよく見ながら丁寧に作ります。
前回は小さすぎ??

船体に載せると、うん!いい感じです。

調子に乗って、噴射砲や省略されている高角砲の銃身や25mm機銃なども再現。

機銃はプラパンを四角に切っただけですが、有ると無いとではやはり立体感が違います。

とりあえず工作は完了。怒涛の塗装作業も頑張ります。


「28MHz用のツェップアンテナ。初期設定の中心周波数って結構低いところになっているのね。」
梅雨本番ですね。朝からシトシト。
でも10時頃から天気回復。
これはチャンスと、神明台スポーツ広場に移動しました。
目的は、新規に購入した28MHz用ツェップアンテナの調整。
本当は調整なんかしなくてもと思っていたのですが、FT-817の簡易SWRで測ると、29MHzあたりは表示が4つくらい点灯する位に中心周波数が低めに設定されていることがわかり、少しずつ短くして29MHzもカバーできるように調整しました。
南風が強くてアンテナが折れそうです。
その後、28&29MHzをワッチすると、韓国の業務局と思われるFMモードの会話がいたるところで59でガンガン入感しています。残念ながらアマ局は皆無。
と思っていたら8エリア局のCQをキャッチ。1W設定で59/59でQSOできました。
その後、ご近所ローカルさんからもお声掛け。
よこはまSH28局(JS1BXH)さんからの情報では、本日が戸塚DXersサークルの会誌Propagationの原稿締め切り日なのですが、概ね提出がありトータル180ページほどになりそうとのことでした。
QSO中にワンちゃんがトコトコ。おしっこせずに遠ざかってくれました。
最後は50MHzAMのQSOでお終い。
帰り道に緑園都市のハードオフに定期偵察。
あのDE-1103(非DSP仕様?)やガントラ、CB機が多数。だれが持ちこんでいるのでしょうね?
たくさんリグがあっても仕方ないし、完動品かどうかも怪しいのでサルベージせずに帰宅しました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場(11:30~13:30)
【29MHzFM】 JL8I**局 59/59 北海道双三郡八雲町
【29MHzFM】 よこはまRD841局 56/51 神奈川区三ツ沢公園移動
【29MHzFM】 よこはまSH28 59/52 戸塚区固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815 58/55 保土ヶ谷区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
梅雨本番ですね。朝からシトシト。
でも10時頃から天気回復。
これはチャンスと、神明台スポーツ広場に移動しました。
目的は、新規に購入した28MHz用ツェップアンテナの調整。
本当は調整なんかしなくてもと思っていたのですが、FT-817の簡易SWRで測ると、29MHzあたりは表示が4つくらい点灯する位に中心周波数が低めに設定されていることがわかり、少しずつ短くして29MHzもカバーできるように調整しました。
南風が強くてアンテナが折れそうです。

その後、28&29MHzをワッチすると、韓国の業務局と思われるFMモードの会話がいたるところで59でガンガン入感しています。残念ながらアマ局は皆無。

と思っていたら8エリア局のCQをキャッチ。1W設定で59/59でQSOできました。
その後、ご近所ローカルさんからもお声掛け。
よこはまSH28局(JS1BXH)さんからの情報では、本日が戸塚DXersサークルの会誌Propagationの原稿締め切り日なのですが、概ね提出がありトータル180ページほどになりそうとのことでした。
QSO中にワンちゃんがトコトコ。おしっこせずに遠ざかってくれました。

最後は50MHzAMのQSOでお終い。

帰り道に緑園都市のハードオフに定期偵察。
あのDE-1103(非DSP仕様?)やガントラ、CB機が多数。だれが持ちこんでいるのでしょうね?



たくさんリグがあっても仕方ないし、完動品かどうかも怪しいのでサルベージせずに帰宅しました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場(11:30~13:30)
【29MHzFM】 JL8I**局 59/59 北海道双三郡八雲町
【29MHzFM】 よこはまRD841局 56/51 神奈川区三ツ沢公園移動
【29MHzFM】 よこはまSH28 59/52 戸塚区固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815 58/55 保土ヶ谷区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「展示されているのは、1/700、3000ばっかじゃん・・・。」
昨日は代休。
奥さん(←ピンクのやつ)のリクエストで、岡田クンの映画をららぽーと横浜に観に行きました。
もちろん模型屋さんもしっかり偵察。
ショーウインドウの陳列がいつもと異なり、艦船模型特集!
ウォーターラインや1/3000、ちびまる艦隊などの作例がズラリ。
一番目を引いたのは、1/3000のジオラマ。
終戦時に江田島で擱座した重巡青葉など素敵な作品がいっぱい。
どなたかのツイッターで拝見させていただいた作品ですが、やはり現物を見ると立体感を感じられますので素晴らしさ倍増です。
残念ながら1/2000は・・・。
梅雨も本格化して来たので、再び建艦意欲がモリモリ。
次回はこれ!
あっ、ピントが合っていない。一番絞って、はいこれです。
空母瑞鶴の迷彩塗装!
以前に1/3000でやりましたが、同じような感じで。
甲板がスジ彫りされているのでうまく塗り分けられるかがポイントですね。
昨日は代休。
奥さん(←ピンクのやつ)のリクエストで、岡田クンの映画をららぽーと横浜に観に行きました。
もちろん模型屋さんもしっかり偵察。
ショーウインドウの陳列がいつもと異なり、艦船模型特集!
ウォーターラインや1/3000、ちびまる艦隊などの作例がズラリ。
一番目を引いたのは、1/3000のジオラマ。
終戦時に江田島で擱座した重巡青葉など素敵な作品がいっぱい。
どなたかのツイッターで拝見させていただいた作品ですが、やはり現物を見ると立体感を感じられますので素晴らしさ倍増です。
残念ながら1/2000は・・・。
梅雨も本格化して来たので、再び建艦意欲がモリモリ。
次回はこれ!

あっ、ピントが合っていない。一番絞って、はいこれです。

空母瑞鶴の迷彩塗装!
以前に1/3000でやりましたが、同じような感じで。
甲板がスジ彫りされているのでうまく塗り分けられるかがポイントですね。

「今は630kHzだけど昔は610kHzだったんだよね。」
中波DXの入門局、グアムのKUAM。
1981年頃には21時から現地向けに日本語放送がありました。
テッド荒川氏による30分間の番組でした。
21時台なのでたまにしか聞けませんでしたが、その録音が出てきましたので動画サイトにアップしました。
https://youtu.be/-kBRd0NV0k0
これはおまけで深夜の録音。
https://youtu.be/Z2viiwaQOTw
中波DXの入門局、グアムのKUAM。
1981年頃には21時から現地向けに日本語放送がありました。
テッド荒川氏による30分間の番組でした。
21時台なのでたまにしか聞けませんでしたが、その録音が出てきましたので動画サイトにアップしました。
https://youtu.be/-kBRd0NV0k0
これはおまけで深夜の録音。
https://youtu.be/Z2viiwaQOTw
execution time : 0.097 sec